怪奇幻想作家目録
@kaikigensou.bsky.social
110 followers 19 following 1.6K posts
怪奇、幻想、ホラー作家の誕生日を投稿します。
Posts Media Videos Starter Packs
kaikigensou.bsky.social
国際法の教授の父と獣医の母の間に生まれる。家はブッツァーティの先祖が過ごしてきた町、北イタリアのベッルーノの近くの町サン・ペレグリッノ。ミラノ大学法学部卒。兵役に二年就いたあとミラノの新聞「コリエーレ・デラ・セラ」に就職。生涯この新聞社で働きながら小説や漫画、評論を書いた。
kaikigensou.bsky.social
10月16日(英語圏では14日表記。今回は日本語圏表記に従う)はディーノ・ブッツァーティ・トラヴェルソの誕生日(1906)。イタリア文学を代表する一人。長編『タタール人の砂漠』(岩波文庫)が有名だが『神を見た犬』のように幻想短編の名手でもある。日本でも『タタール人の砂漠』と幻想短編集で認知されている。ブッツァーティの作品は「魔術的現実主義」「社会的疎外」と評されることがある。
kaikigensou.bsky.social
バルビエはナントの商人の家庭生まれ。ナントの美術学校で優秀な成績を納める。アルフォンス・ロッツ=ブリゾノーがパトロンについた。妖精物語の挿絵、ファッション、バレエの三つの分野で活躍。古代ギリシアのホモセクシャルの世界を生きた。
kaikigensou.bsky.social
10月16日はジョルジュ・バルビエの誕生日(1882)。フランスのイラストレーター。ニールセンやデュラックなどと同時代。当時、流行した日本、中国の影響を受けたアール・デコ様式のイラストレーションを描いた。軽視されてきたがアール・デコが注目を受けたことで再評価される。
kaikigensou.bsky.social
春風社の『幻想と怪奇の英文学 IV: 変幻自在編』には日臺晴子による『モノ語るゴシックー『オトラント城』と『ドリアン・グレイの肖像』に見る物質性』が収録されている。ワイルドの活躍した十九世紀末英国は物質文明の時代だった。
kaikigensou.bsky.social
10月16日はオスカー・フィンガル・オフラハティ・ウィルス・ワイルドの誕生日(1854)。19世紀末英国文学を代表する一人。怪奇幻想の代表作は『ドリアン・グレイの肖像』。主人公の醜悪さを肖像画が引き受ける設定は大量のフォロワーを生んだ。他に『カンタヴィルの幽霊』『幸福な王子』『柘榴の家』などが様々な出版社から。
kaikigensou.bsky.social
『週刊現代』がネットの反響を受け記事を全文公開

あくまでも個人的な趣味とはいえ、中には日本に1冊しかないかもしれない貴重な本もありました。ところが公共の図書館でも引き受けてもらえない。大して意味のないハコモノを建てるくらいなら、文化を遺すことに予算をつけてほしいですね。
思えば戦前の人のほうが、文化を大切にする気概はあったのかもしれません。戦時中に日比谷図書館の館長を務めた中田邦造は空襲から本を守るために、都内のコレクターから蔵書を買い上げて、約40万冊を「疎開」させたそうです。

gendai.media/articles/-/1...
Reposted by 怪奇幻想作家目録
Reposted by 怪奇幻想作家目録
sakaisampo.bsky.social
21年前、うちにあった本が神保町にドナドナされていった時の写真シリーズ
kaikigensou.bsky.social
“もう本当に衝撃…「あの」荒俣宏氏が「あの」蔵書2万冊を処分。半分は『産業廃棄物』扱い…終活で”

m-dojo.hatenadiary.com/entry/2025/1...
Reposted by 怪奇幻想作家目録
baddiebeagle.bsky.social
"いまだ真相は闇の中――世界を震撼させた81の“未解決事件”を収録。好評単行本が、ついに鉄人文庫化!"

"突如姿を消した若者たち、謎の変死体、消えた飛行機、原因不明の怪現象……。科学も警察も解明できなかった「真実の闇」に迫る、実話ミステリー集。日本から海外まで、時代も国境も超えて今なお語り継がれる81の未解決事件を一冊に凝縮。いったい何が起きたのか? なぜ真相は明らかにされないのか? ――その答えは、いまも誰も知らない"

鉄人ノンフィクション編集部 『読んで震えろ! 世界の未解決ミステリー』
www.amazon.co.jp/o/ASIN/48653...
読んで震えろ!世界の未解決ミステリー
Amazon.co.jp: 読んで震えろ!世界の未解決ミステリー : 鉄人ノンフィクション編集部: Japanese Books
www.amazon.co.jp
Reposted by 怪奇幻想作家目録
baddiebeagle.bsky.social
"絶体絶命の危機を脱出した為朝と寧王女は巴麻島へと渡り、神仙の導きで舜天丸と家来の紀平治と再会する。また鶴と亀は因縁の敵である託女、阿公を天孫廟で討ちとる。こうして為朝と舜天丸はふたたび首里を攻めて曚雲と雌雄を決する。その後為朝は八頭山にのぼって神仙と出会い、また残った舜天丸は尊敦と名乗り、ついに琉球王となる。登場人物それぞれの因縁、生前と死後のことなどがすべて明かされる最終巻。全5巻完結!"

曲亭馬琴/ 葛飾北斎/ 菱岡憲司 訳 『椿説弓張月 5 〈光文社古典新訳文庫〉』
comingbook.honzuki.jp?detail=97843...
『椿説弓張月5』
絶体絶命の危機を脱出した為朝と寧王女は巴麻島へと渡り、神仙の導きで舜天丸と家来の紀平治と再会する...
comingbook.honzuki.jp
Reposted by 怪奇幻想作家目録
baddiebeagle.bsky.social
"伝説の風俗雑誌「奇譚クラブ」。その誌面を飾った人気の縛り絵を描いただけでなく編集から読物執筆まで八面六臂の活躍をみせた喜多玲子をはじめ、数々の絵師を中心に綴られた貴重な裏面史"

濡木痴夢男 編 『「奇譚クラブ」の絵師たち』
comingbook.honzuki.jp?detail=97843...
『「奇譚クラブ」の絵師たち』
伝説の風俗雑誌「奇譚クラブ」。その誌面を飾った人気の縛り絵を描いただけでなく編集から読物執筆まで...
comingbook.honzuki.jp
Reposted by 怪奇幻想作家目録
baddiebeagle.bsky.social
"中世ヨーロッパでは魔術も魔術師は日常の一部であり、王も騎士も聖職者までがそれに頼っていた。魔術を通して当時の人々のリアルな生活と感情を描き、魔術のイメージがくつがえす一冊!"

タビサ・スタンモア/ ダコスタ吉村花子 訳/ 池上俊一 解説 『中世ヨーロッパの魔術師』
comingbook.honzuki.jp?detail=97843...
『中世ヨーロッパの魔術師』
中世ヨーロッパでは魔術も魔術師は日常の一部であり、王も騎士も聖職者までがそれに頼っていた。魔術を...
comingbook.honzuki.jp
Reposted by 怪奇幻想作家目録
kawade.co.jp
╋━━━━━━
 🦉ヒグチユウコが選ぶ
 河出文庫BEST OF BEST🦉
       ━━━━━━╋

河出文庫のロングセラーを一挙お届けする秋の恒例フェア。

2025はヒグチユウコさんと全面コラボ✨

ヒグチさんの選ぶ📚5冊が期間限定✨ヒグチカバーでGetできます🎁
それだけでなく、ヒグチさんの絵で彩られた特製ノートが必ず貰えます📒

どちらも描き下ろし!!🎨

詳細▼
www.kawade.co.jp/bestofbest20...
kaikigensou.bsky.social
野村胡堂の『奇談クラブ』(河出書房新社)は新聞社時代に書かれた。これがヒットを飛ばし雑誌で長編を書いている内に作家が本業となる。1928年に伝奇長編の『美男狩』(講談社大衆文学館文庫)を書いている。
kaikigensou.bsky.social
野村胡堂(本名、長一)は報知新聞の記者。兼業で小説を書いた。編集局相談役時代はデビューした江戸川乱歩に「写真報知」のコーナーを任せる。音楽好きでレコード収集が趣味。長男の病気で家計が逼迫したが吉川英治や乱歩が雑誌を紹介した。銭形平次で人気は不動となる。
kaikigensou.bsky.social
10月15日は野村胡堂の誕生日(1882)。『銭形平次捕物控』が有名。26年続いた銭形シリーズは383作書かれた(+未発表1作)。だが出発は『二万年前』(桃源社)などの科学小説で次に怪奇幻想、その次に銭形平次。野村胡堂が最初に書いた怪奇小説は『奇談クラブ』(河出書房新社)。岡本綺堂の『青蛙堂鬼談』と同じ怪談会形式。
kaikigensou.bsky.social
農業試験場の所長をしていた父と植物学者の母の間に生まれる。1943年にフィレンツェ大学農学部に。ムッソリーニ失脚と救出後のファシスト政府成立で徴兵忌避のために身を隠し、弟とパルチザンに。イタリア解放に至るまで沿海アルプスの山中で活動した。戦後はトリノ大学文学部に編入。卒業。エイナウディ社編集部に。イタリア共産党員としても活動。1945年に書いた短編でデビュー。頭角を現していく。
kaikigensou.bsky.social
10月15日はイタロ・カルヴィーノの誕生日(1923)。イタリアを代表する作家。多彩な作風で「文学の魔術師」と呼ばれた。ユーモラスな幻想文学作家として日本でも認知度は高い。『レ・コスミコミケ』(早川書房)『我々の祖先』三部作(白水社)など。
kaikigensou.bsky.social
種村季弘は「瓦解後の旧江戸人の故郷喪失感」と指摘している。国書刊行会の『新編 日本幻想文学集成 第4巻』、東雅夫編の平凡社『お住の霊』で代表作が、白澤社より怪奇随筆中心の怪談集『江戸の残映』が。光文社が『半七捕物帳』と併せて怪談の文庫を出している。中公文庫に『読物集』全8巻など多数ある。
kaikigensou.bsky.social
10月15日は岡本綺堂(本名、敬二)の誕生日(1872)。岡本が残した代表的な作品『三浦老人昔話』『半七捕物帖』。これらは江戸時代へのノスタルジーがうかがえる。関東大震災以後の喪失した旧江戸。(誕生日は正確には1872年11月15日(明治5年10月15日)。
kaikigensou.bsky.social
翻訳者の深町悟は国書刊行会から出版されたサキの侵攻小説『ウィリアムが来たとき』の訳者。『スウープ!』刊行直後に欧州は第一次大戦に突入。第二次大戦ではウッドハウスは反英とされ、激しく嫌われた。全体主義化した国は排外的になる。『スウープ!』は反戦小説とも読める。
kaikigensou.bsky.social
英国で「英国が敵対している国から侵攻を受ける」という現在の仮想戦記小説の元祖「侵攻小説」ブームがあった。ウッドハウスにはこの侵攻小説と戦争を笑い飛ばし、パロディにした侵攻小説『スウープ!』が国書刊行会からある。
kaikigensou.bsky.social
10月15日はペルハム・グレンヴィル・ウッドハウスの誕生日(1881)。英国で圧倒的支持があったユーモア作家。英国女王が「いま欲しいものはなんですか?」との質問に「ウッドハウスの全集」と答えた程である。ウッドハウスの著作物は国書刊行会と論創社等に主な邦訳がある。