#慣習の力
>あの、本物の素人質問なんですけど……「質問通告期限を守れなかったものは等しく受け付けない」ってできないのですか?
>「期限内に課題を提出する」って子供でも守る事ですよ。まさかこんな嫌がらせの方法があるなんて、って朝から驚愕してます。

まず、通告期限なんて単なる慣習に過ぎず、どの法令を見ても書いておらず何の強制力もない

また、代表質問の日に執行部が回答し、その回答に対して二日後の予算質疑で質問するわけだが、その締め切り日が執行部が回答した日と同日という事は質問を作成する時間が極めて短いのはおわかりか?
まともな仕事をしたことがある人間なら、いかにデタラメなスケジュールかわかると思うが?🤔
November 8, 2025 at 1:30 PM
ギリシャ・ローマの哲学は前二五○年頃、その根拠を使い果たした。その時から「知識」はもはや、たえず検討され増やされた所有ではなくなって、古くからよく用いられてきた方法のおかげで繰り返し確信力を保っているという、慣習となった信仰である。ソクラテス時代には、教養人の宗教としての
合理主義があった。その上には学者的な哲学があり、その下には大衆の「迷信」があった。今では哲学はひとつの知的な宗教性に、民衆の混淆教は、まったく同じ傾向によって、平易な宗教性に発展してゆく。こうして神話信仰と敬虔は上のほうへ衝き進んでゆき、下のほうへではない。哲学は多くを受け取り、
November 8, 2025 at 9:05 AM
"現在募集された人員は現職歌手など10人余り"
だそうだけど、それなりに影響力がある人がいてくれないと、今の業界慣習と何よりもビジネスの力学に対抗するのは難しい気もする。要注視。

“アイドル労組” 早ければ今年発足へ…「相次ぐ悲劇、もう止めなければ」
'아이돌 노조' 이르면 올해 출범…"잇따른 비극, 이제는 멈춰야" : 네이트 뉴스
한눈에 보는 오늘 : 사회 - 뉴스 : 아이돌 첫 노동조합 출범 임박...산재\·4대보험 사각지대 해소 요구"악플 대응\·심리지원\·근로자성 인정해야"...정부에 실태조사 요청 서울고용노동청 전경. 아이돌 노조 설립 준비위원회 제공 [파이낸셜뉴스] 아이돌을 포함한 대중문화예술인의 권익 보호
m.news.nate.com
November 6, 2025 at 9:39 AM
出来事を単体で見るのではなく、なぜそうなっているのか?どうして?の社会構造、慣習、階層、眼差しを他者への想像力…!で頑張って考えてる
November 5, 2025 at 8:18 AM
<異なる視点を取り入れる〜 “innovation” ❶ >
「経済学者ヨーゼフ・シュンペーターが1911年に、この用語を『経済活動の中で生産手段や資源、労働力などをそれまでとは異なる仕方で新結合すること』と定義し、日本では1958年の『経済白書』にて、『技術革新』と翻訳して紹介された。語源は novus という『新しい』を意味する語と『中へ』を意味する接頭辞の ”in” が合わさってできinnovationは、中世ラテンでは、契約や宗数的慣習の変更を指し、法律や教会の文書で使用されていた」
October 29, 2025 at 9:57 AM
クボタ・花田晋吾次期社長、初の「営業畑」 慣習とらわれない判断力
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

社長に昇格する花田副社長は、130年を超すクボタの歴史で初の営業畑です。海外営業が長く米国は通算10年以上駐在、一方で立ち飲み屋でひっかける等身大の自分も忘れない――。花田氏の人物像に迫ります。
クボタ・花田晋吾次期社長、初の「営業畑」 慣習とらわれない判断力 - 日本経済新聞
クボタは22日、花田晋吾副社長が2026年1月1日付で社長に昇格すると発表した。1890年に鋳物メーカーとして大阪で創業したクボタには、歴代12人の社長がいる。これまで技術や管理畑の出身者が務めてきたが、同社130年以上の歴史で初めて営業畑出身の社長となる。海外営業が長く米国には計3回、10年以上駐在した。欧州でもオランダに拠点を置く子会社のトップを務め、学生時代には中国へ留学するなど国際経験
www.nikkei.com
October 22, 2025 at 10:00 PM
女が少ない組織の中に女が入っていくとき、女は必死に男たちの慣習に適応しようとする。おんなの数が増えていくと、その適応の強制力は弱まり、組織の雰囲気の方が変わっていく、ということは一般的に言われている。
それを実際に観察してみてわかるのは、男の組織に適応しようとする女はより極端になった形で男たちのルールを実行しようとするのであり、それは必然的に女たちの不利益になるということ。なぜなら男中心の組織の原則は、意思決定からの女の排除と、女の管理と支配だから。
October 22, 2025 at 4:48 AM
ルーツに謎が多く、先祖の説も諸説ありなボズマーたち、ヴァレンウッドを離れ移民となり、グリーンパクトからも縁遠くなりつつも、その土地のルールに順応して逞しく生きている者たちもいる… 
それがスカイリム移住者であるファエンダルやグウィリンやマルボーンたちであるんだろうけど…… 何て言うか、皆愛おしくて仕方ないね 慣習や遺伝子のなかに人ならざる力(弓術や動植物操作)を秘めつつも、人間と同じように手に豆つくって畑仕事したり料理したり読書したりしてるのかと思うと… 
村を襲うドラゴンは一匹残らず駆逐するからね……という気持ちにならざるを得ない
October 21, 2025 at 1:23 PM
過去の慣習が染み付きすぎてるから無意識に技範囲広く取ろうとしちゃうけど、相手できないなら引けばいいだけなんだから一致技2枠3枠入れて得意な相手への圧殺力高めたほうが強そうじゃないか?
複合でフルアタなら2-2とか
October 18, 2025 at 8:36 AM
x.com/mostsouthgui...
Xユーザー:KATOU Fumihiro
@mostsouthguitar
·
『参政党が高得票率だった自治体と、人口に対する在日外国人の割合は相関がなく、外国人研修生・技能実習生の割合と関係がある。雑な排外主義が日本人ファーストに呼応したのではない。安価な労働力への期待と、そのため住民に慣習の変更・我慢を求める政治が反発された。左右ともに根本原因を無視。』
x.com
October 1, 2025 at 2:21 PM
上記は、このムックの制作にも誌面にもどこにも関与していない傍観者であるいち個人の怒りを放出した投稿で、「版元には『法的にはクリアできるやり方』という見込みがおそらくあってのことだろうケッ」という商慣習に対する諦めが前提にあったけど、無断で使用されたZINE制作者は当然に版元に対して(商慣習などに配慮することなく)怒る権利があるし怒るべき内容だと思っていて、その声が(おそらく一部ではあろうけども)Xで表出することになったのはよかった……よかったと言っていいかわからないけど。猋社さんの投稿がそういう声を喚起したことにも、怒るべき場面できちんと怒ることの力みたいなものを感じた
September 23, 2025 at 2:53 AM
立憲民主党の新しい執行部で他党に挨拶に行ってる。
(これは立憲に限らず議会では慣習なはず)

福島みずほさん(社民)
昨日は、立憲民主党の新執行部の皆さんが挨拶に来てくださいました。
今の政治状況は大変な状況。立憲野党で力を合わせていくしかありません。
x.com/mizuhofukush...
September 19, 2025 at 1:49 AM
まああの世界観は力こそパワー、弱いものほど先に死ぬ、なのでストイックも間違ってはいない ちゃんとヒックのことを考えているけど慣習に囚われてるだけなんだよね…
September 14, 2025 at 8:57 AM
>RP 「 『移民は文化や慣習と共にやってくるのだから、入れるのなら覚悟を決めろ、覚悟がないならやめろ』という話は…既に大量の外国人労働者が日本社会を支えていることを無視した話…現にそこにあるものを無視して今から覚悟の話してもしょうがない」
→仰るとおり。もうね、「我らは既に共にある」を出発点にするしかない状況なんだよね。彼らとひたすら調整と擦り合わせを行って、彼らを日本社会に包摂し、統合しなければならない局面なんで。しかも事は急を要する。最早「労働力として使い倒したうえ、いつか勝手に母国に帰ってくれる存在」なんて考えてはダメなんだよ。
September 11, 2025 at 9:58 AM
我ら庶民の救世主、その名は小泉進次郎!
だれが新総裁になろうとも農水大臣は継続してほしい!

そもそも少数与党なのだから、新総裁が新総理になるとは限らないのに
野党は何指くわえて待ってんだ?
同じ文化・言語を共有する国民同士でも、妥協できるところは妥協して話し合いで解決策を模索できないのに、
文化も慣習も異なる他国との戦争だけは対話で回避できると思い込んでいるんだろう?
交渉力0の政治家どもが話し合いで紛争を解決できるとは思えない

政府備蓄米、定期販売も選択肢 小泉農相が制度見直し言及(共同通信) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/da0...
政府備蓄米、定期販売も選択肢 小泉農相が制度見直し言及(共同通信) - Yahoo!ニュース
小泉進次郎農相は9日の閣議後記者会見で、政府備蓄米の制度を将来的に見直し、保管して一定年数が経過したコメを主食用として定期的に放出、販売することも選択肢だと述べた。割安なコメを継続して消費者に提供
news.yahoo.co.jp
September 9, 2025 at 7:04 AM
www.spin.com/2025/09/baby...
スーメタル:グループを結成した当初は、僕らの音楽は当時のメタルの慣習からかけ離れていたので、多くの批判を受けました。でも、僕らは自分たちの音楽を信じ続け、ライブを通じてこれが僕らのメタルであり、メタルに正面から向き合うことに真剣に取り組んでいることを証明した。

今、その経験は大きな自信の源となっています。自分を信じて前進し続ければ、必ず認めてくれる人がいるということを学びました。そして、バンドメイトやサポーターがそばにいることは、とても強い力の源であり、だからこそ、私たちは今日でもメタル・レジスタンスを続けることができるのです。
BABYMETAL Is Bringing Kawaii Metal to the Masses
BABYMETAL came out of Tokyo in 2010 as an audacious mutation of Japanese pop and muscular heavy metal. With a very young Su-metal singing up front, and two othe
www.spin.com
September 8, 2025 at 6:27 PM
ツィッタァで有料読者からプレゼントされていたので読めた記事ですが

《ココが違うよ、囲碁と将棋 第8回
昼食後の一礼

 午後1時になり、記録係が合図をすると、名人と十段は軽やかに、なおかつ深々と一礼をした。
 昼食休憩から対局を再開する際の一礼。おなじみの光景だが、実は将棋界にはない慣習だ。対局開始時、2日目の再開時は同じように頭を下げるが、昼食休憩後や夕食休憩後の一礼は、ほぼ見たことがない。》

【詳報】一力名人が開幕連勝 人間離れの熱戦「最後は運が良かった」
digital.asahi.com/sp/articles/...
【詳報】一力名人が開幕連勝 人間離れの熱戦「最後は運が良かった」:朝日新聞
一力遼名人(28)=棋聖・天元・本因坊と合わせ四冠=に芝野虎丸十段(25)が挑戦している第50期囲碁名人戦七番勝負(朝日新聞社主催)の第2局は4日、長野県高山村の旅館「緑霞山宿 藤井荘」で前日から打…
digital.asahi.com
September 5, 2025 at 1:26 AM
実際問題として、「個人事業主扱いで委託」「歩合制」「研修・試用期間」「慣習的に〇〇の場合は謝礼を出していません」等々、最低賃金なんて約束に守られない抜け道の労働は無数にあって、大企業ほどそういうマジックを使うんだよな。現実に利益が出ていないから物価を上げてるのを、どこから賃金が出てくるというのか。あるいは"日本国内では"誰にも皺寄せがないハッピーなインフレがあるかもしれない(ありえないが)、そのとき足りないもんは強い経済力で海外からとってくるのである。
September 4, 2025 at 8:52 PM
知識は力だとベーコンは、いった。わたしたちは自己や他者(場)を、それによって意味づける。なにを知ってるかで、世界への働きかけが変わる。

日々の衝動や慣習だけで生きている人をよく見かける。おもえば、わたしも、無難な日常に収まっている。あなたは、世界をどう生きるだろうか。そのために、何が必要だろう。

世界は、あなたの人間を問う。むかし偉かった人で、さびしく死んでいったのは、なぜか。

学校でのキャラのような生き方は、大人には必要ない。自分を偽った生き方は、自分への失望しかない。朝の光は、山間から溢れる。あなたは、息をする。人がその人らしく生きるのは、自分と他者(場)を知ることから始まる。
September 3, 2025 at 6:34 PM
「普通に生活している分にはそんなに気にしないけれど、観察力に優れて目聡い人の目をも欺けてかつ他人が知っていてもおかしくはない部位」って滅茶苦茶難易度高い…
二次創作でやるなら「戴の禁軍では同じ部隊に所属してる将官全員一緒にサウナ入るのが通例」とかそういう慣習の描写が必要になってくるかんじの…
August 29, 2025 at 12:43 PM
この採用方針は日本の雇用慣習に一石を投じる動きとして注目されており、年齢や過去の肩書ではなく“個の力”と多様な経験を活かした新しい働き方のモデルケースとして紹介されています。特に、「年齢を理由に機会を奪われがちな層にこそ、長く、活躍できる場を作る」という理念が強く打ち出されています。
August 19, 2025 at 4:16 PM
中世においては慣習法が客観的な法秩序と見做されていたのは「主権の不在」に対応する「法の至上性」だったのね でも中世末以降ローマ法やアリストテレス主義が再発見された 以前はアウグスティヌスが説いたように国家は消極的理由によって是認されていたのが、国家それ自体が自然本性的な目的と見做され、価値を認められるようになる んでもって教皇権・皇帝権ともにフランスをはじめとする国家への干渉力を失い、領域国家が出てくる そしてローマ法(私法)のバックアップを受けて貨幣経済が発達し、騎士階級は没落 相対的に国王の経済状況が上がり、騎士の重要性が下がる その過程で封建制度が崩れ、王国の一元支配が可能になる
August 18, 2025 at 5:46 AM
『晩ごはんはジェラートです』(だいわ文庫/ワダシノブ)読了ー。イタリア在住の作者による文章と漫画両方あるエッセイ。この漫画の方に大変助けられるというか文章で説明されたもの(例:オリーブの実から種を抜く器具)がすぐイラストで視覚的に分かるというのが読みながらえーこれなんだ?と調べる手間が省けておかげで大変さくさくと読めた。肩の力を抜いたこのぐらい素朴なエッセイだと逆に市井の感じが分かるというか、イタリアの庶民的な暮らし、慣習が分かって面白かった。特に台所事情の話はキッチンは分解できて引っ越した家の間取りに合わせて再構築とかは調べてもなかなか出てこないことなのでありがたい。
August 17, 2025 at 9:09 AM
19c末〜20c半ばの英国、刑事訴追の大部分は警察官が担ってたらしいんだが。それが問題だったみたい。
コンスタブルの時代同様、捜査と訴追が一体化しており、制度的に「とりま訴追で」に流れやすい。
警察官に法的資格は要らない(証拠が法的に有用か訴追者が判断できない)。
訴追ソリシタ・バリスタはいるが、警察は依頼人≒お客様なので、警察が優位で訴追乱用の抑止力にならない。
さらに「逮捕したからにはオレたちの正当性主張のために出るとこ出てシロクロ付けっぞ」的なマインドと慣習がある。

よって、1970年代には、法廷の判断で、有罪ではなく放免になる案件が4〜6割にものぼる事態になってたらしい。ヤバい。
August 11, 2025 at 3:39 AM