この前も話しましたけど、自由民権運動時代に流布した有名な伝説があります。
戊辰戦争の頃、板垣退助が赴いた会津では、藩の武士たちが戦争の準備をする一方、藩の民衆たちは我先にと逃げてしまっていた。この光景を目撃した板垣は、自分の藩すら守ろうとしないようでは、対外戦争になっても国を守ろうとしないだろうと嘆いたという。
この話の真実性はともかく、「ナショナリズムがない」というのはこういう状態なんですよ。これを是とするか非とするか。
戊辰戦争の頃、板垣退助が赴いた会津では、藩の武士たちが戦争の準備をする一方、藩の民衆たちは我先にと逃げてしまっていた。この光景を目撃した板垣は、自分の藩すら守ろうとしないようでは、対外戦争になっても国を守ろうとしないだろうと嘆いたという。
この話の真実性はともかく、「ナショナリズムがない」というのはこういう状態なんですよ。これを是とするか非とするか。
ナショナリズムが切実に必要になる場所って、例えば侵略されている土地で、具体的にはウクライナやパレスチナやジョージアなどで。悪さをする場合も多々あるが、このたびの侵略で「ウクライナ人」というアイデンティティが芽生えたウクライナなどを見ていると現代日本という直接的に紛争に手を出してない地域の住民であるゆえに「ナショナリズムはいらない」とは言えないなあと
October 28, 2025 at 11:54 AM
この前も話しましたけど、自由民権運動時代に流布した有名な伝説があります。
戊辰戦争の頃、板垣退助が赴いた会津では、藩の武士たちが戦争の準備をする一方、藩の民衆たちは我先にと逃げてしまっていた。この光景を目撃した板垣は、自分の藩すら守ろうとしないようでは、対外戦争になっても国を守ろうとしないだろうと嘆いたという。
この話の真実性はともかく、「ナショナリズムがない」というのはこういう状態なんですよ。これを是とするか非とするか。
戊辰戦争の頃、板垣退助が赴いた会津では、藩の武士たちが戦争の準備をする一方、藩の民衆たちは我先にと逃げてしまっていた。この光景を目撃した板垣は、自分の藩すら守ろうとしないようでは、対外戦争になっても国を守ろうとしないだろうと嘆いたという。
この話の真実性はともかく、「ナショナリズムがない」というのはこういう状態なんですよ。これを是とするか非とするか。
嶋岡晨『小説岩崎弥太郎 三菱を創った男』(河出文庫)を読み終えました。幕末期に土佐藩の下級武士の家に生まれ、経済的センスで成り上がって、三菱財閥の基礎を築いた岩崎弥太郎の波乱万丈な生涯を活写しています。坂本龍馬や板垣退助、後藤象二郎との出会いが印象に残りました。負けず嫌いな性格が出世の原動力になったようです。
西郷隆盛が決起した西南戦争では政府軍の武器輸送を担当して、だいぶもうけたようです。抜け目のない人物でした。人間的には好きになれません(写真は高知城)。 #嶋岡晨 #小説岩崎弥太郎 #三菱を創った男 #河出文庫 #土佐藩 #高知 #坂本龍馬 #板垣退助 #後藤象二郎 #西南戦争 #西郷隆盛
西郷隆盛が決起した西南戦争では政府軍の武器輸送を担当して、だいぶもうけたようです。抜け目のない人物でした。人間的には好きになれません(写真は高知城)。 #嶋岡晨 #小説岩崎弥太郎 #三菱を創った男 #河出文庫 #土佐藩 #高知 #坂本龍馬 #板垣退助 #後藤象二郎 #西南戦争 #西郷隆盛
October 26, 2025 at 8:44 PM
親類の葬儀に参列したら故人の荷物から出てきた百円札と五百円札をもらって悲しみと喜びと戸惑いが押し寄せてる(なんで今渡してきた???)
肖像画が板垣退助と岩倉具視だ
肖像画が板垣退助と岩倉具視だ
October 26, 2025 at 4:56 AM
親類の葬儀に参列したら故人の荷物から出てきた百円札と五百円札をもらって悲しみと喜びと戸惑いが押し寄せてる(なんで今渡してきた???)
肖像画が板垣退助と岩倉具視だ
肖像画が板垣退助と岩倉具視だ
文化◆25日、劇作家・板垣守正(26)の戯曲『自由党異変』が上演中止となる。作家自身の祖父、板垣退助を侮辱する内容であることから、旧自由党員が批判。家督を返上してまで上演断行の道を選んだが、帝国劇場が板垣家や舞台協会から詰められ、中止を受け入れた。 =百年前新聞社 (1925/10/25)
October 25, 2025 at 1:45 PM
文化◆25日、劇作家・板垣守正(26)の戯曲『自由党異変』が上演中止となる。作家自身の祖父、板垣退助を侮辱する内容であることから、旧自由党員が批判。家督を返上してまで上演断行の道を選んだが、帝国劇場が板垣家や舞台協会から詰められ、中止を受け入れた。 =百年前新聞社 (1925/10/25)
公務出張の合間を縫って、亡父の故郷・三春町の自由民権記念館を初訪。コロナ禍に高知へ着任して以来、逆輸入的に知った河野弘中。板垣退助や植木枝盛との交流、内戦-戊辰戦争時の無血開城と、死後の大戦-WWII時に受けた非難、自由民権運動と日比谷焼き討ち事件での講和反対演説。
内戦や大戦への扉が暴力的に開かれつつあるいま、彼の人生から切り離された岐路や彼が死後に受けた非難を凝視することで、リベラリズムの別の可能性をも掘り起こせるように感じています。もちろん、反面教師的な側面を大いに含めて。閉ざされた近代史を、福島と高知の両岸から。またうかがいます!
内戦や大戦への扉が暴力的に開かれつつあるいま、彼の人生から切り離された岐路や彼が死後に受けた非難を凝視することで、リベラリズムの別の可能性をも掘り起こせるように感じています。もちろん、反面教師的な側面を大いに含めて。閉ざされた近代史を、福島と高知の両岸から。またうかがいます!
September 25, 2025 at 10:37 AM
公務出張の合間を縫って、亡父の故郷・三春町の自由民権記念館を初訪。コロナ禍に高知へ着任して以来、逆輸入的に知った河野弘中。板垣退助や植木枝盛との交流、内戦-戊辰戦争時の無血開城と、死後の大戦-WWII時に受けた非難、自由民権運動と日比谷焼き討ち事件での講和反対演説。
内戦や大戦への扉が暴力的に開かれつつあるいま、彼の人生から切り離された岐路や彼が死後に受けた非難を凝視することで、リベラリズムの別の可能性をも掘り起こせるように感じています。もちろん、反面教師的な側面を大いに含めて。閉ざされた近代史を、福島と高知の両岸から。またうかがいます!
内戦や大戦への扉が暴力的に開かれつつあるいま、彼の人生から切り離された岐路や彼が死後に受けた非難を凝視することで、リベラリズムの別の可能性をも掘り起こせるように感じています。もちろん、反面教師的な側面を大いに含めて。閉ざされた近代史を、福島と高知の両岸から。またうかがいます!
百円札でも威厳がありますね。板垣退助さんのパワーを感じます
それに引き替え、新紙幣はユニバーサルデザインとはいえ、金額ほどの重みを感じない😅
それに引き替え、新紙幣はユニバーサルデザインとはいえ、金額ほどの重みを感じない😅
July 2, 2024 at 10:44 PM
百円札でも威厳がありますね。板垣退助さんのパワーを感じます
それに引き替え、新紙幣はユニバーサルデザインとはいえ、金額ほどの重みを感じない😅
それに引き替え、新紙幣はユニバーサルデザインとはいえ、金額ほどの重みを感じない😅
板垣退助の同志として明治時代の土佐に生き、選挙権はじめすべての人に開かれた社会を目指した楠瀬喜多さんの生涯を描く 長いけど、引き込まれてあっという間に読了
April 24, 2025 at 12:35 PM
板垣退助の同志として明治時代の土佐に生き、選挙権はじめすべての人に開かれた社会を目指した楠瀬喜多さんの生涯を描く 長いけど、引き込まれてあっという間に読了
中元崇智『板垣退助ー自由民権指導者の実像』(中公新書、2020年)を読みはじめる。上野の西郷像が本人に似ていないというのはよく言われる話で、板垣もブチギレたそうだが、その板垣が描かせた西郷の肖像画もそんなに変わらんのではと思ってしまった。
April 6, 2025 at 2:43 AM
中元崇智『板垣退助ー自由民権指導者の実像』(中公新書、2020年)を読みはじめる。上野の西郷像が本人に似ていないというのはよく言われる話で、板垣もブチギレたそうだが、その板垣が描かせた西郷の肖像画もそんなに変わらんのではと思ってしまった。
今日職場で同僚が板垣退助の旧札を見せてくれたんですが、「坂垣の事は嫌いでも自由は嫌いにならないでください!」「それは前田敦子」「坂垣は死にましぇん!自由が好きだから!」「それは武田鉄矢」「坂垣が死んでも自由はいるもの」「それは…綾波レイ?」って、突然謎の大喜利が始まってめちゃくちゃ面白かった
July 1, 2025 at 12:33 PM
今日職場で同僚が板垣退助の旧札を見せてくれたんですが、「坂垣の事は嫌いでも自由は嫌いにならないでください!」「それは前田敦子」「坂垣は死にましぇん!自由が好きだから!」「それは武田鉄矢」「坂垣が死んでも自由はいるもの」「それは…綾波レイ?」って、突然謎の大喜利が始まってめちゃくちゃ面白かった
KSI官公庁オークション
kankocho.jp
July 14, 2024 at 1:32 PM
板垣退助も「艱難辛苦を厭うべからず」と言っている。
June 29, 2025 at 5:01 AM
板垣退助も「艱難辛苦を厭うべからず」と言っている。
なお武田遺臣の末裔・板垣退助の入城に領民は歓声を送った模様(ほんとう)
October 24, 2025 at 1:15 PM
なお武田遺臣の末裔・板垣退助の入城に領民は歓声を送った模様(ほんとう)
かっぴーのヒゲに白いのが混じってたから、「ヒゲに白髪生えてきてる?」って聞いたら、にこにこ嬉しそう。「板垣退助に一歩近づいた!」だそうです。よかったね。
March 2, 2025 at 5:05 AM
かっぴーのヒゲに白いのが混じってたから、「ヒゲに白髪生えてきてる?」って聞いたら、にこにこ嬉しそう。「板垣退助に一歩近づいた!」だそうです。よかったね。
2025年2月25日 『小学館版 新学習まんが人物館 板垣退助』 さいとうしげき/水野光博 (小学館) [eBooks] https://sinkan.net/?asin=BW0002132660&action_item=true #新刊情報 #sinkan
2025/2/25 小学館版 新学習まんが人物館 板垣退助 さいとうしげき/水野光博 [単行本] - 新刊.net - 書籍やCD、DVD、ゲームの新刊発売日を自動チェック
2025年2月25日 火曜日 発売 小学館版 新学習まんが人物館 板垣退助 さいとうしげき/水野光博 小学館 単行本
sinkan.net
February 18, 2025 at 8:20 PM
2025年2月25日 『小学館版 新学習まんが人物館 板垣退助』 さいとうしげき/水野光博 (小学館) [eBooks] https://sinkan.net/?asin=BW0002132660&action_item=true #新刊情報 #sinkan
4月10日は
明治7(1874)年板垣退助氏らが日本初の政治結社となった「立志社」を結成した自由民権運動の指導者で
東アジア初となる帝国議会を樹立
また常に国防を重視し近代日本陸軍創設功労者の一人でした
#百円札の肖像は昭和話
昭和63(1988)年には瀬戸大橋の開通で四国が本州と陸路で結ばれましたね
明治7(1874)年板垣退助氏らが日本初の政治結社となった「立志社」を結成した自由民権運動の指導者で
東アジア初となる帝国議会を樹立
また常に国防を重視し近代日本陸軍創設功労者の一人でした
#百円札の肖像は昭和話
昭和63(1988)年には瀬戸大橋の開通で四国が本州と陸路で結ばれましたね
April 9, 2024 at 8:29 PM
4月10日は
明治7(1874)年板垣退助氏らが日本初の政治結社となった「立志社」を結成した自由民権運動の指導者で
東アジア初となる帝国議会を樹立
また常に国防を重視し近代日本陸軍創設功労者の一人でした
#百円札の肖像は昭和話
昭和63(1988)年には瀬戸大橋の開通で四国が本州と陸路で結ばれましたね
明治7(1874)年板垣退助氏らが日本初の政治結社となった「立志社」を結成した自由民権運動の指導者で
東アジア初となる帝国議会を樹立
また常に国防を重視し近代日本陸軍創設功労者の一人でした
#百円札の肖像は昭和話
昭和63(1988)年には瀬戸大橋の開通で四国が本州と陸路で結ばれましたね
#できごと
1561年 川中島の戦い: 八幡原の戦い
1851年 H・メルヴィルの長編小説『白鯨』刊行
1869年 日墺修好通商航海条約締結
1881年 板垣退助らが日本初の政党・自由党結成
1889年 大隈重信が来島恒喜に手投げ弾を投げつけられ片足を失う重傷。来島はその場で自害
1941年 東條内閣成立
1941年 ゾルゲ事件: ドイツの新聞社特派員R・ゾルゲがソ連のスパイ容疑で逮捕
1958年 フラフープが日本で販売開始。1960年代に入り大ブームに
1967年 英のモデル、ツイッギー来日。ミニスカートブーム起こる
1989年 米の木星探査機「ガリレオ」打上
#今日は何の日
10月18日
1561年 川中島の戦い: 八幡原の戦い
1851年 H・メルヴィルの長編小説『白鯨』刊行
1869年 日墺修好通商航海条約締結
1881年 板垣退助らが日本初の政党・自由党結成
1889年 大隈重信が来島恒喜に手投げ弾を投げつけられ片足を失う重傷。来島はその場で自害
1941年 東條内閣成立
1941年 ゾルゲ事件: ドイツの新聞社特派員R・ゾルゲがソ連のスパイ容疑で逮捕
1958年 フラフープが日本で販売開始。1960年代に入り大ブームに
1967年 英のモデル、ツイッギー来日。ミニスカートブーム起こる
1989年 米の木星探査機「ガリレオ」打上
#今日は何の日
10月18日
October 17, 2024 at 9:11 PM
成果物は工数の範囲内でより良く仕上げるべきって思ってるんだけど責任負ってない側は言われたとおりでいいみたいな感じがちょい噛み合ってなくて出しゃばり小僧みたいになっててイタいガキの板垣退助こと俺
November 13, 2024 at 9:01 AM
成果物は工数の範囲内でより良く仕上げるべきって思ってるんだけど責任負ってない側は言われたとおりでいいみたいな感じがちょい噛み合ってなくて出しゃばり小僧みたいになっててイタいガキの板垣退助こと俺