NikolaiMisonikomii
@nklmsnkm.bsky.social
250 followers 320 following 1.5K posts
ただの歴史好き。主に東欧、ロシア、ギリシャなど。 noteで歴史の記事を書いてます☟ https://note.com/nikolai716
Posts Media Videos Starter Packs
nklmsnkm.bsky.social
モロダシ・ボンやめてください。
mimorinka.bsky.social
モロ★ダン「それは血を吐きながら続ける悲しいマラソンですよ(ボロン)」
nklmsnkm.bsky.social
僕は共産主義者では無いので、マルクスの言うようなアソシエーションが本当に実現するのかは疑問があります。200年前に生まれたマルクスに、21世紀の問題の答えを求めるのも酷でしょう。

どうすればいいか答えは誰にもわかりませんが、差別や貧困と向き合い、絶え間なく考え続けなればならないと思っています。
nklmsnkm.bsky.social
ビッグテックに代表される超富豪層の台頭と、彼らと極右イデオロギーの結びつきが事態を悪化させています。

資本主義社会では、「金になるかどうか」が唯一の価値観になると、マルクスも言っていますが、00年代にリベラルな風潮が推し進められたのは「DEIは生産性向上につながる」と言われていたからであり、現在排外主義が蔓延っているのも「DEIは出費が嵩むだけ」で「差別は金になる」からです。ですから、資本主義社会で「倫理」を追求することには限界があると思っています。
nklmsnkm.bsky.social
おっしゃる通り、日本は少子高齢化が進んでいる以上、外国人から労働者を受け入れないとやっていけなくなるのは目に見えています。なので自民党は外国人労働者を受け入れたわけですが、外国人が日本に馴染むように言語や文化を教育する機会を与えませんでしたし、また外国人を受けいれることに対して国民に何の説明もしませんでした。全て企業や地域に任せています。今の日本の排外主義には、そうした自民党の無責任な姿勢が影響してると思っています。
Reposted by NikolaiMisonikomii
bemyuh.bsky.social
世の中に面白い本が多すぎるけど、自分は死ぬまでにその内の1%も読めないであろう問題だ。
Reposted by NikolaiMisonikomii
biribiri-amido.bsky.social
東京都内にモスクがあるくらいでパニックになる人ってここ数十年間寝てたんだろうか
nklmsnkm.bsky.social
「戦時下で民間人に一切被害を出さないようにするのは現実的ではない」というようなことを言う人もいるが、その建前がなくなったらあっという間に「戦時下なら民間人を犠牲にしても良い」という考えへと転化し、歯止めが効かなくなる。

現実的であることが常に正しいわけではない。建前が通用しなくなる方が怖いこともある。
nklmsnkm.bsky.social
だけどネトウヨは軍師ぶって政府や軍の肩を持つ。自分が見捨てられる側になるという想像力が欠如しているとしか思えない。
nklmsnkm.bsky.social
当時の軍や政府の国民に対する冷酷さは何なのかと思ってしまう。満州でもソ連軍が攻めてくる直前に「関東軍は盤石」とうそぶいてたし(実際は関東軍は弱体化しまくりで、ソ連が攻めてきてもいいように本部を新京から南部の通化に移転していた)
brighthelmer.bsky.social
石破さんの談話の最後のほうに「翌年の衆議院防空法委員会において、陸軍省は、空襲の際に市民が避難することは、戦争継続意思の破綻になると述べ、これを否定しました」という一文がある。

実際、市民には空襲のさいも可能な限り、その場にとどまって消火活動にあたることが求められていた。スクショは昭和18年改訂の「時局防空必携」。空襲のさいの心構えを説いた小冊子で、各家庭に配布された。

このなかには「焼夷弾の火は消せる」という前提で、その対処法が書かれている箇所がある。しかし、焼夷弾の火が簡単には消せないことは当時の政府にも分かっていた。が、都市防衛のために市民に虚偽情報を発したのだった。
Reposted by NikolaiMisonikomii
brighthelmer.bsky.social
石破さんの談話の最後のほうに「翌年の衆議院防空法委員会において、陸軍省は、空襲の際に市民が避難することは、戦争継続意思の破綻になると述べ、これを否定しました」という一文がある。

実際、市民には空襲のさいも可能な限り、その場にとどまって消火活動にあたることが求められていた。スクショは昭和18年改訂の「時局防空必携」。空襲のさいの心構えを説いた小冊子で、各家庭に配布された。

このなかには「焼夷弾の火は消せる」という前提で、その対処法が書かれている箇所がある。しかし、焼夷弾の火が簡単には消せないことは当時の政府にも分かっていた。が、都市防衛のために市民に虚偽情報を発したのだった。
nklmsnkm.bsky.social
青鳥…?青鳥はもういません。あるのはそう、真っ黒なバッテンだけです。
cyberbull0707.bsky.social
青鳥と青空だと意見が分かれてるから青空の意見を信用し難い…
nklmsnkm.bsky.social
見つけたけどだいぶ記憶と違った。
作品名は『アップルシード』ネット予約できる小型端末だけど、電話機能らしきものはない。

togetter.com/li/1180585
「士郎正宗恐るべし!」1987年に発売されたSF漫画に描かれたある物がリアルに未来を予見していた…
実写映画は最近見た
togetter.com
nklmsnkm.bsky.social
なんて作品だったか全く思い出せないけど、ネットに接続する機能を持った小型電話が出てきてたはずなんだよなぁ…
nklmsnkm.bsky.social
士郎正宗の作品にスマホ(のようなもの)が出てきたはず。
yubais.bsky.social
「SFはスマートフォンを予言できなかった」というのは正確に言うと「インターネットが脳と直結すると思っていたが、現実は手首と直結した」ですね。部位を間違えた。
nklmsnkm.bsky.social
というか、日本で一般的に知られてるルーマニア人、ヴラド4世とチャウシェスクとコマネチ以外にいるんだろうか。
nklmsnkm.bsky.social
彼のおかげで、ヴラド・ツェペシュは日本で一番有名なルーマニア人になってしまった…
nklmsnkm.bsky.social
だいたいブラムストーカーのせい。
pkater.bsky.social
もともと東欧の『吸血鬼』のイメージは現代でいうとゾンビみたいなアレよね。腐って力が強く意識がないというか痛みを感じない。キョンシーとかにも近い。動く死体の感じ。西欧で物語にするにあたっていろいろと改変された
Reposted by NikolaiMisonikomii
brighthelmer.bsky.social
石破さんの談話は基本的には自民党内に向けたものではないかと思っている。

歴史修正主義がデフォルトになった自党に向けて、外交面に言及せずに国内統治の問題に焦点を当てることで政争化を避けつつ、戦前を美化したがる風潮に釘を刺したかったのではないか。

もちろん、想像でしかないけど。
Reposted by NikolaiMisonikomii
haruka-kanata.bsky.social
これなー、こっちのアニメファン (私が住んでるのがポートランドというのもあるけど知ってる限りはほぼみんなリベラル、クィアの子もかなり多い) との間に開きがありすぎて、説明するとびっくりされる
nklmsnkm.bsky.social
近現代史の勉強してると、近世以前の勉強して息抜きしたくなるんですよね。疲れるんだ、近現代史。
nklmsnkm.bsky.social
その「聖書に書いてあるのはどういう意味なのか」という論争が中世に延々と行われたその先に、聖書原理主義というプロテスタンティズムの台頭があったわけです。だから、ルターやカルヴァンの考えとウィクリフやフスの考えは似ているところがあるのです。
Reposted by NikolaiMisonikomii
borisbadenov85.bsky.social
スコラ哲学とか中世の大学で、聖書に書いてあることは何を意味するのか?という解釈を延々と何百年も研究してた通り、解釈はそれ自体が非常に困難なので、活版印刷が始まりみんなが素人解釈を始めた結果めちゃくちゃになったのが宗教戦争、という側面もある(当然全体などではない)
nklmsnkm.bsky.social
いや、別に他意はないんですけどね。専門バカだから上手くいかないんだ、新しい目線が必要なんだといって、専門外の人間を入れることが必ずしも正しいとは限らないという話をしたかっただけです。
nklmsnkm.bsky.social
これまでの北方領土交渉を変えたいと思って、外務官僚を排除して経産官僚を中心に据えて臨んだら、4島返還どころか2島差し出しそうになった首相がいるんですよ。安倍晋三っていうんですけど。
nikkei.com
高市総裁「自民税調をガラッと変えたい」 財務省出身で固めず(無料記事)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

党税制調査会は「インナー」と呼ばれる幹部会のメンバーが政策決定に大きな影響力を持ちます。

高市氏は税調会長に小野寺五典前政調会長を内定。ほかのメンバーは小林鷹之政調会長に委ねたと説明しました。

会長を務めた宮沢洋一氏にも触れ、参院の重要ポストに就任する見通しだと明かしました。

#ニュース
高市総裁「自民税調をガラッと変えたい」 財務省出身で固めず - 日本経済新聞
自民党の高市早苗総裁は12日、X(旧ツイッター)で党税制調査会の人事に言及した。小林鷹之政調会長に「スタイルそのものをガラッと変えてほしい」と指示したと明かした。「財務省出身の税専門家だけで役員を固めない」と強調した。「国会議員たちが必要だと考える税制の方向性を闊達に議論できる税制調査会」をめざすと表明した。「国会議員は税制で達成したい目標を示すのが主な役目だ」と強調した。税率や対象など詳細
www.nikkei.com