yasco
banner
yasco.bsky.social
yasco
@yasco.bsky.social
37 followers 48 following 1.5K posts
ムーミンとハリポタとKPOPが好き。 ホグワーツレガシーは6周目(🦡女→🐍男→🦅女→🦁女→🦅女→🐍女)。まだ飽きてない。 トラベラーズノートと測量野帳と万年筆が好き。 ほぼfedibirdと同時投稿です。
Posts Media Videos Starter Packs
この人大人になるまで本を読んでこなかったらしいのに物語の隅から隅まで情景や感情を読み取っててすごいし聞き手の人の受け止め方も良い。「トロッコ」回がめっちゃ好きなんだけどこれも良かった。

https://omocoro.jp/kiji/523091/2/
35歳の大人が初めて「ごんぎつね」を読んだらどうなるのか? | オモコロ
この記事は、35歳の大人がはじめて「ごんぎつね」を読むだけの記事です。
omocoro.jp
あと同じくダイソーとLOFTでパスポートサイズのノートも見つけた。無印のパスポートメモが廃盤になってから代わりになるものを隙あらば探してて。
ダイソーのはグレーの3mm方眼でパスポートよりやや大きめのB7(ギリギリ #TNP に挟める)だけど110円という安さが良い。
LOFTにあったのはラコニックのもの(3枚目)。値段はTNPリフィルより高いけど、純正リフィルは綴じてるホチキス針が湿気で錆びて紙まで汚くなるのであまり好きではなくて、ホチキスでない綴じノート最高。
#トラベラーズノート
ダイソーに #測量野帳 ぽいノート売ってた。SNS検索してみた感じだと数ヶ月前からあったみたい。このグレーとブラック、ホワイトの3色展開。
サイズも中の方眼も同じ。ツルッとした表紙は昔LOFTとコラボしてセブンで売られてた測量野帳(3枚目)と同じ感じ。日本製だそうだしOEM?
昔無印にあったジェネリック野帳(4枚目)よりも測量野帳。
秋が短いとか秋がないとか言う人いるけど先週くらいからまさに秋だし冬が来るの遅いから秋はむしろ後ろ倒しで長くなってると思うの。12月上旬くらいまで秋。
秋の服は正直めちゃめちゃ長いこと出番ある。秋の服は8月に買え涼しくなってから売ってるのは真冬の服や(わが娘へ)。
村上春樹は父の高校の同級生なのだが、何しろクラス数もバカ多かった時代なのでさすがに当時は知らなかっただろうと思ったら、「新聞部のなんか暗い男やった」って言ってた。父はゴリゴリの運動部だったのでそりゃ文化系は“なんかおとなしくて暗いやつら”にしか見えていなかっただろうよ笑。
卒アル見たら高3の時点で村上春樹できあがってた。
悪いけどパビリオン方式で予約した人の入りを見てあいてたら入れるみたいな感じにしてほしい。わざわざ公式でアカウント取ってチケット取った人が損を被る形はやめてほしい。あと転売ヤーは滅びろ。
大阪市美のアトラス特別展のチケットと日時指定をバラバラに買う方式のとこでチケットにお金払ったのに指定枠がいっぱいで日時が取れなくなったというトラブルがあるらしいんだけど(日時指定自体は無料なので確保してその権利を転売する人がいるらしいみたいな話を見かけた)、チケット買ったのに日時指定できなくなった人の救済として当日並ばれるの嫌だなあ。何のための日時指定の枚数限定のチケットだよ…混んでる美術館大嫌いなので絶対やめてほしい。
何で公式オンラインだけにしなかったんだ。
昨日体育祭で日中ずっと砂埃と秋花粉の中にいたからなのか、夜中2時半くらいに気管支が狭くなった感じの息苦しさで目が覚めちゃったんだけど、Apple Watchが血中酸素飽和度下がってない?ってアラート出しててびっくりした。
前に同じ症状なった時に処方してもらってたシングレア飲んでだいたい2時間くらいで効いて酸素飽和度正常になってる。どうやって測ってるのか知らないけど体感だいたい合ってる。
子供たちと朝マックしてきた。
グリドルにハッシュポテト挟みたいというので。←おいしかったらしいです。
私は月見マフィン食べた。
自分の学年が終わっても良い場所から一切退かないお父さんがいたので、「すみませーん次の2年男子のリレーだけ撮らせてもらっていいですかー?」って最前に出て動画撮ってきた。もちろん撮り終わった瞬間「ありがとうございまーす」って後ろに下がったよ。別にあなたの専用席ではないですけどな。
撮ってたタイミング的に3年親だと思うので3年なら仕方ない。わかる。
娘は行事に限らず学校生活すべてを全身で「楽しい!」って感じで楽しんでるんだけど、息子は幼稚園児の頃から行事の写真だいたい真顔でパッと見は楽しくなさそうなんだけど実は普通に楽しいらしい。
連休明けから腹痛からの発熱で学校休んでた息子がやっと明日から登校できそうなんですけど明日は体育祭当日!病み上がりで走れるんか?そして文化系もやし男子なのになぜかリレーアンカーなんですけど😂
クラスのフラッグは息子のデザインだし行事わりと楽しむ子なので休む選択肢はないんだけど、しんどくならないといいなあ。
ほぼ日のアプリ、ヘルスケア連動してるくせに睡眠の表示おかしくない?間開けて寝ると寝てない時間も合わせて連続して合算するし、それプラス寝た時間を細切れにした時間を中途半端に足してきてるんだけど何なの?私18時間も寝てないよ!笑
これ良いなーと思ったけど、オンデーズもゾフと同じでウェリントンの選択肢が少ないというかボストンばっかりで残念。顔に合うのがウェリントン一択なのでジンズ派。ジンズにハリポタ来てほしい。
OWNDAYS(オンデーズ) × ハリー・ポッター
メガネフレーム新発売
ホグワーツ&4寮やスネイプ etc 8種類と4寮ポーチ
セブルス スネイプ model登場!
2025年10月23日10時~
オンライン先行予約10月23日9:59まで
OWNDAYS(オンデーズ) × ハリー・ポッター
詳しくは👉 mahoukai.com/article/ownd...
ある日突然スマホが登場したわけでもないのに、「わからない」「できない」って子世代に丸投げする義父母を反面教師にしてる。
でも新し物好きでミーハーな実父でさえ70代も後半になると新しいことを面倒くさがるようになってきて歳には抗えないんやな…悲しみ。
うちの子よりほんの数学年上の人たちが小学生母だった時代は「ネットとかメールとかよくわからないし自分のメールアドレスがない(夫と共有だったり)ので固定電話に連絡ください」っていう人が少なくなかったって聞いてる。
90年代末頃に母校(地方国立大)で各学生にメールアドレスが付与されてPCルームでネットが使える環境になってたと思うし、レポートはワードとワープロと手書きが混在してた。父の会社もラップトップが貸与されておじさんたちが頑張ってPCに慣れようとしてる感じだったはず。
その頃に学生やホワイトカラー会社員またはヲタクだった人はある程度使えるけど同時代に生きててもそこに当てはまらない人は今も使えないと思う。差が大きいよね。

https://togetter.com/li/2615578
40~60代はIT音痴だと言われがちだが、その世代はむしろ歴戦の生き残りだと思った方がいい、ただしデジタルデバイドが特に顕著な世代でもある
最近40〜60代をIT音痴のおじいちゃん扱いしてる愉快ポストを見かけるが、「この時代で老いぼれを見たらワープロもPC-98もPC/AT互換機もニフティもザウルスもウェブ掲示板もiモードもぜんぶ通過してきた生き残りと思え」ですよ。 その世代は普通に使える人の世代では? 60代はパソコン第一世代という印象があります。MZ-80Kとか、PC-98とか88とか。
togetter.com
スマホは自分の手を消毒する時に一緒にジェームズマーティンでビッシャビシャにして拭いてるから店の端末よりはきれいだよ多分。