牧原 出
@izurumakihara.bsky.social
180 followers 49 following 89 posts
東京大学先端科学技術研究センター教授。政治行政システム分野。投稿は四方山にわたる内容、低速で。https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/makihara/
Posts Media Videos Starter Packs
高山 義浩 氏
沖縄県立中部病院
感染症内科・地域ケア科 副部長
手代木 功 氏
塩野義製薬株式会社
代表取締役会長兼社長 CEO
中西 寛 氏
京都大学大学院
公共政策大学院 教授
西口 幸雄 氏
地方独立行政法人大阪市民病院機機構
大阪市立総合医療センター 病院長
宮田 満 氏
株式会社宮田総研
代表取締役
脇田 隆字 氏
国立健康危機管理研究機構JIHS(ジース)
副理事長
出席者は以下の方々です。
尾身 茂 氏
公益財団法人結核予防会 理事長
世界保健機関(WHO)西太平洋地域事務局 名誉事務局長
進藤 奈邦子 氏
WHOヘルスエマージェンシープログラム、バイオリスク管理ユニット長
大竹 文雄 氏
大阪大学 感染症総合教育研究拠点/特任教授
加來 浩器 氏
防衛医科大学校 防衛医学研究センター センター長
喜多 洋輔 氏
外務省国際協力局 国際保健戦略官
砂原 庸介 氏
神戸大学 大学院法学研究科 教授
視聴サイト | 第12回 日経・FT 感染症会議
今年は米国のWHO脱退や中東での紛争の拡大など不安定な国際情勢下にある中で、「国際連携」「情報とコミュニケーション」「イノベーション」「新たなる危機への備え」を主要テーマにあらためて有事におけるグローバルでの感染症危機対応、について議論を深めます。
cdc.nikkei.com
10月7日から日経FT感染症会議が開催されます。私は8日9時から11時までの分科会「資源の戦略的投入 ~新たなる危機への備えのために~」でモデレーターを務めます。

こちらからどなたでも視聴できます。
cdc.nikkei.com/view2025/
次のパンデミックを見据えた議論となりますので、どうぞご視聴下さい。
cdc.nikkei.com
視聴サイト | 第12回 日経・FT 感染症会議
今年は米国のWHO脱退や中東での紛争の拡大など不安定な国際情勢下にある中で、「国際連携」「情報とコミュニケーション」「イノベーション」「新たなる危機への備え」を主要テーマにあらためて有事におけるグローバルでの感染症危機対応、について議論を深めます。
cdc.nikkei.com
9月9日の朝日新聞にコメントが掲載されました。「継承が不確かになった」はわかりにくいという注文をつけたのですが、先方の趣旨でこうなりました。麻生、菅という元老であるべき首相経験者の振るまいを比較することに意味があると考えています。https://digital.asahi.com/articles/AST9836T3T98OXIE010M.html?iref=pc_ss_date_article
「聞く力を」「多様性認めて」政治学者、詩人、落語家が語る総裁選:朝日新聞
「党内分裂の回避」を理由に石破茂首相(自民党総裁)が退陣を決め、次の総裁選びに注目が集まっている。政権発足から342日目での退陣表明。少数与党で苦しい政権運営を求められた1年弱の石破政権をどう振り返…
digital.asahi.com
デイリー新潮のインタビュー記事です。裏金問題発覚後すぐに自民党は「民主党化」すると指摘してきましたが、だんだんその通りになってきたとみています。そして、地方の有権者に多いとしばしば自民党議員が述べる「まじめ」「まっとう」な有権者というカテゴリーを仮設的に立てて、いわゆる「ネット世論」に対置しています。現在世論調査で表れてきた「石破続投」支持もこうしたグループが生み出したという要因が多いのではないかとみています。

www.dailyshincho.jp/article/2025...
参院選大敗で自民党が「民主党化」する? 「石破退陣」の混乱で近付く自民が“与党の資格”を失う日 | デイリー新潮
自民党内で「石破退陣」の声がやまない。参院選での大敗を受け、党の保守系議員グループからは“敗北を真正面から受け止めるべき”と、辞任を申し入れる要請書が提出される事態になっている。…
www.dailyshincho.jp
政治改革後の政権交代を衆議院の小選挙区に焦点を当てすぎていましたが、比例代表と参議院選挙とを加味すると、多党制のもとの連合政治が重要となってきます。思えば、民主党政権末期の一体改革があって、2012年の政権交代です。あの一体改革もいってみれば、パーシャル連合でした。そうした連合政治があった後に政権が野党に移行するのは、すでに先例があるのです。
朝日新聞デジタルにインタビュー記事が掲載されました。冷戦末期に提唱された「連合政治」は、政治改革が提唱される直前の時代の政治刷新構想でしたが、冷戦とは異なるもののグローバリズムと反グローバリズムとが全く異なる世界像を出してきたときの政党政治のあり方となって再現されているとみています。二大政党を求めた政治改革とは、グローバリズム一辺倒の特殊な時代の産物だったのではないかとも考え始めています。

digital.asahi.com/articles/AST...
大敗した自公と漂流する政治のゆくえ 日本型「連合政治」への転換点:朝日新聞
自民、公明両党の与党が大敗し、国民民主党や参政党が躍進した今回の参議院選挙。日本の政治に何が起きているのか。自公連立を主軸に歩んできた日本政治は、これからどこに向かっていくのか。政治学者の牧原出・東…
digital.asahi.com
7月4日の昼、ライブ配信した「政治&経済季報」、公開しました。河野龍太郎さんとの参議院選後を見越した対談です。なかなか他で企画されることのない取り合わせかと我ながら思います。

それぞれの手持ちの情報とこれまでの政治・経済への分析を元にテンポよくアンサンブルトークしてみました。

YouTubeには写りませんが、写真のような気持ちのよいデザインの部屋をスタジオのように使ってみました。ご視聴いただいた方には厚く御礼申し上げます。

www.youtube.com/live/7tbYDbp...
NewsPicksのサイトにコメントが載りました。

以下はその一部です。
「政権交代は政策の行き詰まりによって世論の総攻撃を受け、支持率を激減させ、短期で崩壊する可能性が高い。現在の野党は、与党になれば選挙公約から大きく政策を変質させるのではないか」

newspicks.com/news/1456896...
【参院選公示】自民惨敗で「政権交代」なら何が変わる?
参院選が3日、公示された。2024年の衆院選で惨敗し、6月の都議選でも惨敗し、自民党にとって09年の政権交代以降一番の逆風の中で立ち向かわなければならない選挙だ。仮に、今回の参院選でも自民党が惨...
newspicks.com
ちょうどお昼休みどき45分ぽっきりのトークです。ご来場の方は、よろしければピロティからRCAST学堂をのぞいてみてください。ガラス張りの部屋をスタジオのように使ってみようという趣向ですが、外から見るもよし、通りがかりに自由に出入りするもよしです。もちろん、お食事がてらスマホ片手にご視聴頂いても、と思います。

13時に終了予定で、13:15くらいまで延長もあるかという心づもりでおります。

これから折に触れて2人+αで配信を続けていこうと思っています。今回はその第一弾です。

お気軽にご視聴下さい!
このたび、牧原と先頃先端研客員教授になられたBNPパリバ・チーフエコノミストの河野龍太郎さんの二人で、先端研内のRCAST学堂からYouTubeライブ配信を決行します。
7/4(金) 12:15~13:00です。
テーマは、「この激動の今、政治と経済はどこへ向かうか?」です。

それぞれの手持ちの情報と分析手法をもとに、参議院選挙、トランプ関税、世界経済の行方などをめぐってアンサンブルトークします。
なんとなく『情況』という右派雑誌が出たのかと思っていました
今週号の週刊新潮「私の好きな三島作品」に寄稿しました。
『文章読本』と「わが友ヒットラー」の二作品
だったはずですが、前者は中央公論での刊行だったこともあり、もう一作あげてほしいとのことで
『宴のあと』もあげています。
「わが友ヒットラー」は高校時代の演劇の話。主演は「背が高くてちょっとニヒルな同級生」とせいいっぱいの愛情をこめて書かせて頂きました。
www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/
週刊新潮 2025年5月1・8日ゴールデンウイーク特大号 | 新潮社
新潮社がお届けする『週刊新潮 2025年5月1・8日ゴールデンウイーク特大号』の情報 政界内幕レポート 「消費税減税論」のドツボにハマる石破茂首相
www.shinchosha.co.jp