Meg
banner
nonkim.bsky.social
Meg
@nonkim.bsky.social
48 followers 100 following 830 posts
読書/麻雀/寄席演芸/サカナクション/川上未映子/金原ひとみ/寡婦 noteやってます→ https://note.com/megukagu
Posts Media Videos Starter Packs
私も同い年や前後2〜3年生まれの人が好きというか、同志だなと思っている。なんだかんだで言って同じ時代を生きてきたから分かり合えるところは多いはず。
例え若い人を好きになってパワーもらっても、高齢の方からの学びがあっても、同じ時代の人としか分かち合えない感覚があるんだよなあ。
Reposted by Meg
安住「私は世の中で1番好きな人は1973年、
昭和48年生まれ。この人たちを贔屓ひき倒すってことですよね。最後まで。同じ年に生まれているんならもう大好き。無条件に大好き。懲役10年くらいまで大好き。2番目に好きなのが、1972年と1974年生まれ、3番目に好きなのが1971年と1975年生まれ」
中澤「やったー」
安住「同心円状に好きの度合いを変えているから、なので申し訳ないけど、今年生まれた赤ちゃんは100歳の人と同じ。正しくは1番嫌いということになるね、嫌いというか、1番好きの外側にいる。何とも思ってない」
中澤「そんなことある?」
Reposted by Meg
ドイツ、メルツ首相は、多くの人が怠けていると不満を言い、もっと労働力が利用できるという。年金生活者や女性たち、パートタイマーはもっと働くべきだというがー
ZEIT紙の貧困をテーマとしたルポ。34歳シングルマザーのジーナは、育児のため飲食業界から転職を余儀なくされ、歯科助手の職業訓練中。パートタイムで月1700ユーロで子どもと2人、仕事と家事、育児。これ以上働けってどうしろというのか。椎間板ヘルニアで手術となり、仕事が続けられるのかという健康への不安もー
政治家へのコメントを求められ「言う事はない、一日一緒にやってみればいい」
youtu.be/VhaV71gwNUU?...
"Wie hart soll ich denn noch arbeiten?" - Gina, alleinerziehende Mutter
YouTube video by DIE ZEIT
youtu.be
Reposted by Meg
映画「国宝」にも登場した「二人藤娘」シネマ歌舞伎で上映、「日本振袖始」との2本立て
https://natalie.mu/eiga/news/646794?utm_source=bluesky&utm_medium=social

#シネマ歌舞伎
Reposted by Meg
ここ数年のわたしは、ネットで世界から認めてもらうより
リアルで近場の人と繋がることの方が
幸福度が高いことがわかった
Reposted by Meg
Reposted by Meg
岩屋毅前外相、高市氏提案の国旗損壊罪に反論「立法事実がない」
newsdig.tbs.co.jp/articles/obs...
−−SNS上で岩屋氏への批判には、度を越えたものも見受けられます
「信念を持って政治活動しておりますので、一向に気にしておりません」
「だって反論する価値もない言葉の投げつけじゃないですか。対話する意思がない人を相手にしている暇はない」
岩屋毅前外相、高市氏提案の国旗損壊罪に反論「立法事実がない」「右傾化…そんな言い方はしていない」 スパイ防止法には慎重姿勢 | 大分のニュース|OBS NEWS|大分放送
岩屋毅前外相(大分3区)は1日、OBSの取材に応じ、再び議論が活発化しているスパイ防止法や、かつて高市早苗氏が提案した国旗損壊罪について見解を述べた。――スパイ防止法について、どう考えているか。法律の立…
newsdig.tbs.co.jp
Reposted by Meg
座っているチリのボリッチ大統領に、うちんとこの総理が立ちながら上から手を肩に回して密着して話す映像が「さすが!」「コミュ力すごい!」「ボリッチさんも嬉しそう」と大絶賛されてるのをXで見たんだけど、自分が視覚的に得た情報と他者(支持者?)のそれとがこんなにも違うことに戸惑う。「社風があわない」のと同じ感覚で、もう自分にはこの「国風があわない」と思って割り切るしかないのかもしれない…
昨日審査員やりました。
Reposted by Meg
「行き過ぎた男女平等」とか「行き過ぎた多様性」とかも見かけたな。全然行き過ぎてないし、とりわけ平等なんかは行き過ぎても何も悪いことないよね。むしろいま行き過ぎてるのは資本主義。これはなんとかせんと。
Reposted by Meg
ビリー・アイリッシュ、マーク・ザッカーバーグも座ってる席で「ビリオネアの人たちさ・・・そんなにお金抱えててどうするんですか。お金を持ってない人たちにあげてくださいよ。Give it away、と言っちゃうwww

(ビリー自身は最近11ミリオンダラーズぐらい、生活の足しにしてと寄付したらしい。)

#だからビリーが好き
Reposted by Meg
ぶっちゃけ戦隊が終わるのは全然いい。問題は「東映時代劇の伝統を継ぐライン」がひとつ絶えることで、こっちのがよほど問題。殺陣やアクションをする人材や技術が継承されない方がダメ。ぶっちゃけジャリ番を大人がごちゃごちゃ言ってもキッズが惜しまないならなくなっていい。殺陣やアクションはジャリ番以外でも使える資本だからな。
Reposted by Meg
永作博美さんのことを知ってだいぶショック受けてる……いや〜〜〜マジかぁ……
沢村一樹も陰謀論染まって参政党支持に入ってるって知ってショックだったけど、声優業界もだし芸能界全般的にだいぶやられているのでは
志の輔らくご、来年は8000円…演劇かよ…
Reposted by Meg
寒くなるのはいやだけど、こういう光景が見られるのはいいもんだ
Reposted by Meg
権力のある男性に取り入って媚びてここまできて、どうだ日本の女ども、しょせんこうしなきゃ偉くなれないんだよふふん、と見せつけるかのような姿で、ジェンダー平等もへったくれもなく恥知らずなことです。でも確かに超お似合いのカップルにも見えてくる。英国のローマ史家メアリ・ビアドがトランプをヘリオガバルスに例えたのも納得。古代ローマや初期ビザンツの歴史家だったら口を極めてこの二人のような人物を筆を極めてボロクソに書いただろうなと思ってしまいます
悲しいし、恥ずかしい。けど、予想通り、というか、予想以上に、非常にお似合いのカップルではないか、という感想が先に立つ。のんびりした感想を述べてる場合ではないけど。
x.com/cobta/status...
 一番見たくない女性の姿を見せつけられてる。醜悪。まるでイベント要員。コンパニオン。
 高市早苗がこれまでどうやってのし上がってきたかがうかがい知れる気がするなあ。
 コンパとかではじけて、盛り上げてくれる。奥手でおとなしいタイプとは違うノリがよくオープンな態度を見せる(恋愛、異性関係についても)。そういうタイプ。
 意外と堂々として見劣りがしないのはたしかに凄いと思う。場慣れ感……?
藤井セイラ on X: "泣きたくなる。高市早苗「イェーイ」ってやってる。ここ日本だよ。日本には米軍基地が100以上あって、その米兵たちの前で、いまアメリカ中で反トランプデモを起こされて支持率の低い大統領に、日本の首相が紹介されて「イェーイ」って喜んでぴょんぴょん飛び跳ねてる。悲しい。https://t.co/nnFhASSWG5" / X
泣きたくなる。高市早苗「イェーイ」ってやってる。ここ日本だよ。日本には米軍基地が100以上あって、その米兵たちの前で、いまアメリカ中で反トランプデモを起こされて支持率の低い大統領に、日本の首相が紹介されて「イェーイ」って喜んでぴょんぴょん飛び跳ねてる。悲しい。https://t.co/nnFhASSWG5
x.com
Reposted by Meg
トランプ氏の賛辞に小躍りした高市氏 

阿部藹さんの #コメントプラス
《一国の首相が、他国の原子力空母の艦内で、他国の兵士を前に、他国の大統領に"寄り添い"ながら小躍りしたりサムズアップをする——。この光景に感じるのは、同盟の絆ではなく、耐えがたい軽薄さです。
本来「同盟関係の成熟」とは、互いの主権を尊重し合う関係のはずです。ところが今回の振る舞いは、その対等な関係構築という矜持を捨てた“臣下の歓待”のように見えました。
独立国の首相としての誇りを自ら手放すかのような姿に、思わず目を逸らしました》

www.asahi.com/articles/AST...
トランプ氏の賛辞に小躍りした高市氏 「安倍氏後継者」をアピール:朝日新聞
高市早苗首相とトランプ米大統領の初会談をめぐっては、首相は自身が安倍晋三元首相の「後継者」であることをアピールし、トランプ氏との信頼関係の構築を探った。日本政府関係者らは上々の滑り出しと評価するが、…
www.asahi.com
Reposted by Meg
高市が決まる前からどこに出しても恥ずかしいと思ってたが、どこに出しても恥ずかしい首相だな
女は愛嬌と言われて育った世代だからな…高市さんに外交ってなんなのかと問いたい。笑ってればいいのか。それにしても酷かった。

親しくなれば上手くいくとは限らないし、かえってその感覚が邪魔になる気がする。高市さんのように古い感覚から抜け出せない人ならなおのこと。
Reposted by Meg
首相について思うのは、痛々しくて見ていられないということ。
そこまでしないと生き残れなかったんだろうという痛々しさと、それが外でも通用すると思っている痛々しさ。
Reposted by Meg
「幼稚さ」は、一国の首相に必要ない。セクハラを「幼稚さ故にわからないふり」で笑顔のまま受け流すのは、日本では「賢い行動」かもしれないが、国際社会からの視線を向けられれば、立ち所に「愚かなふるまい」だとバレてしまう。一国の首相は、国家の尊厳、国民の尊厳を体現しなければならないのよ。それが男性でも女性でも。彼女が幼稚なふるまいをすれば、全日本人がああいう幼稚な人間だと思われる。それがわかってない時点で政治家として、全く無能だと言わざるを得ないのではないか。