#反知性主義
文系も理系もひっくるめて「現実社会では役に立たない」って嗤う反知性主義政府って言われたほうがまだ納得いく(言い過ぎ(はぁい
November 7, 2025 at 1:23 AM
(承前)「反リベラル」「反知性」のマインドで権威主義や全体主義におもねる勢力に「自由闊達で知的かつ平等で建設的な議論」を期待してふっかけても返事が無い、彼らは「それ」にこそ反発して破滅的に振る舞っているのだから、というのは当たり前といえば当たり前なんだけど、完全に『北斗の拳』で観たような世紀末だな。『北斗の拳』だってそもそも一応はヒャッハー的価値観を否定するためにヒャッハー的価値観を描い(た上で大ゴマぶち抜いて頭から八つ裂きにし)ていたのだと思うが……。あと自分で書いてて自分でも「ヒャッハー的価値観」というのが意味わからんが……。
November 9, 2025 at 3:18 PM
そもそも政治の話が毛嫌いされてる時点で十分「反知性主義」だよなー。

日本では「知性」が嫌われる。
November 5, 2025 at 11:52 AM
トランプが「YoungMan」でノリノリになるのは良い。

ただ、同曲を歌っているのは、トランプの立場を批判しているミュージシャン。

間接的にけなされていること解ってないと思う。

さすが反知性主義の体現者であるとおもう。
@koutakasai.bsky.social
始まりだとしても遅いですよね
November 6, 2025 at 12:14 AM
敵国条項抵触で5です。

日米安保があるから失効だ、アメリカ様は拒否権を発動してくれるのを期待しても米軍撤退後にできることは物資支援で、それも中国の容赦ない核攻撃で無駄になるから、戦後の国連委任統治に顔を出すだけ。

反知性主義自堕落国家の崩壊と同時に琉球、蝦夷、四国が分離独立して数年間は【国連委任統治領 倭国列島】となってAI統治の実験場になります。
November 10, 2025 at 5:43 AM
NY市長選や先のオランダ下院選の結果を見ると、極右または反知性主義への対抗軸は明確な左派路線なんだって主張する人も増えそうです。ただ今の野田立憲の中道路線も、「リベラル」に対して「正しいことは言ってるのはわかるけど何か偏ってる気がする」って身構えてしまう日本の大多数の層に、まず話を聞いてもらうための姿勢として概ね間違ってないんですよ。日本の社会風土はアメリカ東西両岸部や西欧とはだいぶ違うんだという、世間の声なき声という身近な現実も直視すべきです。
November 5, 2025 at 2:57 AM
反知性主義はその反動ではないかな、とか。
November 1, 2025 at 1:48 PM
彼らは反知性主義といいますか学ぶことに対する強烈な忌避間があり、本の中身を確認したりはしないため、表紙などの表面的で見た目で分かるようなことでしか批判ができないのですよね
October 26, 2025 at 10:03 PM
たぶんこれを書いた人はトランプと(反ワクチン路線の)ロバート・ケネディを非難するためにこういうことを書いたと思うんですが、俺にしたってトランプを良い大統領とは思わないしロバート・ケネディが厚生長官に適任とは思えないけれども、坊主憎けりゃ袈裟まで憎い式に全否定することは、それこそトランプ同様の反知性主義でしかない。批判はあくまでも個別的に、客観的に、科学的な知識やデータに基づいて正確に行われなければならない。でなければミイラ取りがミイラで、左派全体の価値や信頼性を棄損してしまう。政治批判は脊髄反射ではなくよくよくよ〜く考えて行っていただきたい。迷惑ですよ、知性を欠いた政敵非難というのは。
October 27, 2025 at 8:32 AM
トランプ政権を筆頭に,本邦でも宗教右翼ベースの反知性主義的な政権が誕生してしまったようだけれど・・・そもそもAIが反知性主義を標榜しだしたらどうなるだろうか。「反知性主義的AI」について聞いてみた。

koshix.blogspot.com/2025/10/blog...
反知性主義的AI(1)
反知性主義(1) ・ 反知性主義(2) からの続き 人間の知性とAI(LLM)の関係を考える場合, AIが知能的な振舞いをすることが人間の知能の増幅や衰退に影響するという議論 がしばしばなされる。ところで,AIは必ず知能的≒知性的≒合理的な振舞いをするものだろうか。LLMのデータ...
koshix.blogspot.com
October 25, 2025 at 6:48 AM
この社会は悪意無き(つまり反知性主義の)sexistと排外主義者で溢れてる。いつまでやっても後から後から湧き出る。もう無理だ。
October 22, 2025 at 5:43 AM
本来の「保守主義」は、急進的なフランス革命への反対論を唱えたイギリスのエドマンド・バークを元祖とする。「うまく回っている制度を急に変えず、ゆっくり社会を改善しよう」という意味であり、革命に対する反動主義だった。

冷戦期、アメリカはエドマンド・バークを共産主義との戦いのツールとして用いた。保守主義という言葉にはアンチ共産主義の要素が含まれるようになった。ソビエト連邦が崩壊した後も、なぜかアンチ共産主義は残る。

現時点での保守派という言葉には、例えば進化論に反対しつづけるアメリカのキリスト教原理主義のような反科学、反知性の側面が強くなっている。

手短にいえば保守のカルト化ですな。
October 22, 2025 at 5:18 AM
トランプ大統領に象徴される反知性主義が台頭した結果、すでに日本でも

・専門家の意見をハルシネーション炸裂のAI資料を根拠に否定する

・現実の筋肉の写真について絵師が「そこはこういう形のはず」と指摘する

みたいなコント的地獄絵図が出現している。これからどうなるんだ世界。
October 20, 2025 at 3:07 AM
自分を信じるって、本当はどういうことなんでしょうか?
エマソンの「自己信頼」は、ポジティブシンキングではありません。
絶えず変わり続ける覚悟を持つことなんです。
 
牧師から講演家へ転身したエマソンは、自分の「強み」を冷静に見極め、不確実な道を選びました。
安定を捨てて、自分の内面の声に従う――その覚悟が、彼を「コンコードの巨人」にしたんです。
 
エマソンの「反・知性主義」は、知性を否定するのではなく、権威に盲従せず自分の頭で考えることの重要性を説いています。
専門家の意見やデータは大切ですが、それを鵜呑みにして自分で考えることを放棄してはいけません。
October 17, 2025 at 9:02 PM
リベラルのはずの私が、老荘思想に感銘を受け、色々あれど平田篤胤の「亡くなった妻のいく先を既存の宗教は答えてくれない」という動機には共感し、、、と過去に触れているのに、今のネット右翼の人たちは昔のことなんかガン無視だよなあ……と不思議に思うことは多い。
誰かが言ってらしたけれど、あれは分類として保守ではない気がするんだよね……。

反知性主義的態度に煽動された人たちというか。
October 15, 2025 at 9:21 AM
昨日は友人と「我々はスピリチュアルに対してすでに限界だ」「誕生日にホメオパシーのエキスもらったの捨てたい」「スピってる奴らで幸せそうな顔をしている人間を一人も見たことがない」「この反知性主義者どもが」などなどお互い他では言えない悪態を散々ついた。もう限界だよ…なんでみんなすぐスピるの。
October 14, 2025 at 10:38 PM
【書評】詩人会議10月号に『私のアメリカ人文紀行』評が掲載されました。
「文化を蔑ろにする反知性主義は現在のアメリカを覆っている病であるばかりか、血を流し続ける世界の病でもある。そうした危機を氏は、パレスチナ出身の思想家、エドワード・サイードを偲びつつ語るが、これらの章は哲学的な深みがあり圧巻だ」(評:柴田三吉氏)
shijinkaigi.net/2025%e5%b9%b...
2025年10月号 特集 谷川俊太郎 新川和江の仕事 – 詩人会議
shijinkaigi.net
September 25, 2025 at 1:39 AM
ツイッターを見なくなったので今のツイッターフェミニズム界隈(一部だとしても)はこんなところまで来ているのかと驚く記事。しかし、被害者意識による反知性主義やエビデンスの軽視がエコーチェンバーの中で極性化されてしまえば、いつかはこうなることは避けられなかったのかもしれない。こうしたフェミニズムの頽落を防ぎ、本当の意味で男女平等を推進するためには、やはり学問的フェミニズム、とくに第三波フェミニズムの真剣な評価が必要ではないだろうか?

note.com/seanky/n/ncc...
「夜職フェミ」「女衒フェミ」は左派フェミニズムの主流に躍り出るか?:作家から革命家まで|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨
SNSでの「夜職フェミ」「女衒フェミ」の勃興 近年、夜職スカウト――女性を水商売や風俗に斡旋するのが仕事の、昔ながらの言い方をすれば女衒――がインフルエンサーとして台頭しており、「ツイフェミ」として認識される勢力のなかでも一番大きな集団を形成しつつある。こういった傾向は数年前から確認されており、私の2023年の記事でも指摘していたが、この数年は「女衒フェミ」という名称が定着しているように思う。 ...
note.com
September 24, 2025 at 9:02 AM
この記事で「歴史って面白くなくて良いんだ」「退屈に耐える」という言葉に頷いてました。煽動的な「面白さ」あるいは「ドラマ」を歴史に求めて、それにメディアが安易に応えてきたこともポピュリズムや反知性主義の蔓延を促したんじゃないでしょうか。

【マシュマロ】歴史をオーソドックスに学べる最強の本は? + 古典を読むって大事!|綾野つづみ @nabewata_lit #スキしてみて
note.com/nabewata_lit...
【マシュマロ】歴史をオーソドックスに学べる最強の本は? + 古典を読むって大事!|綾野つづみ
マシュマロに質問や感想をいただきました。ありがとうございます! 歴史をオーソドックスに解説している本、読みたいですよね。わたしもそう思って、いろいろ読んできたのですが、本当に見つからなくて……。 なんだかんだ、教科書が一番よかったんだなぁと気づかされます。山川出版の詳説日本史はすごいです。あまり面白くはないけれど。 歴史の本で面白いものって、基本的に専門家がニッチな分野を最新の研究込みで書い...
note.com
September 21, 2025 at 8:24 AM
>RP
こんな反知性主義の人間ばっかりの政党がこの国では支持されてるっていう事実にゲロ吐きそう
もうおしまいだよこの国
September 13, 2025 at 9:06 AM
2015年の読書記録から。
この年は自分的には豊作だったみたい。

武村政春『巨大ウイルスと第4のドメイン』講談社ブルーバックス
ヴァーノン・リー『教皇ヒュアキントス』国書刊行会
トマ・ピケティ『21世紀の資本』みすず書房
パク・ミンギュ『カステラ』クレイン
森本あんり『反知性主義』新潮選書
フラワーしげる『ビットとデシベル』書肆侃侃房
梨木香歩『家守綺譚』新潮文庫
レオ・ペルッツ『スウェーデンの騎士』『夜毎に石の橋の下で』国書刊行会
P・ワイリ/A・ゲニス『亡命ロシア料理』未知谷
September 10, 2025 at 3:04 AM
アメリカの社会構造系の本では森本あんりの「反知性主義」が面白かった。
アメリカに限らず、海外比でモノを語る時ってかなりの場合、一面から論ずるに限られてる感がある。
たとえ自分のような小さなアタマしか持ちえないものでも、離れた場所の社会のリアルに思いを馳せるぐらいのことは必要なんだろうと思ってる。
October 29, 2024 at 2:40 AM
日本もひろゆきやホリエモンが尊敬されるようになってきているので、楽観はできんよな

反知性主義っていうのは、日本では受けが良いのよ
大学がレジャーランド化してから…
February 26, 2025 at 3:08 PM
洋学を志す女性に対して振るわれた暴虐が内含するものがここにきてますます幅を利かせているように思う。反知性主義には徹底抗戦します。
タリバンのことを笑えないのでは。はー、うんざりする
January 23, 2024 at 4:07 AM