#岩波新書
中條さんの新書読了。黒人史を学んでいる人ならばこの人の新書は読みたい、と思える中條さんの人種論。とても勉強になりました。レイシズムを中心テーマとした本書が注目したのは奴隷制、ジム・クロウ制度、ゲトー、ハイパー・ゲトーの4つである。今回のこの4つのテーマで共通するのは空間でしょうか。黒人たちの生活空間がさまざまな形で制限されていることが明らかになります。また、少々抽象的な話も思想史をご専門とする中條さんならではの具体的な事例も示しながら議論を進めていてとても読みやすいです。個人的には中條さんの公民権運動とブラック・パワー運動に対する見解が知れてよかったです。#岩波新書
#中條献
November 6, 2025 at 12:28 PM
大門正克『語る歴史、聞く歴史ーオーラル・ヒストリーの現場から』(岩波新書)を読み終えました。幕末維新の回顧録から現代まで、聞き取りによる歴史を興味深く辿っています。女性による女性史の先駆者として森崎和江、山崎朋子の仕事に着目している点が面白かった。
また、盛岡生まれで日本語速記術の創始者田鎖綱紀を聞き取りの先駆者として紹介。田鎖は語学が堪能で、英語の他ポーランドの眼科医ザメンホフが考案した人工国際語エスペラントの学習にも熱心で、宮沢賢治の遠い親戚でもありました。 #大門正克 #語る歴史、聞く歴史 #オーラル・ヒストリー #岩波新書 #森崎和江 #山崎朋子 #田鎖綱紀 #エスペラント #宮沢賢治
October 30, 2025 at 11:15 PM
近くでクマ出没のニュース。もうどこに出てもおかしくないですね。
October 30, 2025 at 3:12 AM
今日は勤め先の学校のランチタイムのサイエンスカフェを聞きに行った。今日はオーロラの話だった。
南極に1年間調査隊に加わった地学の先生の話は、とても興味深かった。極から遠い地域で見えるオーロラは、上の方が見えるので、大抵は赤い色を帯びているらしい。江戸時代に残された絵を見せてくださった。気になって朝鮮半島ではどうだったかと検索してみたら、1100年代からたびたび記録されていて、「赤い翼」という表現が残っていることがわかった。中国では、龍に例えられたようだ。
今日は、オーディブルで早見和真の『ロイヤルファミリー』を聞いた。
読書は、蓮池薫さんの最近の岩波新書を少し。
October 31, 2025 at 2:51 PM
#読了 #読書 #青空読書部
#読書好きな人と繋がりたい
#岩波新書 #岩波書店

バイリンガルになりたい‼️

ただ、そのためには多くの壁が立ちはだかっている😣😣😣

ただ、科学的根拠に基づき学習すれば、それは「不可能ではない」。

言語獲得のプロセスが解り非常に興味深い著作でした😉👍
October 24, 2025 at 6:01 AM
岩波新書の笠原十九司著『南京事件 新版』4刷めでたい。旧版より広範な視点(歴史的事実としての強度マシマシ)で加筆されているので、現内閣全員に読ませて感想文提出させたい
www.iwanami.co.jp/book/b101365...
南京事件 新版/笠原 十九司|岩波新書 - 岩波書店
笠原 十九司 著
www.iwanami.co.jp
October 23, 2025 at 5:10 AM
上皇后美智子様が拙著『いちにち、古典』(岩波新書)をお読みくださっていることを知り、驚くとともに、文学に造詣が深い方に手にとっていただけて感謝しています。
www.kunaicho.go.jp/joko/press/r...
上皇后陛下のご近況について(お誕生日に際し)(令和7年) - 宮内庁
上皇后陛下のお誕生日に際してのご近況を掲載しています。
www.kunaicho.go.jp
October 20, 2025 at 1:17 AM
内海愛子『スガモプリズンー占領下の「異空間」』(岩波新書)を読み終えました。第二次世界大戦後、GHQの占領下で戦犯が収監された巣鴨刑務所。本書は1952年のサンフランシスコ平和条約発効により、巣鴨刑務所が閉鎖されるまでの動向を克明に紹介しています。
興味深いのは、朝鮮人や台湾人といった日本人ではない戦犯に関して紹介している点。日本政府に利用されたあげく戦犯にされた朝鮮人や台湾人がいたことを本書で初めて知りました。歴史にうずもれた事実を提示した貴重な記録です(写真はA級戦犯として処刑された東條英機の墓、雑司ヶ谷霊園)。 #内海愛子 #スガモプリズン #岩波新書 #東條英機 #戦犯 #雑司ヶ谷霊園
October 19, 2025 at 9:53 PM
三十年前、浪人生時代に読んだ一冊、斎藤忍随『プラトン』(岩波書店)を、ゆえあって読み返した。

例の「洞窟の比喩」について、〈イデア/現世〉の二項対立的な捉え方(ニーチェ的な解釈)をバリバリ脱構築してて興奮した。確かによく考えれば、あの比喩において、二つの次元は繋がっているんだよな……言われてみれば確かに。

三十年前にはまったく気づけなかったことも読めるようになっているのだから、僕のここまでの時間も、すべてが無駄だったというわけではないのかもしれない。

#ヨージのオススメ本
#斎藤忍随
#プラトン
#岩波書店
#岩波新書

www.iwanami.co.jp/book/b267126...
プラトン/斎藤 忍随|岩波新書 - 岩波書店
斎藤 忍随 著
www.iwanami.co.jp
October 16, 2025 at 6:55 AM
ちなみにこの本は原武史「昭和天皇」2008年岩波新書です。
ちなみに拝謁記が見つかる前にも、原武史さんが「昭和天皇の行動を戦前と戦後で分類分けしてみたら、あんまり変わってないです」と指摘していました。
October 10, 2025 at 1:10 PM
『ブラック・カルチャー──大西洋を旅する声と音 (岩波新書 新赤版 2061)』中村 隆之
★★★★★ 密林の中を当てずっぼうに歩くような感じで40年ほどジャズを聴いてきたんだが、この本はそんなワタクシを、密林の遥か上空に引っ張り上げ、ここまでの、そしてこれからの道筋を指示してくれた...
#読書メーター
bookmeter.com/reviews/1308...
ブラック・カルチャー──大西洋を旅する声と音 犬丸#9さんの感想 - 読書メーター
ブラック・カルチャー──大西洋を旅する声と音。★★★★★ 密林の中を当てずっぼうに歩くような感じで40年ほどジャズを聴いてきたんだが、この本はそんなワタクシを、密林の遥か上空に引っ張り上げ、ここまでの、そしてこれからの道筋を指示してくれた。ワタクシにとっては福音書だった。出会えてよかった。生きていてよかった。
bookmeter.com
October 9, 2025 at 1:31 AM
【新聞広告】
9/25京都新聞ほか「話題の岩波新書」

渡邉雅子
『共感の論理』☞ iwnm.jp/432079
『論理的思考とは何か』☞ iwnm.jp/432036
September 29, 2025 at 2:03 AM
日本初の新書レーベルとなった岩波新書は、イギリスのペンギンブックスを模範に、三木清と吉野源三郎が発案して始まったということで、最初の方のラインナップにウィットフォーゲルがいたりする濃さが凄い。

岩波文庫の巻末の「読者子に寄す」も三木清が草稿を作ったということだし、三木清の日本の思想・哲学分野への最大の貢献はここら辺の出版体制の整備なんじゃないかと思う。
September 27, 2025 at 2:48 PM
友松夕香著『グローバル格差を生きる人びと:「国際協力」のディストピア』(岩波新書, 2025)読了。これは今年一番のインパクトだったかもしれない一冊。国際ロマンス詐欺で「白人」をカモにする若者、カウンターナラティブとしての陰謀論、農業開発支援の落とし穴、ジェンダー開発が女性の生活をどう変えたか・・・。自分が学生時代に「よいこと」として学んだ国際援助の「顛末」に何とも言えない気分になるが、この問題を認識することからスタートするしかないんだろう。
September 27, 2025 at 7:22 AM
#読了 #読書 #青空読書部
#読書好きな人と繋がりたい
#渡邊雅子 #岩波新書

利己主義から利他主義へ
共感、ケアの時代へ

間違いなく起こっているパラダイムシフト✨

その中で「日本的教育価値観」が世界のスタンダードとなる✨‼️と著者は述べる。

その理由とは⁉️
改めて日本的教育とは⁉️

世界の希望の書😌
September 26, 2025 at 4:53 AM
日本の戦後責任は誰がどのようにとってきたのか。

『スガモプリズン――占領下の「異空間」』(岩波新書)の著者、内海愛子さんによる戦後80年メッセージ動画を公開しました。
youtu.be/hCblhhZQQik
戦争被害を語る際に押さえるべき視点、捕虜虐待という戦争犯罪、戦地における日本軍兵士の惨状……そして私たちは戦後80年の現在をどう受け止めるべきか、お話いただきました。ぜひご覧ください。
September 24, 2025 at 3:00 AM
友松夕香『グローバル格差を生きる人びとー「国際協力」のディストピア』(岩波新書)を読み終えました。著者は長くガーナなど西アフリカで国際協力に携わってきた人(法政大学教授、経済人類学)。本書はその体験をもとに、西アフリカと先進国との格差について考察しています。
デジタル技術の進展によって国境を越えて人びとが結び付く一方で、世界における経済と知識生産の圧倒的な不均衡が相互理解を阻んでいる、という現実の深刻さが伝わってきます。国際協力の枠組みを再構築する必要がある、と著者は説くのですが、その道は平坦ではないと思いました。 #友松夕香 #グローバル格差を生きる人びと #岩波新書 #ガーナ #経済人類学
September 22, 2025 at 10:09 PM
【講読録/岩波文庫】 ラフカディオ・ハーン, 平井呈一 訳『骨董』(2025年8月改版),『東の国から』(2025年9月新版)
来る10月から放送される朝ドラ「ばけばけ」に合わせて、岩波文庫・新書のハーン(小泉八雲)関連作品が一斉に復刊されている。ちなみに『骨董』の初っぱなは「幽霊滝の伝説」。

Lafcadio Hearn, "OUT OF THE EAST" and "KOTTO", Iwanami Shoten, Publishers, Tokyo, 2025.
September 22, 2025 at 3:13 PM
【好評新刊】岩波新書、9月の新刊です。

渡邉雅子『共感の論理──日本から始まる教育革命』☞ iwnm.jp/432079
瀧浪貞子『藤原摂関家の誕生──皇位継承と貴族社会』☞ iwnm.jp/432081
宿谷辰夫、宇田川芳江編『難聴を生きる 音から隔てられて』☞ iwnm.jp/432082

〈復刊〉武田泰淳『政治家の文章』☞ iwnm.jp/414038
September 22, 2025 at 2:04 AM
#岩波新書
『南京事件』
事件自体は知っていても「どのように生じたのか」は知らない人もおられるのではないでしょうか。
September 21, 2025 at 4:42 AM
岩波新書9月の新刊、19日発売
September 18, 2025 at 11:49 AM
ケアと編集 #読了 #青空読書部 #読書

キッカケは bsky

「ケア」について、視点を変える具体的な事例がたくさん紹介されていて、すごく良かったです。

一方で、「ケアと編集」と併記したタイトルから、同様の事例を「編集」にも期待してたんだけど、そちらの記述は一般的なものにとどまっていたように思います。

自分にとっては「編集の立場から見たケア」みたいな感じを受けました。それが悪いということではないのですが、最初に期待したのと違ってたということですね...

といっても、すごく良い本でした。
September 18, 2025 at 1:27 PM
メアリー・シェリーの『フランケンシュタイン』をとてもとても楽しく読み終わったので 小川公代さんの『ケアの物語 フランケンシュタインからはじめる」(岩波新書)を再読するよ!
アメリカと世界がぐちゃぐちゃになる中で読むと「争い…」となる…。

フランケンシュタイン、詩的な描写が本当に面白かった。そして優しさや共感、自己実現、大義と生活について200年前の小説だなんて信じられない、今読むことの意味がとてもあって、名作っていつまでも待っててくれて本当に優しい。
September 18, 2025 at 5:07 AM
北九州市立美術館のコレクション展『マティスとピカソ』を観に行く前に食べたランチが大変美味しかったがボリュームが想定の3倍でいまだお腹いっぱい。
September 15, 2025 at 7:50 AM