これは上に書いた女系一族の奥様と新入り使用人がタッグを組んで謎を解決する1910年が舞台のミステリー。好みのコージーミステリー臭がするわい……
これは上に書いた女系一族の奥様と新入り使用人がタッグを組んで謎を解決する1910年が舞台のミステリー。好みのコージーミステリー臭がするわい……
ジムに行くためには外出できなくても図書館に行くためなら外出できるようになったのがまず喜ばしいことだし、ついでであればジムに行けるようになったことも喜ばしいことだ。
ということで、お祝いに何か面白そうな本ポチっちゃおうっと。
ジムに行くためには外出できなくても図書館に行くためなら外出できるようになったのがまず喜ばしいことだし、ついでであればジムに行けるようになったことも喜ばしいことだ。
ということで、お祝いに何か面白そうな本ポチっちゃおうっと。
●あらすじ
ミセス・ワンの中国茶専門店で男の死体が発見された。
刑事ドラマが大好きなワンは、容疑者に中国茶を振る舞いながら勝手に聞き込みを始めてしまうが……。
絶品料理がハートと胃袋を熱くするコージー・ミステリ
ジェス・Q・スタント著
唐木田みゆき訳
#ハヤカワ・ミステリ文庫
#ティーハウス #コージーミステリ #中国茶 #アメリカ探偵作家クラブ賞 #MWA賞 #エドガー賞 #ミステリ #ハヤカワ文庫 #読書 #読書好き #本 #book #新刊 #新刊案内
気楽に読めるけど殺人事件が出てくるのにコージーな雰囲気でどうも私には合わなかった。コージーミステリー分野は未開拓。そのうちでいいや、という感じ。次はキングの短編集。
気楽に読めるけど殺人事件が出てくるのにコージーな雰囲気でどうも私には合わなかった。コージーミステリー分野は未開拓。そのうちでいいや、という感じ。次はキングの短編集。
(森元総理は)《先月、都内の超高級介護付きマンションへ夫婦で入ったそうで。完全に逃走態勢。》
x.com/i_hate_camp/...
コージーミステリのおばあちゃん諜報員みたいな人が潜入していて、要介護度ゼロでピンピンしている夫妻の動画なんかが流出したら面白いのに。
(森元総理は)《先月、都内の超高級介護付きマンションへ夫婦で入ったそうで。完全に逃走態勢。》
x.com/i_hate_camp/...
コージーミステリのおばあちゃん諜報員みたいな人が潜入していて、要介護度ゼロでピンピンしている夫妻の動画なんかが流出したら面白いのに。
お供はコージーミステリの『ブルターニュ料理は死への誘い』(二見文庫)。訳文の固さがちょっと気になるけどなかなか面白い。登場する料理も美味しそう。
お供はコージーミステリの『ブルターニュ料理は死への誘い』(二見文庫)。訳文の固さがちょっと気になるけどなかなか面白い。登場する料理も美味しそう。
英訳の重要性をひしひしと感じる
英訳の重要性をひしひしと感じる
私が読んでいるのがコージーミステリーが多いせいもあるかもしれないけど、実際に40%超から18%くらいまでに下がっているらしい。
ついこの前読んだ作品でタバコを吸っている主人公を久しぶりに見かけて新鮮に思っていたのだけど、それは英国の作品だった。
喫煙率でいうと米国の方が高いらしいけど。
20世紀の探偵なんてタバコと酒が標準装備だったのに、変わるものだね。
私が読んでいるのがコージーミステリーが多いせいもあるかもしれないけど、実際に40%超から18%くらいまでに下がっているらしい。
ついこの前読んだ作品でタバコを吸っている主人公を久しぶりに見かけて新鮮に思っていたのだけど、それは英国の作品だった。
喫煙率でいうと米国の方が高いらしいけど。
20世紀の探偵なんてタバコと酒が標準装備だったのに、変わるものだね。
www.harashobo.co.jp/book/b633296...
www.harashobo.co.jp/book/b633296...
ネットロアを(※怪談ではない)冒険する4人の怒れる准教授のコージーミステリーが今脳内で上演されてる。
ネットロアとグルメ。
ネットロアを(※怪談ではない)冒険する4人の怒れる准教授のコージーミステリーが今脳内で上演されてる。
ネットロアとグルメ。
コージーミステリ小説としてミステリ要素は思い切り薄味だけども、真犯人像や動機がかなりリアルで「わかるわー」となったし、主人公が裕福なので読んでいてストレスが無い。フランスのブルターニュの風俗や地元住民や料理の描写は楽しくて美味しそうでちょっと旅行気分も味わえる。
あとフランスの警察機構が興味深かった。
ラストシーンが好みでは無かったけど、ともあれ気楽に読める1冊。
コージーミステリ小説としてミステリ要素は思い切り薄味だけども、真犯人像や動機がかなりリアルで「わかるわー」となったし、主人公が裕福なので読んでいてストレスが無い。フランスのブルターニュの風俗や地元住民や料理の描写は楽しくて美味しそうでちょっと旅行気分も味わえる。
あとフランスの警察機構が興味深かった。
ラストシーンが好みでは無かったけど、ともあれ気楽に読める1冊。
どんなゲーム知らんけど誰かめのさんに勧めてください
どんなゲーム知らんけど誰かめのさんに勧めてください
最近のコージーミステリーとか女性探偵ばっかりなのに、勿体無い気がする。少女小説誌で吉屋信子とかが書いてたらヒットしたかもしれんのになー。むりかなー。ナンシードルーとかみたいなの。
あと女の子向けアニメで、女王陛下のプティアンジュっていう、ミステリーっぽいのがあったはず。見た記憶はないが絵本を見たことがあるのよね。
最近のコージーミステリーとか女性探偵ばっかりなのに、勿体無い気がする。少女小説誌で吉屋信子とかが書いてたらヒットしたかもしれんのになー。むりかなー。ナンシードルーとかみたいなの。
あと女の子向けアニメで、女王陛下のプティアンジュっていう、ミステリーっぽいのがあったはず。見た記憶はないが絵本を見たことがあるのよね。
近藤史恵『シャルロットのアルバイト』
comingbook.honzuki.jp?detail=97843...
近藤史恵『シャルロットのアルバイト』
comingbook.honzuki.jp?detail=97843...