CAPCOM「STREET FIGHTER Ⅱ' 販促カタログ」其のニ
DASHの販促用カタログの残りページですが裏表紙には春麗が描かれています。
肝心のゲームの方は初代STREET FIGHTER Ⅱからゲームスピードをアップさせた事でモッサリ動く印象が無くなり爽快感が増しました。
後にスーパーファミコンを始め、あらゆるコンシューマー機に移植される事になるSTREET FIGHTER Ⅱのベースになったのは初代では無くこのDASHです。
DASHの普及により一気に対戦という文化が一般化&定着しました。
1992年 業界関係者向け販促配布品
#ゲームグッズ#GAMEGOODS
DASHの販促用カタログの残りページですが裏表紙には春麗が描かれています。
肝心のゲームの方は初代STREET FIGHTER Ⅱからゲームスピードをアップさせた事でモッサリ動く印象が無くなり爽快感が増しました。
後にスーパーファミコンを始め、あらゆるコンシューマー機に移植される事になるSTREET FIGHTER Ⅱのベースになったのは初代では無くこのDASHです。
DASHの普及により一気に対戦という文化が一般化&定着しました。
1992年 業界関係者向け販促配布品
#ゲームグッズ#GAMEGOODS
November 6, 2025 at 10:17 PM
CAPCOM「STREET FIGHTER Ⅱ' 販促カタログ」其のニ
DASHの販促用カタログの残りページですが裏表紙には春麗が描かれています。
肝心のゲームの方は初代STREET FIGHTER Ⅱからゲームスピードをアップさせた事でモッサリ動く印象が無くなり爽快感が増しました。
後にスーパーファミコンを始め、あらゆるコンシューマー機に移植される事になるSTREET FIGHTER Ⅱのベースになったのは初代では無くこのDASHです。
DASHの普及により一気に対戦という文化が一般化&定着しました。
1992年 業界関係者向け販促配布品
#ゲームグッズ#GAMEGOODS
DASHの販促用カタログの残りページですが裏表紙には春麗が描かれています。
肝心のゲームの方は初代STREET FIGHTER Ⅱからゲームスピードをアップさせた事でモッサリ動く印象が無くなり爽快感が増しました。
後にスーパーファミコンを始め、あらゆるコンシューマー機に移植される事になるSTREET FIGHTER Ⅱのベースになったのは初代では無くこのDASHです。
DASHの普及により一気に対戦という文化が一般化&定着しました。
1992年 業界関係者向け販促配布品
#ゲームグッズ#GAMEGOODS
大体、古今東西、女に顔を隠させる文化を作っているのは男の嫉妬心だろうに(それが文化として定着すると、女もそうしないと落ち着かない気持ちになるんだけど)、それに従っていればいるで、顔を隠されていることで猜疑心を刺激されるって、本当に男ってどうかしてるんじゃないの?
November 6, 2025 at 9:23 AM
大体、古今東西、女に顔を隠させる文化を作っているのは男の嫉妬心だろうに(それが文化として定着すると、女もそうしないと落ち着かない気持ちになるんだけど)、それに従っていればいるで、顔を隠されていることで猜疑心を刺激されるって、本当に男ってどうかしてるんじゃないの?
アメリカも日本も「製造業の回帰」を唱えているが、どちらも「現場で働く人」を軽視する文化が定着してしまっているので、いくら投資しても製造業は帰ってこないのである。特にアメリカは現場で働く移民を追い出しているから、結局いくら投資しても虚しいだけだ。
日本の場合は多重下請け構造と非正規雇用で、もう現場に優秀な人材は回ってこないのだ。
日本の場合は多重下請け構造と非正規雇用で、もう現場に優秀な人材は回ってこないのだ。
October 27, 2025 at 11:08 PM
アメリカも日本も「製造業の回帰」を唱えているが、どちらも「現場で働く人」を軽視する文化が定着してしまっているので、いくら投資しても製造業は帰ってこないのである。特にアメリカは現場で働く移民を追い出しているから、結局いくら投資しても虚しいだけだ。
日本の場合は多重下請け構造と非正規雇用で、もう現場に優秀な人材は回ってこないのだ。
日本の場合は多重下請け構造と非正規雇用で、もう現場に優秀な人材は回ってこないのだ。
“慣行”って強い。法律に書かれてなくても、皆が使うから定着する。旗竿先端の金球もそんなひとつ。
#文化定着 #慣習の力 #雑学
trivia-and-know-how-notes.com/there-are-ma...
#文化定着 #慣習の力 #雑学
trivia-and-know-how-notes.com/there-are-ma...
竿頭には色んな顔がある──旗竿先端の飾りと、日本国旗の“金の玉”の意味とは?
旗を立てるとき、意外と目がいくのが竿の一番上に付いているアレです。 国や場所によって形や素材が違っていて、見慣れた日の丸の旗竿の先端が“まんまるの金の玉”なのは日本くらいだと思っていませんか? &am
trivia-and-know-how-notes.com
October 25, 2025 at 11:57 AM
“慣行”って強い。法律に書かれてなくても、皆が使うから定着する。旗竿先端の金球もそんなひとつ。
#文化定着 #慣習の力 #雑学
trivia-and-know-how-notes.com/there-are-ma...
#文化定着 #慣習の力 #雑学
trivia-and-know-how-notes.com/there-are-ma...
完全にファッションとしてそれが定着するような文化交流とかあったのかもしれないし、もう少し……もう少しヒントちょうだい!ってなる。
その世界のケモ耳族の歴史と文化ちょうだい…。
ヘッドホンとかイヤーマフそこにするようになった経緯プリーズ。
その世界のケモ耳族の歴史と文化ちょうだい…。
ヘッドホンとかイヤーマフそこにするようになった経緯プリーズ。
October 24, 2025 at 11:19 AM
完全にファッションとしてそれが定着するような文化交流とかあったのかもしれないし、もう少し……もう少しヒントちょうだい!ってなる。
その世界のケモ耳族の歴史と文化ちょうだい…。
ヘッドホンとかイヤーマフそこにするようになった経緯プリーズ。
その世界のケモ耳族の歴史と文化ちょうだい…。
ヘッドホンとかイヤーマフそこにするようになった経緯プリーズ。
新しいものを作る方が評価されるのは大体どこでもそうなんだけど、既存のものを高いレベルでメンテナンスする人たちも適切に評価されるのかどうかはテック企業の文化を決める重要なポイントだと思う。後者があまり評価されないとそういう人材が定着しなくて、運用・改善が弱くなる。でも、(決して表立っては言わないけど)本音では「それでもいい」と思ってる組織もあると思う。
October 20, 2025 at 11:47 AM
新しいものを作る方が評価されるのは大体どこでもそうなんだけど、既存のものを高いレベルでメンテナンスする人たちも適切に評価されるのかどうかはテック企業の文化を決める重要なポイントだと思う。後者があまり評価されないとそういう人材が定着しなくて、運用・改善が弱くなる。でも、(決して表立っては言わないけど)本音では「それでもいい」と思ってる組織もあると思う。
“公式”的なアカウントのアナウンスに、必要以上に下からへりくだってありがとうございますご無理をなさらずにとコメントする文化どうにかならないものか。ならないか。嫌悪すら感じる。従順さアピールと炎上回避のキメラがいつのまにか“正解”として定着したんだろうけど、本当にそう思っていると自分で思い込まされてるんだよそれは。文句や催促のひとつ言いたい本音の代わりにそれを書いていることすら自分で認識できてないだろ。
October 14, 2025 at 5:36 PM
“公式”的なアカウントのアナウンスに、必要以上に下からへりくだってありがとうございますご無理をなさらずにとコメントする文化どうにかならないものか。ならないか。嫌悪すら感じる。従順さアピールと炎上回避のキメラがいつのまにか“正解”として定着したんだろうけど、本当にそう思っていると自分で思い込まされてるんだよそれは。文句や催促のひとつ言いたい本音の代わりにそれを書いていることすら自分で認識できてないだろ。
うーん、トーシロの文句なんかに力なんてないのだが
せっかく外国のアニメが輸出されているのなら、もっとその国のカラーというか。中国なら中国中国してほしいとか、韓国ならもっと韓国韓国してほしいというか。
ほら、韓流だって異文化だからウケて、ブームになって定着化したって思うので。
別にガワとかは日本のそれと比べても区別つけなくていいから、例えばしれっと「ヨーロッパ風の異世界だけど、官僚は科挙で採用してまっせ!」的な
そういうのあったりなかったりするんだろうか?
せっかく外国のアニメが輸出されているのなら、もっとその国のカラーというか。中国なら中国中国してほしいとか、韓国ならもっと韓国韓国してほしいというか。
ほら、韓流だって異文化だからウケて、ブームになって定着化したって思うので。
別にガワとかは日本のそれと比べても区別つけなくていいから、例えばしれっと「ヨーロッパ風の異世界だけど、官僚は科挙で採用してまっせ!」的な
そういうのあったりなかったりするんだろうか?
October 11, 2025 at 6:45 AM
うーん、トーシロの文句なんかに力なんてないのだが
せっかく外国のアニメが輸出されているのなら、もっとその国のカラーというか。中国なら中国中国してほしいとか、韓国ならもっと韓国韓国してほしいというか。
ほら、韓流だって異文化だからウケて、ブームになって定着化したって思うので。
別にガワとかは日本のそれと比べても区別つけなくていいから、例えばしれっと「ヨーロッパ風の異世界だけど、官僚は科挙で採用してまっせ!」的な
そういうのあったりなかったりするんだろうか?
せっかく外国のアニメが輸出されているのなら、もっとその国のカラーというか。中国なら中国中国してほしいとか、韓国ならもっと韓国韓国してほしいというか。
ほら、韓流だって異文化だからウケて、ブームになって定着化したって思うので。
別にガワとかは日本のそれと比べても区別つけなくていいから、例えばしれっと「ヨーロッパ風の異世界だけど、官僚は科挙で採用してまっせ!」的な
そういうのあったりなかったりするんだろうか?
じゃあぼくはこれで。
謙遜... Bluesky(中央集権の否定を目指している)
寛容... Bluesky(違いを受け入れるタイムライン)
節制... Bluesky(広告も押し付けのアルゴリズムも自制)
勤勉... Bluesky(コツコツとオープンソースで築かれている)
忍耐... Bluesky(ゆっくり広がる分散の理想)
慈悲... Bluesky(助け合いの文化が定着)
純潔... Bluesky(純粋に言葉とつながりを楽しむ場)
謙遜... Bluesky(中央集権の否定を目指している)
寛容... Bluesky(違いを受け入れるタイムライン)
節制... Bluesky(広告も押し付けのアルゴリズムも自制)
勤勉... Bluesky(コツコツとオープンソースで築かれている)
忍耐... Bluesky(ゆっくり広がる分散の理想)
慈悲... Bluesky(助け合いの文化が定着)
純潔... Bluesky(純粋に言葉とつながりを楽しむ場)
憤怒のSNSであるXに比べれば、嫉妬のSNSであるthreadsのほうがまだマシだとゆえよう(ゆえた)
僕の考えたさいきょうSNS。
傲慢…facebook
憤怒…X
嫉妬…threads
怠惰…bluesky
強欲…Instagram
暴食…食べログ
色欲…Tinder
僕の考えたさいきょうSNS。
傲慢…facebook
憤怒…X
嫉妬…threads
怠惰…bluesky
強欲…Instagram
暴食…食べログ
色欲…Tinder
October 5, 2025 at 2:59 PM
じゃあぼくはこれで。
謙遜... Bluesky(中央集権の否定を目指している)
寛容... Bluesky(違いを受け入れるタイムライン)
節制... Bluesky(広告も押し付けのアルゴリズムも自制)
勤勉... Bluesky(コツコツとオープンソースで築かれている)
忍耐... Bluesky(ゆっくり広がる分散の理想)
慈悲... Bluesky(助け合いの文化が定着)
純潔... Bluesky(純粋に言葉とつながりを楽しむ場)
謙遜... Bluesky(中央集権の否定を目指している)
寛容... Bluesky(違いを受け入れるタイムライン)
節制... Bluesky(広告も押し付けのアルゴリズムも自制)
勤勉... Bluesky(コツコツとオープンソースで築かれている)
忍耐... Bluesky(ゆっくり広がる分散の理想)
慈悲... Bluesky(助け合いの文化が定着)
純潔... Bluesky(純粋に言葉とつながりを楽しむ場)
失礼します。言語学とその歴史背景を知ると、その答えが見つかるかもしれません。
そもそも日本語はゲームでいう『一人称視点』の世界なんです。なので『彼』という言葉は本来は『無性別』つまり男女はなかったんです。が、明治に西洋文化が入ったことにより『三人称男女分け』ができた背景があります。今では明治で変わってしまったことは定着してしまい『彼』は本来の日本語では『無性別』だったことを知る人は勉強しない限りは知られていません。
ここで、日本語の『一人称視点』を活かして『さん』という尊称をつけ『名前』で呼ぶのが、性別関係なく「その人自身」となるので、本来の日本語の臨機応変さを使えば良いと私は考えます。
そもそも日本語はゲームでいう『一人称視点』の世界なんです。なので『彼』という言葉は本来は『無性別』つまり男女はなかったんです。が、明治に西洋文化が入ったことにより『三人称男女分け』ができた背景があります。今では明治で変わってしまったことは定着してしまい『彼』は本来の日本語では『無性別』だったことを知る人は勉強しない限りは知られていません。
ここで、日本語の『一人称視点』を活かして『さん』という尊称をつけ『名前』で呼ぶのが、性別関係なく「その人自身」となるので、本来の日本語の臨機応変さを使えば良いと私は考えます。
October 1, 2025 at 3:54 AM
失礼します。言語学とその歴史背景を知ると、その答えが見つかるかもしれません。
そもそも日本語はゲームでいう『一人称視点』の世界なんです。なので『彼』という言葉は本来は『無性別』つまり男女はなかったんです。が、明治に西洋文化が入ったことにより『三人称男女分け』ができた背景があります。今では明治で変わってしまったことは定着してしまい『彼』は本来の日本語では『無性別』だったことを知る人は勉強しない限りは知られていません。
ここで、日本語の『一人称視点』を活かして『さん』という尊称をつけ『名前』で呼ぶのが、性別関係なく「その人自身」となるので、本来の日本語の臨機応変さを使えば良いと私は考えます。
そもそも日本語はゲームでいう『一人称視点』の世界なんです。なので『彼』という言葉は本来は『無性別』つまり男女はなかったんです。が、明治に西洋文化が入ったことにより『三人称男女分け』ができた背景があります。今では明治で変わってしまったことは定着してしまい『彼』は本来の日本語では『無性別』だったことを知る人は勉強しない限りは知られていません。
ここで、日本語の『一人称視点』を活かして『さん』という尊称をつけ『名前』で呼ぶのが、性別関係なく「その人自身」となるので、本来の日本語の臨機応変さを使えば良いと私は考えます。
毎日書評:ジョエル・ヨース評 『「お静かに!」の誕生』=今村信隆・著 mainichi.jp/articles/202...
「去年に出版された『「お静かに!」の文化史』の「きょうだい」である。両書ともテーマは美術と声である。去年の本は権力や公共性など現代の美術鑑賞環境に通じる歴史と思想の問題を扱ったが、本書はその『近代日本編』
江戸の見世物は、賑やかで猥雑な場で観衆の哄笑が自由に響きわたっていた…「美術館」という新しい空間…明治20年代から、名作を前にすれば人は黙るという新しい理想像が定着しはじめる。展示空間から素人の鑑賞者の声が消され、専門知識をもつ人だけが語り合い、批評するように」
「去年に出版された『「お静かに!」の文化史』の「きょうだい」である。両書ともテーマは美術と声である。去年の本は権力や公共性など現代の美術鑑賞環境に通じる歴史と思想の問題を扱ったが、本書はその『近代日本編』
江戸の見世物は、賑やかで猥雑な場で観衆の哄笑が自由に響きわたっていた…「美術館」という新しい空間…明治20年代から、名作を前にすれば人は黙るという新しい理想像が定着しはじめる。展示空間から素人の鑑賞者の声が消され、専門知識をもつ人だけが語り合い、批評するように」
今週の本棚:ジョエル・ヨース評 『「お静かに!」の誕生』=今村信隆・著 | 毎日新聞
(文学通信・2970円) 名作前に人は沈黙、という思想 10年ほど前にバチカン美術館に足を運んだことがある。無数の名作がならぶ美術館だが、人が多く静寂からほど遠い。何十カ国語が飛び交う。もっとも胸を弾ませるのは、システィーナ礼拝堂の天井画。ミケランジェロの名作を目にする人たちは思わず声をあげて、
mainichi.jp
September 27, 2025 at 12:40 PM
毎日書評:ジョエル・ヨース評 『「お静かに!」の誕生』=今村信隆・著 mainichi.jp/articles/202...
「去年に出版された『「お静かに!」の文化史』の「きょうだい」である。両書ともテーマは美術と声である。去年の本は権力や公共性など現代の美術鑑賞環境に通じる歴史と思想の問題を扱ったが、本書はその『近代日本編』
江戸の見世物は、賑やかで猥雑な場で観衆の哄笑が自由に響きわたっていた…「美術館」という新しい空間…明治20年代から、名作を前にすれば人は黙るという新しい理想像が定着しはじめる。展示空間から素人の鑑賞者の声が消され、専門知識をもつ人だけが語り合い、批評するように」
「去年に出版された『「お静かに!」の文化史』の「きょうだい」である。両書ともテーマは美術と声である。去年の本は権力や公共性など現代の美術鑑賞環境に通じる歴史と思想の問題を扱ったが、本書はその『近代日本編』
江戸の見世物は、賑やかで猥雑な場で観衆の哄笑が自由に響きわたっていた…「美術館」という新しい空間…明治20年代から、名作を前にすれば人は黙るという新しい理想像が定着しはじめる。展示空間から素人の鑑賞者の声が消され、専門知識をもつ人だけが語り合い、批評するように」
3. 日本にとっての意味
労働力確保:介護・建設・工場などで即戦力になり得る
外交カード:借入コストで苦しむ国に「ODA+雇用機会」で関係を深める
リスク:
言語・文化の壁 → 定着率が低い可能性
技能実習制度のブラック労働問題が表面化すれば国際的な批判を受けやすい
日本社会に多文化共生の基盤が未成熟
4. アフリカ側にとっての意味
• 海外送金が重要な外貨収入源
ナイジェリアやケニアではGDPの数%を占める
• 日本で働く人が増えることで、母国の外貨不足や借入コスト高の一部を補える
• ただし「頭脳流出」になれば、国内の成長力を削ぐリスクもある
労働力確保:介護・建設・工場などで即戦力になり得る
外交カード:借入コストで苦しむ国に「ODA+雇用機会」で関係を深める
リスク:
言語・文化の壁 → 定着率が低い可能性
技能実習制度のブラック労働問題が表面化すれば国際的な批判を受けやすい
日本社会に多文化共生の基盤が未成熟
4. アフリカ側にとっての意味
• 海外送金が重要な外貨収入源
ナイジェリアやケニアではGDPの数%を占める
• 日本で働く人が増えることで、母国の外貨不足や借入コスト高の一部を補える
• ただし「頭脳流出」になれば、国内の成長力を削ぐリスクもある
September 16, 2025 at 4:36 AM
3. 日本にとっての意味
労働力確保:介護・建設・工場などで即戦力になり得る
外交カード:借入コストで苦しむ国に「ODA+雇用機会」で関係を深める
リスク:
言語・文化の壁 → 定着率が低い可能性
技能実習制度のブラック労働問題が表面化すれば国際的な批判を受けやすい
日本社会に多文化共生の基盤が未成熟
4. アフリカ側にとっての意味
• 海外送金が重要な外貨収入源
ナイジェリアやケニアではGDPの数%を占める
• 日本で働く人が増えることで、母国の外貨不足や借入コスト高の一部を補える
• ただし「頭脳流出」になれば、国内の成長力を削ぐリスクもある
労働力確保:介護・建設・工場などで即戦力になり得る
外交カード:借入コストで苦しむ国に「ODA+雇用機会」で関係を深める
リスク:
言語・文化の壁 → 定着率が低い可能性
技能実習制度のブラック労働問題が表面化すれば国際的な批判を受けやすい
日本社会に多文化共生の基盤が未成熟
4. アフリカ側にとっての意味
• 海外送金が重要な外貨収入源
ナイジェリアやケニアではGDPの数%を占める
• 日本で働く人が増えることで、母国の外貨不足や借入コスト高の一部を補える
• ただし「頭脳流出」になれば、国内の成長力を削ぐリスクもある
#HardRock
#ゲーム音楽
ハードロックは1960年代末のブルースロックやサイケデリックロックから生まれ、1970年代に爆発的に普及
一方、ビデオゲーム文化は1970年代後半から芽生え、1980年代以降に大衆文化として定着......
続きはこちらから🔽
#ゲーム音楽
ハードロックは1960年代末のブルースロックやサイケデリックロックから生まれ、1970年代に爆発的に普及
一方、ビデオゲーム文化は1970年代後半から芽生え、1980年代以降に大衆文化として定着......
続きはこちらから🔽
【コラム】 ハードロックとゲーム文化の交差史
ハードロックの代表的な名盤とゲーム文化の関係を考察
monumental-movement.jp
September 13, 2025 at 1:19 AM
あまりにビックリして、本当に言いたいことを言えてなかったです。
「文化リテラシーが高い」と思いたいですよ。
だからこそ、
大規模の無断著作権侵害をやめること。
フェアユースを持ち込まないこと。
データの無断再生を許さないこと。
倫理リテラシーをまず定着。
データ学習行程の透明化。
裁定制度の再検討見直し。
上記全てを法制化すること。
以上をまず徹底することが必要条件だと考えます。
「文化リテラシーが高い」と思いたいですよ。
だからこそ、
大規模の無断著作権侵害をやめること。
フェアユースを持ち込まないこと。
データの無断再生を許さないこと。
倫理リテラシーをまず定着。
データ学習行程の透明化。
裁定制度の再検討見直し。
上記全てを法制化すること。
以上をまず徹底することが必要条件だと考えます。
September 11, 2025 at 4:09 AM
あまりにビックリして、本当に言いたいことを言えてなかったです。
「文化リテラシーが高い」と思いたいですよ。
だからこそ、
大規模の無断著作権侵害をやめること。
フェアユースを持ち込まないこと。
データの無断再生を許さないこと。
倫理リテラシーをまず定着。
データ学習行程の透明化。
裁定制度の再検討見直し。
上記全てを法制化すること。
以上をまず徹底することが必要条件だと考えます。
「文化リテラシーが高い」と思いたいですよ。
だからこそ、
大規模の無断著作権侵害をやめること。
フェアユースを持ち込まないこと。
データの無断再生を許さないこと。
倫理リテラシーをまず定着。
データ学習行程の透明化。
裁定制度の再検討見直し。
上記全てを法制化すること。
以上をまず徹底することが必要条件だと考えます。
浅草文化観光センターの屋上から雷門周辺の賑わいやスカイツリーを一望した後、僕らは自然と「落ち着いて本を読める場所」を探し始めた。朝食を食べ、散歩をし、そのあとは、本を読む。この一連の流れこそ、僕らが同棲を始めてすぐに定着した、休日限定のルーティンワークだからだ。
— カツセマサヒコ作「chapter01 彼女は僕より本が好きだから」(カツセマサヒコ、shin5、りょかち著『恋が生まれたこの街で #東京デートストーリー』2022年1月Kindle版、KADOKAWA)
#読書 #読書する人 #読書環境
— カツセマサヒコ作「chapter01 彼女は僕より本が好きだから」(カツセマサヒコ、shin5、りょかち著『恋が生まれたこの街で #東京デートストーリー』2022年1月Kindle版、KADOKAWA)
#読書 #読書する人 #読書環境
July 25, 2024 at 2:57 AM
浅草文化観光センターの屋上から雷門周辺の賑わいやスカイツリーを一望した後、僕らは自然と「落ち着いて本を読める場所」を探し始めた。朝食を食べ、散歩をし、そのあとは、本を読む。この一連の流れこそ、僕らが同棲を始めてすぐに定着した、休日限定のルーティンワークだからだ。
— カツセマサヒコ作「chapter01 彼女は僕より本が好きだから」(カツセマサヒコ、shin5、りょかち著『恋が生まれたこの街で #東京デートストーリー』2022年1月Kindle版、KADOKAWA)
#読書 #読書する人 #読書環境
— カツセマサヒコ作「chapter01 彼女は僕より本が好きだから」(カツセマサヒコ、shin5、りょかち著『恋が生まれたこの街で #東京デートストーリー』2022年1月Kindle版、KADOKAWA)
#読書 #読書する人 #読書環境
ゲーム実況、
・すでに文化として定着している
・好き嫌いは自由にすれば良い
・それはそれとして利害当事者間の調整は必要
というあたりは踏まえてほしいとは思う。犯罪のごとく言うのはさすがに議論が周回遅れすぎる
・すでに文化として定着している
・好き嫌いは自由にすれば良い
・それはそれとして利害当事者間の調整は必要
というあたりは踏まえてほしいとは思う。犯罪のごとく言うのはさすがに議論が周回遅れすぎる
October 2, 2024 at 1:41 AM
ゲーム実況、
・すでに文化として定着している
・好き嫌いは自由にすれば良い
・それはそれとして利害当事者間の調整は必要
というあたりは踏まえてほしいとは思う。犯罪のごとく言うのはさすがに議論が周回遅れすぎる
・すでに文化として定着している
・好き嫌いは自由にすれば良い
・それはそれとして利害当事者間の調整は必要
というあたりは踏まえてほしいとは思う。犯罪のごとく言うのはさすがに議論が周回遅れすぎる
そういや、古代エジプト、夢占いはあるけど内臓占い見たこと無いな…あとで調べよう。
たぶん遊牧民の文化で、農民ばっかのエジプトでは入ってきてもあまり定着しなかったのではと思う。
王朝初期から定住農民99%で、「俺らはこの川沿いの細い土地で農作して生きていく、他はない」って覚悟ガンギマリした文化圏ってやっぱ特殊だよな
たぶん遊牧民の文化で、農民ばっかのエジプトでは入ってきてもあまり定着しなかったのではと思う。
王朝初期から定住農民99%で、「俺らはこの川沿いの細い土地で農作して生きていく、他はない」って覚悟ガンギマリした文化圏ってやっぱ特殊だよな
November 23, 2024 at 1:00 AM
そういや、古代エジプト、夢占いはあるけど内臓占い見たこと無いな…あとで調べよう。
たぶん遊牧民の文化で、農民ばっかのエジプトでは入ってきてもあまり定着しなかったのではと思う。
王朝初期から定住農民99%で、「俺らはこの川沿いの細い土地で農作して生きていく、他はない」って覚悟ガンギマリした文化圏ってやっぱ特殊だよな
たぶん遊牧民の文化で、農民ばっかのエジプトでは入ってきてもあまり定着しなかったのではと思う。
王朝初期から定住農民99%で、「俺らはこの川沿いの細い土地で農作して生きていく、他はない」って覚悟ガンギマリした文化圏ってやっぱ特殊だよな
そもそも二次創作に対して興味ないかあるいは表面的に消費することしかしてないような層が物珍しさにきゃあきゃあ言ってる感じでもうすぐ発売1年経つんだしいい加減同じネタ擦ってんじゃねえよと思ってしまう。セリフもほぼない作品の二次創作も、外見のない作品の二次創作も個別に見ればたいして珍しくもないしうちの○○みたいな文化もソシャゲとかで相当定着してるから、二次創作なんてそんなもんでしょ
August 13, 2024 at 12:26 PM
そもそも二次創作に対して興味ないかあるいは表面的に消費することしかしてないような層が物珍しさにきゃあきゃあ言ってる感じでもうすぐ発売1年経つんだしいい加減同じネタ擦ってんじゃねえよと思ってしまう。セリフもほぼない作品の二次創作も、外見のない作品の二次創作も個別に見ればたいして珍しくもないしうちの○○みたいな文化もソシャゲとかで相当定着してるから、二次創作なんてそんなもんでしょ
焚き火というか農家さんや焼畑や焚き火の習慣が環境破壊として良くないってのはわかるのだけど、庭の管理からやると葉っぱは焚き付けにいいし枝は使えるし灰は肥料になるしで、作業として文化としてこれが定着してると辞めるのはなかなか大変だな……という発見があった。
自分は趣味として始めちゃったことを考える。別に他の趣味だって電力の消費だったりカカオのトレーサビリティだって問題はあるわけで、自分が何してるのか?に関心をもっと持ちたいなという方向性。
自分は趣味として始めちゃったことを考える。別に他の趣味だって電力の消費だったりカカオのトレーサビリティだって問題はあるわけで、自分が何してるのか?に関心をもっと持ちたいなという方向性。
February 1, 2025 at 11:48 AM
焚き火というか農家さんや焼畑や焚き火の習慣が環境破壊として良くないってのはわかるのだけど、庭の管理からやると葉っぱは焚き付けにいいし枝は使えるし灰は肥料になるしで、作業として文化としてこれが定着してると辞めるのはなかなか大変だな……という発見があった。
自分は趣味として始めちゃったことを考える。別に他の趣味だって電力の消費だったりカカオのトレーサビリティだって問題はあるわけで、自分が何してるのか?に関心をもっと持ちたいなという方向性。
自分は趣味として始めちゃったことを考える。別に他の趣味だって電力の消費だったりカカオのトレーサビリティだって問題はあるわけで、自分が何してるのか?に関心をもっと持ちたいなという方向性。
戦前戦中に中央公論でリサーチャー的な仕事に就いていた勝本清一郎が戦後の物価上昇で、紙の本での知の流通と定着が困難になる(物流の回転を上げるため新刊を出し続けて絶版を増やすしかない)と憂えていたのを思い出しつつ、角川文庫などで延命を果たしてきた出版(物流)文化はついに大きな転換期を迎えたのかなあ、と思う。
一昨年ぐらいから、「2025年は大河ドラマの『べらぼう』で、江戸時代の出版史を辿ることで、安価ながら『古今東西の典籍を厳選しつつ人々の心の糧として提供する』いう岩波文庫的な戦中戦後も続いた出版が紙では不可能になるということを照射して未来を暗示して幕を閉じる」と予想をしていたのだが、それよりも早く現実が追い付いてきてしまった気がする(そんなものは物流における2025年問題が明らかになっていたので、優秀な脚本家と演出が担当すればそういう結論の大河ドラマにしかならないとは思ってはいたのだけれど)
芥川・直木の両方該当作なしになったので、本当に象徴的な出来事になったかんじがある。
July 16, 2025 at 12:06 PM
戦前戦中に中央公論でリサーチャー的な仕事に就いていた勝本清一郎が戦後の物価上昇で、紙の本での知の流通と定着が困難になる(物流の回転を上げるため新刊を出し続けて絶版を増やすしかない)と憂えていたのを思い出しつつ、角川文庫などで延命を果たしてきた出版(物流)文化はついに大きな転換期を迎えたのかなあ、と思う。
海底2万マイル面白かったことだけは覚えてるけどほんとうにストーリーを1ミリも覚えてない なんか海外の小説て翻訳してるからか文化が違うからか言い回しに馴染みがなくてそれが新鮮で面白くて好きなんだけど、何故か記憶に定着しづらいし読むのにちょっと時間がかかる
September 10, 2025 at 11:50 AM
海底2万マイル面白かったことだけは覚えてるけどほんとうにストーリーを1ミリも覚えてない なんか海外の小説て翻訳してるからか文化が違うからか言い回しに馴染みがなくてそれが新鮮で面白くて好きなんだけど、何故か記憶に定着しづらいし読むのにちょっと時間がかかる
先の連休に京都文化博物館で開催中の「世界遺産 縄文」展に行ってまいりました〜。実物の遮光器土偶見るのは初めて!春先に大量の埴輪みて、秋には遮光器土偶を5体も一同に拝める幸運よ。
展示内容はその名の通り土偶だけでなく、縄文時代の一万年を通してその生活文化文明を概要して俯瞰的に見れるもので縄文時代ミリしらでもわかりやすくおもしろい。当時の交易とか集落ごとの特徴差とかも伺いしれて結構なワールドワイド感があって想像力を刺激されます。
目玉の土偶コーナーに来ると皆様一様に「シャコや」「シャコおる」と言ってて面白かったです。そうか、シャコは一般にも定着してる愛称なんやな😁
かわいかった…(*´ω`*)
展示内容はその名の通り土偶だけでなく、縄文時代の一万年を通してその生活文化文明を概要して俯瞰的に見れるもので縄文時代ミリしらでもわかりやすくおもしろい。当時の交易とか集落ごとの特徴差とかも伺いしれて結構なワールドワイド感があって想像力を刺激されます。
目玉の土偶コーナーに来ると皆様一様に「シャコや」「シャコおる」と言ってて面白かったです。そうか、シャコは一般にも定着してる愛称なんやな😁
かわいかった…(*´ω`*)
October 14, 2025 at 11:58 PM
先の連休に京都文化博物館で開催中の「世界遺産 縄文」展に行ってまいりました〜。実物の遮光器土偶見るのは初めて!春先に大量の埴輪みて、秋には遮光器土偶を5体も一同に拝める幸運よ。
展示内容はその名の通り土偶だけでなく、縄文時代の一万年を通してその生活文化文明を概要して俯瞰的に見れるもので縄文時代ミリしらでもわかりやすくおもしろい。当時の交易とか集落ごとの特徴差とかも伺いしれて結構なワールドワイド感があって想像力を刺激されます。
目玉の土偶コーナーに来ると皆様一様に「シャコや」「シャコおる」と言ってて面白かったです。そうか、シャコは一般にも定着してる愛称なんやな😁
かわいかった…(*´ω`*)
展示内容はその名の通り土偶だけでなく、縄文時代の一万年を通してその生活文化文明を概要して俯瞰的に見れるもので縄文時代ミリしらでもわかりやすくおもしろい。当時の交易とか集落ごとの特徴差とかも伺いしれて結構なワールドワイド感があって想像力を刺激されます。
目玉の土偶コーナーに来ると皆様一様に「シャコや」「シャコおる」と言ってて面白かったです。そうか、シャコは一般にも定着してる愛称なんやな😁
かわいかった…(*´ω`*)
『Dinosaur Jr./ Green Mind (1991)』
⇒ ameblo.jp/katteni-sydb... 明日NHK文化センター講義最終回で90年代音楽史の話をする。この時期リアルタイム世代なので話がまとまらず(流さなあかん曲が多すぎる)いろいろ見てる中で目に止まったブログ。オレダイナソアJr.のBUGは生涯を決定した一枚なんだけど、この人はグリーンマインド派なのね。でも「Jマスキス」と表記してるのが偉い。Mascisは(なぜか日本で定着してる)「マスシス」じゃないんです
⇒ ameblo.jp/katteni-sydb... 明日NHK文化センター講義最終回で90年代音楽史の話をする。この時期リアルタイム世代なので話がまとまらず(流さなあかん曲が多すぎる)いろいろ見てる中で目に止まったブログ。オレダイナソアJr.のBUGは生涯を決定した一枚なんだけど、この人はグリーンマインド派なのね。でも「Jマスキス」と表記してるのが偉い。Mascisは(なぜか日本で定着してる)「マスシス」じゃないんです
March 1, 2024 at 2:36 PM
『Dinosaur Jr./ Green Mind (1991)』
⇒ ameblo.jp/katteni-sydb... 明日NHK文化センター講義最終回で90年代音楽史の話をする。この時期リアルタイム世代なので話がまとまらず(流さなあかん曲が多すぎる)いろいろ見てる中で目に止まったブログ。オレダイナソアJr.のBUGは生涯を決定した一枚なんだけど、この人はグリーンマインド派なのね。でも「Jマスキス」と表記してるのが偉い。Mascisは(なぜか日本で定着してる)「マスシス」じゃないんです
⇒ ameblo.jp/katteni-sydb... 明日NHK文化センター講義最終回で90年代音楽史の話をする。この時期リアルタイム世代なので話がまとまらず(流さなあかん曲が多すぎる)いろいろ見てる中で目に止まったブログ。オレダイナソアJr.のBUGは生涯を決定した一枚なんだけど、この人はグリーンマインド派なのね。でも「Jマスキス」と表記してるのが偉い。Mascisは(なぜか日本で定着してる)「マスシス」じゃないんです