Karika
banner
karika7.bsky.social
Karika
@karika7.bsky.social
240 followers 210 following 2K posts
ここでは本音を書きがち。日常/おやつ/日本酒/ときどき専門のこと(夫婦関係とか感情とのつきあい方とかコーチングとか)/関係性コーチ/KPOP(特にWayV,NCT) 🍄Inkcap(ひとよたけ) https://karikacoaching.net/home/
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
さて、編集者さんから「どんどん言っちゃってください」と言われたので。

なぜ同じ夫婦ゲンカでも、ある夫婦は関係を壊し、別の夫婦はむしろ親密さを増していくのか。
数千組に及ぶ調査と臨床データから、その分岐点を明らかにしてきたのがジョン&ジュリー・ゴットマン博士夫妻です。
その知見をまとめた最新の一冊を、日本語で届けられるよう翻訳しています。
内容は「正しい夫婦げんかの仕方」。人生を左右するほど重要なことにもかかわらず、私たちはこれを誰からも教わっていません。
自分が悪いのでも、相手が悪いのでもなく、やり方を知らないだけなんです。
「そうすればよかったのか!」と思ってもらえるように頑張ります💪
ブルスコで初めてプチバズりして、戦々恐々としていたけど、今のところク○リプが来てなくて、「これがブルスコか…」ってなってる。
せっかくだから、このいい空気吸おう。ふおぉ〜
最近のWindows「更新してシャットダウン」を選んでるのに、しれっと再起動しちゃうのなぜ
Reposted by Karika
トランプ氏、他国の女性元首に対してあそこまでボディタッチはしなかったと思うんだが、高市さん舐められてるんだろうな。「この女はこのくらいのセクハラはOK」と。それがスケスケでホントに見ててキツかった。女性が馬鹿にされ舐められてるのもそうだけど、我が国の元首が舐められてるしそれを笑ってはしゃぎながら受け入れてるのが何よりキツイ。毅然とやめてくれといって良いんだよ。国益云々以前に、人として礼儀がなってないんだから。もしあそこで毅然というか、はっきりと不快感を示してたらちょっとは見直したんだがな。
前半の痛々しさは、遠い昔に身に覚えがあるものだから、自分の感覚的にもチクチクする。
首相について思うのは、痛々しくて見ていられないということ。
そこまでしないと生き残れなかったんだろうという痛々しさと、それが外でも通用すると思っている痛々しさ。
ありがとうございます
疲れとストレスでまた右耳が調子悪い。
明日には元に戻ってるといいな。
Reposted by Karika
最近の熊、シンゴジラの状況とよく似てるなあとおもって検索してたら見つけた記事
熊に簡単に自衛隊を出せない理由がわかりました
(当時も読んだ気がするんだけど、害獣被害がそれほど差し迫った時代じゃなかったので、見逃してたと思う いま読むとよくわかる)
business.nikkei.com/atcl/opinion...
石破氏「シン・ゴジラは全然、リアルじゃない」
「政治家や官僚の姿などがリアル」との評価が高いシン・ゴジラ。しかし、防衛大臣を務めた石破茂議員の評価は全く、異なる。政界切っての「軍事通」である石破氏が語る、その真意とは何か。
business.nikkei.com
今日はラジオ体操しないで出かけてきちゃったので腰が重いよ〜〜
ありがとうございます!
お薬効いてきて咳は止まりました。
はねこさんもご自愛くださいね。
朝から咳喘息でつらい😞
お薬〜
Reposted by Karika
労組もない中小企業だけど労働者代表(39協定!)が経営者と交渉する場があり、何回かその場に立ったことがある。
それにあたって社員に会社への要望のアンケートを取るんだけど、ある時「副業を認めて欲しい」「もっと残業させて欲しい」という回答が多数寄せされるようになって、おいおい、突然やる気がすごいな、とよくよくヒアリングしたら何て事はない、会社が給料を据え置いてるので手取りが足りずに苦しい、という話で。
ベアだベアだ〜!!みんなまとめてベア要望行きだ〜!!って事で少しかかかったがベアに繋げられた経験がある。それ以来、「もっと働きたい」は、「手取りが足りない」の慎ましい言い換えだと確信してる
高市新首相「働け」発言にトラックドライバーが共鳴? かつては「年収1000万円」も珍しくなかったが…「長時間労働」求めざるを得ない“切実な”事情(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュース
「人数が少ないんだから馬車馬のように働いてもらう」 「ワークライフバランス(WLB)を捨てて働いて働いて働いて働いてまいる」 高市早苗新総裁誕生直後に大きな注目を浴びた、同氏による、所属議員向け
news.yahoo.co.jp
ラジオ体操すると、モードが変わるというか、「よしやるぞ」とスイッチが入るようになってきた。よしよし。
とりあえず今週の山は越えてホッとしてる。
来週もう一山あるんだけどね。
Reposted by Karika
とある女性の研究者について、学会の事務的な作業の都合で調べていたのだが、ある時から全く論文を書いていないようだった。いま何をしているのかも分からない。

が、姓は違うものの、下の名前は同じで類似したテーマでいまも論文を書いている人がいるのに気づいた。そこでさらに調べたところ、この二人が同一人物だという確証をやっともてた。

ということで、研究者にとって姓が変わるのは、やはりダメージが大きいと改めて思った次第。
今日を乗り越えたらまた楽になる。
今ある全力を尽くそう。
(今日も1日研修です)
Reposted by Karika
 "「女の総理、嬉(うれ)しくないの?」と訊(き)く人は、「ノーベル賞、日本人だと誇らしいね」と言う、その研究や著作の内容にはてんで関心無い人たちとも、よく似ている。みんな快挙が大好きで、権威と属性しか見ない。でも、女が女に喜ぶフリを強要されることもまた、形を変えた性差別だ。"

その通り過ぎて首が曲げそう。
オンライン研修(今日の分)無事終了。
研修は生ものなので毎回終わるとホッとする。
Reposted by Karika
文末にある【必要なのは、不特定多数を「母になること」へ誘導する政策ではなく、一人一人が「ここで暮らしてよかった」と思える環境づくりではないでしょうか。】は日本全体にも当てはまることだよね。
人口減少対策として「女性に子どもを産んでもらうことが大切だ」と考えている人、特に首長や議員の皆さんに尋ねたいことがあります

あなたは、あなたの身近な人――例えば妻や娘、きょうだい、友人に「人口減少対策のために子どもを産んでほしい」と言うでしょうか?

秋田県の人口減少対策のいくつかは、女性たちに「地域のために産んでくれ」と言っているに等しいものです
問題提起したく、記事を書きました

「秋田のために産んでくれ」?
www.media-akita.jp/shousikatais...
「秋田のために産んでくれ」?
人口減少対策として「女性に子どもを産んでもらうことが大切だ」と考えている人――特に首長や議員の皆さんに、尋ねたいことがあります。1、あなたは、あなたの身近な人――例えば妻や娘、きょうだい、友人知人に「人口減少対策のために子どもを産んでほしい...
www.media-akita.jp
いつも思うんだが、聴力検査は集中力のある日とない日、反射神経が鋭敏な日とそうでない日とで差が出そうだよね。
いつもの通院中。腰がバキバキに張っていてやばい。帰宅したらストレッチしないと。
メルマガの粗々下書き終わり。続きは明日以降。
この後16時からコーチング。
それが終わったら・・・・・・今日はもう休んでいいよね。
今日終わらせたかった仕事終わった!
提出もした!!

次はメルマガの構想を練る。
とりあえずラジオ体操やったら、少ししゃきっとした・・・・かも
お休みなら「寝ればいいじゃん」になるのだが、今日仕上げないと自分がストレスMAXになってしまう資料があるので仕事する…