北九州市立文学館「幻想と怪奇 ホラー、ダークファンタジー、ミステリーを書く」文学イベント開催 → twitfukuoka.com?p=377594
November 3, 2025 at 8:28 PM
北九州市立文学館「幻想と怪奇 ホラー、ダークファンタジー、ミステリーを書く」文学イベント開催 → twitfukuoka.com?p=377594
日本幻想文学集成5巻、2巻を借りた 稲垣足穂がかなり好み
November 3, 2025 at 5:54 PM
日本幻想文学集成5巻、2巻を借りた 稲垣足穂がかなり好み
📖「シルヴァランド物語〜放課後の勇者〜」
📍文学フリマ東京41|う-63/幻想旅記
🗓11/23(日) 12:00〜開催!
📕Webカタログはこちら c.bunfree.net/p/tokyo41/56... #文学フリマ東京
雄輝は神社の大木で、純白の羽を持つ少女と出会う。
「終わり」を託されたとき、少年は勇者になる。
📍文学フリマ東京41|う-63/幻想旅記
🗓11/23(日) 12:00〜開催!
📕Webカタログはこちら c.bunfree.net/p/tokyo41/56... #文学フリマ東京
雄輝は神社の大木で、純白の羽を持つ少女と出会う。
「終わり」を託されたとき、少年は勇者になる。
「シルヴァランド物語〜放課後の勇者〜」(幻想旅記 / 文学フリマ東京41 う-63) - 文学フリマWebカタログ+エントリー
文学フリマ東京41(2025/11/23(日) 12:00〜)【幻想旅記】のアイテム「シルヴァランド物語〜放課後の勇者〜」をチェックしてみよう!
c.bunfree.net
November 6, 2025 at 4:16 AM
📖「シルヴァランド物語〜放課後の勇者〜」
📍文学フリマ東京41|う-63/幻想旅記
🗓11/23(日) 12:00〜開催!
📕Webカタログはこちら c.bunfree.net/p/tokyo41/56... #文学フリマ東京
雄輝は神社の大木で、純白の羽を持つ少女と出会う。
「終わり」を託されたとき、少年は勇者になる。
📍文学フリマ東京41|う-63/幻想旅記
🗓11/23(日) 12:00〜開催!
📕Webカタログはこちら c.bunfree.net/p/tokyo41/56... #文学フリマ東京
雄輝は神社の大木で、純白の羽を持つ少女と出会う。
「終わり」を託されたとき、少年は勇者になる。
「火星幻想文学新人賞の大賞に? 僕が? わああ、わああ、ありがとうございます! え、よく聞こえませんか、気にしないでください。ええ、あれは夢を通じて破滅願望と再生の、もしもし!」
「あたしたちが幻想になるところなんだけどね破滅願望クソ艇長!」
#Inktober2025
#Inktober
#厄除け画集
「あたしたちが幻想になるところなんだけどね破滅願望クソ艇長!」
#Inktober2025
#Inktober
#厄除け画集
October 31, 2025 at 10:16 AM
「火星幻想文学新人賞の大賞に? 僕が? わああ、わああ、ありがとうございます! え、よく聞こえませんか、気にしないでください。ええ、あれは夢を通じて破滅願望と再生の、もしもし!」
「あたしたちが幻想になるところなんだけどね破滅願望クソ艇長!」
#Inktober2025
#Inktober
#厄除け画集
「あたしたちが幻想になるところなんだけどね破滅願望クソ艇長!」
#Inktober2025
#Inktober
#厄除け画集
【文芸誌『jem』2号ミニ内容紹介】劉佳寧さんの「中国における日本の幻想文学の受容」では、日本SFについても紙幅が割かれています。記事については日本SF翻訳のキーパーソンである木海さんにも助言をいただいて、記述を加えた箇所もあります。なお劉さんのたってのご希望で、澁澤龍彥の彥は旧字で統一しました(パトリック・オノレさんへのメールインタビュー中では旧字ではないに対し…!)。
November 3, 2025 at 3:35 PM
【文芸誌『jem』2号ミニ内容紹介】劉佳寧さんの「中国における日本の幻想文学の受容」では、日本SFについても紙幅が割かれています。記事については日本SF翻訳のキーパーソンである木海さんにも助言をいただいて、記述を加えた箇所もあります。なお劉さんのたってのご希望で、澁澤龍彥の彥は旧字で統一しました(パトリック・オノレさんへのメールインタビュー中では旧字ではないに対し…!)。
幻想文学フィードはフランケンシュタインで埋め尽くされているな。
November 1, 2025 at 5:54 AM
幻想文学フィードはフランケンシュタインで埋め尽くされているな。
うちには幻想文学関連の本はほぼすべて揃っているので、コドモたちの読書遍歴はほとんど私が辿ってきたのと同じものになってきている。それがいいのか悪いのかはコドモたち自身が決めることだ。
October 30, 2025 at 1:31 PM
うちには幻想文学関連の本はほぼすべて揃っているので、コドモたちの読書遍歴はほとんど私が辿ってきたのと同じものになってきている。それがいいのか悪いのかはコドモたち自身が決めることだ。
10月30日はマルセル・ベアリュの誕生日(1908)。フランスの作家。書店員。ベアリュは幻想文学を書き続け、フランス人の豊かな想像力を発揮した作家。一方で彼の作品には窮屈さ、怪しさ、混乱があり、カフカと比較されることがある。短編集『水蜘蛛』(白水社)、『奇想遍歴』(バロル舎)など。
October 29, 2025 at 11:03 PM
10月30日はマルセル・ベアリュの誕生日(1908)。フランスの作家。書店員。ベアリュは幻想文学を書き続け、フランス人の豊かな想像力を発揮した作家。一方で彼の作品には窮屈さ、怪しさ、混乱があり、カフカと比較されることがある。短編集『水蜘蛛』(白水社)、『奇想遍歴』(バロル舎)など。
萱野茂先生の膨大なコレクションが一望できる二風谷アイヌ文化博物館、ずっと来たかったので夢が叶いました✨ウポポイも凄いけどあそこは初心者向け、ここはアイヌ中級者向けという感じでした。敷地内のチセには伝統工芸作家が木彫や織物の実演をし、時には囲炉裏でオハウを作ることもあるそう。博物館は特に衣類の数が多くて、縦に引き出す展示ケースで地域別に整理されて全て綺麗に収められていました。あとユカラも聞けるのですが、ボルヘス顔負けの幻想文学やバルガス=リョサ顔負けのファムファタールものもありびっくり。抑揚をつけて韻を踏みながら延々と後述していくスタイルはどこかモンゴルみを感じました。
…全然時間足りなかった…
…全然時間足りなかった…
October 30, 2025 at 9:45 AM
萱野茂先生の膨大なコレクションが一望できる二風谷アイヌ文化博物館、ずっと来たかったので夢が叶いました✨ウポポイも凄いけどあそこは初心者向け、ここはアイヌ中級者向けという感じでした。敷地内のチセには伝統工芸作家が木彫や織物の実演をし、時には囲炉裏でオハウを作ることもあるそう。博物館は特に衣類の数が多くて、縦に引き出す展示ケースで地域別に整理されて全て綺麗に収められていました。あとユカラも聞けるのですが、ボルヘス顔負けの幻想文学やバルガス=リョサ顔負けのファムファタールものもありびっくり。抑揚をつけて韻を踏みながら延々と後述していくスタイルはどこかモンゴルみを感じました。
…全然時間足りなかった…
…全然時間足りなかった…
10月28日はラモン・デル・バリェ=インクランの誕生日(1866)。スペインの劇作家。バリェ=インクランの怪奇幻想には世紀末文学風の退廃、暴力、官能を華麗な文体で書いた短編集『暗い庭 聖人と亡霊、魔物と盗賊の物語』(国書刊行会)がある。
October 27, 2025 at 11:05 PM
10月28日はラモン・デル・バリェ=インクランの誕生日(1866)。スペインの劇作家。バリェ=インクランの怪奇幻想には世紀末文学風の退廃、暴力、官能を華麗な文体で書いた短編集『暗い庭 聖人と亡霊、魔物と盗賊の物語』(国書刊行会)がある。
SFマガジン12月号、長山靖生連載評論「SFのある文学誌」は、筆者が直接薫陶を受ける機会のあった故・紀田順一郎について、個人的な思い出などもまじえながらのSFや怪奇幻想文学、古典SF研究での業績に関する小評伝というべきもので、初期のSFファンダムや日本SF大会の話題も出てくる。
October 25, 2025 at 6:18 AM
SFマガジン12月号、長山靖生連載評論「SFのある文学誌」は、筆者が直接薫陶を受ける機会のあった故・紀田順一郎について、個人的な思い出などもまじえながらのSFや怪奇幻想文学、古典SF研究での業績に関する小評伝というべきもので、初期のSFファンダムや日本SF大会の話題も出てくる。
【新刊】『月光の仕事 中村邦生小説選』(中村邦生 著) x.gd/AJPU1q 磁場が狂うように異界へと滑り込む、あるいは私小説的な味わいがいつのまにか幻想譚に発展する――二度の芥川賞候補から出発し、さらなる問題作の地平を開く文学的軌跡ベストセレクション。【解説・柴田元幸】
October 21, 2025 at 12:36 AM
【新刊】『月光の仕事 中村邦生小説選』(中村邦生 著) x.gd/AJPU1q 磁場が狂うように異界へと滑り込む、あるいは私小説的な味わいがいつのまにか幻想譚に発展する――二度の芥川賞候補から出発し、さらなる問題作の地平を開く文学的軌跡ベストセレクション。【解説・柴田元幸】
富士川義之は「坂口安吾は「ふるさと」という観念に取り憑かれた作家」と指摘している。安吾の幻想怪奇は国書刊行会の『新編 日本幻想文学集成 第6巻』にまとめられている。
October 19, 2025 at 11:08 PM
富士川義之は「坂口安吾は「ふるさと」という観念に取り憑かれた作家」と指摘している。安吾の幻想怪奇は国書刊行会の『新編 日本幻想文学集成 第6巻』にまとめられている。
#いきもにあ2025 が終了したため、ゼロにしていた在庫を復活させました。
10月27日頃にまた次のイベントのために雑貨等在庫0にする予定ですが、それまではご注文いただけます。
気になるものなどあればチェックしてみてください。
鳥のエッセイや、観察記録のほかに、幻想文学、ファンタジー小説もあります。
yominomike.official.ec
#いきもにあ後夜祭
10月27日頃にまた次のイベントのために雑貨等在庫0にする予定ですが、それまではご注文いただけます。
気になるものなどあればチェックしてみてください。
鳥のエッセイや、観察記録のほかに、幻想文学、ファンタジー小説もあります。
yominomike.official.ec
#いきもにあ後夜祭
ヨモツヘグイニナ powered by BASE
孤伏澤つたゐの書籍を販売します。
yominomike.official.ec
October 19, 2025 at 1:16 PM
#いきもにあ2025 が終了したため、ゼロにしていた在庫を復活させました。
10月27日頃にまた次のイベントのために雑貨等在庫0にする予定ですが、それまではご注文いただけます。
気になるものなどあればチェックしてみてください。
鳥のエッセイや、観察記録のほかに、幻想文学、ファンタジー小説もあります。
yominomike.official.ec
#いきもにあ後夜祭
10月27日頃にまた次のイベントのために雑貨等在庫0にする予定ですが、それまではご注文いただけます。
気になるものなどあればチェックしてみてください。
鳥のエッセイや、観察記録のほかに、幻想文学、ファンタジー小説もあります。
yominomike.official.ec
#いきもにあ後夜祭
10月16日はオスカー・フィンガル・オフラハティ・ウィルス・ワイルドの誕生日(1854)。19世紀末英国文学を代表する一人。怪奇幻想の代表作は『ドリアン・グレイの肖像』。主人公の醜悪さを肖像画が引き受ける設定は大量のフォロワーを生んだ。他に『カンタヴィルの幽霊』『幸福な王子』『柘榴の家』などが様々な出版社から。
October 15, 2025 at 11:08 PM
10月16日はオスカー・フィンガル・オフラハティ・ウィルス・ワイルドの誕生日(1854)。19世紀末英国文学を代表する一人。怪奇幻想の代表作は『ドリアン・グレイの肖像』。主人公の醜悪さを肖像画が引き受ける設定は大量のフォロワーを生んだ。他に『カンタヴィルの幽霊』『幸福な王子』『柘榴の家』などが様々な出版社から。
【書店・書店員の皆様へ】
ヨモツヘグイニナでは、一冊リトルプレスを通して、書籍のお取引をしています。
幻想文学やSF小説が中心ですが、フェミニズムの短歌や、ネイチャーライティングなどの書籍もあります。仕入れの際にご検討いただけると幸いです。
1satsu.jp/publisher/361
ヨモツヘグイニナでは、一冊リトルプレスを通して、書籍のお取引をしています。
幻想文学やSF小説が中心ですが、フェミニズムの短歌や、ネイチャーライティングなどの書籍もあります。仕入れの際にご検討いただけると幸いです。
1satsu.jp/publisher/361
【公式】一冊!取引所 | 受発注がたのしくなる出版クラウドサービス
書店と出版社の現場をつなぐ。取次経由でも直取引でもご利用いただけます。直取引のクレカ決済機能も!
1satsu.jp
October 16, 2025 at 2:41 AM
【書店・書店員の皆様へ】
ヨモツヘグイニナでは、一冊リトルプレスを通して、書籍のお取引をしています。
幻想文学やSF小説が中心ですが、フェミニズムの短歌や、ネイチャーライティングなどの書籍もあります。仕入れの際にご検討いただけると幸いです。
1satsu.jp/publisher/361
ヨモツヘグイニナでは、一冊リトルプレスを通して、書籍のお取引をしています。
幻想文学やSF小説が中心ですが、フェミニズムの短歌や、ネイチャーライティングなどの書籍もあります。仕入れの際にご検討いただけると幸いです。
1satsu.jp/publisher/361
7月に荒俣さんのクラファンで荒俣宏幻想文学翻訳集成欧米幻想ファンタジー精華が出版できるということのお礼の会があって、その時に殆ど蔵書が焼却炉行きになったと告白されて衝撃受けたんだよね。ボートからボートへ飛び移ろうとしたら江戸川に落ちてしまい足の傷に病原菌が入って入院してたって聞いてヒヤッとしたよ。博物学に関する大量の資料などは慶應大学に寄贈してるから本当の蔵書は遥かに多い。角川ミュージアム行くと荒俣さんの一万冊の蔵書は見れるよ。あと神田のPASSAGE行くと荒俣さんの所有してた数冊が買うことができる。俺も都内四カ所に現在蔵書してるのであの世に行く時は廃棄処分かな。ディズニー関連は誰かに託したい
October 15, 2025 at 8:26 PM
7月に荒俣さんのクラファンで荒俣宏幻想文学翻訳集成欧米幻想ファンタジー精華が出版できるということのお礼の会があって、その時に殆ど蔵書が焼却炉行きになったと告白されて衝撃受けたんだよね。ボートからボートへ飛び移ろうとしたら江戸川に落ちてしまい足の傷に病原菌が入って入院してたって聞いてヒヤッとしたよ。博物学に関する大量の資料などは慶應大学に寄贈してるから本当の蔵書は遥かに多い。角川ミュージアム行くと荒俣さんの一万冊の蔵書は見れるよ。あと神田のPASSAGE行くと荒俣さんの所有してた数冊が買うことができる。俺も都内四カ所に現在蔵書してるのであの世に行く時は廃棄処分かな。ディズニー関連は誰かに託したい
種村季弘は「瓦解後の旧江戸人の故郷喪失感」と指摘している。国書刊行会の『新編 日本幻想文学集成 第4巻』、東雅夫編の平凡社『お住の霊』で代表作が、白澤社より怪奇随筆中心の怪談集『江戸の残映』が。光文社が『半七捕物帳』と併せて怪談の文庫を出している。中公文庫に『読物集』全8巻など多数ある。
October 14, 2025 at 11:10 PM
種村季弘は「瓦解後の旧江戸人の故郷喪失感」と指摘している。国書刊行会の『新編 日本幻想文学集成 第4巻』、東雅夫編の平凡社『お住の霊』で代表作が、白澤社より怪奇随筆中心の怪談集『江戸の残映』が。光文社が『半七捕物帳』と併せて怪談の文庫を出している。中公文庫に『読物集』全8巻など多数ある。
ジェフリー・フォード『トレンティーノさんの息子』読。
これもまた素晴らしい短篇であった……構成も文章も美しすぎて無駄な描写が一切ない。見える景色は幻想文学のそれなんですけど、文章の方は計算され尽くしていて、前半と後半で全てが呼応する構成美。これはちょっと凄まじく刺さった。
私はこういう、人生を感じる作品がとても好きだ
これもまた素晴らしい短篇であった……構成も文章も美しすぎて無駄な描写が一切ない。見える景色は幻想文学のそれなんですけど、文章の方は計算され尽くしていて、前半と後半で全てが呼応する構成美。これはちょっと凄まじく刺さった。
私はこういう、人生を感じる作品がとても好きだ
October 12, 2025 at 10:33 AM
ジェフリー・フォード『トレンティーノさんの息子』読。
これもまた素晴らしい短篇であった……構成も文章も美しすぎて無駄な描写が一切ない。見える景色は幻想文学のそれなんですけど、文章の方は計算され尽くしていて、前半と後半で全てが呼応する構成美。これはちょっと凄まじく刺さった。
私はこういう、人生を感じる作品がとても好きだ
これもまた素晴らしい短篇であった……構成も文章も美しすぎて無駄な描写が一切ない。見える景色は幻想文学のそれなんですけど、文章の方は計算され尽くしていて、前半と後半で全てが呼応する構成美。これはちょっと凄まじく刺さった。
私はこういう、人生を感じる作品がとても好きだ
ネットでSFファンを叩く人を見ていると、「SFファンは科学的に正しいかばかりにこだわる」みたいなイメージを語ってたりするけど、じっさいにはSFファンには科学考証のへったくれもないディックとかバラードとかを称える人も多い。
SFファンにはたしかに気難しくてめんどくさい人も多い(正直歴史小説ファンよりめんどくさいかもしれん)が、それはマニアックなジャンルを追っている人にありがちな気質のせいだと思う。幻想文学ファンとかジャズファンとかと重なる感じ。科学考証へのこだわりが主たる原因ではない。
SFファンにはたしかに気難しくてめんどくさい人も多い(正直歴史小説ファンよりめんどくさいかもしれん)が、それはマニアックなジャンルを追っている人にありがちな気質のせいだと思う。幻想文学ファンとかジャズファンとかと重なる感じ。科学考証へのこだわりが主たる原因ではない。
October 12, 2025 at 4:11 AM
ネットでSFファンを叩く人を見ていると、「SFファンは科学的に正しいかばかりにこだわる」みたいなイメージを語ってたりするけど、じっさいにはSFファンには科学考証のへったくれもないディックとかバラードとかを称える人も多い。
SFファンにはたしかに気難しくてめんどくさい人も多い(正直歴史小説ファンよりめんどくさいかもしれん)が、それはマニアックなジャンルを追っている人にありがちな気質のせいだと思う。幻想文学ファンとかジャズファンとかと重なる感じ。科学考証へのこだわりが主たる原因ではない。
SFファンにはたしかに気難しくてめんどくさい人も多い(正直歴史小説ファンよりめんどくさいかもしれん)が、それはマニアックなジャンルを追っている人にありがちな気質のせいだと思う。幻想文学ファンとかジャズファンとかと重なる感じ。科学考証へのこだわりが主たる原因ではない。
怪奇幻想作家目録でヴィクトリア朝英国の貴族を紹介すると、だいたい、みんな心霊とかスピリチュアルにハマってるじゃないですか。あれはヴィクトリア朝英国の物質文明の反動です。リラダンの『未来のイヴ』では女性の人造人間に執着しすぎた主人公が、人造人間を救いに行く為に火事に巻き込まれて死にます。リラダンはフランスですけれど、まだ貴族の間には「ものに執着してはいけない」と文学で訴える知性、自覚があったんです。
October 10, 2025 at 8:35 AM
怪奇幻想作家目録でヴィクトリア朝英国の貴族を紹介すると、だいたい、みんな心霊とかスピリチュアルにハマってるじゃないですか。あれはヴィクトリア朝英国の物質文明の反動です。リラダンの『未来のイヴ』では女性の人造人間に執着しすぎた主人公が、人造人間を救いに行く為に火事に巻き込まれて死にます。リラダンはフランスですけれど、まだ貴族の間には「ものに執着してはいけない」と文学で訴える知性、自覚があったんです。
谷崎由依さんから、六年ぶりの新作小説『百日と無限の夜』(集英社)をお送りいただきました。いま読み終わり、凄まじさに放心しています。自らの肉体の預かり知らぬところに次々とトラップが現れる、切迫早産による長期入院や育児のリアルすぎる日々に、逃げろと煽ってくる何匹もの猿や、時空を超えて語り手を導く能の班女、裡なるカウンター勢力、繁殖しまくるコバエ、語り手の様々な記憶――の錯綜する、子を産むとはどういうことなのかに迫った出産地獄巡り幻想文学。
October 2, 2025 at 7:02 AM
谷崎由依さんから、六年ぶりの新作小説『百日と無限の夜』(集英社)をお送りいただきました。いま読み終わり、凄まじさに放心しています。自らの肉体の預かり知らぬところに次々とトラップが現れる、切迫早産による長期入院や育児のリアルすぎる日々に、逃げろと煽ってくる何匹もの猿や、時空を超えて語り手を導く能の班女、裡なるカウンター勢力、繁殖しまくるコバエ、語り手の様々な記憶――の錯綜する、子を産むとはどういうことなのかに迫った出産地獄巡り幻想文学。
南米のマジカルリアリズムでもなくSFでもない、幻想文学が、いつかリクエストされますように(人頼み)。
October 2, 2025 at 7:50 AM
南米のマジカルリアリズムでもなくSFでもない、幻想文学が、いつかリクエストされますように(人頼み)。
"アメリカで誕生した心霊現象や幻獣、不可解な人間の無意識な現象にまで及ぶ新感覚の怪異談集。主な収録作品『来たるべき能力』(エドワードベラミー) 『血は命なれば』(F.M.クロフォード) 『カリブ海の魔術師』(H.S.ホワイトヘッド)など"
荒俣宏 『アメリカ異世界冒険譚 〈幻想文学翻訳集成 欧米幻想ファンタジー精華 第三巻〉 』
comingbook.honzuki.jp?detail=97843...
荒俣宏 『アメリカ異世界冒険譚 〈幻想文学翻訳集成 欧米幻想ファンタジー精華 第三巻〉 』
comingbook.honzuki.jp?detail=97843...
『第三巻 アメリカ異世界冒険譚』
アメリカで誕生した心霊現象や幻獣、不可解な人間の無意識な現象にまで及ぶ新感覚の怪異談集。主な収録...
comingbook.honzuki.jp
October 1, 2025 at 4:59 AM
"アメリカで誕生した心霊現象や幻獣、不可解な人間の無意識な現象にまで及ぶ新感覚の怪異談集。主な収録作品『来たるべき能力』(エドワードベラミー) 『血は命なれば』(F.M.クロフォード) 『カリブ海の魔術師』(H.S.ホワイトヘッド)など"
荒俣宏 『アメリカ異世界冒険譚 〈幻想文学翻訳集成 欧米幻想ファンタジー精華 第三巻〉 』
comingbook.honzuki.jp?detail=97843...
荒俣宏 『アメリカ異世界冒険譚 〈幻想文学翻訳集成 欧米幻想ファンタジー精華 第三巻〉 』
comingbook.honzuki.jp?detail=97843...
自分のTLでは、国書刊行会は概ねSFや幻想文学に強い版元と認知されていると思うけれども、そして実際そうだけれども、この西周全集のように歴史的に重要でありながらもあまり知られていない著者や書物を掘り起こし、しかも完璧な形で刊行するところは、他の追随を許さないのではと思いますね。
September 28, 2025 at 9:55 PM
自分のTLでは、国書刊行会は概ねSFや幻想文学に強い版元と認知されていると思うけれども、そして実際そうだけれども、この西周全集のように歴史的に重要でありながらもあまり知られていない著者や書物を掘り起こし、しかも完璧な形で刊行するところは、他の追随を許さないのではと思いますね。