レポート記事で使われがちなタイトル「見てある記」、なんとなく戦後生まれたものかなと思っていたけど国会図書館デジタルコレクションで検索したら一番古いのは1935年の文藝春秋。「芝居見てある記」という記載があった。100年近い歴史があったとは。
November 4, 2025 at 10:50 PM
Everybody can reply
3 reposts
20 likes
1 saves
[お知らせ]
文藝春秋さんのSeasonsにて連載中の
「#愛されてんだと自覚しな(原作・河野裕先生)」
コミカライズ版🎄本日より4話後編が配信です。
comic-seasons.com/episode/2551...
無料で読めますので是非🐍🫧
文藝春秋さんのSeasonsにて連載中の
「#愛されてんだと自覚しな(原作・河野裕先生)」
コミカライズ版🎄本日より4話後編が配信です。
comic-seasons.com/episode/2551...
無料で読めますので是非🐍🫧
October 31, 2025 at 1:34 PM
Everybody can reply
1 reposts
19 likes
金原ひとみさんの『YABUNONAKA—ヤブノナカ—』(文藝春秋)、第79回毎日出版文化賞! すごい!&めでたい!📚✨
prtimes.jp/main/html/rd...
prtimes.jp/main/html/rd...
金原ひとみ 『YABUNONAKA—ヤブノナカ—』が、第79回毎日出版文化賞を受賞
株式会社文藝春秋のプレスリリース(2025年11月3日 06時00分)金原ひとみ 『YABUNONAKA—ヤブノナカ—』が、第79回毎日出版文化賞を受賞
prtimes.jp
November 3, 2025 at 7:41 AM
Everybody can reply
1 likes
女の子の背骨/市川沙央/文藝春秋
表題作他中編の「オフィーリア23号」収録。
「オフィーリア23号」は性差別主義者の哲学者オットー・ヴァインニンガーの生まれ変わりだと信じる女性が主人公。恋人が主催する劇団で三島由紀夫の「憂国」のポルノを撮影して配信しようとする話。色々なメタファーが散りばめられているので、一筋縄ではいかない物語だが、面白く読んだ。主人公がミソジニー、保守的な思想を持っているのは、もしかしたら「差別はいけない」「弱者には優しく」という綺麗事や偽善を目の当たりにし続けた著者の反動なのかもしれない。主人公の思想が分かる部分もあるが、→
表題作他中編の「オフィーリア23号」収録。
「オフィーリア23号」は性差別主義者の哲学者オットー・ヴァインニンガーの生まれ変わりだと信じる女性が主人公。恋人が主催する劇団で三島由紀夫の「憂国」のポルノを撮影して配信しようとする話。色々なメタファーが散りばめられているので、一筋縄ではいかない物語だが、面白く読んだ。主人公がミソジニー、保守的な思想を持っているのは、もしかしたら「差別はいけない」「弱者には優しく」という綺麗事や偽善を目の当たりにし続けた著者の反動なのかもしれない。主人公の思想が分かる部分もあるが、→
November 5, 2025 at 9:43 AM
Everybody can reply
1 reposts
4 likes
安らかに眠れというけれど、安らかになんか眠りようがないんよ。
(中略)
生きている人はね、戦後何年、何年と年を刻んで、勝手に言うけどね、死者の時間はそのまんま。あの日から何にも変わってはおらんのよ。年を数えるのは生きとる者の勝手。生きとる者はみんな、戦後何十年と言いながら、死者のことを過去のものにしてしまう。死者は声を出せんから、叫び声が聞こえんから、みんな気付かんだけ。広島に歳はないんよ。歳なんかとりたくても、とれんのよ。
堀川惠子『原爆供養塔』文藝春秋(2018年)、pp.200-201
(中略)
生きている人はね、戦後何年、何年と年を刻んで、勝手に言うけどね、死者の時間はそのまんま。あの日から何にも変わってはおらんのよ。年を数えるのは生きとる者の勝手。生きとる者はみんな、戦後何十年と言いながら、死者のことを過去のものにしてしまう。死者は声を出せんから、叫び声が聞こえんから、みんな気付かんだけ。広島に歳はないんよ。歳なんかとりたくても、とれんのよ。
堀川惠子『原爆供養塔』文藝春秋(2018年)、pp.200-201
November 2, 2025 at 11:08 AM
Everybody can reply
5 likes
文藝春秋がヤバい言うが、こういうこたつ記事しか書けないスポーツ紙の方がもっとヤバいんじゃないか?
こういうネット記事のPVで稼げる収入なんてたかが知れてるし。
こういうネット記事のPVで稼げる収入なんてたかが知れてるし。
こういうこと書いてる人達の9割、首相が別の人物(たとえば岸田や石破や小泉や現野党党首たち)だったらまるっきり違う反応してそう
「『おもてなし上手!』『なかなかやりますな。高市首相』『これはさすがにやりすぎな気もするが、無償でご機嫌取りが出来ると思えばやむを得ない気もする』『低コストで高い効果を得られるノーベル平和賞推薦』『うまいなー これ一番トランプさん喜ぶで』など、理解を示すコメントも寄せられた」
news.yahoo.co.jp/articles/c37...
「『おもてなし上手!』『なかなかやりますな。高市首相』『これはさすがにやりすぎな気もするが、無償でご機嫌取りが出来ると思えばやむを得ない気もする』『低コストで高い効果を得られるノーベル平和賞推薦』『うまいなー これ一番トランプさん喜ぶで』など、理解を示すコメントも寄せられた」
news.yahoo.co.jp/articles/c37...
「正気か」高市首相が「ノーベル平和賞推薦」をトランプ氏に SNS激論「うまいなー」の声も(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
「ノーベル賞推薦」という言葉が28日、インターネット上のトレンドワードに浮上した。
高市早苗首相がこの日トランプ米大統領と日米首脳会談に臨んだ際、トランプ氏の「悲願」でもあるノーベル平和賞に向
news.yahoo.co.jp
October 28, 2025 at 8:15 AM
Everybody can reply
10 reposts
19 likes
2 saves
バーニング・ワイヤー 上/ジェフリー・ディーヴァー 訳:池田真紀子
#読了
第9作。今回の敵は"電気"。日常生活の中で、現代社会において当たり前のようにあり、必要不可欠なもの。それが脅威となる。
メキシコに飛んだウォッチメイカーも追跡しながら、2つの事件に挑む!
#バーニング・ワイヤー #ボーン・コレクター
著:#ジェフリー・ディーヴァー
訳:#池田真紀子
#文藝春秋 #文春文庫
#リンカーン・ライム
#ミステリ #ミステリ好き
#海外ミステリ #翻訳ミステリ
#読書 #読書記録 #読書垢 #本好き
#読書好きな人と繋がりたい
#本好きな人と繋がりたい
#読了
第9作。今回の敵は"電気"。日常生活の中で、現代社会において当たり前のようにあり、必要不可欠なもの。それが脅威となる。
メキシコに飛んだウォッチメイカーも追跡しながら、2つの事件に挑む!
#バーニング・ワイヤー #ボーン・コレクター
著:#ジェフリー・ディーヴァー
訳:#池田真紀子
#文藝春秋 #文春文庫
#リンカーン・ライム
#ミステリ #ミステリ好き
#海外ミステリ #翻訳ミステリ
#読書 #読書記録 #読書垢 #本好き
#読書好きな人と繋がりたい
#本好きな人と繋がりたい
October 31, 2025 at 2:42 PM
Everybody can reply
2 likes
文藝春秋経営悪化の原因ってこういうのにカネ注ぎ込んでるからじゃないか
October 28, 2025 at 8:11 AM
Everybody can reply
1 quotes
5 likes
【文藝春秋】文芸春秋「早期退職者募集」の深刻背景、"文春砲"で知名度は抜群だが経営的には大苦戦、社員からは経営陣への不満が噴出
toyokeizai.net/articles/-/9...
>今回、文芸春秋がリストラに踏み込んだ最大の要因は業績の悪化だ。同社の2024年度の売上高は188億円。この10年間で100億円程度も減少している。営業損益も14億円あまりの赤字。この10年間で見ると、17〜19年度、21〜24年度と7期も赤字決算であり、営業赤字が常態化しているといえる。
過去記事参照:
x.com/Bookness2/st...
toyokeizai.net/articles/-/9...
>今回、文芸春秋がリストラに踏み込んだ最大の要因は業績の悪化だ。同社の2024年度の売上高は188億円。この10年間で100億円程度も減少している。営業損益も14億円あまりの赤字。この10年間で見ると、17〜19年度、21〜24年度と7期も赤字決算であり、営業赤字が常態化しているといえる。
過去記事参照:
x.com/Bookness2/st...
【独自】文芸春秋「早期退職者募集」の深刻背景、"文春砲"で知名度は抜群だが経営的には大苦戦、社員からは経営陣への不満が噴出
政治家、芸能人などをはじめとする有名人の不祥事やスキャンダルを大々的にスクープ報道することで知られる文芸春秋。読者からの高い支持によって大いに稼いでいるのかと思いきや、実はそうではない。業績悪化が続…
toyokeizai.net
October 27, 2025 at 11:23 PM
Everybody can reply
9 reposts
2 quotes
16 likes
1 saves
『統一教会 何が問題なのか』
文藝春秋 編 文春新書
これはすごい。
天下の『文春』さまが世に放ってきた歴代の「統一教会問題」厳選記事で、読み応えがゴッツゴツ!
収載されているのはおおむね2022夏〜秋のつよつよ記事。
雑誌記事の原稿だから、初見の人にも飲み込みやすいようにスキャンダルの経緯がよく整えられてる。
統一教会問題のおさらいや歴史入門に使える書として、かなり上位に食い込むオススメ本だよ!
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-5...
文藝春秋 編 文春新書
これはすごい。
天下の『文春』さまが世に放ってきた歴代の「統一教会問題」厳選記事で、読み応えがゴッツゴツ!
収載されているのはおおむね2022夏〜秋のつよつよ記事。
雑誌記事の原稿だから、初見の人にも飲み込みやすいようにスキャンダルの経緯がよく整えられてる。
統一教会問題のおさらいや歴史入門に使える書として、かなり上位に食い込むオススメ本だよ!
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-5...
October 28, 2025 at 12:06 PM
Everybody can reply
7 reposts
9 likes
【文藝春秋📚️発売情報】
50歳から新しい挑戦をし続けるヤスコの、元気と勇気をもらえる最新エッセイ!
『ようやくカレッジに行きまして』ほか
#ようやくカレッジに行きまして #光浦靖子
#反骨魂 #延江浩
books.bunshun.jp/articles/-/1...
50歳から新しい挑戦をし続けるヤスコの、元気と勇気をもらえる最新エッセイ!
『ようやくカレッジに行きまして』ほか
#ようやくカレッジに行きまして #光浦靖子
#反骨魂 #延江浩
books.bunshun.jp/articles/-/1...
50歳から新しい挑戦をし続けるヤスコの、元気と勇気をもらえる最新エッセイ!『ようやくカレッジに行きまして』ほか | 新刊情報
「カナダで働いてみたい」とカレッジの門を叩いたヤスコのカナダ奮闘記『ようやくカレッジに行きまして』(光浦靖子) 2022年8月、公立のカレッジのプロのシェフを養成するコースに入学したヤスコ。ドメスティ…
books.bunshun.jp
October 27, 2025 at 3:29 AM
Everybody can reply
2 reposts
3 likes
【文藝春秋】「週刊文春」元編集長が明かす、あの時、私はなぜ社長に「退任」を迫ったのか―体験的「内部告発記」【後編】
jbpress.ismedia.jp/articles/-/9...
jbpress.ismedia.jp/articles/-/9...
「週刊文春」元編集長が明かす、あの時、私はなぜ社長に「退任」を迫ったのか―体験的「内部告発記」【後編】 【連載】「内部告発を潰す人々」が日本を窒息させる(7) | JBpress (ジェイビープレス)
4月23日、当時、文藝春秋の社長だった松井清人と社長室で対峙した私は、松井の社内不倫は社内で周知の事実であること、それが外部に漏れれば社はもとより松井個人にも深刻な危機に陥る可能性(1/4)
jbpress.ismedia.jp
October 27, 2025 at 11:20 PM
Everybody can reply
1 likes
「ヒグマとの共生」
▶よく聞くフレーズだが、この言葉には大前提がある。
▶それはすなわち、「クマとの共生」は人間優先でしかありえないということである。
▶何らかの形で人間に対して害をなすクマに対しては毅然とした態度で処理に臨むことが鉄則であり、その覚悟がないなら「共生」なんて言葉は口にすべきではない。
藤本靖
『OSO18を追え “怪物ヒグマ”との闘い560日』文藝春秋
bsky.app/profile/endb...
▶よく聞くフレーズだが、この言葉には大前提がある。
▶それはすなわち、「クマとの共生」は人間優先でしかありえないということである。
▶何らかの形で人間に対して害をなすクマに対しては毅然とした態度で処理に臨むことが鉄則であり、その覚悟がないなら「共生」なんて言葉は口にすべきではない。
藤本靖
『OSO18を追え “怪物ヒグマ”との闘い560日』文藝春秋
bsky.app/profile/endb...
『OSO18を追え “怪物ヒグマ”との闘い560日』文藝春秋
藤本靖
令和時代に北海道を震撼させた羆ドキュメンタリー決定版!
演出もコケオドシもない、誠実なドキュメンタリーながら、ジワジワ忍び寄る脅威感でサスペンスものに近い状態になってる。
「OSO18」周りの顛末は、何より事実がもはや奇譚レベルでおもしろすぎるし、読後は一転、実にワクワクわき踊る「すげぇもの読んだーっ」って爽快感に満たされる。
NHKスペや関連報道を見ていた上でもなお、グッと滾るものがある一冊だよ。
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-4...
藤本靖
令和時代に北海道を震撼させた羆ドキュメンタリー決定版!
演出もコケオドシもない、誠実なドキュメンタリーながら、ジワジワ忍び寄る脅威感でサスペンスものに近い状態になってる。
「OSO18」周りの顛末は、何より事実がもはや奇譚レベルでおもしろすぎるし、読後は一転、実にワクワクわき踊る「すげぇもの読んだーっ」って爽快感に満たされる。
NHKスペや関連報道を見ていた上でもなお、グッと滾るものがある一冊だよ。
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-4...
October 26, 2025 at 8:36 AM
Everybody can reply
3 reposts
5 likes
📢お知らせ📢
拙作『傷だらけになった自分の手を引いて(夕呉とサウダージ)』 が、
note #創作大賞2025 マンガ部門にて入選いたしました!!
読者のみなさま、推薦いただいた文藝春秋コミック編集部さま、見つけてくださりありがとうございました!
拙作『傷だらけになった自分の手を引いて(夕呉とサウダージ)』 が、
note #創作大賞2025 マンガ部門にて入選いたしました!!
読者のみなさま、推薦いただいた文藝春秋コミック編集部さま、見つけてくださりありがとうございました!
October 24, 2025 at 4:02 AM
Everybody can reply
10 reposts
21 likes
1 saves
【日々のご報告】
『オール讀物』(文藝春秋)2025年1・2月号から表紙絵を担当しております。
10月22日発売の2025年11・12月号の表紙絵は長野県のりんご農園で収穫の時を迎える犬と猫の光景です。
『オール讀物』
books.bunshun.jp/list/mag/ooru
#オール讀物
『オール讀物』(文藝春秋)2025年1・2月号から表紙絵を担当しております。
10月22日発売の2025年11・12月号の表紙絵は長野県のりんご農園で収穫の時を迎える犬と猫の光景です。
『オール讀物』
books.bunshun.jp/list/mag/ooru
#オール讀物
October 22, 2025 at 4:25 AM
Everybody can reply
1 likes
講談社ですら損切りの段階にとっくに入っている東浩紀をいまだに知性と持ち上げている朝日新聞や文藝春秋も、宇野常寛となれ合っているポリタス=津田大介氏も、宮台真司にいまだ好意的なArcTimesもマジでいい加減にしろ。1990~2010年代の「論客」ってなんでこんなに聖域なんだよ。
October 20, 2025 at 4:27 PM
Everybody can reply
10 reposts
11 likes
何だこれ…Sora2が倫理的な問題で沸いてるのに、まだ生成AIを“文化・文学”だとのたまうのか。
Sora2と同じ構造でしょ。
九段理江を選出した、文藝春秋(芥川賞)だから…
Sora2と同じ構造でしょ。
九段理江を選出した、文藝春秋(芥川賞)だから…
🎃 10月7日(火)発売
📖 文學界 11月号
―――――――――
【特集】作家はAIと何を話すのか
🗣 対談 村田沙耶香 × 栗原聡
✍ 19人の「あなたはAIと何を話していますか?」
🖊 体験記 古川真人/向坂くじら
🎤 インタビュー 三宅陽一郎
🍨 新連載 斧屋
📚 創作 杉本裕孝/板垣真任
🌹 特集 市川沙央『女の子の背骨』の背骨
―――――――――
📖 文學界 11月号
―――――――――
【特集】作家はAIと何を話すのか
🗣 対談 村田沙耶香 × 栗原聡
✍ 19人の「あなたはAIと何を話していますか?」
🖊 体験記 古川真人/向坂くじら
🎤 インタビュー 三宅陽一郎
🍨 新連載 斧屋
📚 創作 杉本裕孝/板垣真任
🌹 特集 市川沙央『女の子の背骨』の背骨
―――――――――
October 19, 2025 at 5:50 AM
Everybody can reply
10 reposts
13 likes
3 saves
以前購入した文藝春秋を引っ張り出して、朝比奈秋さんの「サンショウウオの四十九日」を再読。
体の中心線で結合している結合双生児の姉妹の物語。設定の説明や過去の回想を除けば、筋書きとしては亡くなった伯父の葬式と四十九日に参列するだけのものだけど、二人の思考の描写がとにかく哲学的で興味深い。
真ん中で別れているとはいえ、ひとつの肉体に二つの魂が宿っていれば、成長とともに双方の自我が反発し合うものだと思うが、この二人はとてもフラット。
陽極まれば陰になり、陰極まれば陽に転ずる、太極はその果てで反転して循環する、「相補相克」。
体の中心線で結合している結合双生児の姉妹の物語。設定の説明や過去の回想を除けば、筋書きとしては亡くなった伯父の葬式と四十九日に参列するだけのものだけど、二人の思考の描写がとにかく哲学的で興味深い。
真ん中で別れているとはいえ、ひとつの肉体に二つの魂が宿っていれば、成長とともに双方の自我が反発し合うものだと思うが、この二人はとてもフラット。
陽極まれば陰になり、陰極まれば陽に転ずる、太極はその果てで反転して循環する、「相補相克」。
October 18, 2025 at 9:23 AM
Everybody can reply
20 likes
仰向けで点鼻薬を馴染ませる間に読むのは『サイレントシンガー』小川洋子、文藝春秋。秋雨の朝にぴったり。
小川洋子さんは耳鼻咽喉科、特に耳という器官への執着が強い印象👂🐌
@libro.bsky.social
小川洋子さんは耳鼻咽喉科、特に耳という器官への執着が強い印象👂🐌
@libro.bsky.social
October 15, 2025 at 11:45 PM
Everybody can reply
1 reposts
21 likes
本日読んだ本
椎名誠『すっぽんの首』(文春文庫)2003
タイトルのつけかたや表紙デザインから、うっかりすると「新宿赤マント」シリーズに間違えられそうですが、こちらは「別冊文藝春秋」や「小説新潮」に掲載された、もっと文字数のあるエッセイをまとめた一冊。
20ページ前後で、旅の話やサラリーマン時代の話などをしっかり語っていて、やはりこのくらいまとまった分量のある方が読みごたえありますね。
ロシアでポルターガイスト現象を体験した話や、8ミリ・16ミリカメラへの愛着とそれを使って自主映画を作っていた時代の話が特に面白く読めました。
椎名誠『すっぽんの首』(文春文庫)2003
タイトルのつけかたや表紙デザインから、うっかりすると「新宿赤マント」シリーズに間違えられそうですが、こちらは「別冊文藝春秋」や「小説新潮」に掲載された、もっと文字数のあるエッセイをまとめた一冊。
20ページ前後で、旅の話やサラリーマン時代の話などをしっかり語っていて、やはりこのくらいまとまった分量のある方が読みごたえありますね。
ロシアでポルターガイスト現象を体験した話や、8ミリ・16ミリカメラへの愛着とそれを使って自主映画を作っていた時代の話が特に面白く読めました。
October 16, 2025 at 12:34 PM
Everybody can reply
1 reposts
5 likes
1 saves
【本の話ポッドキャスト🎙5分で聴く♪文春新書】
エマニュエル・トッド著『西洋の敗北と日本の選択』
フランスの歴史学者であるエマニュエル・トッド氏は、家族類型と人口統計にもとづく分析で国家や社会の変動を大胆に予言し、ことごとく的中させてきました。
トッド氏は折々で『文藝春秋』に論考を発表し、次々に生じる予想外の事態の本質を見抜き、歴史的見通しを与えてきました。その集大成が本書『西洋の敗北と日本の選択』です。なぜトッド氏の予言は的中するのか?その素顔は?――担当編集者の西泰志が、秘密を語ります。
youtu.be/V6gGw6DkzoY
エマニュエル・トッド著『西洋の敗北と日本の選択』
フランスの歴史学者であるエマニュエル・トッド氏は、家族類型と人口統計にもとづく分析で国家や社会の変動を大胆に予言し、ことごとく的中させてきました。
トッド氏は折々で『文藝春秋』に論考を発表し、次々に生じる予想外の事態の本質を見抜き、歴史的見通しを与えてきました。その集大成が本書『西洋の敗北と日本の選択』です。なぜトッド氏の予言は的中するのか?その素顔は?――担当編集者の西泰志が、秘密を語ります。
youtu.be/V6gGw6DkzoY
【5分で聴く♪文春新書】エマニュエル・トッド著『西洋の敗北と日本の選択』
YouTube video by 本の話チャンネル by文藝春秋
youtu.be
October 14, 2025 at 7:30 AM
Everybody can reply
3 likes
読了記録
『食べ物連載 くいいじ』上下巻 安野モヨコ著 文藝春秋 市立図書館
手にとる前は、すげー高級な食材だのお取り寄せだのばっかりだったらカタログ的に読むかーと思っていたが、そんなことはなかった。もちろんお高い差し入れやお値段するんでしょうねというお食事についても書かれているが、著者の「おなかすいた!」とちょっとした食材への五感をいかしたこだわりが楽しい。食べ物に関するエッセイ本で『百足』を目にするとは思わなかった。
『食べ物連載 くいいじ』上下巻 安野モヨコ著 文藝春秋 市立図書館
手にとる前は、すげー高級な食材だのお取り寄せだのばっかりだったらカタログ的に読むかーと思っていたが、そんなことはなかった。もちろんお高い差し入れやお値段するんでしょうねというお食事についても書かれているが、著者の「おなかすいた!」とちょっとした食材への五感をいかしたこだわりが楽しい。食べ物に関するエッセイ本で『百足』を目にするとは思わなかった。
October 13, 2025 at 2:37 AM
Everybody can reply
10 likes
⚠️性暴力、二次加害
藤島ジュリーを逃さない
ジャニー喜多川性加害3億ドル米国訴訟 弁護士 インタビュー クリストファー・ブレナン
bunshun.jp/bungeishunju...
2025年10月9日 文藝春秋
*会員記事
元ジャニーズJr.の2人がアメリカで起こした裁判の代理人
「旧ジャニーズ事務所の関係者は、エンターテイメント業界にいるべきではありません。彼、彼女らは、子どもたちといっさい関わるべきではないのです」
「故ジャニー喜多川氏から米西部ネバダ州で性加害を受けたとして、旧ジャニーズ事務所(現SMILE-UP./以下スマイル社)ほかを相手取り同州第8司法管区裁判所に提訴した」
藤島ジュリーを逃さない
ジャニー喜多川性加害3億ドル米国訴訟 弁護士 インタビュー クリストファー・ブレナン
bunshun.jp/bungeishunju...
2025年10月9日 文藝春秋
*会員記事
元ジャニーズJr.の2人がアメリカで起こした裁判の代理人
「旧ジャニーズ事務所の関係者は、エンターテイメント業界にいるべきではありません。彼、彼女らは、子どもたちといっさい関わるべきではないのです」
「故ジャニー喜多川氏から米西部ネバダ州で性加害を受けたとして、旧ジャニーズ事務所(現SMILE-UP./以下スマイル社)ほかを相手取り同州第8司法管区裁判所に提訴した」
October 13, 2025 at 7:34 AM
Everybody can reply
4 reposts
19 likes
1 saves
今回おともに持っていった本、すきな小説はもちろんなのですが、古川日出男『ベルカ、吠えないのか?』(文藝春秋)だったのでアッツ島とかの話題にワァ! ってなったりしたとか。何にも考えないで積み本崩しくらいの気持ちだったので冒頭を読んでびっくりした。
October 12, 2025 at 12:55 PM
Everybody can reply
4 likes
再確認したこと💡 文藝春秋 お母さんの「敏感期」モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる 著者相良敦子
October 8, 2025 at 2:03 PM
Everybody can reply
1 likes