ネリナナリネ
banner
nerinanarine7.bsky.social
ネリナナリネ
@nerinanarine7.bsky.social
29 followers 35 following 1.5K posts
今はもうない。
Posts Media Videos Starter Packs
>「それぞれの支持層には相手国に対する厳しい声もあるが、そうした内政事情で外交を揺るがせてはならない。」

なぜに日本側の歴史修正主義と、日本の植民地下被害の人権救済が「厳しい声」とやらで同列にされているんだって。被害者個人より国家を優先しろなどと主張する反人権で権威主義の毎日新聞怖いです。日本メディア、日本社会全般にみられるこの宗主国意識全開の反韓反朝仕草をどうにかしないと。
mainichi.jp/articles/202...
>「李政権発足直後の韓国での世論調査では、対日外交の優先課題として歴史問題より未来志向の協力を挙げる人の方が多かった。」

どこの調査か知らんが、なぜに二者択一になっているのか。「未来志向」の大前提に歴史問題に向きあっての「過去の克服」があるのが当然だろ。

>「徴用工問題などを巡る対立で「最悪」と評された日韓関係は近年、急速に改善した。この流れを逆戻りさせてはならない。」

すべてを捨てて歴史修正主義を押し通したす反動極右の安倍政権が、強制労働動員被害での韓国司法判断に勝手に反発していただけで「対立」などどこにも存在しないよね。
社説:日韓首脳が会談 現実主義で協力の進展を | 毎日新聞
両国を取り巻く現実を踏まえた無難な滑り出しと言える。首脳同士が意思疎通を図り、信頼関係を深める必要がある。  高市早苗首相が韓国で李在明(イジェミョン)大統領と初めて会談した。首脳が相互に往来する「シャトル外交」を継続し、未来志向の協力を強化することで一致した。米国を交えた3カ国連携の重要性も確認
mainichi.jp
mainichi.jp/articles/202...

>「女性閣僚を増やすこともなく、結果的に韓国のジェンダー格差が縮小されることはなかったが朴槿恵氏は自身が女性であるという意識は強く持っていた。日本の夫婦同姓よりもずっと女性差別的だった家族法の改正に賛成。慰安婦問題や家庭内暴力、性暴力の問題解決を支援」ジェンダーに理解ある保守も 申琪榮・お茶の水女子大教授

えーと日本軍性奴隷制被害での「日韓合意」なら、被害者無視の政治決着で、国家責任に合致するものではないという国際社会からの厳しい評価を受け、政権交代の要因になりましたが。そしてその右派政権同士の癒着すら破綻させた安倍政権とかいう。
論点:女性首脳 世界の視点 | 毎日新聞
高市早苗氏(64)が日本の憲政史上初めて女性として首相に就任した。1960年に世界初の女性首脳がスリランカで誕生して以来、既に80カ国以上で女性が首脳を務めてきた。先進諸国で初めての女性首相となった英サッチャー氏、伊メロー二現首相、韓国・朴槿恵(パククネ)元大統領に詳しい識者の話から、高市氏の立ち
mainichi.jp
まあ、いきなり突然「国指定の難病設定」持ち出して退陣しておいて(この時点でもう大概)、さらに「特効薬で完治しました!」であっさり帰ってきている(どれだけ舐められているのか)ようなものに今更という気も。
安倍に潰瘍性大腸炎がなかったっていうの、地味にポイント高いな…
小池百合子とのこの扱いの差はなんなのか分析が待たれる。
まあ、他チームの主力にケガ人が出たのにも助けられた阪神と、ケガで主力を欠きながらもリーグを制して、メンバが戻ってきたソフバンではこうなるのは順当か。
>「ウクライナ戦争が起こってから、台湾有事の問題がクローズアップされてきました。」

そだね、ウクライナ戦争以来、外交が非力で、軍事の前では無力であるかのように台湾有事と絡める形で印象操作してきたよねお前ら。

>松田康博「抑止力が大事だとなぜ声を大にするかというと、日本が全然それをやってこなかったからです。今外交力を高めるには抑止力を強めなければならないのです」

外交、軍事、情報、経済を基軸に安全保障を確保するのが欧米の通例だけれど、安保三文書でも、敵基地攻撃能力を認め、 GDP比2%に軍事力を増強する等、主に軍事のことしか書かれておらず、日本政府は過度に軍事に比重を置いているけどね。
元凶である、すべてを捨てて歴史修正主義を押し通す反動極右の自民党政権、を必死に見ないふりするから「反日キャンペーン」などと吹き上がって現実の安全保障のリスクを高めてしまうわけですよ。
mainichi.jp/articles/202...

こいつら反中プロパガンダを煽り、日米主導での台湾有事を企てているようにしかみえないのですけれども。

>国分良成氏「本日9月18日は満州事変の起こった日です。中国では『731部隊』の映画が公開されることになっています。こうしたことを一つ取っても、日中関係は難しい局面に入りつつあると思います。」

アメリカがホロコーストの映画公開したら、「独米関係が難しくなる」とでもいうのかよ日帝残滓。
国際シンポジウム:国際シンポジウム「変容する東アジアの安全保障環境--日本・台湾・韓国・米国の対応と課題」 | 毎日新聞
東アジアを巡る国際環境について話し合う国際シンポジウム「変容する東アジアの安全保障環境――日本・台湾・韓国・米国の対応と課題」が9月18日、東京都内で開かれた。一般社団法人アジア調査会の主催、台北駐日経済文化代表処の協力。パネリストとして台湾の翁明賢・淡江大名誉教授が来日、日本から高見沢将林・笹川
mainichi.jp
「米露が保有する圧倒的な核弾頭数が、」「裏技で何とか核保有国に成り上がった各国」を生み出してきたのが因果関係だと思うけれど。
僕はNPT体制は、まやかしだと考えているし、「強者の奢り」に基づく危うい結界は、いつかは脆く崩れるだろうと思っている(既に結界と呼べるような代物ですらないくらいスケルトン状態だ)

その一方で、旧式で腐っていようが、米露が保有する圧倒的な核弾頭数が、裏技で何とか核保有国に成り上がった各国を封印し続けてきたこともまた事実ではある

だからこそ、まだ「鶴の一声」が有効なうちに、全世界の認識を束ね、実効性と永続性のある核兵器禁止条約(TPNW)体制を実現することを目指すべきだと思っている

「そんなの夢物語だ」という方も多いだろうが
夢を追うことを放棄したら、それはもう人とは呼べない
ただの化物だ
その両方ともが「歴史遺産を甘く見たこと」ということだろうね。
高市早苗が歴史修正主義の反動極右らしい動きでマレーシア国民に反発されているのか。
>彼らを支えたのは、「悲しいかな(ユダヤ人差別の)歴史がもたらした困難や紛争の中での経験。」

テロ国家イスラエルにはそんな「被害者」としての歴史などないだろう。てか76年前からテロ国家イスラエルに侵略され抑圧され続けているパレスチナ側のセリフだからそれ。

>ハマスを支持するしかない人生から「楽しく幸せに生きることもできる人生。子供はその道を選べるようになりましたし、私はその道を選んでほしい」

お前らテロ国家イスラエルが、大規模空爆で潰してきたパレスチナの民意をなんだと思っているのかだけはよくわかったけれど。
mainichi.jp/articles/202...
>「それでも「今日ガザで生まれる赤ん坊たちに、別の人生があることを示せるようになったのではないでしょうか」。」

学校やインフラを破壊し尽くし、赤ん坊を虐殺するテロ国家イスラエルにはサイコパスしかいないアピでもしたいのなら大成功だぞ、よかったな。

>「トマーさんがまず語ったのは、国内総生産(GDP)が戦時も伸び続けていたこと。世界銀行によれば、24年の1人あたりの名目GDPは約5万4000ドル(約825万円)とドイツに並ぶレベルだ。」

同じ侵略国なのにロシアと違って制裁もされるどころか一部欧米諸国から支援されているのも大きいのだろうね
火論:ガザの子供の選択肢=大治朋子 | 毎日新聞
<ka-ron>  来日したイスラエルの企業家にインタビューする機会があった。  非営利法人「製造業者協会」の会長、ロン・トマーさん。医薬品会社ユニファームのオーナーだ。ハイテク分野で日本企業との連携を強めるために訪問したという。
mainichi.jp
>「ガザ市民数千人もイスラエルに越境し、一部が略奪などを行なった。」

テロ国家イスラエルはヨルダン西岸でも植民を進め、土地を奪い、パレスチナ人の村落を破壊し、焼き払っているのがお前らだろ。

>「越境攻撃の後、一部の市民がハマスを称賛する様子が交流サイト上で拡散された」

テロ国家イスラエルの国民がイスラエル軍のジェノサイドを称賛する様子どころか、嬉しそうに破壊の限りを尽くしている動画が流れまくってるけれどね。てかお前らが勝手に増悪集めてるだけだろ。
>「ガザでの人道状況について「全く苦痛に感じない」「特に苦痛に感じない」と回答したユダヤ系イスラエル人は7割以上にのぼった」

「ハマスの越境攻撃」以前から、壁の向こうで自国政府による飢餓に苦しむガザ市民を気にもせず「音楽祭」で燥いでいたのがお前らだろうに。

>「06年のパレスチナ総選挙で、ガザ市民がハマスを支持した」

そのパレスチナの民意を大規模空爆で潰し、武力攻撃以外の選択肢を奪ってきたのがテロ国家イスラエル。
mainichi.jp/articles/202... >ハマスを「臆病者。イスラエル軍と直接戦うことを恐れ、トンネルに隠れ、ガザ市民を犠牲にしている」

イスラエル軍の影に隠れ威勢よくイキリ散らしているが、ナチや日帝もレジスタンスや抗日闘争に同じこと言うだろうし、イスラエル軍と正面からボコれる戦略あればそうしている。軍事力で上回る侵略軍に対してはゲリラ戦にならざる得ない。しかしこれが「中道」とは、さすがテロ国家イスラエルではある。
「イスラエル人」:イスラエルの「二つの失敗」 野党が見たガザ戦闘と無責任な極右 | 毎日新聞
米国などの仲介により、イスラエルとパレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスは停戦合意し、一部の拘束者や人質を解放した。だが和平はまだ見通せない。  来日したイスラエルの野党第1党で、中道の「イエシュアティド」議員団長、メラブ・ベン・アリ氏が取材に応じ、ネタニヤフ政権の「失敗」と野党から見たガザ
mainichi.jp
結局、鳩山の「最低でも県外」、蓮舫の「一番でないとダメなんですか」が「悪夢のミンス」なんだから、処置なしバカ愚かな国民、で切って捨てて構わないんだよ。
まあ「尖閣国有化」での戦後最大の対中貿易赤字が「悪夢の民主政権」に入っていない時点でただのデタラメな自民のネガキャン大成功なので、乗っかった国民側の問題としか。
悪夢の民主党政権、みたいなナラティブには乗っかりたくないのだけど、当時の民主党政権が著しく国民の信頼を失ったことも否定はできないんですが……。正直俺も野田首相は当人の人柄とかではフォローしきれないアレさを感じていた……。
そして「末端の労働者」がデモをしたら、そんなことやるより働け、やら喚かれちゃうという。
リベラルな運動・政党が富裕層向けの娯楽になってしまって、末端の労働者と乖離が生まれた、というナラティブは凄く広まっているけど、実際には労働者のための活動もたくさんやってるんだよな。

みんなそこに関心持とうとしなかったり、そんな運動には意味がないって揶揄して無視しようとするのはなんでなんだろうね……(もちろんこれはリベラルが無謬であるという話ではない)
高市政権が「アベノミクス」を繰り返すつもりらしくどうするのこれ。
『過疎ビジネス』読了。まさに「公金チューチュー」なのだけれど、暇アノン界隈やらは完全スルーなのは知ってる知ってる。