蓮見セイ@つくしのブックカバー展10.28-11.6🏳‍⚧🏳‍🌈Sei Hasumi
@seihasumi.bsky.social
270 followers 170 following 10K posts
日本画/小説/玄空飛星派風水/占星術/ルノルマンカード/一次創作/生成AI不使用/生成AI学習禁止/ノンバイナリー(不定性)/毒親・新興宗教信者元3世/性被害サバイバー 🚫Gen.AI/Nihonga/Digital art/Non-binary/Demifluid/they, them/Japan #蓮見セイギャラリー 作品への問い合わせはクロスフォリオまで https://lit.link/seihasumi
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
seihasumi.bsky.social
#つくしのブックカバー展 のサイトがオープンしたようです!
私、153番の出展番号が付与されております(なんか言い方)!
通販もやるみたいですよ、よろしくお願いしますね。
随意制作中ですので。
tsukushi-team.com/project/tsuk...
seihasumi.bsky.social
AI使わなくても、アルゴリズムだけのおススメでも、自分が本当に求めていたものが表示された試し、一度もないんですけどね!!
seihasumi.bsky.social
おい…肖像権侵害でもあるし、”見た目”だけで年代や性別を判断し、「コイツ、スーツ着てるから出張か?コイツは観光客っぽい恰好してんな?」とかそういう判断をするってことでしょ。
カメラ映像を解析するってそういうことやん。そういうことするから、偏見や差別を助長するような出力をするんやで。分かってるか?
「スーツは着ているけれども、この人のジェンダーは男性かどうかは考慮する必要がある、出張の帰りの観光かもしれない」みたいなことまで考えないでしょ、考えられないでしょ!!

みんな変装して、AI解析騙してやれ(#^ω^)
seihasumi.bsky.social
日本社会の根幹というか、根っこから皆理解する気がさらさらないんだね。

生成AIの規制を訴えたって、「あぁ、今“流行り”のChatGPTですか?(笑)」みたいなことで終わってるってことやで。

LGBTQが流行りとか…絶望ノックダウンやわ。
何やねん、男か女か、どっちかにならなアカンのかい💢どっちかにしか区分けられないの?もうちょっと細かく区切り線を引け💢

難しくても多様性というのは、細かく区切り線を引いていく作業なんだよ。理解するってのはそういう作業なんだよ。
seihasumi.bsky.social
“中学入学時からスラックス制服を選び、髪をショートに切り揃えた中2の少女が、周囲から「最近流行りのLGBTQってやつ?」「男の子になりたいの?」と執拗に聞かれ、うんざりしているという、母親のX(旧Twitter)投稿です。”

は?“最近流行りのLGBTQ”だと?テレビやなんやで取り上げてるのは理解と周知のためなのに、それを“流行り”で終わらすの。

ドラマとかで表現することで、理解に繋がってるんじゃなくて、「流行りだと理解してる」っていうのがね、受け手の理解力の限界ですよ。
news.yahoo.co.jp/articles/c09...
「ただ着たくて着てるだけ…」スラックス女子=LGBTQの誤解への嘆きにSNSが共感!令和の学校現場が抱える深刻なジェンダー・ハラスメント(LASISA) - Yahoo!ニュース
近年の「多様性」という言葉の浸透は目覚ましいものがありますが、その裏側で、性的マイノリティであるLGBTQへの「認識の曖昧さ」から生じる新たな課題が浮き彫りになっています。その象徴とも言えるエピソ
news.yahoo.co.jp
Reposted by 蓮見セイ@つくしのブックカバー展10.28-11.6🏳‍⚧🏳‍🌈Sei Hasumi
seihasumi.bsky.social
#このタグを見た人はめっちゃキレてる女の子を貼って
#生成AI不使用作品
#NotUsingGenAI
#蓮見セイギャラリー

そらキレるよね…
xfolio.jp/portfolio/se...
seihasumi.bsky.social
投資の神様的な誰かが言ってたんだよ、「現実と乖離している市場は必ず元に戻ってくる(現実に反映された価値になる)」って。ソースは忘れたから提示できないが。

そんなん聞いたら、ショーターになるて。

だから私、生成AIテック株価のナイアガラ⤵️が見れたら、めっちゃ興奮すると思うから心待ちにしてんのよww
seihasumi.bsky.social
私が資産家だったら、確実にショーターになってると思う。だって株価を上げるのって、信頼だとか実績とか将来の展望とか理由が必要だけど、信頼損ねたら一瞬で地に落ちるんだし、「上がり続ける」のは金・銀みたいな避難資産以外ないと思ってるよ。

あと、単純にトップで売り抜けたらさぞ気持ちいいだろうと思うからw
とはいえ、トレードはメンタル壊れるのでやりませんが(今は出来ないし)。

それにお小遣い程度の金額しかベットできないトレーダーに勝ち目などありゃせんよ。よほど運が良くない限りはね。
seihasumi.bsky.social
“つまり世界的AIブームにおけるGPU需要が(半導体メーカーが主張するように)本当にそれほど強いのなら、NvidiaやAMDのような半導体メーカーが敢えてOpenAIに資金や自社株を差し出してまでGPUを買ってもらう必要はないはずだ。買い手は他にいくらでもいるはずだから、むしろ自然需要だけで十分なはずである。”

そうなんだよなぁ。空売り投資家は、はよ売り叩いて欲しい。
私にナイアガラの滝を見せてくれよぉ…😢
gendai.media/articles/-/1...
専門家が暴く「米中AIバブル」の真犯人
最近、OpenAIがAMDとの間で約6ギガワットのAI半導体を購入し、見返りにAMD株を1セントで取得するという異例の取引を発表した。これによりAMDの株価は24%上昇したが、循環的な投資の影響で市場には懸念が広がっている。OpenAIは今後1兆ドルを投じ、GPU資源を整備する計画だが、真の需要や投資の回収可能性には疑問が残る。
gendai.media
Reposted by 蓮見セイ@つくしのブックカバー展10.28-11.6🏳‍⚧🏳‍🌈Sei Hasumi
penpenguin2023.bsky.social
社説
『こうした事態を招いたのは、政府が2018年、著作権法を改正し、著作権者の許可なく著作物をAIに学習させることを認めた影響が大きいのではないか。著作権法の再改正や新法整備で、偽画像の作成などを規制すべきだ。』

AI基本計画 リスク軽視し過ぎていないか
www.yomiuri.co.jp/editorial/20...
AI基本計画 リスク軽視し過ぎていないか
【読売新聞】 生成AI(人工知能)が、偽情報の拡散や犯罪に悪用されるケースが目立っている。 AIの活用を促すにしても、リスクを軽視していたら、国民にいくら活用を呼びかけても、理解は得られまい。 政府は、しっかりとした法規制の議論に取
www.yomiuri.co.jp
seihasumi.bsky.social
生成AIによる世界の破滅に終わりがないんですけど…💧
seihasumi.bsky.social
RP
ワンタイムパスワードならぬ、ワンタイム攻撃…生成AIはいったい、いくつ地獄の釜の蓋を開くんです?
Reposted by 蓮見セイ@つくしのブックカバー展10.28-11.6🏳‍⚧🏳‍🌈Sei Hasumi
cinq-en-sion.bsky.social
最悪!><
パターン化してないワンタイム攻撃かよ
ますます、君子危うきに近寄らずだわ
こんなのと接点持ったが最後、カモになる未来しか見えない
seihasumi.bsky.social
RP
え…今回被疑者の顔が出ておる。
これまで書類送検とかで済んでて、検察も不起訴になってる例はあったけど。しかも“名誉毀損”だった。裁判になってた例もあったけど、実名と顔まで出てたっけ?

今回は“逃亡の恐れ”があったの?“わいせつ物”ってことは、無修正だったってこと?ただ服を脱がしたわけじゃないの?
でも顔が本人でも身体が生成AIによるフェイクなら「本人ではない」認定じゃなかったん?身体まで本人だと断定できたの??

これまでのと何が違うの?警察の認識が変わったってこと?🤔
seihasumi.bsky.social
私は、維新が自民党の衛星政党なのは知ってたから驚きはしないけど、維新支持者はおかしい!と声を上げるべきときだし、ほんまに連立したら投票やめるべきだよね。

絶対こうなるって分かってたもん、維新は連立ずっと拒否ってたけど、あんなん建前で、ほんまはめっちゃ連立したがってたの分かりきってたことやで。

ダッサ…。この何十年かの茶番ダッサいわ…。
芸能人みたいにテレビ出まくる手法も自民党と同じやのにね。
seihasumi.bsky.social
笑うわw 維新が関西、主に大阪で未だに支持何で強いか忘れたんか?当時、「自民党なんか信用できるか!俺らがやるんや!」言うて橋下徹が新党立ち上げて大阪のメディア引き入れて大々的に宣伝して、支持伸ばしてきたんやで。

だから維新の基盤地域では、自民党も立憲も弱々なんよ。なのに、自民党と連立協議するって、投票した側からしたら、裏切りも裏切りやん。

自分らは一向に身を切らず、市民側ばっかり身を切らされて、大阪はボロボロにされた挙げ句、「自民党と政策一致してるから連立するかも」やってww
維新支持者は怒らなアカンとこちゃうか。
www.yomiuri.co.jp/politics/202...
高市総裁、維新と「基本政策はほぼ一致」…玉木氏は連立政権入り打診に応じない姿勢
【読売新聞】 自民党の高市総裁は15日、日本維新の会の吉村代表(大阪府知事)と藤田文武共同代表と会談し、臨時国会での首相指名選挙での自身への投票と、連立政権樹立を含む連携を要請した。両党は連立を視野に入れた政策協議を16日から開始す
www.yomiuri.co.jp
Reposted by 蓮見セイ@つくしのブックカバー展10.28-11.6🏳‍⚧🏳‍🌈Sei Hasumi
kiyomioz.bsky.social
「オンライン上では、AIによって作成された新たな記事の数が、すでに人間が作成したコンテンツを上回っている」

ソースはこちらの記事↓
www.axios.com/2025/10/14/a...

もはや驚かない。記事の正確性、ジャーナリストの熱い思い、書き手の個性はなくなっていく。コピペ文化で、すでにどこかで見たような記事ばかりになってるけど、さらに魂の抜け殻みたいな記事が量産されていくのかな。
人間がどんどん頭を使わなくなって深刻な思考力、創造力の低下のを懸念する以前に、地球温暖化が待ったなしの事態になってるのに、エネルギー爆食いモンスターの存在を野放しに(いや、歓迎)してる方が問題では?🥺
steverattner.bsky.social
Wow — new AI-made articles online are already outnumbering human-generated content.
Reposted by 蓮見セイ@つくしのブックカバー展10.28-11.6🏳‍⚧🏳‍🌈Sei Hasumi
buncho108.bsky.social
更新を休止すると宣言しましたが、新しい機械が来るまでに時間がかかるとのことです。サブはオフラインで使用しており、ネットは使えません。仕方ありませんので、正常に動く時に最低限の軽作業をします。文字の更新、SNSとメールのチェックはできます(無事に動く限りですが)。
さてWin10ユーザーが10月14日に無償サポートを終了しましたが、全コンピューターユーザーの42.8%(ちなみに8終了時は3.7%)が10を使用しており、うち43%が11にアップグレードできず、米国で無償サポート延長を求める署名運動が始まっています。関心のある方はご参照ください。
ameblo.jp/yatomibuncho...
seihasumi.bsky.social
こんな状況で「周知する側の努力が足りない?」…バカ言うなよ。
テレビでデマばら撒いてるやつをひっ捕まえて言えよ。

議員に陳情したり、新聞社に直訴したり、地道に拡げようとしてる側に向かってそんなこと言うなよ。

どう考えても受け手の問題だろうが。人の努力にケチつけるなよ、そんなに言うんなら自分も動けよ。動いたら分かるよ、どれだけ受け手側が何も理解する気がないのかをね。
seihasumi.bsky.social
政治もメディアも「推進したがる人たち」の話ばっかり聞きに行くから、中途半端な権利問題にしかならない。

「出力制限さえできれば使っても大丈夫」だというデマを、閣僚がテレビ使ってばら撒いたんだよ。メディアは大真面目に受け取った。彼の言葉が正しいのか裏取りもせずに。

私たちはテレビで発言などできないのに(わざわざ取材してくださいって言わなきゃいけない+当事者じゃなきゃいけない)。

デジタル大臣がテレビであんなこと言うたの、最低最悪なんだよ。テレビじゃなくて、国会で説明しろよ、政治家だろうが。
seihasumi.bsky.social
いっつもいっつも「言葉足らず」「説明不足」なの。理解してないまま、「○○はこう言っているようですけどねぇ」じゃないのよ。

SNS見てるんなら、規制派の投稿だって何かしら目にしてるのにいつもスルーじゃん。
「○○大学教授」とか「著作権に詳しい弁護士」とかそういう立場の人にしか話聞きに行かないじゃん。

何度も書いてるんだよ、訓練データがある限り出力段階のオプトインや出力制限なんか無理だって。
報道が後手後手のせいで、ろくに理解しないやつが適当な発信、しかもテレビとかいう巨大拡声器使って言いよる。

メディアなら言葉を尽くしなさいよ、いい加減なこと言わないでよ。
seihasumi.bsky.social
seihasumi.bsky.social
私がなぜ“これは私たち人間であっても、同じだからです”を記者の主観と受け取ったのか。
これを裁判官がそう言ってるという意味にしたいなら、
「同じだという理由からです」や「同じということのようです」と説明できるはずだから。そしてそれらが断言するよりも客観性のある言い方だから。
“同じだからです”は「裁判官の判決に私も同じように考えています」と受け取られるということ。

だから最初に「これはあくまで説明なんだよね?」と確認を取ったんだ。

生成AIをAIとざっくり括ったこともフェアユースのことも、かなり言葉足らずだ。説明するんならもっと言葉も正しく選ぶべき、報道なのだから。
seihasumi.bsky.social
これは裁判のただの説明報道にしか過ぎんのよな?

“「作家を目指している読者のように、AIが著作物をもとに学習するのは、模倣のためではなく、創造物を生み出すためだ」。(裁判の判決の引用)
(略)
これは私たち人間であっても、同じだからです。”

モヤァ…(´゚д゚`)

AIがというより「生成AIが」だよ。創作物を生み出す目的以外で訓練(学習)するAIは他にもあるのに。

記事には他にも「購入したものは使っていい」のをフェア・ユースとして紹介してるけど、違うよ厳密には…。
フェア・ユースは「本質的でない軽微な利用」のことだから。
1/
www.nhk.jp/p/kokusaihou...
seihasumi.bsky.social
以前もNHKが米国での生成AI裁判の解説したときも言ったけど、ミスリードが多過ぎるの。

メディア自体の調査が足りなすぎるのよ。現地言って話聞いてきたとか、本人に直撃してきたとかじゃないんよね。

まともに反論できる“専門家”もよこせないでしょ?だからミスリードを助長してるんだよ、メディアって。いちいち市民側である私たちが「そういう意味じゃない」って言い方変えていかないといけない。

余計な仕事いっつも増やすのよ。注意喚起するなら、ちゃんと正しく説明してほしい。
2/2