犬神博士
banner
inugamihakushi.bsky.social
犬神博士
@inugamihakushi.bsky.social
460 followers 510 following 2.6K posts
I am Horror & Fantasy & Surrealism. I want to become a human being from an Incubus.
Posts Media Videos Starter Packs
そういえば、大相撲の総理大臣杯はどうなるんだろ?と近所の部屋の若衆とコンビニで立ち話をしたら、フツーに上げるんじゃないッスかねとのこと。漫画では「ああ播磨灘」でタブーを破ってるし、伝統という名の男尊女卑はどんどん廃れていくことであろう。
youtu.be/IusSGPHF16Q?si=Rmx8_Eh_XLUcUDfu
熊対策として、ボルボ乗りの友人が「撃てないんだったら轢いちゃえばいいんだよ!」と言ってきたのにヒザを叩いて、たまに来る海外のクルマ購入の依頼に備えて、頑丈なクルマを見繕っています。
2022 ArmorTruck EV SUV
YouTube video by ZT1 Media
youtu.be
【犬神図書館presents恐怖新聞 怪物映画特集】
今夜は「ザ・ビースト/巨大イカの逆襲」です。原作はジョーズのピーター・ベンチリー。私は幼少時、勝浦を避暑地として過ごしていましたが、海で誰かに足を引っ張られたり、タコに絡まれたりして溺れかけたことがあります。我ながらいい思い出です。
Reposted by 犬神博士
こんばんは
原稿中につき低浮上になります
犬神図書館にある「日本で一冊しかない本」は、バラル・クチンスキー(Berl Kutchinsky)の「Pornografi och sexualförbrytelser」。彼はポルノグラフィーの消費の増加は社会に悪影響を与えないことを発見したことで国際的に知られ、海外のセクソロジーコミュニティのメンバーとしばしば話題にしている。
【お知らせ】
結論は出ましたが(本の山は処分せず、現状維持)、タイムラインで次々と流れてくる荒俣先生の件で我がごとのようにダウン状態なので、今夜の芸術劇場もお休みです。画像は小学生の時生まれて初めて買った荒俣先生の本。私の原点そのもの。
かつては町内会(自治会)レベルであちこちにあった図書室。維持費がかかるとコスト削減の対象になって絶滅の危機に瀕しているけれど、私も含めて市民レベルで頑張っている人たちがいることを忘れないで欲しい。
【結論】
蔵書家、愛書家は個人で所蔵するから限界がくるのであり、私のように近所に本棚を開放するものはギブ・アンド・テイクで図書館以外の助けを得られる。後継者候補も何人かいるし、このまま本の山とともに生きていきます。
私の家もこんなカンジで、まさに本の山脈のなかで生活している。今朝のユメはユキユキ(@yoshiyukiyukino)が出てきて、祖父の声で「よくここまで読んできたな!おまえのアタマの中身は財宝そのものだよ!そして周囲にも財宝を分け与えるのは仏道に沿う!天晴だよ!さすが我が孫!」と言ってきた。
先輩書鬼いわく、荒俣さんは奥さんとの老後を選んだんだ、その時点でもう終わっているんだよ、おまえは何も知らないガキどもにたくさんの本を読ませて育てるのを至上の悦びにしてるんだから、常に未来志向なんだ。本の山とともに生きていくべきだよ。
私も内藤陳さんのように本に埋もれる運命らしい。
(続)これも市川市のあたりさわりのなさのあらわれだったと思っております。そんなわけで、かつて私の生き死にを執念深く見張っていた古書店のオヤジ(故人)に想いを馳せつつ、六十路を前に本の山をどうするべきか、人生最大の山場に突き当たっております。本は絶対に手放してはならぬと家訓を遺した祖父の霊に相談すべく、遠縁のイタコに相談することも考えているくらいです・・・長くなりましたが、よって、今夜のお色気千夜一夜はお休みさせて頂きます。書いているところで、遠方のフォロワーさんが激しい勢いで「犬神図書館がなくなるのは絶対反対!」と突っ込んできました・・・ありがたや。
(続)あの荒俣先生があれほどの蔵書をハンデになるからと手放してしまったということに、右膝を痛めてリハビリ中の私はまさしく本の死神が周囲をチラチラと飛び回っているのを感じたのでした。陰キャなコドモたちが喜ぶ、魑魅魍魎な蔵書の山。市内の図書館に寄贈するという考えは一度だけあって、知人の司書に相談したのですが、彼女は三流エロ劇画雑誌しか目に入らず、筑摩や集英社の世界文学全集や、仏教関係の専門書などのかたい本にはこれっぽちも目もくれず、アナタの本は受け入れられませんと断ってきました。(続)
【お知らせ】
平凡社のアニマ編集部に巣食っておられた頃にお会いした荒俣先生。とても尊敬している書鬼だけに、終活として蔵書を処分してしまったという今回のニュースには他人事ではないショックを受けました。荒俣先生は一代で二万冊でしたが、うちは祖父の代からの三代で十万冊以上。個人での蔵書には早くから限界を感じ、近所の少年少女、その親御さんたちに本棚を開放して私設図書館の真似事を始めたのですが、これが功を奏して、大量の貸し出しで生活スペースが確保出来たり、梨園の大旦那の好意で保管場所を提供してもらったりと何とか維持出来るようになりました。が。(続)
朝っぱらから女子中学生に誕プレとしてコレをねだられた件。私はバンクスだけど、何だろう、この取り残されたデザインは・・・
テレビの記憶はおぼろげですが、雑誌でのこの画像は鮮明に記憶に残っております。
【犬神図書館presents恐怖新聞 怪物映画特集】
今夜は「大怪獣出現(THE MONSTER THAT CHALLENGED THE WORLD)」です。元はモノクロですが、今回は着色版です。幼少時、テレビで観た記憶があって、その影響でムカデを見かけたら即退治するようになりました。
特別支援学校市川大野高等学園に通っている子たちもうちに来るのですが、工作の面では彼らの方がトップクラスに巧いですね・・・さすがは陶芸作品を作っているだけあります・・・
今日の「メメント・モリ工作」は右の画像をお手本に、石粉粘土でアナトミー・フィギュアを造形。3Dプリンタで出来ることをあえてハンドメイドで。
【恐怖新聞特別企画 ノーベル文学賞受賞記念】
今夜は、クラスナホルカイ・ラースロー氏の受賞を祝って、デビュー作にして脚本も手掛けた、タル・ベーラ監督の「サタンタンゴ」です。日本語字幕版も出ていますが、ここでは英語字幕版で。438分という長さなので、要注意。
中二病に罹患したコドモたちのあいだで、「メメント・モリ工作」がハヤッている。落ち葉や枝、土くれなどで画像のような腐乱死体のミニチュアを作るというものだ。フレイザーのいう共感呪術の面でも、死生観が身について精神的に成長出来るので私は大いに推奨している。
AI生成のフェイクビデオに騙されたコドモが「一体何を信じたらいいんですか?」と言ってきたので、「Trust No One(何も信じるな)」と答えた。そのムカシ、若かった私が「THE X FILES」シリーズで学んだ処世訓だ。あの頃より今はさらに巧妙に情報操作され、SNSは品格もへったくれもないカオスと化している。そのなかでいかに自我を保つか。強固な自我あってこそ、人とのつながりが許される。イチバンわかりやすいのが、ゴルゴ13のような生き方だよと説明。
youtu.be/ikt6NME0k9E?...
膝のリハビリは自宅でもやっていて、この動画のエクササイズをやっています。最初、激痛が走って歩行困難だったのが、びっこをひいて歩けるように・・・!
Stop Knee Pain Now! 5 Exercises To Strengthen Your Knees
YouTube video by Tone and Tighten
youtu.be
中学生の私が部屋に貼っていたものの再現。こんなに鮮明ではなかったが、ゼロックスの粗いコピーのアレイスター・クロウリーの肖像の額に「WILL」を書き込んでいた。毎日眺めて己を鼓舞出来るものはみな聖像そのものだ。
ウリアルを演じたスーザン・ハンプシャー(Susan Hampshire)は確かに神秘的ではありましたが、原作に漂うツンデレの可憐さに乏しかった。今リメイクするなら、デヴリム・リングナウ(Devrim Lingnau)に演じて欲しいですね。最新版の吸血鬼カーミラを演じた女優です。