Kamimura Tomoka
banner
kamimuratomoka.bsky.social
Kamimura Tomoka
@kamimuratomoka.bsky.social
99 followers 340 following 78 posts
@二上山のふもと樟の木陰 https://lit.link/tomokamimura 児童文化・児童文学、SF&Fantasy、絵本と読み聞かせ、昔話と語り(story-telling)、児童サービス論(図書館)、アイルランド音楽と昔話(口承文化と伝承)『語り継ぐ力 ーアイルランドと日本』
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
お待たせしたしました!2025.11.15-16(土・日)
英語圏児童文学会第55回研究大会※対面のみ!
ラウンドテーブル「児童文学における〈ケア〉 」
シンポジウム「素手で荒野を行く―三宅興子の軌跡―」
(日本児童文学学会・絵本学会連携企画)
研究大会8本(ダイアナ・ウィン・ジョーンズ、A.A.ミルン、アーサー・ランサム、アジア系アメリカン文学など)
https://congres55-2025.peatix.com/
英語圏児童文学会 第55回研究大会
★対面開催です。オンライン対応はございません。当日、会場までお越しください。 ★参加費、懇親会費など、Peatixですべて収集、収納いたします。事前のお申込み、お支払いにご協力くだ... powered by Peatix : More than a ticket.
congres55-2025.peatix.com
Happy Halloween!
みなさまご安全に!
Oíche Shamhna shona daoibh!!
Happy Halloween!!
Reposted by Kamimura Tomoka
Oíche Shamhna shona daoibh!!
Happy Halloween!!
二重投稿してるかも?
X(旧Twitter)とblueskyを行ったり来たり、ワッタガッタしていたら、私の現在地が分からなくなった、ここはどこ?
もちろん、まずは怒りあり、そして涙と笑いあり。追憶、追悼と未来への祈りあり。
 絶妙なバランスで上質でリアルな知的情報エンターテインメントとして成立していると思う。
 タイミングよく取り上げる速報性もけっこうありながら分析、深掘りがあって、勉強になることも多い。
右翼の態度って、結局のところ権威主義の発露でしかないんだなと、その念をこの「ヘイトデモの現在地」でより一層強くした。
 安田さんの慧眼。
 彼らの掲げる日章旗は「アメリカの属国としての日本の旗」。ほんと、天皇崇敬とかどうでもいいんだろうね、と、エンディングの音楽を聴きながら。
安田さんの富山旅レポ・乗り物コーナー
野間さんの安田さんが行けなかった愛媛県新居浜別子銅山ルポ
本日のテーマ「ヘイトデモの現在地」
そのほかあれこれ、バカニュースもあり。
ものすごく充実していた!これは見るべし。NO HATE TV「ヘイトデモの現在地」
 進化系?ニュータイプ?ヘイトデモのルポ。くらくらと目まいする気分になりつつ、認識を新たにしました。
 議論がすれ違うはずだわ。
www.youtube.com/live/Y5vd7aV...
 なんていうか、90年代的脱構築という名の言葉や思想をかろやかに渡り歩く感じとは、また位相が違うかもしれないけど。あれに似たものを感じる。
 言葉の軽さは同じでも、生活感のある分かりやすい言葉だから、論理的に破綻しているのに、彼らの言葉を破ること、破れていることを可視化することが難しい。
 お祭り感覚。子どももたくさん。
#NoHateTV Vol.344 - ヘイトデモの現在地
YouTube video by CRACtube
www.youtube.com
それにしても宮城県知事選挙といい、日米首脳の外交といい、なぜ、こうも、イタコが出てくるのでしょうか。
 安倍晋三に安らかな眠りなどない、という閻魔様のお仕置きなのかな。
今日初めて気がついたんですけど。
世の中には極左110番なるものがあるんですね!極右110番こそ必要では。
それとも、NHK党とかへずまりゅうとか高市早苗とかは、ここにお知らせすればいいんでしょうか。
それにしても私もまだまだ甘いわ。世の中、知らないことがたくさんあるものです。
Reposted by Kamimura Tomoka
世界や人間の不安定さをナメてはいけない、と肝に銘じているよ
bsky.app/profile/numa...
人類はたしかにクソバカなのかもしれない。
だが「全員が」「いつも」「永久に」クソバカだとは限らない。

バラつきと不安定さに賭けるとしよう。
Reposted by Kamimura Tomoka
人類はたしかにクソバカなのかもしれない。
だが「全員が」「いつも」「永久に」クソバカだとは限らない。

バラつきと不安定さに賭けるとしよう。
「黄金時代」という言葉はどこから出てきたのかな。
 高市とトランプは、まさに買う男と売る女、売る男と買う女。だから好一対であることは間違いない。
 首脳会談なのに、交渉の中身、取引の中身を言わず、「相性」の話に終始するメディア報道は報道の名に値しない。
 山上徹也被告のニュースと重なったのはたまたまなんだろうど、報道内容とその時間の割き方はどうなのよ。
Reposted by Kamimura Tomoka
高市を見ていると、日本は戦争に敗けたんだなぁということをしみじみ思わされる。
Reposted by Kamimura Tomoka
運用担当者ことJinです。フォークナーの短編集を1冊読み終わり、『サンクチュアリー』 #フォークナー を読み始めたのですが、読めば読むほど(半分ぐらい読み終わりました)話の筋が追えなくなる、不思議な現象が発生しています。私はもともとSFのようなあまりに突飛な舞台設定の話は苦手なのですが、サンクチュアリーは全然そうでもなく、こんな感覚になったのは初めてです。もし同じような感覚に陥ったことがある方がいらっしゃれば、その感覚をぜひ共有して下さい~
もちろん、完全に韓国語を視聴しなくなったってことではなく、ゆるーく、たまーに、気の向くままに、いろいろ視聴しています。
 追われるような感じとか、連続ドラマの先が気になってついつい連続で見てしまう、なんてことがなくなったから、心も体も楽。
 韓国語しばりでドラマや映画を見ていた時も、面白がって見てたから、辛かったわけではないんだけどね。
 韓国語の音楽を歌詞を表示させて聴いたりとかは、楽しくゆるーく続けられそう。
ちょうど1年続けた韓国語しばりをやめ、映像視聴時間もぐっと減らし、見る必要があるもの、見たいもの、たまたま流れてきたものをゆる~く視聴するのを解禁。
 なんだか気持ちが楽~になった。
 で、必要に迫られて久々にディズニー・プリンセス映画を視聴したら、妙に言葉がクリアに聴こえる。
 不思議に思ったけど、久々の英語、だけでなくドイツ語もアイルランド語も、でした。
 あと久々に音楽にどっぷり浸ったら、音楽もいつも以上に楽しい。予想外の効果、成果。
 集中して音声を聴き、新しい音体験をして、これまで聴き取れなかった音を聴こうとしたことで、全体として聴き取りの精度が上がるってことなのかなあ。
Reposted by Kamimura Tomoka
Reposted by Kamimura Tomoka
「お父さん大賞2025」は、このパパへあげたい。
Reposted by Kamimura Tomoka
なんか勘違いされてるから表明しておくけど、私は日本は素晴らしいと思ってるし日本のことが好きだよ
その好きな日本の平和主義、反戦、非核などのスタンスが好きだから、それに逆行するような政府が許せないって言ってるの
政府=日本ではないでしょ
私が政府批判をすることを日本下げって言われるの、恐ろしいよ
それって政府が間違いを犯すことは無いしそれを否定する奴は売国奴だって言ってるようなもんじゃん
1世紀前の戦争してた日本で蔓延ってた思想じゃん
Reposted by Kamimura Tomoka
ここへ来て、柏書房『どこかの遠い友に-船城稔美詩集』ががぜん注目を集め始めてます。大手メディアが取り上げないうちに、皆さんがこの詩集に気づいて自然発生的に話題の輪が広がってきてますね。ハンセン病文学なんてなかなか振り向いてもらえないものですが、それをくつがえすような状況です。どこまでいくかなー。
Reposted by Kamimura Tomoka
有料記事がプレゼントされました! 10月29日 21:36まで全文お読みいただけます

その一冊、そっと借りてそっと返せばいい 常識破りの学校図書館とは

「ある本棚の約100冊に限っては、生徒たちが黙って借りていける。返すときも、そっと棚に戻せばいい。

貸し出しカウンターの司書にも図書委員にも知られずに読める

虐待やいじめ、妊娠、リストカット……。借りていることを知られたくないと感じる人が多そうなセンシティブなテーマ…最近は毒親に関するコミックエッセーや精神疾患に関する本も増やしている」

digital.asahi.com/articles/AST...
その一冊、そっと借りてそっと返せばいい 常識破りの学校図書館とは:朝日新聞
本を借りる手続きはゼロ。そんな学校図書館が、じわりと増えている。常識破りの理由を知るヒントは、並ぶ本のテーマにあった。 埼玉県立飯能高校の図書館。ある本棚の約100冊に限っては、生徒たちが黙って借り…
digital.asahi.com
Reposted by Kamimura Tomoka
#ちょこっと妖精学

樹木にはギリシャ由来の樹の乙女ドライアドや、森にはグリーンマンなど、様々な精霊が宿るとされています。
彼らは木々を守護する存在として描かれています。

ですが、一説には、木々たちはもっと恐ろしい存在だとも。

『もしも夜更けに遠出をすれば、嘆くニレの樹、怒るオーク、歩くヤナギに出遭うだろう……』

イギリスに伝わる古謡です。
オークは古くから魔法や呪術と結びつけられ、ニレの樹は伐られると隣のニレも道連れになるから。そして柳は夜になると根を足のようにして歩くと伝えられています。