ロードランナー様
@shinkai35.bsky.social
1.4K followers 890 following 5.2K posts
人は悲しいくらい 雑に語る生きもの
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
私とAIの関係が徹底的にこじれたあの日から、そろそろ一年……
Reposted by ロードランナー様
同じ地中海文明でもギリシャ人はやってないのでローマ人がやばいだけ説
Reposted by ロードランナー様
あれ楽しめてたローマ人一生わからん。ついにはキリスト教徒とはいえ人間食い殺させてるしな
セネカとかは「行くな!」って言ってるけど、セネカの意見が正しい
Reposted by ロードランナー様
『魔法少女隊アルス』観てた!
オンタイム当時は完全にスルーしてて、去年の雨宮慶太仕事展に行ったときにアートワークを見て以来、ちゃんと観たいけどアクセスしずらいな……(ユーネクやめちゃってたから)と思っていたところに先日DVDBOXを手に入れられたので……!
ビジュアルの感じからどっちかいうとスタジオ4℃テイスト濃厚なのかな〜なんて思ってたら、「ガナパの手」とか「七ツ風の島物語」とかの雨宮ファンタジーデザイン色が前面に出ていて4℃っぽさと見事に融合&相互作用でパワーアップしててスゲー!となった。
じっくり観ていくぞ。
Reposted by ロードランナー様
私はもう基本的に電子でしかマンガ読んでないんですけど、たまに紙で読むとあまりの読みやすさ情報の拾いやすさにびっくりしますね……
Reposted by ロードランナー様
たくさん読んでる人も、読みにくいと思っているのだな……ちょっと安心した……RP

けど、頑張って読むとどの漫画もたいてい面白いので、このフォーマット上の読みにくさはもったいないなあと思ったり。
Reposted by ロードランナー様
スマホで読む前提のマンガとそうじゃないマンガがあって、前者でもけっこうきつい、後者はマジできついと気持ちで読んでます
いつも思ってるんですけど、スマホKindleで漫画読むの、字小さくてきつい……みんな平気なの?単にわたしが老眼なだけ?
Reposted by ロードランナー様
中国をフィールドとする文化人類学の瀬川昌久さんは1957年生まれ、ジャズ評論の瀬川昌久さんは1924年生まれですね おふたりとも東大卒だけど、後者の瀬川さんは学徒出陣経験がある世代(蓮實重彦の『伯爵夫人』には、学習院の先輩である瀬川昌久などの影響もあって、戦前にあった戦後につながる文化のことを書いた……という側面もある)
表現の不自由展を許した大村知事は反日とか言いつつ日の丸を立てて演説していたんで、ふつうに極右の人ですよ。
いや~ほんと、IT関連商品選びでは細かいことを気にしまくる人たちがこんなに頼りになるんだな。今は保護フィルムのサイズが合わない!とかに愚痴りまくる人たちの動画を見てる。
電子化した書籍データを読む用に、タブレットを買おうと思い、レビュー記事や動画を見ていた。レビュアーがみんな「ほら!今もっさり!もっさりした!」「(タブレットを重量計に乗せ)○○○gもある!これは重いですよ!」「見て!字がにじんでる!」とか繊細さを爆発させてて面白い。
私とは対極的なタイプの人々に思えるが、こういう人々のおかげで私がいい商品を選べるばかりか、技術自体も進歩していくのだな。「十分使える!贅沢言うな!」という人ばかりだったら人類はいまだ竪穴住居で暮らしていたのだ。
そういえば日本の昔のジャズとかにくわしい瀬川昌久さんと、中国の宗族の本を書いてる瀬川昌久さんはちがう人??名前がまったく一緒なんだけど……。
長い間生きてきて、異常に守備範囲の広い学者や物書きがいる気がしたら、誰かと誰かを混同している可能性を検討するようになった。
①中国の民間伝承にもインドの神話にも詳しい人がいる気がする……。
澤田瑞穂氏と沖田瑞穂氏はちがう人。
②このカントの本を訳してる人、ブッダの本も書いてなかったっけ……。
中山元氏と中村元氏はちがう人。
そういや名古屋の古本屋はなぜかBGMがわりにラジオが流れていることが多い。あれは全国そうなのか。
Reposted by ロードランナー様
ラジオを聴いて育っていない人のラジオは、絶望的につまらない。申し訳ないけどこれは取り返すことができないやつなので、つまらないラジオのパーソナリティは落ち込んでください
Reposted by ロードランナー様
いや本当、ラジオって単なる音声媒体ではないんだけど、それを知らないでただ話しててもゴミカス雑談にしかならないんですよね。ラジオを知っている人かどうか、聴いたら一瞬でわかる
なるほど。紙の本はそもそも置き場がないってのが大きいんですよね。
電子化した書籍データを読む用に、タブレットを買おうと思い、レビュー記事や動画を見ていた。レビュアーがみんな「ほら!今もっさり!もっさりした!」「(タブレットを重量計に乗せ)○○○gもある!これは重いですよ!」「見て!字がにじんでる!」とか繊細さを爆発させてて面白い。
私とは対極的なタイプの人々に思えるが、こういう人々のおかげで私がいい商品を選べるばかりか、技術自体も進歩していくのだな。「十分使える!贅沢言うな!」という人ばかりだったら人類はいまだ竪穴住居で暮らしていたのだ。
街中で右翼の人が「高市になったからって安心しちゃダメ!」と演説していた。お株を奪われた感があるらしい。
私はとにかく足がないものはだめです。蛇って街中でも神社とかの目につかないところに潜んでるみたいですよね。十年くらい前に近所の寺の近くを自転車で走っていたら、道路にロープが落ちているんで、何でこんなところにと思って近づいたら、ズルズルっと動いて物陰に消えていき、けっこう衝撃でした。
捕まえるのすごいですね。私は怖くて触れませんよ。
Reposted by ロードランナー様
あと蛇って力がすごいね。巻きついてこようとするもんな…
でも捕まえたところでどこに持っていくんだよ…と思いながら家の前のテトラポッドの中に逃してた。
ころすのはイヤですからね。
Reposted by ロードランナー様
帰省時に2日寝られなかった時、早朝5時に母に
「庭に蛇が出た!」
と捕まえさせられ。それが翌朝早朝もあったので
「このままだと私はミハルと蛇にころされてしまう」
と思ったので、Amazonで蛇避け剤を注文しました。(お急ぎ便

あの2日間、マジでしんどかった…
Reposted by ロードランナー様
本当にこれは!アフィリエイトとか抜きで言うんですけど!
本当に本当に全国民一度は読んで欲しい!

妖怪ハンターが!
地の巻33円!(現在無料で読める!)
天の巻と水の巻も!
330円!

超お買い得なので!
まだ未見の方は!是非この機会に!
読んでください!

お願い!

amzn.to/4qfbRKX
妖怪ハンター
Visit Amazon's 妖怪ハンター Page and shop for all 妖怪ハンター books. Check out pictures, author information, and reviews of 妖怪ハンター
amzn.to
じっさい歴史小説で戦乱の時代を読むと、各陣営が魅力的で、みんな幸せになってほしいのに、戦争だから誰かは負けるんだよね……と悲しくなったりするけど、歴史の本で戦乱の時代を読むと、カスが殴り合ってる的な印象になったりするな。
Reposted by ロードランナー様
キャラって「愛嬌があると受け手が大体許す」存在で、プロだから当然なのだが作家はキャラに愛嬌を覚えさせるのが上手い。翻って現実には「どうしようもないんだけどなんか許してしまう人」というリアル愛嬌持ちも居り、そういう人もまあ許されている中で、俺やお前らが許されんのは「愛嬌のないただのイヤな人間」だからである。俺やお前らが嫌われるのは俺やお前だからである。逃げ場はない。