#北海道の歴史
少し年上の床屋のマスターは色々夢中になれる人。車に釣りに趣味も多彩。北海道にソロ旅行くからと、動画観たりグルメ調べたり歴史まで学んだりとすんごく楽しそう。僕にない部分なので…ちょっぴり憧れます。
何が言いたいかというと、髪の毛切りました☺︎
November 9, 2025 at 10:04 AM
「ニュウハクシミ」紙を食べる害虫 生息19都道府県に拡大 古文書などへの被害が懸念 | NHKニュース | 歴史・文化財、北海道、岩手県 news.web.nhk/newsweb/na/n...
「ニュウハクシミ」紙を食べる害虫 生息19都道府県に拡大 古文書などへの被害が懸念 | NHKニュース
【NHK】3年前、国内で初めて確認され、紙を食べるため、古文書などへの被害が懸念される外来種の害虫、「ニュウハクシミ」の生息範囲が
news.web.nhk
November 4, 2025 at 11:36 AM
北海道最終日は札幌の旧北海道庁舎へ。内装も美しかったですが、特に地下にあるサハリン関連の資料が大変すばらしかった。この辺りの歴史を扱った本や文学あったらぜひ読みたい。樺太アイヌ、ニブフ、ウィルタ、そして和人が混じり合った暮らし、まだ想像できない。証言ビデオがあって、豊原は秋田の角館よりずっと暖かくて過ごしやすかったと言われてて驚いたり。

新千歳空港で最後のスープカレーを食べて、飛び立ちます。晩秋の北海道、充実の旅でした。
#翻訳文学試食会北海道合宿部
November 4, 2025 at 4:02 AM
#北海道神宮
#神社仏閣
#神社仏閣好き
#神社仏閣巡り

開拓の歴史とともに多くの信仰を集めてきた、北海道屈指のパワースポット。
November 2, 2025 at 3:02 PM
これ数年前の記事で、多分〝仕掛けてる側〟が色々剽軽なことをやって話題作りしていくぞー!?という意気込みでやってた形跡が感じられ、早かった彼らも北海道の最果ての温泉施設にまで完全に浸透しきった〝ととのい〟を見て今やかつての行いを黒歴史として恥じているんではないかな、まで思いましたw だからなんか、許したw
November 4, 2025 at 8:48 AM
罠が小さすぎてこのサイズ入らん……💦

三毛別より重いな、太ってるだけかもしれんけど、
紋別のトウモロコシ畑が400kgだったか

【巨大ヒグマ列伝】“推定400キロ”の巨大グマが苫前町に出没―北海道で語り継がれる伝説のクマたちとハンターの歴史(北海道ニュースUHB)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/eb1...
【巨大ヒグマ列伝】“推定400キロ”の巨大グマが苫前町に出没―北海道で語り継がれる伝説のクマたちとハンターの歴史(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース
北海道苫前町で、推定体重400キロの巨大ヒグマの姿が撮影されました。   でっぷりとした腹の肉を揺らしながら、ゆっくりと箱わなの周囲を歩き回る巨大なクマ。地元では「メタボ熊」とも呼ばれています。
news.yahoo.co.jp
October 31, 2025 at 12:59 PM
エロゲー放送大学久々の新講義🆕

本日20時配信予定です‼️

歴史学があるなら地理学もあるということで日本各地が舞台となった作品をご紹介していきます🗾

今回は北海道が舞台となった作品をご紹介🦀

不評だったら今回限りになるけどw

好評だったら北海道以外の作品も紹介してイこうかな〜🗾

ブログも〜🐮

youtube.com/post/Ugkxfwj...

本日もエロ放短大をよろしこお願いします🙇

#エロゲー放送大学

#エロゲラジオ

#エロゲー放送局
November 1, 2025 at 3:26 AM
六つの村を越えて髭をなびかせる者
174/25
#読了
田沼時代に北海道調査に随行し、アイヌの人々とお互いに尊敬と愛を以て交わった最上徳内の波乱の人生
西條奈加さんの長編新刊文庫、脊髄反射で買って積んでた
事前知識無しに読んだが思わぬ方向に自分をいざない、世界を少し拡げてくれた
当に本読みの醍醐味

作中ちょっと登場した勘定奉行根岸肥前守って、耳嚢の人じゃったわ

しかし、歴史小説や時代小説では松平定信の描かれ方は辛辣よね

白川の清きに魚も住みかねて元の濁りの田沼恋しき
October 25, 2025 at 12:58 PM
大ボリュームのため通読はできていませんが、北海道大学中国人文学会の「饕餮」最新号に、河流「中国における社会人 SF ファン組織およびファンジンの発展史」(田雅菲、武田雅哉訳)が掲載されています。河流さんの記事は「SFマガジン」2023年10月号(特集:SFをつくる新しい力)」に「中国大学SF研の歴史」が訳出されています(『jem』創刊号の劉佳寧さんへのインタビューで私が話題に出しています)。
October 25, 2025 at 4:50 PM
信武さんおはありです!
おはようございます(*^^*)

リアル壬氏様に会ってからもう1週間ですよ…
時間の流れは早いですね😅
心はまだミニオンパークにいるんですが…!!笑

このイチャイチャデート動画、見ててほっこりしちゃいました笑
これからの時期は温麺に変わるそうなのでまだまだUSJで薬屋の世界を満喫できそうですね✨
3期でのイチャイチャも楽しみにしてます笑

土方さんといえば五稜郭ですよね。
コナンの映画やゴールデンカムイでも登場しているし、北海道ゆかりの歴史上の人物ではかなり有名な方ですよね🤔

土方さんにそんな逸話が…?!
幕末最強モテ男、羨ましすぎますね🥹
October 26, 2025 at 4:10 AM
久しぶりに紙の本を買った。
カラーの日本酒ラベルと共に、北海道の歴史(主に酒関連)が語られており、読むのが楽しみである。
#青空読書部 #青空日本酒部
October 24, 2025 at 11:12 AM
河崎秋子『父が牛飼いになった理由』(集英社新書)を読み終えました。著者は昨年、『ともぐい』で直木賞を受賞した北海道在住の作家です。北海道東部別海町にある著者の実家は牧場経営をしているのですが、元々は公務員です。本書は父親が脱サラして北海道へ移住した前史までさかのぼり、家族の歴史を浮き彫りにしています。
自分史としてファミリーヒストリーを書く人は多いのですが、そのほとんどが自費出版で読むにたえません。本書は戦国時代にまでさかのぼっていて、本職の作家の手によるものだけあって面白い読み物に仕上がっています。 #河崎秋子 #父が牛飼いになった理由 #集英社新書 #北海道 #別海町 #直木賞 #ともぐい
October 21, 2025 at 10:56 PM
北海道のこと大好きだけど私には確実に侵略者の流れてるんだよな〜ということを小学校の社会でシャクシャインについて習った頃からずっとうっすら考えていて、戦争と他の国の歴史について考えれば考えるほど、私という個人は北海道をふるさととして胸を張っていいのか迷い続けているよ これは答えが出ることではないので一生悩み続けます
October 17, 2025 at 2:36 PM
バイクで見に行き易い雲海☁️🏍️

北海道/津別峠
屈斜路湖をすっぽりと覆う壮大な光景

兵庫県/竹田城跡
自然と人間の歴史が織りなす絶景雲海

北海道/雲海テラス
リゾートならではの雲海

熊本県/大観峰
雄大なカルデラに広がる雲海

福井県/越前大野城
雲海に浮かぶ天空の城

www.bikejin.jp/column/touri...
October 17, 2025 at 12:25 AM
https://www.dino-es.com/searching.html?TST=P001FPR001FK09FSKA03844#totaldata 新富士(北海道)の歴史と、新富士(北海道)メンズエステ・マッサージ業界の背景Spa and Massage in Shin-Fuji station「 DINOエステ」ディノエス #新富士(北海道)メンズエステ #DINOエステ #ディノエステ #Spa #Massage #Shin-Fuji
新富士(北海道)のメンズエステ「 DINOエステ」
新富士(北海道)のメンズエステ Spa and Massage in Shin-Fuji station DINOエステ ディノエステ
www.dino-es.com
October 13, 2025 at 6:30 AM
入ってみたかったお店や、行ってみたかった場所は次のたのしみにして…今回の函館旅行はおしまい。

函館は海鮮と和洋折衷と歴史でありました。特にイカ周りがたいへん良い🦑あと生きてるデカ蛸も生簀にいた…🐙
…同じ北海道でもだいぶ違うのだね。
#青空旅行部
October 8, 2025 at 2:41 PM
炭鉱のあった場所が多いんだけど、北海道にたくさんあることが、また暗い気持ちになる。先住民の土地を奪い、そこに強制連行で連れてきて、搾取の限りを尽くしてきた歴史よ。。。

で、日本側の加害が日本人によって取り上げられることは滅多にないとは思うのですが、わたしは小学生の時に、北海道の炭鉱に強制連行されて、やがて脱走し、終戦まで逃げ延びた中国人労働者が主人公のアニメ映画「ライヤンツーリーのうた」を公民館で、小学校全体で観た記憶がある。主題歌もまだ覚えていて歌えます。90年代には一応、そういう振り返りが行われていたこともあった

www.mushi-pro.co.jp/2010/08/%E3%...
ライヤンツーリーのうた
ライヤンツーリーのうた 劉連仁事件を元に描かれる愛と友情の物語 文部省選定作品・日本PTA全国協議会特別推薦・…
https://www.mushi-pro.co.jp/2010/08/ライヤンツーリーのうた/
October 4, 2025 at 3:46 AM
3年振りにやってきた、オホーツク鉄道車両展示場。前回来たときはキハ183故障で旅程崩壊して、路頭に迷ってここに辿り着いたら たまたま年に数回の車内公開日やったらしく大歓喜したっけ。 (@ NPO法人オホーツク鉄道歴史保存会 オホーツク鉄道車両展示場 in 北見市, 北海道)
October 4, 2025 at 8:16 AM
夜勤からの帰投& SAPPORO CLASSIC をカシュッ(`・ω・´)

www.sapporobeer.jp/classic/

>北海道限定販売の生ビール サッポロ クラシックのブランドサイトです。北海道とこれからも。サッポロクラシック、誕生40年。

歴史有るっちゃ有るし無いっちゃ無いみたいな
定期的に買う機会有るのは嬉しい
これは西友 にて確保(´・ω・`)
#青空ビール部 #青空飲酒部
October 2, 2025 at 5:44 PM
ヨウテイ、まだ松前以外はアイヌの居住地だった1603年の北海道で主人公の復讐以外に歴史背景が描かれるのかが気になる
モブは和人なのかな?
October 3, 2025 at 2:34 AM
【速報】ノースサファリサッポロが閉園 無許可開発問題で20年の歴史に幕を下ろす 延べ200万人が利用…いまだ300頭以上の動物の移動先に課題(HBCニュース北海道) news.yahoo.co.jp/articles/b22...

半数以上が当て所無しですか
悲しいです😢

珍しさやスリルを売りに
見せ物的に娯楽に供され
結局割りを食うのは無辜の動物たちというのは何ともやり切れない😢

綺麗ごと無しに現実問題として
どうにもならない部分もあり
「全頭無事に」は無理だと思っています

どうか出来るだけ多くの生き物たちの
「これから」が担保される場所へ
行くことが出来る様
願って止みません
【速報】ノースサファリサッポロが閉園 無許可開発問題で20年の歴史に幕を下ろす 延べ200万人が利用…いまだ300頭以上の動物の移動先に課題(HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース
2025年9月30日午後5時、札幌市南区の「ノースサファリサッポロ」が閉園し、20年の歴史に幕を下ろしました。 2005年にオープンした「ノースサファリサッポロ」は、動物と間近で触れ合えるのが特長
news.yahoo.co.jp
September 30, 2025 at 12:44 PM
現在の県民性を断ずるだけでは勿体無くて、地域性・それまでの歴史を考えると俄然面白くなってくるのでこういう話題好きなんだよな
今回はそれぞれの地域の気候にも触れてる人がいて「そう!わかるわかるよ!そういうのもっと読みたい!」ってなった
日本の某・端に行くと北海道より日暮れが遅くて毎回びっくりするんだよな…
September 24, 2025 at 9:07 AM
2025年7月・8月に読めた中からおすすめ

佐々木正巳、石川孝織『北海道の簡易軌道』イカロス出版
 ┗ おらが町の近代史すげぇ
群境介『群境介のミニ盆栽コツのコツ』農山漁村文化協会
 ┗ 決定版すぎる
本川達雄『ウマは走るヒトはコケる 歩く・飛ぶ・泳ぐ生物学』中公新書
 ┗ データがいいぞ
柳川久『北の大地に輝く命 野生動物とともに』東京大学出版会
 ┗ 現場研究のスゴみ!
小原雅博『外交とは何か 不戦不敗の要諦』中公新書
 ┗ 読んで読んで!(総裁候補に向かって叫ぶ)
キム・ヤンヒ、金知子『北朝鮮の食卓』原書房
 ┗ これは『人類学者がのぞいた北朝鮮』と読み合わせるべき、記号接地できるぞ
September 23, 2025 at 1:45 PM
デタラメを吹聴する日本会議も恥を知るべきだけど、このニュースのYouTubeのコメント欄で「差別じゃない」とか「アイヌ利権」とか「言葉狩り」とか言ってるやつ、マジで本当に恥を知るべき。
日本が「単一民族国家」だと思い込んでいるやつは歴史を勉強しなして欲しい
札幌のチカホでアイヌ民族に関するパネル展 「差別的」と反対する市民らと主催者側が言い争いに HTB北海道ニュース www.htb.co.jp/news/archive...
札幌のチカホでアイヌ民族に関するパネル展 「差別的」と反対する市民らと主催者側が言い争いに
札幌のチカホでアイヌ民族に関するパネル展が開かれ、差別的だとして反対する市民らと主催者側が言い争いになる事態となりました。一体どんな展示内容だったのでしょうか。16日にチカホで開かれたパネル展。会場…
www.htb.co.jp
September 20, 2025 at 9:11 PM
小樽は函館に次いで古くから開かれた港町です。小樽といえば運河。1923年に約9年の歳月をかけて完成しました。「小樽市総合博物館 運河館」は小樽の歴史と自然を総合的に紹介。小樽は明治時代以前にはニシン漁業で栄えた港町でした。アイヌ文化の影響を大きく受けるとともに、北海道と本州を結ぶ北前船が寄港しました。運河館はニシン漁業、北前船に関する資料や古写真、古地図によって小樽の街の変遷を克明に伝えています。
運河館にある「旧小樽倉庫」(写真)は1893年に建てられたもので、加賀(石川県)の商人・西出右衛門、西谷庄八が営業用倉庫として使用、穀物や海産物などが保管されています。 #小樽 #運河 #北前船
September 18, 2025 at 8:12 AM