維新くわえても少数与党で、何をするにしても野党の協力が必要なのに、野党をデマで誹謗中傷したら、そりゃ自分とこの国対から特大の怒られが発生するわな
November 10, 2025 at 9:00 AM
維新くわえても少数与党で、何をするにしても野党の協力が必要なのに、野党をデマで誹謗中傷したら、そりゃ自分とこの国対から特大の怒られが発生するわな
だからまた維新を当てこすったり(藤田疑惑)アップしてきているわけだ。維新が閣外協力解消で去って、後に手前らが入ってもさらに少数与党となるが、高市政権の誕生でガッツリ削られた支持層を再び奪還するしか頭にない玉木と玉党は、甘い蟻地獄に引きづり込まれ堕ちていく。
November 9, 2025 at 8:40 AM
だからまた維新を当てこすったり(藤田疑惑)アップしてきているわけだ。維新が閣外協力解消で去って、後に手前らが入ってもさらに少数与党となるが、高市政権の誕生でガッツリ削られた支持層を再び奪還するしか頭にない玉木と玉党は、甘い蟻地獄に引きづり込まれ堕ちていく。
09年総選挙前夜。まだ自民党は崩壊してなかった。
25年現在。自民党は少数与党であり新連立パートナーにしたところで負け組。
25年現在。自民党は少数与党であり新連立パートナーにしたところで負け組。
November 10, 2025 at 12:49 PM
09年総選挙前夜。まだ自民党は崩壊してなかった。
25年現在。自民党は少数与党であり新連立パートナーにしたところで負け組。
25年現在。自民党は少数与党であり新連立パートナーにしたところで負け組。
自民は衆参過半数割れで少数与党になり、公明が連立離脱したから維新やN国と組んでいるし、野党側には参政・保守みたいなウルトラ右派政党もあって、そこが第二次安倍政権当時とは大きく違うところだよね。
November 6, 2025 at 12:03 PM
自民は衆参過半数割れで少数与党になり、公明が連立離脱したから維新やN国と組んでいるし、野党側には参政・保守みたいなウルトラ右派政党もあって、そこが第二次安倍政権当時とは大きく違うところだよね。
4.官邸は機能し始めた。メディア対策はそれなりに効果を発揮し始めている。だが、少数与党で官邸が政策面で影響力を発揮できる余地は多くはない。法案も予算も野党なしには通らないだろう。国会とほぼ関係のない外交と高市個人のストーリーをどう発信できるかが当面のポイント。
5.自民党内は結束できていない。石破前首相の高市批判は、すでにある党内の分裂を示唆している。旧安倍派の登用は世論の反発もある。執行部が強い統制力を発揮できるかどうかも不明。幹事長・国対がどう維新・野党と調整できるかが鍵だが、予断を許さない。
5.自民党内は結束できていない。石破前首相の高市批判は、すでにある党内の分裂を示唆している。旧安倍派の登用は世論の反発もある。執行部が強い統制力を発揮できるかどうかも不明。幹事長・国対がどう維新・野党と調整できるかが鍵だが、予断を許さない。
November 8, 2025 at 4:34 AM
4.官邸は機能し始めた。メディア対策はそれなりに効果を発揮し始めている。だが、少数与党で官邸が政策面で影響力を発揮できる余地は多くはない。法案も予算も野党なしには通らないだろう。国会とほぼ関係のない外交と高市個人のストーリーをどう発信できるかが当面のポイント。
5.自民党内は結束できていない。石破前首相の高市批判は、すでにある党内の分裂を示唆している。旧安倍派の登用は世論の反発もある。執行部が強い統制力を発揮できるかどうかも不明。幹事長・国対がどう維新・野党と調整できるかが鍵だが、予断を許さない。
5.自民党内は結束できていない。石破前首相の高市批判は、すでにある党内の分裂を示唆している。旧安倍派の登用は世論の反発もある。執行部が強い統制力を発揮できるかどうかも不明。幹事長・国対がどう維新・野党と調整できるかが鍵だが、予断を許さない。
これ、ナショナリズムが男女格差維持・伝統的家族観尊重的な文脈で抵抗が続いてきた代物でもはや政治マターではない。一旦は法制化で決まっていたのを自民党のわがままでここまで先延ばしして国会で少数与党という情勢の中で強者のような振る舞いでゴリ押ししている。繰り返すがこんなのは政治じゃない。
November 3, 2025 at 12:41 PM
これ、ナショナリズムが男女格差維持・伝統的家族観尊重的な文脈で抵抗が続いてきた代物でもはや政治マターではない。一旦は法制化で決まっていたのを自民党のわがままでここまで先延ばしして国会で少数与党という情勢の中で強者のような振る舞いでゴリ押ししている。繰り返すがこんなのは政治じゃない。
【続き】しかしながら、そのうちスキャンダルが出て、少数与党で政策が行き詰まり、1年程度で退陣かなあと。これまでの首相も言うことはそれなりに良かった。結果がどうか。
October 27, 2025 at 1:08 AM
【続き】しかしながら、そのうちスキャンダルが出て、少数与党で政策が行き詰まり、1年程度で退陣かなあと。これまでの首相も言うことはそれなりに良かった。結果がどうか。
生活保護のハードルを上げるのも、高齢者の医療費を上げるのも、与党に貢献できない、それどころか国費から無駄金使う奴らはさっさとこの世から退場してくれ、という強い意志の表れだと思います。
あってはならないことだと思うし、そもそも社会保障は無駄金じゃないんですが、武器を買うことに比べて与党側にメリットないですからね……。
とはいえ、結局、国民の大多数はそれでいいです、と言っているようなので、税金払えない奴は無用、って社会になっていくんだろう、と思います。税金は払ってもらうけど、食事も睡眠も不要だよね?という社会に。
それを我々が望んでるのだから仕方ない。(私は望んでないけど少数派みたいなので)
あってはならないことだと思うし、そもそも社会保障は無駄金じゃないんですが、武器を買うことに比べて与党側にメリットないですからね……。
とはいえ、結局、国民の大多数はそれでいいです、と言っているようなので、税金払えない奴は無用、って社会になっていくんだろう、と思います。税金は払ってもらうけど、食事も睡眠も不要だよね?という社会に。
それを我々が望んでるのだから仕方ない。(私は望んでないけど少数派みたいなので)
October 25, 2025 at 4:56 AM
生活保護のハードルを上げるのも、高齢者の医療費を上げるのも、与党に貢献できない、それどころか国費から無駄金使う奴らはさっさとこの世から退場してくれ、という強い意志の表れだと思います。
あってはならないことだと思うし、そもそも社会保障は無駄金じゃないんですが、武器を買うことに比べて与党側にメリットないですからね……。
とはいえ、結局、国民の大多数はそれでいいです、と言っているようなので、税金払えない奴は無用、って社会になっていくんだろう、と思います。税金は払ってもらうけど、食事も睡眠も不要だよね?という社会に。
それを我々が望んでるのだから仕方ない。(私は望んでないけど少数派みたいなので)
あってはならないことだと思うし、そもそも社会保障は無駄金じゃないんですが、武器を買うことに比べて与党側にメリットないですからね……。
とはいえ、結局、国民の大多数はそれでいいです、と言っているようなので、税金払えない奴は無用、って社会になっていくんだろう、と思います。税金は払ってもらうけど、食事も睡眠も不要だよね?という社会に。
それを我々が望んでるのだから仕方ない。(私は望んでないけど少数派みたいなので)
今日、夕食を食べながらオットと話してたんですが、現政権が安倍さんの政策を継承しようとしていることについて、たとえば経済政策についてアベノミクスのようなことを今やったら国民が保たないんじゃないか、と私が言ったらオットが「安倍さんの時と違っていることがある。それは少数与党だということだ。野党に反対されたら可決できないよ」と。安倍さんの時と違い現政権のやりたい放題にはできないと思うので、冷静に見守ろうと言われたのだった。
October 25, 2025 at 12:37 PM
今日、夕食を食べながらオットと話してたんですが、現政権が安倍さんの政策を継承しようとしていることについて、たとえば経済政策についてアベノミクスのようなことを今やったら国民が保たないんじゃないか、と私が言ったらオットが「安倍さんの時と違っていることがある。それは少数与党だということだ。野党に反対されたら可決できないよ」と。安倍さんの時と違い現政権のやりたい放題にはできないと思うので、冷静に見守ろうと言われたのだった。
村上誠一郎前総務相、涙で訴え退庁
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「全体主義的国家がはるかに多くなってしまった」「財政ポピュリズムがはびこっている」
緊迫する国際情勢や少数与党の現状を憂いつつ、「わが国民を守る最後のとりでは総務省だ」と職員を激励しました。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「全体主義的国家がはるかに多くなってしまった」「財政ポピュリズムがはびこっている」
緊迫する国際情勢や少数与党の現状を憂いつつ、「わが国民を守る最後のとりでは総務省だ」と職員を激励しました。
村上誠一郎前総務相、総務省は「最後のとりで」 涙で訴え退庁 - 日本経済新聞
村上誠一郎前総務相は22日、約1年の任期を終え、省内で最後のあいさつに臨んだ。「次の世代のために民主主義と財政規律をどう守るか、われわれに課された大きな責務だ」と訴えた。「わが国民を守る最後のとりでは総務省だ」と時折涙を見せながら職員を激励し、笑顔で退庁した。村上氏はこの日、後任の林芳正前官房長官と大臣室で事務引き
www.nikkei.com
October 22, 2025 at 11:30 PM
村上誠一郎前総務相、涙で訴え退庁
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「全体主義的国家がはるかに多くなってしまった」「財政ポピュリズムがはびこっている」
緊迫する国際情勢や少数与党の現状を憂いつつ、「わが国民を守る最後のとりでは総務省だ」と職員を激励しました。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「全体主義的国家がはるかに多くなってしまった」「財政ポピュリズムがはびこっている」
緊迫する国際情勢や少数与党の現状を憂いつつ、「わが国民を守る最後のとりでは総務省だ」と職員を激励しました。
石破茂内閣が1年で幕、少数与党「熟議の国会」探る 対米関税交渉を妥結
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
少数与党下で野党の要望を受け入れ政策を修正し、合意形成する形をめざしました。一方で、独自政策は進めにくくなりました。
政権終了間際の10月10日、戦後80年についての所感を発表。「なぜあの戦争を避けることができなかったのか」。
日本社会にも分断の波が押し寄せるなか、判断を誤った戦前の教訓をかみ締めるべきだとのメッセージを残して官邸を去りました。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
少数与党下で野党の要望を受け入れ政策を修正し、合意形成する形をめざしました。一方で、独自政策は進めにくくなりました。
政権終了間際の10月10日、戦後80年についての所感を発表。「なぜあの戦争を避けることができなかったのか」。
日本社会にも分断の波が押し寄せるなか、判断を誤った戦前の教訓をかみ締めるべきだとのメッセージを残して官邸を去りました。
October 21, 2025 at 10:01 AM
石破茂内閣が1年で幕、少数与党「熟議の国会」探る 対米関税交渉を妥結
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
少数与党下で野党の要望を受け入れ政策を修正し、合意形成する形をめざしました。一方で、独自政策は進めにくくなりました。
政権終了間際の10月10日、戦後80年についての所感を発表。「なぜあの戦争を避けることができなかったのか」。
日本社会にも分断の波が押し寄せるなか、判断を誤った戦前の教訓をかみ締めるべきだとのメッセージを残して官邸を去りました。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
少数与党下で野党の要望を受け入れ政策を修正し、合意形成する形をめざしました。一方で、独自政策は進めにくくなりました。
政権終了間際の10月10日、戦後80年についての所感を発表。「なぜあの戦争を避けることができなかったのか」。
日本社会にも分断の波が押し寄せるなか、判断を誤った戦前の教訓をかみ締めるべきだとのメッセージを残して官邸を去りました。
永田町方面は暗雲渦巻いているが、所詮は少数与党だし任期はあと2年だし、アメリカよりもよっぽど状況はマシ、ということで、耐える。
October 21, 2025 at 12:20 PM
永田町方面は暗雲渦巻いているが、所詮は少数与党だし任期はあと2年だし、アメリカよりもよっぽど状況はマシ、ということで、耐える。
石破氏 少数与党の中全力尽くした 2025年10月21日 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6556257
お疲れ様でした。どうかご自愛ください
お疲れ様でした。どうかご自愛ください
石破氏 少数与党の中全力尽くした - Yahoo!ニュース
石破内閣は21日午前の閣議で総辞職した。石破茂首相は7月の参院選に大敗し、9月に退陣意向を表明したものの、自民党の新総裁選出や国会での首相指名の調整が長引いた。在職日数は386日で森喜朗氏に次ぐ戦後
news.yahoo.co.jp
October 21, 2025 at 3:26 AM
石破氏 少数与党の中全力尽くした 2025年10月21日 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6556257
お疲れ様でした。どうかご自愛ください
お疲れ様でした。どうかご自愛ください
「ワン・バトル・アフター・アナザー」④
しかし、このコメディは、笑えない。現在、トランプが州兵や海兵隊を動員しておこなっている移民狩りを彷彿とさせるからだ。本作は、トマス・ピンチョンがレーガン時代を戯画化した「ヴァインランド」を原作としている。
本邦では、参院選直前に目くらましのように突如「外国人問題」が世論化し、少数与党となった自民は公明に愛想を尽かされて、なりふり構わず連立協力に奔放している。保守・タカ派・改憲路線にせよ、80年代中曽根内閣の方が、よほど正常に見える。
笑えないスラップスティクは、対岸の火事であってほしいが。
しかし、このコメディは、笑えない。現在、トランプが州兵や海兵隊を動員しておこなっている移民狩りを彷彿とさせるからだ。本作は、トマス・ピンチョンがレーガン時代を戯画化した「ヴァインランド」を原作としている。
本邦では、参院選直前に目くらましのように突如「外国人問題」が世論化し、少数与党となった自民は公明に愛想を尽かされて、なりふり構わず連立協力に奔放している。保守・タカ派・改憲路線にせよ、80年代中曽根内閣の方が、よほど正常に見える。
笑えないスラップスティクは、対岸の火事であってほしいが。
October 19, 2025 at 5:48 AM
「ワン・バトル・アフター・アナザー」④
しかし、このコメディは、笑えない。現在、トランプが州兵や海兵隊を動員しておこなっている移民狩りを彷彿とさせるからだ。本作は、トマス・ピンチョンがレーガン時代を戯画化した「ヴァインランド」を原作としている。
本邦では、参院選直前に目くらましのように突如「外国人問題」が世論化し、少数与党となった自民は公明に愛想を尽かされて、なりふり構わず連立協力に奔放している。保守・タカ派・改憲路線にせよ、80年代中曽根内閣の方が、よほど正常に見える。
笑えないスラップスティクは、対岸の火事であってほしいが。
しかし、このコメディは、笑えない。現在、トランプが州兵や海兵隊を動員しておこなっている移民狩りを彷彿とさせるからだ。本作は、トマス・ピンチョンがレーガン時代を戯画化した「ヴァインランド」を原作としている。
本邦では、参院選直前に目くらましのように突如「外国人問題」が世論化し、少数与党となった自民は公明に愛想を尽かされて、なりふり構わず連立協力に奔放している。保守・タカ派・改憲路線にせよ、80年代中曽根内閣の方が、よほど正常に見える。
笑えないスラップスティクは、対岸の火事であってほしいが。
>欧州でも北欧やデンマークは戦後、少数与党政権が圧倒的多数です。去年は選挙イヤーでしたが、フランスや台湾、ポルトガルなどで少数与党政権が生まれました。スペインでは総選挙を繰り返しても多数派ができないなど、政治の分極化が著しいです。その傾向が日本も襲ったと言えるのではないでしょうか。 digital.asahi.com/articles/AST...
少数与党の政治、前に進める方法は 欧州に学ぶ「交渉と熟議」の作法:朝日新聞
公明党の自公連立離脱で、少数与党のゆくえに注目が集まっています。既存政党の力が弱まった欧州では、少数与党政権は珍しくありません。欧州の経験から、どんな教訓を引き出せるのか。比較政治が専門の吉田徹・同…
digital.asahi.com
October 17, 2025 at 12:35 AM
>欧州でも北欧やデンマークは戦後、少数与党政権が圧倒的多数です。去年は選挙イヤーでしたが、フランスや台湾、ポルトガルなどで少数与党政権が生まれました。スペインでは総選挙を繰り返しても多数派ができないなど、政治の分極化が著しいです。その傾向が日本も襲ったと言えるのではないでしょうか。 digital.asahi.com/articles/AST...
野党というか立憲と共産、社民は斉藤鉄夫か野田佳彦でまとめるしかなく、政策の一致ガーしか言えなかった玉木は決戦でも玉木と無効票、れいわは論外(どうせ山本太郎と書く)で高市総裁自N参超少数与党の道…ってふくすまのロボおじさんのメンタルが壊れる自民党ではなかろうか
October 17, 2025 at 4:31 AM
野党というか立憲と共産、社民は斉藤鉄夫か野田佳彦でまとめるしかなく、政策の一致ガーしか言えなかった玉木は決戦でも玉木と無効票、れいわは論外(どうせ山本太郎と書く)で高市総裁自N参超少数与党の道…ってふくすまのロボおじさんのメンタルが壊れる自民党ではなかろうか
総理やりたくないために、逃げるために自ら不適格であることをアピールしているたまきくん🤔🤔🤔
国民・玉木代表「立・国・維新で首班指名は取れるかもしれないが“新たな少数与党”が生まれる」「あっち向いている人とこっち向いている人がいたらひとたまりもない」
times.abema.tv/articles/-/1...
国民・玉木代表「立・国・維新で首班指名は取れるかもしれないが“新たな少数与党”が生まれる」「あっち向いている人とこっち向いている人がいたらひとたまりもない」
times.abema.tv/articles/-/1...
October 14, 2025 at 9:57 AM
総理やりたくないために、逃げるために自ら不適格であることをアピールしているたまきくん🤔🤔🤔
国民・玉木代表「立・国・維新で首班指名は取れるかもしれないが“新たな少数与党”が生まれる」「あっち向いている人とこっち向いている人がいたらひとたまりもない」
times.abema.tv/articles/-/1...
国民・玉木代表「立・国・維新で首班指名は取れるかもしれないが“新たな少数与党”が生まれる」「あっち向いている人とこっち向いている人がいたらひとたまりもない」
times.abema.tv/articles/-/1...
はい勝ち勝ち舐めプをすると絶対強者でもこうなると、どこぞの単独少数与党もよーく参考にするように
October 14, 2025 at 12:34 PM
はい勝ち勝ち舐めプをすると絶対強者でもこうなると、どこぞの単独少数与党もよーく参考にするように
高市にしても玉木(&榛葉)にしても「どうせ野党連合で組んでも実績的に短命政権で終わるだろ」という腹はわかるんだけど、それは自民が過半数を超えていたら取り返される場合の話で、公明にも三行半突きつけられ、維新ですら連立政権に乗りますよと言っている現状、もはや腐っても残るブランドしか残っていない少数与党なわけだから、この機に乗じて基本政策が多少合わなかろうが、野党連合政権で奪取したら法案が通る確率はウンと上がるんだよな。どちらもそれぞれに自分を高く見積もりすぎているようにしか思えない。
October 14, 2025 at 1:31 PM
高市にしても玉木(&榛葉)にしても「どうせ野党連合で組んでも実績的に短命政権で終わるだろ」という腹はわかるんだけど、それは自民が過半数を超えていたら取り返される場合の話で、公明にも三行半突きつけられ、維新ですら連立政権に乗りますよと言っている現状、もはや腐っても残るブランドしか残っていない少数与党なわけだから、この機に乗じて基本政策が多少合わなかろうが、野党連合政権で奪取したら法案が通る確率はウンと上がるんだよな。どちらもそれぞれに自分を高く見積もりすぎているようにしか思えない。
【総理指名で立憲民主が模索 公明「野党一本化可能性ある」 自民「国民民主と会談」へ】
news.tv-asahi.co.jp/news_politic...
政権交代を目指し、立憲民主党が総理大臣指名の一本化を目指すなか、単独少数与党となった自民党は新たなパートナーとの協力を模索しています。一方で、かつてのパートナー・公明党は野党との協力も示唆しています。
▼タップで詳しく見る
news.tv-asahi.co.jp/news_politic...
政権交代を目指し、立憲民主党が総理大臣指名の一本化を目指すなか、単独少数与党となった自民党は新たなパートナーとの協力を模索しています。一方で、かつてのパートナー・公明党は野党との協力も示唆しています。
▼タップで詳しく見る
総理指名で立憲民主が模索 公明「野党一本化可能性ある」 自民「国民民主と会談」へ
政権交代を目指し、立憲民主党が総理大臣指名の一本化を目指すなか、単独少数与党となった自民党は新たなパートナーとの協力を模索しています。一方で、かつてのパートナー・公明党は野党との協力も示唆しています。
news.tv-asahi.co.jp
October 14, 2025 at 3:26 AM
【総理指名で立憲民主が模索 公明「野党一本化可能性ある」 自民「国民民主と会談」へ】
news.tv-asahi.co.jp/news_politic...
政権交代を目指し、立憲民主党が総理大臣指名の一本化を目指すなか、単独少数与党となった自民党は新たなパートナーとの協力を模索しています。一方で、かつてのパートナー・公明党は野党との協力も示唆しています。
▼タップで詳しく見る
news.tv-asahi.co.jp/news_politic...
政権交代を目指し、立憲民主党が総理大臣指名の一本化を目指すなか、単独少数与党となった自民党は新たなパートナーとの協力を模索しています。一方で、かつてのパートナー・公明党は野党との協力も示唆しています。
▼タップで詳しく見る
まー明日になったらさらにドッカンドッカン政局が動くかもだから今出来る床屋談義はしとけしとけでアレコレ思うのは、目的は自民党の金問題を有耶無耶にしないことなんだと思う。それは野党統一候補が決まらなくてもシナリオはあるんだと思う。
少数与党はかわらないし?このままじゃ法案がストレートに成立しないからね。
少数与党はかわらないし?このままじゃ法案がストレートに成立しないからね。
October 13, 2025 at 2:32 PM
まー明日になったらさらにドッカンドッカン政局が動くかもだから今出来る床屋談義はしとけしとけでアレコレ思うのは、目的は自民党の金問題を有耶無耶にしないことなんだと思う。それは野党統一候補が決まらなくてもシナリオはあるんだと思う。
少数与党はかわらないし?このままじゃ法案がストレートに成立しないからね。
少数与党はかわらないし?このままじゃ法案がストレートに成立しないからね。
さっき玉木がテレビ出てたんだけど、「高市総理でいいのか」と聞かれて煮え切らない返事だった。言わんとしていたことは、高市がなっても、野党連立でも少数与党、だからゆ党のままでいたい、と受けとれるような内容。
一緒に見ていた家族→
「この人何で上向いてしゃべるの?上にプロンプターあるの?」
そういえば、上見てるね
一緒に見ていた家族→
「この人何で上向いてしゃべるの?上にプロンプターあるの?」
そういえば、上見てるね
October 12, 2025 at 10:26 AM
さっき玉木がテレビ出てたんだけど、「高市総理でいいのか」と聞かれて煮え切らない返事だった。言わんとしていたことは、高市がなっても、野党連立でも少数与党、だからゆ党のままでいたい、と受けとれるような内容。
一緒に見ていた家族→
「この人何で上向いてしゃべるの?上にプロンプターあるの?」
そういえば、上見てるね
一緒に見ていた家族→
「この人何で上向いてしゃべるの?上にプロンプターあるの?」
そういえば、上見てるね
高市政権、成立すらしてないけどもう瓦解しそうでメシウマすぎる。もしも解散して衆院選したところで、公明党のサポートがなければ自民党は議席を減らす(たぶん参政党は増えるだろうけど)のであって、状況の打開にはつながらないだろう。
「高市氏周辺は厳しい展望を口にする。「超少数与党だ。局面を打開するには経済対策を盛り込んだ補正予算だけ成立させて、年末年始に衆院解散に踏み切るしかない」」
www.asahi.com/articles/AST...
「高市氏周辺は厳しい展望を口にする。「超少数与党だ。局面を打開するには経済対策を盛り込んだ補正予算だけ成立させて、年末年始に衆院解散に踏み切るしかない」」
www.asahi.com/articles/AST...
国民民主は「自民と組む意味ない」 自公決裂で首相指名選挙の行方は:朝日新聞
自民、公明両党の連立協議の決裂を受け、最初の焦点は臨時国会での首相指名選挙となる。首相に選出されても多数派形成が課題として重くのしかかり、政権運営の先行きは不透明だ。日本政治が大きな転換点を迎えるな…
www.asahi.com
October 11, 2025 at 6:19 AM
高市政権、成立すらしてないけどもう瓦解しそうでメシウマすぎる。もしも解散して衆院選したところで、公明党のサポートがなければ自民党は議席を減らす(たぶん参政党は増えるだろうけど)のであって、状況の打開にはつながらないだろう。
「高市氏周辺は厳しい展望を口にする。「超少数与党だ。局面を打開するには経済対策を盛り込んだ補正予算だけ成立させて、年末年始に衆院解散に踏み切るしかない」」
www.asahi.com/articles/AST...
「高市氏周辺は厳しい展望を口にする。「超少数与党だ。局面を打開するには経済対策を盛り込んだ補正予算だけ成立させて、年末年始に衆院解散に踏み切るしかない」」
www.asahi.com/articles/AST...
交渉の余地もなくす上に、仮に高市内閣ができても今後の国会での多数派工作に悪い影響を及ぼすよね。国対方面は困っているかもしれない。石破少数与党内閣が1年も持ってしまって感覚が麻痺しているのかもしれないが、高市には少数与党であるという現実がまるで見えてない気がする。
October 11, 2025 at 2:00 AM
交渉の余地もなくす上に、仮に高市内閣ができても今後の国会での多数派工作に悪い影響を及ぼすよね。国対方面は困っているかもしれない。石破少数与党内閣が1年も持ってしまって感覚が麻痺しているのかもしれないが、高市には少数与党であるという現実がまるで見えてない気がする。
敢えて陰謀論的な見方をするなら、少数与党に転落しちゃって、なんかイデオロギー的にも噛み合わなくなってきた自民と組み続けるより、野党側に自分たちの議席を売り込む方が得なんじゃね?って判断はあったかもしれんのかなあ。
まあとにかく組んでる理由がなくなっちゃったんだなとは思う。なんか扱われ方もすげー雑だし、もう嫌んなっちゃったなあ、が最後の一押しになったんですかね。政治ってたいへんだなあ(他人事風に)
まあとにかく組んでる理由がなくなっちゃったんだなとは思う。なんか扱われ方もすげー雑だし、もう嫌んなっちゃったなあ、が最後の一押しになったんですかね。政治ってたいへんだなあ(他人事風に)
October 10, 2025 at 2:55 PM
敢えて陰謀論的な見方をするなら、少数与党に転落しちゃって、なんかイデオロギー的にも噛み合わなくなってきた自民と組み続けるより、野党側に自分たちの議席を売り込む方が得なんじゃね?って判断はあったかもしれんのかなあ。
まあとにかく組んでる理由がなくなっちゃったんだなとは思う。なんか扱われ方もすげー雑だし、もう嫌んなっちゃったなあ、が最後の一押しになったんですかね。政治ってたいへんだなあ(他人事風に)
まあとにかく組んでる理由がなくなっちゃったんだなとは思う。なんか扱われ方もすげー雑だし、もう嫌んなっちゃったなあ、が最後の一押しになったんですかね。政治ってたいへんだなあ(他人事風に)