ウチダカズヒロ
@uchidakazuhiro.bsky.social
1968年生まれ。男。ITパスポート試験合格者、R4行政書士試験合格者(未登録)。北海道。
読書感想文「スタンフォード大学の人気教授が明かす 教養としての権力」ジェフリー・フェファー (著)|ウチダカズヒロ #読書感想文 note.com/kazgeo/n/n14...
読書感想文「スタンフォード大学の人気教授が明かす 教養としての権力」ジェフリー・フェファー (著)|ウチダカズヒロ
権力とは何か。成功とは何か。 辞書では、権力とは「他人に強制し、服従させる力」であり、結構どぎつい。同じく、成功とは「富や社会的地位を得ること」となる。なかなか生々しげなグリーディだ。 だが、いったん、定義は置いておけ。「あの人は力がある」の「力」ぐらいにとらえておこう。 まず、すべきことは、自分を「強力で有能で成功する人間だ」と信じて疑うな。そして、何がなんでも成功するんだ、という強い意志...
note.com
November 8, 2025 at 11:59 PM
読書感想文「スタンフォード大学の人気教授が明かす 教養としての権力」ジェフリー・フェファー (著)|ウチダカズヒロ #読書感想文 note.com/kazgeo/n/n14...
読書感想文「神さまショッピング」角田 光代 (著)|ウチダカズヒロ #読書感想文 note.com/kazgeo/n/nb1...
読書感想文「神さまショッピング」角田 光代 (著)|ウチダカズヒロ
テーマは信心である。言い方を変えれば「ホンマかいな」がテーマだ。信心の濃淡や距離である。しかも、宗教そのものではないのだ。宗教っぽい儀礼、祭礼、習わしへの染まらなさなのだ。染まっちゃってる人は無垢であり、素直さであり、羨ましげである。何やら近代理性そのままに自己が確立しっぱなしで申し訳ありません、が散りばめられている。そうした肌触りの悪さ、居心地の悪さの肯定なのだ。 しゃーない。そんな風に出来上...
note.com
November 1, 2025 at 11:26 PM
読書感想文「神さまショッピング」角田 光代 (著)|ウチダカズヒロ #読書感想文 note.com/kazgeo/n/nb1...
読書感想文「覚悟」加賀山 卓朗 (翻訳), フェリックス・フランシス (著)|ウチダカズヒロ #読書感想文 note.com/kazgeo/n/n66...
読書感想文「覚悟」加賀山 卓朗 (翻訳), フェリックス・フランシス (著)|ウチダカズヒロ
まったく、スコットランドヤードは何をやっているんだ。いちいちイライラさせる。そんなことでいいのかね。まったく。そして、小説に出てくる悪党とは、なんで手強いのか。 それにしても、だ。人生には義父である提督とチコが必要だ。「覚悟」できるのも、この二人がいるからだ。毅然と敵に立ち向かうには、包容力があり過ぎる義父がいることは何より頼もしい。さらに相棒・チコだ。登場が遅いよ、チコ。この相棒の登場で俄然、...
note.com
October 25, 2025 at 11:33 PM
読書感想文「覚悟」加賀山 卓朗 (翻訳), フェリックス・フランシス (著)|ウチダカズヒロ #読書感想文 note.com/kazgeo/n/n66...
読書感想文「なぜ社会は変わるのか はじめての社会運動論」富永 京子 (著)|ウチダカズヒロ #読書感想文 note.com/kazgeo/n/nb6...
読書感想文「なぜ社会は変わるのか はじめての社会運動論」富永 京子 (著)|ウチダカズヒロ
社会における「運動」を分析して考察することについての本であり、その理屈だ。 社会運動を仕掛け、世の中や世間に賛同や同意、関心が広がり、議論が制度や施策、予算や人員配置、規範として広がることを、その成功だとすると、割と世の中は動き、変わっているのだが、変わらないもの、動かないことが多々あるのは、その運動の仕方が悪かったり努力が足りなかったりするのではなく、変わらせないようにすること、動かせないよう...
note.com
October 19, 2025 at 12:20 AM
読書感想文「なぜ社会は変わるのか はじめての社会運動論」富永 京子 (著)|ウチダカズヒロ #読書感想文 note.com/kazgeo/n/nb6...
読書感想文「経営者になるためのノート」柳井正 (著)|ウチダカズヒロ #読書感想文 note.com/kazgeo/n/nfb...
読書感想文「経営者になるためのノート」柳井正 (著)|ウチダカズヒロ
柳井正さんとは強烈な人だ。'00年代、日経ビジネスや日経MJに取り上げられ始めた頃から、直言して怯まず、堂々と(本人が思う)正論をズケズケと言う人であり、暗く鎮鬱でどんよりとしたバブル崩壊とリーマンショック以降の日本に、すごい人が出てきた、というあの快哉とともに待ち望まれ、受け入れられていく様は痛快ですらあった。 この本は、栄達を目指して社会人人生を歩むならば、読むのは早ければ早いほどいい。松下...
note.com
October 11, 2025 at 10:54 PM
読書感想文「経営者になるためのノート」柳井正 (著)|ウチダカズヒロ #読書感想文 note.com/kazgeo/n/nfb...
読書感想文「移動する人はうまくいく」長倉 顕太 (著)|ウチダカズヒロ #読書感想文 note.com/kazgeo/n/n1c...
読書感想文「移動する人はうまくいく」長倉 顕太 (著)|ウチダカズヒロ
「うまくやりたい」のか、自ずと「うまくいく」のか。 女神が問う。あなたの落としたのは、金の斧ですか?ノー。銀の斧ですか?ノー。本人の斧を見せ、イエス。最初っから、とっとと見せろや。金?、銀?いらんがな。重たいわ。自分の斧でさえ、手を滑らせて泉に落とすんやで。そんな2個も3個も持てるかいな。女神「せやかて、話しが成立せえへん…」。そうなのだ。天恵があっても素直に受け入れられるか問題なのだ。もしくは...
note.com
October 4, 2025 at 11:20 PM
読書感想文「移動する人はうまくいく」長倉 顕太 (著)|ウチダカズヒロ #読書感想文 note.com/kazgeo/n/n1c...
今朝はスパイシーだな。→ 経済はジリ貧だ もっと危機感を持て - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKK...
経済はジリ貧だ もっと危機感を持て - 日本経済新聞
このところの株高に惑わされそうだが、冷静にデータを検証すると日本経済はジリ貧が続いている。2000年以降の経済関連のデータを改めて確認してみよう。国際通貨基金(IMF)によると、国内総生産(GDP)の世界シェアは15%から4%に低下、順位は世界2位から4位へ後退した。経済協力開発機構(OECD)のデータでは豊かさの指標とされる1人当たりGDPも10位台から30位台まで下落した。株価はこの期間
www.nikkei.com
September 29, 2025 at 11:24 PM
今朝はスパイシーだな。→ 経済はジリ貧だ もっと危機感を持て - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKK...
読書感想文「日ソ戦争-帝国日本最後の戦い」麻田 雅文 (著)|ウチダカズヒロ #読書感想文 note.com/kazgeo/n/n0d...
読書感想文「日ソ戦争-帝国日本最後の戦い」麻田 雅文 (著)|ウチダカズヒロ
大国をどう御すか。放っておいて好き放題にさせると、蹂躙するため襲撃してきかねない。それに当たっては、自分たちが合理的に数字で考え、理屈でもって話しができなくてはならない。油断してはいけないのだ。相手に対してはもちろんのこと、我々の意思決定においてもだ。 思考停止してはいけない。いい大人が、である。いつまでも冷静であり続け、合理的な判断をし続けなくてはならない。まさに、生命・健康・財産に直面するの...
note.com
September 27, 2025 at 9:56 PM
読書感想文「日ソ戦争-帝国日本最後の戦い」麻田 雅文 (著)|ウチダカズヒロ #読書感想文 note.com/kazgeo/n/n0d...
読書感想文「戦後入門」加藤 典洋 (著)|ウチダカズヒロ #読書感想文 note.com/kazgeo/n/n1c...
読書感想文「戦後入門」加藤 典洋 (著)|ウチダカズヒロ
テーマは「対米従属」である。2025年の夏、少なくとも、ポーズだけでも対米従属させられていない国はあるか。負けてるフリだけでもしてくれ、そーしねーと、ことが前に進まねえんだよ、事務方は大変なんだよ、とホワイトハウスからのぼやきが聞こえてくるような状況下、ヘゲモニーを握る国が理性的で抑制的で道徳的で進歩的があって初めて、理念や理屈を原理として互いの立場を述べ合い、関係を前に進められるのであって、ブラ...
note.com
September 20, 2025 at 10:26 PM
読書感想文「戦後入門」加藤 典洋 (著)|ウチダカズヒロ #読書感想文 note.com/kazgeo/n/n1c...
読書感想文「敗戦後論」加藤 典洋 (著)|ウチダカズヒロ #読書感想文 note.com/kazgeo/n/ne8...
読書感想文「敗戦後論」加藤 典洋 (著)|ウチダカズヒロ
「負けた」と言ってないじゃないか。あれだけ、「勝つぞ」「勝つぞ」と言ってたのに、だ。キッパリはっきりしようぜ。リスタートって、そういうもんだろ、が通底している。まぁ、そう言いたかったのだ。 日本とは、老人の知恵の国だ。年寄りを敬い、その話しを聞くのがこの社会ではデフォルトだ。なので、老人が放漫になると手がつけられなくなるし、道を誤ると滅びかねない。だが、本来、老人には寄り合いをまとめる力がある。...
note.com
September 13, 2025 at 10:56 PM
読書感想文「敗戦後論」加藤 典洋 (著)|ウチダカズヒロ #読書感想文 note.com/kazgeo/n/ne8...
"厚生労働省は年内をめどに新たな事業の骨格を取りまとめる方針です"→ 身寄りのない高齢者の支援 国が新たな事業の導入へ具体案
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
身寄りのない高齢者の支援 国が新たな事業の導入へ具体案 | NHK
【NHK】身寄りのない高齢者が増加しているとして、厚生労働省は、病気になった際や死後の手続きなどを支援する新たな事業の導入に向けた…
www3.nhk.or.jp
September 8, 2025 at 10:11 PM
"厚生労働省は年内をめどに新たな事業の骨格を取りまとめる方針です"→ 身寄りのない高齢者の支援 国が新たな事業の導入へ具体案
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
読書感想文「豊田章男が一番大事にする「トヨタの人づくり」ーーートヨタ工業学園の全貌」野地秩嘉 (著)|ウチダカズヒロ #読書感想文 note.com/kazgeo/n/n17...
読書感想文「豊田章男が一番大事にする「トヨタの人づくり」ーーートヨタ工業学園の全貌」野地秩嘉 (著)|ウチダカズヒロ
誠実であろう、実直であろうとする集団である。トヨタは。 それにしてもだ。人間力という言葉が何度も繰り返し出てくる。普段、使うか?むしろ日常で人間力なんて使われたら、身構える。そんな言葉を強調されれば、訝しみ疑う。まして真顔で言われれば、疑問に思う。それほど、人間力なる言葉は乱暴に使われ、手垢にまみれ、一方的に都合よく、人を品評するような雑な場面ででくわす。 しかし、トヨタは違う。ストンと腹に落...
note.com
September 6, 2025 at 10:02 PM
読書感想文「豊田章男が一番大事にする「トヨタの人づくり」ーーートヨタ工業学園の全貌」野地秩嘉 (著)|ウチダカズヒロ #読書感想文 note.com/kazgeo/n/n17...
読書感想文「民事裁判入門 裁判官は何を見ているのか」瀬木 比呂志 (著)|ウチダカズヒロ #読書感想文 note.com/kazgeo/n/n95...
読書感想文「民事裁判入門 裁判官は何を見ているのか」瀬木 比呂志 (著)|ウチダカズヒロ
争う、とは何か。 互いに争点、論点、論旨を明確に持ち、言語滑らかに主張を切り結ぶ、なーんてことはないのだ。なんか気に入らない。とにかく腹が立つ。この際だから、白黒はっきりつけようじゃねーか。じつはこんなところが始まりだったりする。 では、持ち込まれてた裁判所、裁判官はどうか。判決を出したり、和解を促したりするわけだが、これが、できるヤツだったり、そうじゃなかったり、経験が浅かったりする。でも、...
note.com
August 30, 2025 at 9:53 PM
読書感想文「民事裁判入門 裁判官は何を見ているのか」瀬木 比呂志 (著)|ウチダカズヒロ #読書感想文 note.com/kazgeo/n/n95...
(インタビュー)反対意見、書き続けたのは 元最高裁判事、東京大学名誉教授・宇賀克也さん:朝日新聞 www.asahi.com/articles/DA3... #
(インタビュー)反対意見、書き続けたのは 元最高裁判事、東京大学名誉教授・宇賀克也さん:朝日新聞
最高裁判事を6年余り務めた宇賀克也・東京大名誉教授(70)が7月、判事を退官した。個性が見えづらいと言われる裁判官にあって、裁判官個人の意見を判決や決定で示す「個別意見」で自身の考えを積極的に打ち出…
www.asahi.com
August 29, 2025 at 3:31 AM
(インタビュー)反対意見、書き続けたのは 元最高裁判事、東京大学名誉教授・宇賀克也さん:朝日新聞 www.asahi.com/articles/DA3... #
読書感想文「対馬の海に沈む」窪田 新之助 (著)|ウチダカズヒロ #読書感想文 note.com/kazgeo/n/n34...
読書感想文「対馬の海に沈む」窪田 新之助 (著)|ウチダカズヒロ
ある地方の不正事件、不祥事である。 閉じた人間関係の田舎の風景でもあるし、肝の小さい連中が寄ってたかっておこぼれに預かろうとし、無心した気持ちの悪い話だ。つまり、巨悪は出てこない。薄汚い小物がうようよいて、その時だけの私利私欲にありついたのだ。なぜ、不正の使いっ走りを請け負う仲間が組織内で増殖するのか、それは決して十分な給与や手当が支払わず、過度なノルマが上部団体から割り当てられるからだ。 暗...
note.com
August 23, 2025 at 10:42 PM
読書感想文「対馬の海に沈む」窪田 新之助 (著)|ウチダカズヒロ #読書感想文 note.com/kazgeo/n/n34...
注目せざるを得ない。署名集めして同情アピールで逆転勝利なるか。それとも損害賠償請求して、土地代をAに払うことになるんだろうか。→
ニセコ4000人分の水源ピンチ?17年前の所有者と土地めぐり敗訴 町が異例の署名活動 news.tv-asahi.co.jp/news_society...
ニセコ4000人分の水源ピンチ?17年前の所有者と土地めぐり敗訴 町が異例の署名活動 news.tv-asahi.co.jp/news_society...
ニセコ4000人分の水源ピンチ?17年前の所有者と土地めぐり敗訴 町が異例の署名活動
北海道のニセコ町で、市民生活の水源となっている土地の所有を巡って争いが起きています。ニセコ町が10年以上前に購入した土地について、17年前までの土地の所有者であるA社がB社との売買について「第三者が無断で行った」と明らかにしたのがきっかけで、A社はニセコ町に対し、土地の返還を求める裁判を起こしました。1審ではニセコ町が敗訴し、町が裁判所に訴えかける署名活動を始めました。
news.tv-asahi.co.jp
August 23, 2025 at 7:29 AM
注目せざるを得ない。署名集めして同情アピールで逆転勝利なるか。それとも損害賠償請求して、土地代をAに払うことになるんだろうか。→
ニセコ4000人分の水源ピンチ?17年前の所有者と土地めぐり敗訴 町が異例の署名活動 news.tv-asahi.co.jp/news_society...
ニセコ4000人分の水源ピンチ?17年前の所有者と土地めぐり敗訴 町が異例の署名活動 news.tv-asahi.co.jp/news_society...
司法書士から聞いた怖い話で、老人ホーム内で「認知症の高齢男性が単身の高齢女性と勝手に結婚」させられ遺産相続権を半分もってく新手の「地面師」みたいな問題が頻発してるらしい togetter.com/li/2592972
司法書士から聞いた怖い話で、老人ホーム内で「認知症の高齢男性が単身の高齢女性と勝手に結婚」させられ遺産相続権を半分もってく新手の「地面師」みたいな問題が頻発してるらしい
昨日、司法書士の方から聞いた怖い話で、老人ホーム内で勝手に認知症の高齢男性が単身の高齢女性と結婚させられて、高齢女性側が遺産相続権を半分もってく問題が頻発しているらしい。周りのスタッフとかも、仲良いからとノリで婚姻届出すらしいけど、家族には知らされてない。高齢男性側の家族は唖然と 怖すぎる
togetter.com
August 22, 2025 at 2:20 PM
司法書士から聞いた怖い話で、老人ホーム内で「認知症の高齢男性が単身の高齢女性と勝手に結婚」させられ遺産相続権を半分もってく新手の「地面師」みたいな問題が頻発してるらしい togetter.com/li/2592972
"地方の整備士を増やし、地方の事業者の車両稼働を維持する狙いもある"→ 日野自、整備士育成6倍速 半年→1カ月 人材不足に対応 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/nkd/industry...
日野自、整備士育成6倍速 - 日本経済新聞
日野自動車は都内に自動車整備士の養成施設を設けた。通常6カ月程度の講習期間を1カ月に短縮し、資格の短期取得につなげる。整備士は少子化を背景に、人材不足が深刻化する。国も資格が取得しやすいように制度を
www.nikkei.com
August 20, 2025 at 11:34 PM
"地方の整備士を増やし、地方の事業者の車両稼働を維持する狙いもある"→ 日野自、整備士育成6倍速 半年→1カ月 人材不足に対応 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/nkd/industry...
読書感想文「ヨシモトオノ」吉本 ばなな (著)|ウチダカズヒロ #読書感想文 note.com/kazgeo/n/n4f...
読書感想文「ヨシモトオノ」吉本 ばなな (著)|ウチダカズヒロ
メメントモリである。 死はあるのだ。周りにホントは。当たり前に。だが、隣り合っているように当たり前なはずの死を、我々は意識の外に置いている。無いことを当然としている。で、死が発生するとどうなるのか。所定のプロセスを経て、また、無かったかのような生活に戻る。なかには、死がへばりついたしまった人がいるが、たいていの人は、起きた死を忘れる。こんなふうにオンとオフとに死が取り扱われてしまうようになったの...
note.com
August 16, 2025 at 10:42 PM
読書感想文「ヨシモトオノ」吉本 ばなな (著)|ウチダカズヒロ #読書感想文 note.com/kazgeo/n/n4f...
熊本県立水俣高校が全国初「半導体情報科」 外部と連携、最先端の学び - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
熊本県立水俣高校が全国初「半導体情報科」 外部と連携、最先端の学び - 日本経済新聞
世界的半導体企業の工場進出は熊本県の高校教育にも影響を与えている。今年度、全国初の「半導体情報科」を開設した県立水俣高校の高木泰典校長に寄稿してもらった。熊本県は大きな転換期にある。阿蘇くまもと空港で耳にするアナウンスは日本語や英語より中国語の方が多い。台湾積体電路製造(TSMC)の進出決定後、県内ニュースで「半導体」という言葉を見聞きしない日はないほどだ。そうした中、県立水俣高校は「リニュー
www.nikkei.com
August 10, 2025 at 11:02 PM
熊本県立水俣高校が全国初「半導体情報科」 外部と連携、最先端の学び - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
英、民営化政策が転機に 水道劣化/鉄道は遅延や運休 インフラ、政府が再介入 サッチャー主義見直し - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKK...
英、民営化政策が転機に 水道劣化/鉄道は遅延や運休 インフラ、政府が再介入 サッチャー主義見直し - 日本経済新聞
【ロンドン=江渕智弘】英国の民営化政策が転機を迎えている。水道などのインフラ部門は投資不足でサービスが劣化し、鉄鋼をはじめとする製造業は地盤沈下が続く。サッチャー政権で世界に先駆けて民営化や自由化を推し進めた新自由主義の本家が官の関与を強める経済政策にかじを切る。2日、英南部オックスフォード近郊のテムズ川。「水質不良。水浴びは控えてください」との掲示があり、遊泳客はまばらだった。岸に上がった女
www.nikkei.com
August 10, 2025 at 10:47 PM
英、民営化政策が転機に 水道劣化/鉄道は遅延や運休 インフラ、政府が再介入 サッチャー主義見直し - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKK...
読書感想文「生きのびるための事務」坂口恭平 (著)|ウチダカズヒロ #読書感想文 note.com/kazgeo/n/n89...
読書感想文「生きのびるための事務」坂口恭平 (著)|ウチダカズヒロ
現代の寓話である。 人生を開くために、訪ね・尋ね、現状の自分を提示してみた。そうして道を開くことを不安なく行えるよう、時間とお金を「見える化」して管理することを、自分に課した。そう、人生のセルフプロデュースだ。この「見える化」を事務(ジム)と呼び、擬人化した。 なので、「見える化」と呼ぶかジムと呼ぶかの違いである。つまり、あくまで概念の呼び名なのであって、いわゆる事務仕事そのものが出てくるかと...
note.com
August 9, 2025 at 10:10 PM
読書感想文「生きのびるための事務」坂口恭平 (著)|ウチダカズヒロ #読書感想文 note.com/kazgeo/n/n89...
「仏国民もっと働かねば」 首相、夏休み返上アピール 祝日削減で歳入増見込む - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKK...
「仏国民もっと働かねば」 首相、夏休み返上アピール 祝日削減で歳入増見込む - 日本経済新聞
【パリ=北松円香】フランスのバイル首相は今夏、休み返上で働く予定だ。閣僚には「行ってもいいが、バカンス気分になりすぎないように」とクギを刺しているという。余暇が重視されるフランスでは政治家や企業幹部も夏休みをしっかり取るのが一般的で、夏中働き続けるのは珍しい。バイル氏は7月中旬に2026年度予算案の骨子を発表した際、「国を挙げてもっと働かねばならない」と年2日の祝日削減を提案した。数十億ユーロ
www.nikkei.com
August 7, 2025 at 11:25 PM
「仏国民もっと働かねば」 首相、夏休み返上アピール 祝日削減で歳入増見込む - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKK...
〈YOUTH FINANCE〉就職早々に「億ション」購入 不動産高騰恐れる20代、負債は10倍 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKK...
〈YOUTH FINANCE〉就職早々に「億ション」購入 不動産高騰恐れる20代、負債は10倍 - 日本経済新聞
金融機関に勤める20代の男性が入社2年目に買ったのは1億円超のマンションだった。「マンションの家賃が高くてもったいない。思い切って購入した」。購入したのは都内の1LDKのマンション。5000万円超のローンを組むことになったが、返済期間を約40年と長くできたため苦にはならなかった。「すぐ含み益になり資産形成の観点からも良かった」と語る。就職してすぐ住宅を購入する若者が増えている。投資が目的では
www.nikkei.com
August 7, 2025 at 11:23 PM
〈YOUTH FINANCE〉就職早々に「億ション」購入 不動産高騰恐れる20代、負債は10倍 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKK...
読書感想文「伊藤忠 商人の心得」野地 秩嘉 (著)|ウチダカズヒロ #読書感想文 note.com/kazgeo/n/n70...
読書感想文「伊藤忠 商人の心得」野地 秩嘉 (著)|ウチダカズヒロ
商社・伊藤忠の経営姿勢がわかる一冊。 肉声が聞こえる、と言っていい。営業とは何か。商売における誠実さとは何か。個々の社員がどう目標を持つか。会社は社員にどう働いてもらうか。語られる言葉は、ハートを動かす。読むと伊藤忠を好きになっちゃう本だ。 卸や仲介といった情報やブツを握ることに商社の立ち位置があった時代が、インターネットとショッピングカートと個別配送が当たり前になって、事業投資会社の性格が濃...
note.com
August 2, 2025 at 10:35 PM
読書感想文「伊藤忠 商人の心得」野地 秩嘉 (著)|ウチダカズヒロ #読書感想文 note.com/kazgeo/n/n70...