意見が違うことを分裂や異物としないし排除の理屈にしてもいけない(意見の違いを攻撃ターゲットとするのがカルト化の入り口なことがとても多い)、違う意見や思想、あるいは文化、価値のまま共存できる妥協点を、人との対話で見出していくのが政治という営み、そしてこれは時間や気力といったコストを大量に必要とするし100%の勝ちはない、という面倒な手続きなのでイデオロギー問わずアジテーションやポピュリズムといったよりコストが低いものが力を持ちやすい。
のですが、公共倫理と手続的正義は大事なものですよ。保守だろうがリベラルだろうが左派だろうが右派だろうが重んじるのが基本で
のですが、公共倫理と手続的正義は大事なものですよ。保守だろうがリベラルだろうが左派だろうが右派だろうが重んじるのが基本で
November 4, 2025 at 8:56 AM
意見が違うことを分裂や異物としないし排除の理屈にしてもいけない(意見の違いを攻撃ターゲットとするのがカルト化の入り口なことがとても多い)、違う意見や思想、あるいは文化、価値のまま共存できる妥協点を、人との対話で見出していくのが政治という営み、そしてこれは時間や気力といったコストを大量に必要とするし100%の勝ちはない、という面倒な手続きなのでイデオロギー問わずアジテーションやポピュリズムといったよりコストが低いものが力を持ちやすい。
のですが、公共倫理と手続的正義は大事なものですよ。保守だろうがリベラルだろうが左派だろうが右派だろうが重んじるのが基本で
のですが、公共倫理と手続的正義は大事なものですよ。保守だろうがリベラルだろうが左派だろうが右派だろうが重んじるのが基本で
イギリス、次の国政選挙での投票先調査>RP
未だにReform UKがトップではあるが、中道・左派ブロック(労働、グリーン、Lib Dem、SNP)が54%であるのに対して右派ブロック(Reformと保守)は43%。
じわじわとグリーンが伸びてきており、やはり世界的に右から中道への揺り戻しが起きているかもしれない。
未だにReform UKがトップではあるが、中道・左派ブロック(労働、グリーン、Lib Dem、SNP)が54%であるのに対して右派ブロック(Reformと保守)は43%。
じわじわとグリーンが伸びてきており、やはり世界的に右から中道への揺り戻しが起きているかもしれない。
November 4, 2025 at 1:49 PM
イギリス、次の国政選挙での投票先調査>RP
未だにReform UKがトップではあるが、中道・左派ブロック(労働、グリーン、Lib Dem、SNP)が54%であるのに対して右派ブロック(Reformと保守)は43%。
じわじわとグリーンが伸びてきており、やはり世界的に右から中道への揺り戻しが起きているかもしれない。
未だにReform UKがトップではあるが、中道・左派ブロック(労働、グリーン、Lib Dem、SNP)が54%であるのに対して右派ブロック(Reformと保守)は43%。
じわじわとグリーンが伸びてきており、やはり世界的に右から中道への揺り戻しが起きているかもしれない。
高市の体たらく、軽さには“何で石破選挙に負けたかなぁ”と未だに想
石破も高額医療費増額しようとしたり小泉に野放図に備蓄米出そうとしたりしたけど、国民から反発があれば聞く姿勢はみせた。高市は強者に媚びるが国民(弱者)は虐げそう
俺もSNSで移民の事は書いたが石破は「言いやすい人」だった
石破(左派的)の時は右派的に声をあげ、高市(極右)の時は左派的に声を上げるのは、俺なりの保守な意向なのだが、これは「逆張りが!」とかコウモリとして批判されそう。というか石破はその姿勢でやってきて、党内支持を全然得られてなかったな
石破も高額医療費増額しようとしたり小泉に野放図に備蓄米出そうとしたりしたけど、国民から反発があれば聞く姿勢はみせた。高市は強者に媚びるが国民(弱者)は虐げそう
俺もSNSで移民の事は書いたが石破は「言いやすい人」だった
石破(左派的)の時は右派的に声をあげ、高市(極右)の時は左派的に声を上げるのは、俺なりの保守な意向なのだが、これは「逆張りが!」とかコウモリとして批判されそう。というか石破はその姿勢でやってきて、党内支持を全然得られてなかったな
October 29, 2025 at 8:44 AM
高市の体たらく、軽さには“何で石破選挙に負けたかなぁ”と未だに想
石破も高額医療費増額しようとしたり小泉に野放図に備蓄米出そうとしたりしたけど、国民から反発があれば聞く姿勢はみせた。高市は強者に媚びるが国民(弱者)は虐げそう
俺もSNSで移民の事は書いたが石破は「言いやすい人」だった
石破(左派的)の時は右派的に声をあげ、高市(極右)の時は左派的に声を上げるのは、俺なりの保守な意向なのだが、これは「逆張りが!」とかコウモリとして批判されそう。というか石破はその姿勢でやってきて、党内支持を全然得られてなかったな
石破も高額医療費増額しようとしたり小泉に野放図に備蓄米出そうとしたりしたけど、国民から反発があれば聞く姿勢はみせた。高市は強者に媚びるが国民(弱者)は虐げそう
俺もSNSで移民の事は書いたが石破は「言いやすい人」だった
石破(左派的)の時は右派的に声をあげ、高市(極右)の時は左派的に声を上げるのは、俺なりの保守な意向なのだが、これは「逆張りが!」とかコウモリとして批判されそう。というか石破はその姿勢でやってきて、党内支持を全然得られてなかったな
「保守」が終わりすぎて左派が一水会に共鳴するヤバ国家
October 29, 2025 at 5:35 AM
「保守」が終わりすぎて左派が一水会に共鳴するヤバ国家
【Wikipedia対抗サイト「Grokipedia」開始】
イーロン・マスク氏「記事が左派に偏り」
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
文字だけの簡素なサイトで、当初は英語のみに対応。マスク氏は「すでにウィキペディアより優れている」と主張しています。
AIの学習データとしても使われる情報源を独自に構築。SNSのX、対話型AIと合わせていずれも保守寄りにし、ネットの言論空間で影響力を増す狙いがあります。
イーロン・マスク氏「記事が左派に偏り」
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
文字だけの簡素なサイトで、当初は英語のみに対応。マスク氏は「すでにウィキペディアより優れている」と主張しています。
AIの学習データとしても使われる情報源を独自に構築。SNSのX、対話型AIと合わせていずれも保守寄りにし、ネットの言論空間で影響力を増す狙いがあります。
イーロン・マスク氏、Wikipedia対抗サイト「Grokipedia」開始 記事が「左派に偏り」と批判 - 日本経済新聞
【シリコンバレー=山田遼太郎】米起業家イーロン・マスク氏は27日、ウェブ百科事典「ウィキペディア」に対抗するサイト「Grokipedia(グロッキペディア)」を公開した。ウィキペディアの記事はリベラルな左派寄りに偏っているとして、自身らの保守的な考えを反映させる。人工知能(AI)の学習データとしても使われる情報源を独自に構築し、SNSのX(旧ツイッター)、対話型AIと合わせていずれも保守寄りに
www.nikkei.com
October 28, 2025 at 8:30 AM
【Wikipedia対抗サイト「Grokipedia」開始】
イーロン・マスク氏「記事が左派に偏り」
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
文字だけの簡素なサイトで、当初は英語のみに対応。マスク氏は「すでにウィキペディアより優れている」と主張しています。
AIの学習データとしても使われる情報源を独自に構築。SNSのX、対話型AIと合わせていずれも保守寄りにし、ネットの言論空間で影響力を増す狙いがあります。
イーロン・マスク氏「記事が左派に偏り」
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
文字だけの簡素なサイトで、当初は英語のみに対応。マスク氏は「すでにウィキペディアより優れている」と主張しています。
AIの学習データとしても使われる情報源を独自に構築。SNSのX、対話型AIと合わせていずれも保守寄りにし、ネットの言論空間で影響力を増す狙いがあります。
Crisis in the Kremlin: The Cold War難易度イージーで勝利。初動は保守的政策をとって国内を引き締め、農業や電子技術に投資して経済力をつけ、そのお金を第三世界にばらまいてアメリカの市場と威信を削って孤立主義の大統領を選出させてNATO脱退へと追い込む(1985-90年ぐらい)。続いてアメリカを失って動揺する西欧のNATO諸国に影響力工作を仕掛けて左派政権を樹立してNATOを解体する(1990-92年)。最後に安価なソ連製品で欧州を埋め尽くし残った敵対的同盟であるEUにとどめを刺す(1992-97年)。画像は勝利確定時点のワルシャワ条約機構加盟国。日本もメンバーだぜ
October 26, 2025 at 1:25 PM
Crisis in the Kremlin: The Cold War難易度イージーで勝利。初動は保守的政策をとって国内を引き締め、農業や電子技術に投資して経済力をつけ、そのお金を第三世界にばらまいてアメリカの市場と威信を削って孤立主義の大統領を選出させてNATO脱退へと追い込む(1985-90年ぐらい)。続いてアメリカを失って動揺する西欧のNATO諸国に影響力工作を仕掛けて左派政権を樹立してNATOを解体する(1990-92年)。最後に安価なソ連製品で欧州を埋め尽くし残った敵対的同盟であるEUにとどめを刺す(1992-97年)。画像は勝利確定時点のワルシャワ条約機構加盟国。日本もメンバーだぜ
枝野幸男さんは、保守だけど、右翼ではないと思うぞ。
あと、立憲民主は彼が立ち上げた政党で、綱領も彼の立ち上げ時の想いが反映されているので、基本的に最初から、リベラル保守。
私は立党時に、彼がインタビューに答えるのを見つけ次第大体読んで理解しようとしてたので、以上の理解は大体合っているはず。最初からずっと昔の自民党の宏池会くらいの立ち位置だと彼は言ってました。
だから、私は、彼や立憲民主を左翼だと言うのは、単に彼を支持している左派の願望で、本人の言うことをずっと無視し続けて、願望で彼を見てるんだなとは思ってた。
ただ保守だけど、右翼ではないと思います。彼も、立憲民主党も。
あと、立憲民主は彼が立ち上げた政党で、綱領も彼の立ち上げ時の想いが反映されているので、基本的に最初から、リベラル保守。
私は立党時に、彼がインタビューに答えるのを見つけ次第大体読んで理解しようとしてたので、以上の理解は大体合っているはず。最初からずっと昔の自民党の宏池会くらいの立ち位置だと彼は言ってました。
だから、私は、彼や立憲民主を左翼だと言うのは、単に彼を支持している左派の願望で、本人の言うことをずっと無視し続けて、願望で彼を見てるんだなとは思ってた。
ただ保守だけど、右翼ではないと思います。彼も、立憲民主党も。
これ例えば枝野幸雄さんはアイドル好きだけど俺たちの枝野とならなかったように、最初から左翼(そう認定した存在)の言う事は間違いって強烈なバイアスがあるだけです。そもそも枝野さん自体、保守で右翼なんですけど、所属政党のラベルで判断されていた証です。
さらに良い例がトランプや辻本清美さんで前者はガチガチの表現規制派で後者はオタク含めた表現の自由派なんですけど、オタクくんはアンチポリコレは表現の自由に繋がると思い込んでトランプを支持しがちでした。バイアスの証だと思います
少なくとも現在は左翼「っぽいもの」は悪というバイアスの自家中毒に陥っていると考えるほうが蓋然性は高いと思います
さらに良い例がトランプや辻本清美さんで前者はガチガチの表現規制派で後者はオタク含めた表現の自由派なんですけど、オタクくんはアンチポリコレは表現の自由に繋がると思い込んでトランプを支持しがちでした。バイアスの証だと思います
少なくとも現在は左翼「っぽいもの」は悪というバイアスの自家中毒に陥っていると考えるほうが蓋然性は高いと思います
Twitterのときどれだけ左翼が暴れても左派政党の支持は伸びなかったが、Xになって右翼が暴れたら参政党は伸びた
面白い話だね
面白い話だね
October 23, 2025 at 11:26 AM
枝野幸男さんは、保守だけど、右翼ではないと思うぞ。
あと、立憲民主は彼が立ち上げた政党で、綱領も彼の立ち上げ時の想いが反映されているので、基本的に最初から、リベラル保守。
私は立党時に、彼がインタビューに答えるのを見つけ次第大体読んで理解しようとしてたので、以上の理解は大体合っているはず。最初からずっと昔の自民党の宏池会くらいの立ち位置だと彼は言ってました。
だから、私は、彼や立憲民主を左翼だと言うのは、単に彼を支持している左派の願望で、本人の言うことをずっと無視し続けて、願望で彼を見てるんだなとは思ってた。
ただ保守だけど、右翼ではないと思います。彼も、立憲民主党も。
あと、立憲民主は彼が立ち上げた政党で、綱領も彼の立ち上げ時の想いが反映されているので、基本的に最初から、リベラル保守。
私は立党時に、彼がインタビューに答えるのを見つけ次第大体読んで理解しようとしてたので、以上の理解は大体合っているはず。最初からずっと昔の自民党の宏池会くらいの立ち位置だと彼は言ってました。
だから、私は、彼や立憲民主を左翼だと言うのは、単に彼を支持している左派の願望で、本人の言うことをずっと無視し続けて、願望で彼を見てるんだなとは思ってた。
ただ保守だけど、右翼ではないと思います。彼も、立憲民主党も。
磯田光一『昭和への鎮魂』読了。
保守の評論家である著者が昭和が終わる時に自身とは反対の左派の思想家達を論じる。
昔の日本の文学評論って難しい。
最初に取り上げるのが蔵原惟人。プロレタリア文学の立役者で階級闘争に寄与するのが文学とした人。
続いて竹内好、小林秀雄を経て花田清輝が出てくる。柳田國男にも触りつつ村上一郎を取り上げ、野坂昭如、寺山修司で少し休んで、片岡啓治の攘夷論。この攘夷論の章が面白かった。
攘夷のための開国ってまさにいま…
最後は戦後文学で締める。
ヘーゲルの弁証法的な考え方が普通にできていた時代と、構造として解体する現代思想を経た時代。分断が進む世界ではもしかしたら…
保守の評論家である著者が昭和が終わる時に自身とは反対の左派の思想家達を論じる。
昔の日本の文学評論って難しい。
最初に取り上げるのが蔵原惟人。プロレタリア文学の立役者で階級闘争に寄与するのが文学とした人。
続いて竹内好、小林秀雄を経て花田清輝が出てくる。柳田國男にも触りつつ村上一郎を取り上げ、野坂昭如、寺山修司で少し休んで、片岡啓治の攘夷論。この攘夷論の章が面白かった。
攘夷のための開国ってまさにいま…
最後は戦後文学で締める。
ヘーゲルの弁証法的な考え方が普通にできていた時代と、構造として解体する現代思想を経た時代。分断が進む世界ではもしかしたら…
October 23, 2025 at 1:29 PM
磯田光一『昭和への鎮魂』読了。
保守の評論家である著者が昭和が終わる時に自身とは反対の左派の思想家達を論じる。
昔の日本の文学評論って難しい。
最初に取り上げるのが蔵原惟人。プロレタリア文学の立役者で階級闘争に寄与するのが文学とした人。
続いて竹内好、小林秀雄を経て花田清輝が出てくる。柳田國男にも触りつつ村上一郎を取り上げ、野坂昭如、寺山修司で少し休んで、片岡啓治の攘夷論。この攘夷論の章が面白かった。
攘夷のための開国ってまさにいま…
最後は戦後文学で締める。
ヘーゲルの弁証法的な考え方が普通にできていた時代と、構造として解体する現代思想を経た時代。分断が進む世界ではもしかしたら…
保守の評論家である著者が昭和が終わる時に自身とは反対の左派の思想家達を論じる。
昔の日本の文学評論って難しい。
最初に取り上げるのが蔵原惟人。プロレタリア文学の立役者で階級闘争に寄与するのが文学とした人。
続いて竹内好、小林秀雄を経て花田清輝が出てくる。柳田國男にも触りつつ村上一郎を取り上げ、野坂昭如、寺山修司で少し休んで、片岡啓治の攘夷論。この攘夷論の章が面白かった。
攘夷のための開国ってまさにいま…
最後は戦後文学で締める。
ヘーゲルの弁証法的な考え方が普通にできていた時代と、構造として解体する現代思想を経た時代。分断が進む世界ではもしかしたら…
イメージしやすいところの日帝時代の大勢は“多民族”言説で、一視同仁とか八紘一宇的な考え方に最もそぐわない“単一民族”言説は基本的に批判対象だった。
そしてこの“単一民族”言説は別に右派の専売でもなく左派もそれを使ってきたところがあって、単純に右派的な流れとか保守反動ということだけでなく、この社会の根っこのところにある問題(例えば天皇制など)や、差別とか排除の仕組みや思想を解体しないといけないという話。
そしてこの“単一民族”言説は別に右派の専売でもなく左派もそれを使ってきたところがあって、単純に右派的な流れとか保守反動ということだけでなく、この社会の根っこのところにある問題(例えば天皇制など)や、差別とか排除の仕組みや思想を解体しないといけないという話。
October 23, 2025 at 2:34 AM
イメージしやすいところの日帝時代の大勢は“多民族”言説で、一視同仁とか八紘一宇的な考え方に最もそぐわない“単一民族”言説は基本的に批判対象だった。
そしてこの“単一民族”言説は別に右派の専売でもなく左派もそれを使ってきたところがあって、単純に右派的な流れとか保守反動ということだけでなく、この社会の根っこのところにある問題(例えば天皇制など)や、差別とか排除の仕組みや思想を解体しないといけないという話。
そしてこの“単一民族”言説は別に右派の専売でもなく左派もそれを使ってきたところがあって、単純に右派的な流れとか保守反動ということだけでなく、この社会の根っこのところにある問題(例えば天皇制など)や、差別とか排除の仕組みや思想を解体しないといけないという話。
なんかマジで話法を変えていかねばならんのだろうな。自称ノンポリ勢、思ったより政治に対して反応が過敏というか右翼、左翼や右派や左派はもちろんのことリベラルとか保守とか全体主義とかこのあたりのちょっと耳馴染みのない、しかしうっすらそ政治に関する言葉であることはわかるぐらいの言葉をひとつでも見たり聞いたりするとびゃっ!と心と目のシャッター下ろす感じがある…
October 21, 2025 at 2:39 PM
なんかマジで話法を変えていかねばならんのだろうな。自称ノンポリ勢、思ったより政治に対して反応が過敏というか右翼、左翼や右派や左派はもちろんのことリベラルとか保守とか全体主義とかこのあたりのちょっと耳馴染みのない、しかしうっすらそ政治に関する言葉であることはわかるぐらいの言葉をひとつでも見たり聞いたりするとびゃっ!と心と目のシャッター下ろす感じがある…
【集結する保守議員】
N党と云ったらアレルギー反応を示す方も多いだろうが自民党の厳しい保守議員・西田昌司氏の弟子級であれば間違いは無いだろう。
逆に日本保守党は何をしている?同じ保守でも自分たちの意見と少しでも異なると認めない。参政党のように自らの主張を発表もしない。柔軟になれとまでは言わないが、このままでは内紛しかイメージ出来ない左派政党とあまり変わらないままミニ政党のままで終わるのではないか?
youtube.com/shorts/6xVcK...
N党と云ったらアレルギー反応を示す方も多いだろうが自民党の厳しい保守議員・西田昌司氏の弟子級であれば間違いは無いだろう。
逆に日本保守党は何をしている?同じ保守でも自分たちの意見と少しでも異なると認めない。参政党のように自らの主張を発表もしない。柔軟になれとまでは言わないが、このままでは内紛しかイメージ出来ない左派政党とあまり変わらないままミニ政党のままで終わるのではないか?
youtube.com/shorts/6xVcK...
NHK党 齊藤健一郎 自民党会派入りのご報告!これからもNHK問題の追及をしていきます!【 NHK党 立花孝志 齊藤健一郎 切り抜き】 高市早苗
YouTube video by 立花孝志 クレイジーダイナマイト ch 【 NHK党 政治家女子48党 立花孝志 切り抜き 】
youtube.com
October 17, 2025 at 3:40 AM
【集結する保守議員】
N党と云ったらアレルギー反応を示す方も多いだろうが自民党の厳しい保守議員・西田昌司氏の弟子級であれば間違いは無いだろう。
逆に日本保守党は何をしている?同じ保守でも自分たちの意見と少しでも異なると認めない。参政党のように自らの主張を発表もしない。柔軟になれとまでは言わないが、このままでは内紛しかイメージ出来ない左派政党とあまり変わらないままミニ政党のままで終わるのではないか?
youtube.com/shorts/6xVcK...
N党と云ったらアレルギー反応を示す方も多いだろうが自民党の厳しい保守議員・西田昌司氏の弟子級であれば間違いは無いだろう。
逆に日本保守党は何をしている?同じ保守でも自分たちの意見と少しでも異なると認めない。参政党のように自らの主張を発表もしない。柔軟になれとまでは言わないが、このままでは内紛しかイメージ出来ない左派政党とあまり変わらないままミニ政党のままで終わるのではないか?
youtube.com/shorts/6xVcK...
「イデオロギーに関しては、左派、右派、自由主義、保守主義などが議論されているが、いかなるイデオロギーや法律であっても、ある世代が未来の世代にこれほどの損害を与え、これほどの価値を奪うことを是とすることはできない。文明の発達した国の政府なら、個人が他者に危害を加える自由を制限すべきであり、もし現行の制度のせいで数十年先まで考えることができないのであれば、それは批判されるべき民主主義の瑕疵だ。残念なことに、いつの時代も企業の利益や人の快適さは、海や大気、世界中の孫よりも重視されてきた。」『氷河が融けゆく国・アイスランドの物語』アンドリ・スナイル・マグナソン 朱位昌併訳 青土社
October 16, 2025 at 11:55 AM
「イデオロギーに関しては、左派、右派、自由主義、保守主義などが議論されているが、いかなるイデオロギーや法律であっても、ある世代が未来の世代にこれほどの損害を与え、これほどの価値を奪うことを是とすることはできない。文明の発達した国の政府なら、個人が他者に危害を加える自由を制限すべきであり、もし現行の制度のせいで数十年先まで考えることができないのであれば、それは批判されるべき民主主義の瑕疵だ。残念なことに、いつの時代も企業の利益や人の快適さは、海や大気、世界中の孫よりも重視されてきた。」『氷河が融けゆく国・アイスランドの物語』アンドリ・スナイル・マグナソン 朱位昌併訳 青土社
体感として2015年あたりから「ホモの絵は隠しましょう!」という馬鹿の一つ覚え的な空気から、「演者の人に特定のセクシュアリティを押し付けるような表現はやめましょう」というような意見が増えて、言い訳が一気に洗練された印象がある。なんかこれ因習村気質の腐女子たちがリベラルな洋画ファン(これも主に女性)がよく使う語彙やロジックを学習した結果だよなと思う。よく「左派のキャンセルカルチャーの手法が保守にパクられた(要出典)」という話があるけれど、女性向けの狭い界隈では確かにそれに近いことが起きてると思う。
October 15, 2025 at 9:22 AM
体感として2015年あたりから「ホモの絵は隠しましょう!」という馬鹿の一つ覚え的な空気から、「演者の人に特定のセクシュアリティを押し付けるような表現はやめましょう」というような意見が増えて、言い訳が一気に洗練された印象がある。なんかこれ因習村気質の腐女子たちがリベラルな洋画ファン(これも主に女性)がよく使う語彙やロジックを学習した結果だよなと思う。よく「左派のキャンセルカルチャーの手法が保守にパクられた(要出典)」という話があるけれど、女性向けの狭い界隈では確かにそれに近いことが起きてると思う。
左派注重环保、平等、关注弱势群体、接收战争难民(包括自然灾害难民、政治难民)、注重科学。越左的大学拿到越多的诺贝尔奖。
右派反环保、不养懒人、拒绝接收难民、反智、称帝。中朝古越老自称左派,但全是右派理念。
左派的终点是去中心化。那怕保卫乌克兰这么大的事,也没有一个红太阳、核心人物。但也能让“军事老二”俄国侵略者打了3年8个月。
右派终点是称帝!帝制存在过几千年,是最传统、最保守的理念。所有右翼精神领袖都在称帝或在称帝的路上:川普、普京、马斯克、哈梅内伊、奥尔班等。
右翼支持者说:右翼存在就是抱住左翼大腿不让走得太快。这纯属给自己脸上贴金,右翼往下走,总能碰到大救星,并支持他称帝,如川普等。
右派反环保、不养懒人、拒绝接收难民、反智、称帝。中朝古越老自称左派,但全是右派理念。
左派的终点是去中心化。那怕保卫乌克兰这么大的事,也没有一个红太阳、核心人物。但也能让“军事老二”俄国侵略者打了3年8个月。
右派终点是称帝!帝制存在过几千年,是最传统、最保守的理念。所有右翼精神领袖都在称帝或在称帝的路上:川普、普京、马斯克、哈梅内伊、奥尔班等。
右翼支持者说:右翼存在就是抱住左翼大腿不让走得太快。这纯属给自己脸上贴金,右翼往下走,总能碰到大救星,并支持他称帝,如川普等。
【原创】中国自由派的迷失(5)--"右派专注发展、左派只讲分配"吗?
自由派常说:“右派注重发展,左派只讲平等和分配。”言下之意,好像社会的经济发展都是右派带来的,右派代表着进取的资产阶级,他们的投资创造社会财富;而左派代表劳工和下层民众,只会索取和分享社会财富,是消耗财富的社会群体,但这与实际情况并不相符。
经过一百多年的历史实践,左右派的理论在世界经济中付诸了实践,所以,不需再过多纠缠于理论和概念的争辩,而应从实践的结果来考察。不难发现,结论与中国很多自由派心目中想像的结论刚好相反......
open.substack.com/pub/qingwenz...
自由派常说:“右派注重发展,左派只讲平等和分配。”言下之意,好像社会的经济发展都是右派带来的,右派代表着进取的资产阶级,他们的投资创造社会财富;而左派代表劳工和下层民众,只会索取和分享社会财富,是消耗财富的社会群体,但这与实际情况并不相符。
经过一百多年的历史实践,左右派的理论在世界经济中付诸了实践,所以,不需再过多纠缠于理论和概念的争辩,而应从实践的结果来考察。不难发现,结论与中国很多自由派心目中想像的结论刚好相反......
open.substack.com/pub/qingwenz...
中国自由派的迷失(5)--"右派专注发展、左派只讲分配"吗?
导读:自由派常说:“右派注重发展,左派只讲平等和分配。”言下之意,好像社会的经济发展都是右派带来的,右派代表着进取的有产阶级,他们的投资创造社会财富;而左派代表劳工和下层民众,只会索取和分享社会财富,是消耗财富的社会群体,但这与实际情况并不相符。
open.substack.com
October 15, 2025 at 1:50 AM
左派注重环保、平等、关注弱势群体、接收战争难民(包括自然灾害难民、政治难民)、注重科学。越左的大学拿到越多的诺贝尔奖。
右派反环保、不养懒人、拒绝接收难民、反智、称帝。中朝古越老自称左派,但全是右派理念。
左派的终点是去中心化。那怕保卫乌克兰这么大的事,也没有一个红太阳、核心人物。但也能让“军事老二”俄国侵略者打了3年8个月。
右派终点是称帝!帝制存在过几千年,是最传统、最保守的理念。所有右翼精神领袖都在称帝或在称帝的路上:川普、普京、马斯克、哈梅内伊、奥尔班等。
右翼支持者说:右翼存在就是抱住左翼大腿不让走得太快。这纯属给自己脸上贴金,右翼往下走,总能碰到大救星,并支持他称帝,如川普等。
右派反环保、不养懒人、拒绝接收难民、反智、称帝。中朝古越老自称左派,但全是右派理念。
左派的终点是去中心化。那怕保卫乌克兰这么大的事,也没有一个红太阳、核心人物。但也能让“军事老二”俄国侵略者打了3年8个月。
右派终点是称帝!帝制存在过几千年,是最传统、最保守的理念。所有右翼精神领袖都在称帝或在称帝的路上:川普、普京、马斯克、哈梅内伊、奥尔班等。
右翼支持者说:右翼存在就是抱住左翼大腿不让走得太快。这纯属给自己脸上贴金,右翼往下走,总能碰到大救星,并支持他称帝,如川普等。
日本における「ノンポリでありたい」という政治参加への拒否はすなわち消極的な現状への承認であって、その結果が日本全体を覆う保守政党への無条件の服従になってしまっているところは確かにあると思う。日本において「政治の意見を言う」のはほとんどは左派的な意見表明になっているのが証左である。問題なのはその左派的な意見の表明は反体制的であるというレッテルも同時に行われていることで、少なくとも健全な状態ではないよなぁと
October 14, 2025 at 7:21 AM
日本における「ノンポリでありたい」という政治参加への拒否はすなわち消極的な現状への承認であって、その結果が日本全体を覆う保守政党への無条件の服従になってしまっているところは確かにあると思う。日本において「政治の意見を言う」のはほとんどは左派的な意見表明になっているのが証左である。問題なのはその左派的な意見の表明は反体制的であるというレッテルも同時に行われていることで、少なくとも健全な状態ではないよなぁと
左派は復活できるのか以前に穏健保守がヤバいのでは。
October 12, 2025 at 5:21 AM
左派は復活できるのか以前に穏健保守がヤバいのでは。
这段话本身并没有什么问题。性少数经历的苦难历历在目,给ta们便利确实可以让ta们成长起来。但是这里有一个问题:在经济发达,人们安居乐业还有富余的时候,人们大概率会很乐意让这个世界变成一个很好的地方。但是,时代在变化。
在全球右转和经济下行、孤立主义盛行的大环境下,人人都开始收缩自己的视野和边界,都开始变得保守。而被这样的浪潮裹挟的并不只是右派,还有左派,以及我们所有人。右派信仰社达,觉得这些性少数是所谓“劣等人”,恨不得早点把这些人“优化”掉。而左派则在经济下行的大背景下自顾不暇,“心有余而力不足”变成了常态。这不难理解,毕竟没什么人会真的舍弃掉自己的根本财产和安全来为别人谋利。
在全球右转和经济下行、孤立主义盛行的大环境下,人人都开始收缩自己的视野和边界,都开始变得保守。而被这样的浪潮裹挟的并不只是右派,还有左派,以及我们所有人。右派信仰社达,觉得这些性少数是所谓“劣等人”,恨不得早点把这些人“优化”掉。而左派则在经济下行的大背景下自顾不暇,“心有余而力不足”变成了常态。这不难理解,毕竟没什么人会真的舍弃掉自己的根本财产和安全来为别人谋利。
October 13, 2025 at 3:37 AM
这段话本身并没有什么问题。性少数经历的苦难历历在目,给ta们便利确实可以让ta们成长起来。但是这里有一个问题:在经济发达,人们安居乐业还有富余的时候,人们大概率会很乐意让这个世界变成一个很好的地方。但是,时代在变化。
在全球右转和经济下行、孤立主义盛行的大环境下,人人都开始收缩自己的视野和边界,都开始变得保守。而被这样的浪潮裹挟的并不只是右派,还有左派,以及我们所有人。右派信仰社达,觉得这些性少数是所谓“劣等人”,恨不得早点把这些人“优化”掉。而左派则在经济下行的大背景下自顾不暇,“心有余而力不足”变成了常态。这不难理解,毕竟没什么人会真的舍弃掉自己的根本财产和安全来为别人谋利。
在全球右转和经济下行、孤立主义盛行的大环境下,人人都开始收缩自己的视野和边界,都开始变得保守。而被这样的浪潮裹挟的并不只是右派,还有左派,以及我们所有人。右派信仰社达,觉得这些性少数是所谓“劣等人”,恨不得早点把这些人“优化”掉。而左派则在经济下行的大背景下自顾不暇,“心有余而力不足”变成了常态。这不难理解,毕竟没什么人会真的舍弃掉自己的根本财产和安全来为别人谋利。
『バークの指摘は保守主義の定義として重要な意味を持つ。左派や啓蒙(けいもう)主義者たちは、世界の設計図を描き、革命によってこれを実現すれば世界はよくなると言うが、それは人間の理性や知性への過信、思い上がりではないか。歴史の風雪に耐えて残された良識、社会的な経験値、暗黙知。それが形となったものが伝統や慣習である。
保守はこれらを重んじるが全く変えないということはない。漸進的な改革、永遠の微調整をしていく。これが保守だ。』
保守って何、って、たしかに雰囲気で考えてた。どこにとも知れず心に響くものがある説明だ。
digital.asahi.com/articles/DA3...
保守はこれらを重んじるが全く変えないということはない。漸進的な改革、永遠の微調整をしていく。これが保守だ。』
保守って何、って、たしかに雰囲気で考えてた。どこにとも知れず心に響くものがある説明だ。
digital.asahi.com/articles/DA3...
「保守」のインフレ、定義必要 中島岳志・東京科学大教授に聞く 自民党総裁選:朝日新聞
自民党総裁選で「保守」という言葉が飛び交っている。「私は穏健保守」、「自民党は保守政党」……。我こそが保守だと競うのはなぜなのか。そもそも保守とは何か。戦後日本の保守思想に詳しい中島岳志・東京科学大…
digital.asahi.com
October 11, 2025 at 5:26 AM
『バークの指摘は保守主義の定義として重要な意味を持つ。左派や啓蒙(けいもう)主義者たちは、世界の設計図を描き、革命によってこれを実現すれば世界はよくなると言うが、それは人間の理性や知性への過信、思い上がりではないか。歴史の風雪に耐えて残された良識、社会的な経験値、暗黙知。それが形となったものが伝統や慣習である。
保守はこれらを重んじるが全く変えないということはない。漸進的な改革、永遠の微調整をしていく。これが保守だ。』
保守って何、って、たしかに雰囲気で考えてた。どこにとも知れず心に響くものがある説明だ。
digital.asahi.com/articles/DA3...
保守はこれらを重んじるが全く変えないということはない。漸進的な改革、永遠の微調整をしていく。これが保守だ。』
保守って何、って、たしかに雰囲気で考えてた。どこにとも知れず心に響くものがある説明だ。
digital.asahi.com/articles/DA3...
华川战友们,全世界都被邪恶左派深层政府控制了!诺和奖不但没有发给伟大的战争终结者川主席,反而发给了反对专制(保守主义、右派)的左派,还是个女的。堕落啊!邪恶啊!上帝要审判他们! abcnews.go.com/amp/Internat...
Nobel Peace Prize goes to Venezuelan dissident Maria Machado: 'Democracy is in retreat'
The 2025 Nobel Peace Prize has been awarded to Maria Corina Machado.
abcnews.go.com
October 10, 2025 at 2:17 PM
华川战友们,全世界都被邪恶左派深层政府控制了!诺和奖不但没有发给伟大的战争终结者川主席,反而发给了反对专制(保守主义、右派)的左派,还是个女的。堕落啊!邪恶啊!上帝要审判他们! abcnews.go.com/amp/Internat...
自分が属する「組織」や暮らす地域への忠誠心を持ち、一方で真面目な話題に対しては目先の義憤に酔わずに広い視野で落ち着いて論じる。
ロボおじさんのような、こういう保守本流としての振る舞いは結局は党派性でしか物が見えてないネット左派のそれよりも人間として敬服に値するし、リベラル保守側も見習うべきです。
ロボおじさんのような、こういう保守本流としての振る舞いは結局は党派性でしか物が見えてないネット左派のそれよりも人間として敬服に値するし、リベラル保守側も見習うべきです。
October 7, 2025 at 10:14 AM
自分が属する「組織」や暮らす地域への忠誠心を持ち、一方で真面目な話題に対しては目先の義憤に酔わずに広い視野で落ち着いて論じる。
ロボおじさんのような、こういう保守本流としての振る舞いは結局は党派性でしか物が見えてないネット左派のそれよりも人間として敬服に値するし、リベラル保守側も見習うべきです。
ロボおじさんのような、こういう保守本流としての振る舞いは結局は党派性でしか物が見えてないネット左派のそれよりも人間として敬服に値するし、リベラル保守側も見習うべきです。
リベラル、左派、極左も保守、右派、極右も自称するか他人に押し付けるレッテルになっているので語義を確認していくしかない。その中で意味のずらしやすり替えまで起きてるから(トランプの常套手段)めんどくさい。
October 6, 2025 at 12:37 AM
リベラル、左派、極左も保守、右派、極右も自称するか他人に押し付けるレッテルになっているので語義を確認していくしかない。その中で意味のずらしやすり替えまで起きてるから(トランプの常套手段)めんどくさい。
そもそも安倍政権は、岩盤保守では中道左派含めて票を拾い集めてたからこそ選挙に勝ててたということを忘れてる。
mainichi.jp/articles/202...
mainichi.jp/articles/202...
高市氏は岩盤保守層を取り戻せるか 責任ある政策追求を=編集局次長・田中成之 | 毎日新聞
今回の自民党総裁選は、党員たちが失ったと感じている「岩盤保守層」を取り戻す新総裁を選ぶものだった。その答えが高市早苗氏の選出だ。高市氏が9月29日に語った言葉が象徴的だ。「安倍政権で投票してくださった方々が、すごい勢いで自民党を見限った。それを取り返せる候補者は私しかいないと思います」
mainichi.jp
October 5, 2025 at 1:15 AM
そもそも安倍政権は、岩盤保守では中道左派含めて票を拾い集めてたからこそ選挙に勝ててたということを忘れてる。
mainichi.jp/articles/202...
mainichi.jp/articles/202...
こんな姿勢を左派がとったら、まともな保守右派に一喝されておしまいですよ。
October 3, 2025 at 10:51 AM
こんな姿勢を左派がとったら、まともな保守右派に一喝されておしまいですよ。