Kunio Koshigiri
koshix.bsky.social
Kunio Koshigiri
@koshix.bsky.social
koshix.blogspot.com
instagram.com/koshix7
mstdn.jp/@koshix
2週間前のことだが,中教審の教育課程部会の総則・評価特別部会(第2回)配付資料が公開されていた。
その複雑なスパゲッティプログラムを見てちょっとぐったりしたので,AI時代のおれおれ学習指導要領をつくろうとしたら,副教科の時代が到来してしまった。

koshix.blogspot.com/2025/10/blog...
副教科の時代
次期学習指導要領(1) からの続き 中央教育審議会教育課程部会の 総則・評価特別部会(第2回) の議事資料があがっていて,委員提出資料を堀田さんがヨイショしていた。早速確認してみると,事務局提出資料を含めて話がとても複雑でどんどん面倒なことになっている。 なんだかなぁなので,早速...
koshix.blogspot.com
October 27, 2025 at 7:28 AM
「反知性主義的AI」とこれまでのような(知性主義的な)AIの関係がどうなるかを考えてみたところ,これは結局AIの話ではなくて,人間の問題であるような気がしてきた。ポイントは対立構造が収束せずに発散する方向に働くこと。

koshix.blogspot.com/2025/10/blog...
October 26, 2025 at 7:28 AM
トランプ政権を筆頭に,本邦でも宗教右翼ベースの反知性主義的な政権が誕生してしまったようだけれど・・・そもそもAIが反知性主義を標榜しだしたらどうなるだろうか。「反知性主義的AI」について聞いてみた。

koshix.blogspot.com/2025/10/blog...
反知性主義的AI(1)
反知性主義(1) ・ 反知性主義(2) からの続き 人間の知性とAI(LLM)の関係を考える場合, AIが知能的な振舞いをすることが人間の知能の増幅や衰退に影響するという議論 がしばしばなされる。ところで,AIは必ず知能的≒知性的≒合理的な振舞いをするものだろうか。LLMのデータ...
koshix.blogspot.com
October 25, 2025 at 6:48 AM
Reposted by Kunio Koshigiri
ジェンダー平等を全力で阻んできた「女性初」の首相。言行不一致ではないでしょうか? www.huffingtonpost.jp/entry/story_... #
選択的夫婦別姓で、地方議会にも圧力をかけてきた高市早苗さん。「旧姓使用でも困らない」のに夫が高市姓になったのはなぜですか?
ジェンダー平等を全力で阻んできた「女性初」の首相。言行不一致ではないでしょうか?
www.huffingtonpost.jp
October 13, 2025 at 4:59 AM
ChatGPT-5がAIへの法人格付与に関連して考案した新しい概念(逆シャープレイ課徴金)についての"本人"による説明,数理的定式化を含む。

koshix.blogspot.com/2025/10/blog...
October 1, 2025 at 9:16 AM
AIの法人格の問題について,日経新聞の昨日の朝刊ででも特集の一部で言及されていた。ちょっと分析も提案も甘すぎるので,生成AIの直列接続でChatGPT-5 に検討したもらった答え。

生成AIは,新しい概念(逆シャープレイ課徴金など)を産み出しながら考察している。
koshix.blogspot.com/2025/09/ai.h...
AI法人
シンギュラリティ(5) ・ AIの法人格(1) ・ AIの法人格(2) からの続き 半年前からAIの法人格について薄々考えていたけれど,ついに日経朝刊1面に AI法人 という言葉が登場するに至った。超知能第2部人類拡張②という特集記事だ。いわく,「AIは自律的に行動する能力を手に...
koshix.blogspot.com
October 1, 2025 at 2:19 AM
提言書(ChatGPT-5 + koshix)

「プログラミング的思考」から「創造的コンピュータ活用力」へ——AI時代の小学校情報教育を設計し直す


小学校へのプログラミング教育導入は、「プログラミング的思考」という新奇だが曖昧な標語のもとに制度化された。だが、この標語は教育の最上位目的を示す理念としては脆弱で、しばしば“手段の目的化”を招き、現場に形式主義をもたらしている・・・

koshix.blogspot.com/2025/08/2025...
プログラミング教育2025
放送大学にチャンネルを合わせると,中川一史さんと文科省の折笠史典さんがでている「小学校プログラミング教育(導入編)」をやっていた。2019年のものかな。生成AI登場以前だ。それはそうとしても,なんだかなぁと感じたのでそのあたりをChatGPT-5の助けをかりて言語化してみた。「わ...
koshix.blogspot.com
August 22, 2025 at 6:20 AM
選択的夫婦別姓制度を実現するための温故知新資料を作ってもらった件

「戸籍」にハンドルネームが複数登録され,外国人やAIロボットを含めた「戸籍的なユニット名称」が必要となるかもしれない時代にむけて。人口半減社会におけるマイナンバー(=IPアドレス)と30万の苗字+諱(=FQDN)の行方。を考えるための前提基礎知識。

chatgpt.com/share/6874ea...
ChatGPT - 氏姓苗字の歴史的定義
Shared via ChatGPT
chatgpt.com
July 14, 2025 at 11:45 AM
Reposted by Kunio Koshigiri
安野貴博氏の政治的な姿勢は、都知事選の時の朝鮮人虐殺に対する回答によく現れていると私は考えています。

私はこの回答に失望しました。追悼しない知事を批判する形式を取りつつ、「公平の原則」など、両者の責任を問うかのような言葉を選んだことで、虐殺の責任を軽くしたい歴史修正主義者にも受け入れやすい文面です。これは準備不足のためではなく、一度、無回答だった後に行われた二度目のアンケートへの回答だったのです。

あの虐殺は日本人が朝鮮由来の人々と朝鮮由来だとみなした地方出身者を虐殺した犯罪であり、公平さはどこにも […]

[Original post on ostatus.taiyolab.com]
July 10, 2025 at 12:19 PM
Reposted by Kunio Koshigiri
日本人は、とかく“空気”に流されやすい。一度、排外主義の流れができてしまえば、一瞬で濁流と化すのではないか。そんな恐ろしさがある。だからこそ、多くのファンやフォロワーを抱える表現者こそ、

「私は差別に反対する」

と明言してほしい。
沈黙は、時として「許容」と取られてしまう。

続・表現を仕事にする人が🎸
歴史と政治を学んだ方がいい理由📚
note.com/ulaken/n/nb2...
続・表現を仕事にする人が、歴史と政治を学んだ方がいい理由|ウラケン・ボルボックス
前回の「表現を仕事にする人が、歴史と政治を学んだ方がいい理由」は、想像以上に多くの反響をいただいた。 投稿からわずか2週間で20,000ビューを超え、Xやnote上でも「こういう記事をずっと求めていた」といった共感の声や拡散が相次ぎ、6月中で最も多く「スキ」された記事のひとつにもなった。 何より、反響が“数字”として可視化されたことで、このテーマに対する社会の関心の高さが、改めて浮き彫りになった...
note.com
July 10, 2025 at 12:16 PM
Reposted by Kunio Koshigiri
縄文ZINE望月さんによるまとめ,参考になります。しかしここまで他者へのヘイトがひどい日本になってしまった

「アイヌ民族への事実誤認や偏見に基づく暴言や誹謗中傷を発信、または同調している候補者一覧」参院選2025

note.com/chigauyo/n/n...
「アイヌ民族への事実誤認や偏見に基づく暴言や誹謗中傷を発信、または同調している候補者一覧」参院選2025|ヘンテコだよねノート
このnoteでは、北海道の先住民族であるアイヌ民族に対し、「アイヌ民族は先住民族ではない」、「アイヌ民族は不当に利益を得ている」などなど、事実とは異なる発信を繰り返している2025年の参院選に出馬する候補者とそれに同調する候補者をまとめてみた。ぜひ投票の参考にしてみてください。 あらためて言えば、「先住民族とは一地域に、歴史的に国家の統治が及ぶ前から、国家を構成する多数民族と異なる文化とアイデン...
note.com
July 5, 2025 at 1:57 PM
Reposted by Kunio Koshigiri
Japan is the only country in the world that legally requires married couples to share the same family name

https://go.nature.com/4lCOHLo
Japan requires name change after marriage — with big effects on female scientists
Survey finds law requiring married couples to share the same family name causes havoc for researchers.
go.nature.com
July 4, 2025 at 8:22 AM
Reposted by Kunio Koshigiri
社会の形は権力のあり方に左右されてしまうし権力のあり方はどうしても多数派に左右されてしまいやすい。今の社会の様子をマイノリティの責任にするのはほんとずるいですよ。選挙で、世論で、報道で、権力の手綱を引いてバランスを取る機会はいくらでもあった。自民党の裏金議員なんてほとんどそれに見合う制裁なんて受けてない。それが答えでしょう。不正があってそれを放ったらかしにすれば、権力を握っている人間はただの人の幸せな生活にお金を回そうとしない。マイノリティのせいじゃないし外国人に税金が使われてすぎているわけでもない。
June 10, 2025 at 6:41 AM
Reposted by Kunio Koshigiri
www.nichibenren.or.jp/document/sta...

本法案が成立すれば、時の政治権力から独立した立場で、政府に対し、科学的根拠に基づく政策提言を行うナショナル・アカデミーとしての学術会議の根幹をなし、学問の自由(憲法23条)に由来する独立性・自律性が損なわれるおそれが大きい。
www.nichibenren.or.jp
June 10, 2025 at 2:42 AM
Reposted by Kunio Koshigiri
林原めぐみさんのように、外来種問題と排外主義を混ぜるのは非常に危険。ニホンザリガニは北東北以北の清涼な山間部に生息する。ウチダザリガニによる伝染病などの影響もあるけど、減少の主な原因は環境の破壊と汚染。

外来種問題は環境保全の話、
外国人との共生は人権と社会の話。
この二つを混同すると、科学も社会もどちらも歪む。
どちらも大事。だが、混ぜてはいけない。

いま、多くの人が排外主義的思想に偏りつつある。極右や陰謀論系が、YouTubeとかTickTockに垂れ流す動画の影響が大きい。この流れは非常にまずい。既にアメリカは独裁国家まっしぐらだ。

note.com/ulaken/n/nbb...
外来種問題と「外国人排斥」を混ぜてはいけない理由|ウラケン・ボルボックス
ギョッとした漫画 昨日、XのTLであるポストを見かけてギョッとした。 少子化で労働力が足りなければ 移民を受け入れればいいじゃない pic.twitter.com/Yad7G9c0W2 — 4氏 (@mitarai_4shi) May 18, 2025 日本の池にアメリカザリガニが入ることで、環境が激変する様を移民問題に落とし込み表現しているマンガだが、この漫画の表現方法は、私が環境...
note.com
June 9, 2025 at 3:45 AM
Reposted by Kunio Koshigiri
「海外では、旧姓はニックネーム扱いだ」 | 2025/5/28 nordot.app/129736298151...
“「日本の制度が早く変わることを祈っているよ」―。2024年2月、アメリカ議会取材に必要な記者証を旧姓で申請したところ、パスポートに記載された名前(戸籍姓)でしか認められないとして却下された”
「海外では、旧姓はニックネーム扱いだ」。口座停止寸前、アポ場所に入れない…引きずる不都合 選択的夫婦別姓が実現し、日本人が世界で自由に活躍できる時代はまだ? | 47NEWS
「日本の制度が早く変わることを祈っているよ」―。2024年2月、アメリカ議会取材に必要な記者証を旧姓...
nordot.app
May 28, 2025 at 2:50 AM
「産業爆発」についての感想,AI-2027とあわせて考えるとどうなるのか。先にASIが到来しそうな勢いだけれど。
koshix.blogspot.com/2025/05/blog...
産業爆発
シンギュラリティサロン で最近流行っているのが 産業爆発 だ。正確には, AI自動化による爆発的成長(Explosive Growth from AI Automation) なのだが, bioshok さんが産業爆発と呼んでいる。おかげで,AIチャットや検索ではとんちんかんな答...
koshix.blogspot.com
May 19, 2025 at 7:53 AM
Grok3による倫理的な観点での判定が,
x.com/atarashikuma...
にあったので,他の資料を加えて,論理的・倫理的な比較を Gemini 2.5 Pro でも試してみたもの。

前回の斎藤元彦問題に続くもの
koshix.blogspot.com/2025/05/blog...
May 11, 2025 at 12:52 PM
Reposted by Kunio Koshigiri
掲載された。

絶対・確実な高利回りの投資先を教えましょう
business.nikkei.com/atcl/gen/19/...
(日経ビジネス電子版 2025/05/09)

 日本学術会議を巡る話です。
絶対・確実な高利回りの投資先を教えましょう
「馬で金もうけした奴ぁないよ」とはハナ肇とクレージーキャッツの「スーダラ節」で、植木等が歌う歌詞だが、この世には絶対・確実に、高利回りの配当を出す投資が存在する。
business.nikkei.com
May 9, 2025 at 12:20 AM