#日ソ戦争
(11/6 15時) Amazon 東洋史ランキング 13位 麻田 雅文著『日ソ戦争-帝国日本最後の戦い (中公新書 2798)』
https://www.amazon.co.jp/dp/4121027981?tag=am
November 6, 2025 at 6:09 PM
【政権1年で市長10人が暗殺】
メキシコ「麻薬戦争」から失政の連鎖
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

中西部ウルアパン市のカルロス・マンソ市長が11月1日、死者の魂を迎えるキャンドルイベントで射殺されました。

農家から違法な収奪を繰り返してきた凶悪なカルテルを生んだ地で、マンソ氏は身の危険を訴えていました。

シェインバウム大統領は犯罪組織と妥協しない考えを示し続けていますが、10人の暗殺は歴代政権と比較しても苦しいスタートとなっています。
November 5, 2025 at 12:30 AM
北方領土返還は現実的に難しいことは理解してますが、領土を諦めることは「日ソ戦争は正義の戦争」というチャンチャラおかしい歴史観を受け入れ、ソ連の蛮行や力による国境変更を認めることになるので絶対に拒否すべきです。
October 24, 2025 at 11:22 AM
ロシアの帝政時代の首都「ペテル『ベ』ルク」ってどこだよ。
もういいや。『「モンゴルのスターリン」と呼ばれた男とその時代』という本はその程度です。『日ソ戦争』買った方が良かったかな。
October 24, 2025 at 7:46 AM
チェコ・フィルが
日本で極右首脳誕生の日に
来日公演でショスタコ8番を演奏したこと、
本当にありがとうと言いたい。
ありがとう......。

音楽家ならどんな時代にあっても
平和を叫ぶのだっていう気概を感じた。

ショスタコが経験した独ソ戦争、チェコが経験したユーゴスラビア紛争、どちらも造詣が深くないのだが。

戦争が追憶ではなく現実であること、生々しく感じた。

わたしももっとずっと努力しようと勇気をもらった。
October 22, 2025 at 3:18 PM
『昭和陸軍全史』を読むと大陸で資源を手に入れたいからと出兵騒動を起こし、それが列強の中国における権益の機会均等という特別な地位を犯すものだったから英国を中心に文句を言われ、ドイツが英仏と戦争状態になって三国同盟と日ソ中立条約からの米国牽制を目論むも仏領インドシナを占領したことで英米の日本観を決定的なものにして事態を悪化の一途を辿らせたけど、作用反作用の理解が欠けていて打つ手が相手にとっての最悪の選択で日本を見放す決定打になっていったというのは今の自民党のやってるポリティカル・コメディのプロットそのものでもある。
October 19, 2025 at 12:01 AM
2025年10月19日(日)
𝐺𝑜𝑜𝑑 𝑚𝑜𝑟𝑛𝑖𝑛𝑔︎ ☕️🍃

今日は「日ソ国交回復の日」
1956年モスクワのクレムリンで日本の鳩山一郎首相とソ連のブルガーニン首相が「日ソ国交回復の共同宣言(日ソ共同宣言)」に調印した。

ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しておらず日本とソ連との戦争状態が続いたままになっていた。

北方領土問題で激しく対立したため領土問題は棚上げにされたままとなった。

☝️外出の際はコロナ対策ね!
☝️インフルも流行ってます!
☝️ご安全に(๑•̀ㅂ•́)و✧

#彩斗の陣
October 18, 2025 at 11:25 PM
回疆も西蔵も、東アジアはちっとも解放されなかった件 #カイロ会談 #日ソ不可侵条約 #日ソ中立条約 #ヤルタ会談 #東郷茂徳 #幻想のソ連仲介 #日ソ戦争 #滿洲返還 #国民党 #中国共産党 #八路軍 |Гірокюн @Ганбаранай
はじめに NHK高校講座のカイロ会談やヤルタ会談の経緯とスターリンの関与を考えてたら、滿洲って結局ソ連がせめてきて命からがら引き揚げる羽目になったけど、その後どうなったのかが頭の中で空白であることに気が付いた。 カイロ会談 1943年11月のカイロ会談では既に、日本の敗戦を前提として、その処分を考えられていました。ドイツとイタリアの降伏後については、いつから確定的な扱いとされていましたか...
note.com
October 16, 2025 at 5:21 PM
#歴史 #X #レガレガ
「おはようございます!本日9月29日は1938年にミュンヘン会談が行われた日です。
この会談で英仏は戦争回避のためにドイツのズデーテン地方獲得を認めたものの、ドイツを増長させる結果となりました。またこの会談に呼ばれなかったソ連は英仏に不信感を抱き、独ソ不可侵条約へと繋がっていきます。」
September 29, 2025 at 12:17 AM
(9/24 11時) Amazon 地方別日本史の本ランキング 7位 麻田 雅文著『日ソ戦争-帝国日本最後の戦い (中公新書 2798)』
https://www.amazon.co.jp/dp/4121027981?tag=am
September 24, 2025 at 4:09 PM
(9/22) 紀伊國屋書店 電子書籍 人文・思想・歴史ランキング1位:麻田雅文【著】『日ソ戦争 帝国日本最後の戦い 中公新書』
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/289
September 24, 2025 at 5:10 AM
 ヒットラー党は民主主義的自由の敵の党であり、中世の反動および黒百人組のような虐殺の党である。
 ……これらの狂暴な帝国主義者どもと兇悪な反動主義者どもが……あいかわらず「民族主義者」や「社会主義者」の衣を身にまとい続けているのは、……「民族主義」や「社会主義」の旗で自分の強盗的・帝国主義的本質をかくすためなのである。
 孔雀の羽をつけた烏である。……だが、烏はどんなに孔雀の羽をつけたところで、烏でなくなるわけではない」
(「第十月社会主義革命第二十四周年記念日」。『ソ同盟の偉大な祖国防衛戦争』清水邦生訳、国民文庫者、1953年、pp. 27-9)
September 13, 2025 at 12:59 PM
80年前に浮上した「日本の4カ国分割統治計画」 米ソ対立で幻に - 朝日新聞
x.gd/IKHtp

“JWPCは45年8月16日、日本占領のために連合国軍の支援を求める「4カ国分割統治案」を提出します。この案は、占領開始期は米軍が単独で占領することを前提としたものの、その場合に日本各地での組織的抵抗に備えるために23個師団・80万人以上の兵力を必要とすると試算しました”

歴史が少し違えば、日本列島は東西に分断統治されていた可能性。何故かそういった経緯を無視してアジア太平洋戦争を勇ましく語る人に違和感を感じる。
80年前に浮上した「日本の4カ国分割統治計画」 米ソ対立で幻に:朝日新聞
今から80年前の1945年8月、米統合参謀本部の下部組織、統合戦争計画委員会(JWPC)は、日本を米英ソ中の4カ国で分割する計画案を提示していました。防衛研究所戦史研究センターの花田智之主任研究官は…
x.gd
September 12, 2025 at 11:32 AM
「みすず ブックリスト:戦争とその空気」を更新しました。戦時の記憶や体験は一様ではなく、いる場所や置かれた立場が違えば、戦争体験は大きく違います。さまざまな立場のひとびとがこの戦争とその時代をどのようにとらえ行動したか、行動せざるを得ない状況はいかに作り上げられていたかを伝えるみすず書房の本を選んで、ご紹介します。
magazine.msz.co.jp/column/bookl...
September 11, 2025 at 1:47 AM
昼食はユーラシア食堂なるお店で。ユーラシア…?と思ったら、ロシア・ウクライナ・ウズベキスタン・ジョージア、そして中国の料理を出す店だった。てんこ盛りラインナップだ。

店内にはウクライナ映画のポスターが貼られ、ウクライナ国旗が飾られ、本棚には「女たちのシベリア抑留」とか「日ソ戦争への道」とか「ミャンマー 春の革命」とかって本が並び、「黒川の女たち」という満州での戦時中性暴力についての映画のパンフレットが置かれ、店主は客にトランプ批判を語っており、なかなか硬派な印象だった。

夏のウズベキスタンセットというランチセットを食べた。美味かった。
September 7, 2025 at 8:47 AM
あと北岡伸一が日本側は東京裁判には正当性に問題があるという認知でぐだぐだ言っているが、「事後法という問題」はケロッグブリアン条約で戦争の違法かは確認されてるし「人道や平和に対する罪」が直ちに「事後法」とはいえないし、「東京大空襲や広島・長崎への原爆投下の責任を問うべきだし」は、重慶爆撃も裁かれておらず、戦略爆撃を不法化したくない意図を感じろという話だし、「日ソ中立条約を破って侵略してきたソ連が裁判官を出しているのも不当」は、そもそも『関特演』で先に日ソ中立条約を破ったのが日本側だし、ソ連は条約更新しない旨を既に通告しており、連合軍から国際秩序回復の為に対日参戦を要請され「大義名分」もあっただろ
September 5, 2025 at 12:33 AM
Part1:ロシア
ロシアはアメリカとの原爆競争に遅れ、戦争の終わりが見えた途端に慌てて参戦しただけだ。ポツダム会議で裏では参戦を約束し、表向きは中立を装いながら日ソ中立条約を一方的に破棄し、満洲や樺太や千島の土地を奪った。その行為こそ約束すら守らない裏切りであり、侵略の証拠でもあり事実でもある。それを歪曲して相手を「敗者」に仕立てて責めるのは間違いであり、自分の国の問題は自分の国で解決すべきだ。
September 3, 2025 at 4:42 AM
シベリアで出会ったロシア人女性と禁断の恋 2人に訪れる転機 忘れられない彼女の表情【戦後80年 大石邦彦取材(6)】(CBCテレビ) – Yahoo!ニュース

https://www.walknews.com/1030328/

戦後80年の終戦の日は、例年よりも数多くの戦争企画が放送され、他のメディアでも特集された。その終戦直前に日ソ中立条約を破り、日本を攻め、終戦の日を過ぎても進軍していたのがソ連だった。 【写真を見る】シベリアで出会ったロシ [...]
シベリアで出会ったロシア人女性と禁断の恋 2人に訪れる転機 忘れられない彼女の表情【戦後80年 大石邦彦取材(6)】(CBCテレビ) - Yahoo!ニュース - WALK NEWS
戦後80年の終戦の日は、例年よりも数多くの戦争企画が放送され、他のメディアでも特集された。その終戦直前に日ソ中立条約を破り、日本を攻め、終戦の日を過ぎても進軍していたのがソ連だった。
www.walknews.com
August 30, 2025 at 12:16 PM
シベリアで出会ったロシア人女性と禁断の恋 2人に訪れる転機 忘れられない彼女の表情【戦後80年 大石邦彦取材(6)】(CBCテレビ) – Yahoo!ニュース

https://www.wacoca.com/news/2627442/

戦後80年の終戦の日は、例年よりも数多くの戦争企画が放送され、他のメディアでも特集された。その終戦直前に日ソ中立条約を破り、日本を攻め、終戦の日を過ぎても進軍していたのがソ連だった。 【写真を見る】シベリアで出会ったロシ [...]
シベリアで出会ったロシア人女性と禁断の恋 2人に訪れる転機 忘れられない彼女の表情【戦後80年 大石邦彦取材(6)】(CBCテレビ) - Yahoo!ニュース - WACOCA NEWS
戦後80年の終戦の日は、例年よりも数多くの戦争企画が放送され、他のメディアでも特集された。その終戦直前に日ソ中立条約を破り、日本を攻め、終戦の日を過ぎても進軍していたのがソ連だった。 1945年8
www.wacoca.com
August 30, 2025 at 11:29 AM
配信期限 :8/24(日) 午前0:29 まで
>昭和天皇と戦争の時代に迫る7年に及ぶ放送の集大成。東郷茂徳外相の手帳が全文開示され、終戦の舞台裏が明らかになった。1945年6月22日、天皇と指導者は戦争終結の方針を決定。ソ連を仲介とする和平交渉を進める。一方、アメリカの情報機関OSSはスイスを舞台に和平工作を続けていた。しかし、ポツダム会談での米ソの暗闘の末、原爆投下、ソ連参戦を迎えた。御前会議をドラマで再現、国の命運を握った国際情報戦に迫る。 https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2025081606261
ETV特集 昭和天皇 終戦への道~外相手帳が語る国際情報戦~ - NHKプラス
昭和天皇の「聖断」で迎えた終戦。その54日前に和平の方針は決まっていた。舞台裏で繰り広げられた国際情報戦を東郷茂徳外相の携帯手帳など新たな資料から明らかにする。
plus.nhk.jp
August 23, 2025 at 1:28 PM