#翻訳文学試食会北海道合宿部
北海道最終日は札幌の旧北海道庁舎へ。内装も美しかったですが、特に地下にあるサハリン関連の資料が大変すばらしかった。この辺りの歴史を扱った本や文学あったらぜひ読みたい。樺太アイヌ、ニブフ、ウィルタ、そして和人が混じり合った暮らし、まだ想像できない。証言ビデオがあって、豊原は秋田の角館よりずっと暖かくて過ごしやすかったと言われてて驚いたり。

新千歳空港で最後のスープカレーを食べて、飛び立ちます。晩秋の北海道、充実の旅でした。
#翻訳文学試食会北海道合宿部
November 4, 2025 at 4:02 AM
旭川で友人と合流、旭川家具のショールームに連れて行ってもらいました。これどうやって作ってんの!?って作品ばかりで脳汁が出まくって最高でした。やっぱり椅子の展示販売が多かったけど、かわいい雑貨も盛りだくさんで、何より強気の価格設定になんだかこっちが勝手に勇気づけられました。デザインが良ければ小皿に4000円くらい取ってもいいんだなあ笑
家具業界は木工機械切削の最先端で、モデリングもプログラミングもその道の生粋のプロがゴロゴロいる世界、その末端に連なる者として気持ちを新たにしました。
念願のバター醤油ラーメン美味しかったです。
#翻訳文学試食会北海道合宿部
November 2, 2025 at 10:50 PM
留萌あさ散歩。留萌本線が2016年に廃線になったと聞いて想像していたよりは、街は大きいし活気も無いことはない。元々車社会だったから電車無くなってもダメージは意外と大きく無い、というのは東北の豪雪地帯に住んでる者の推測だけど、実際どうなんだろう。釣り客が多くてのんびりしていた。今日は旭川まで行きます。
#翻訳文学試食会北海道合宿部
November 2, 2025 at 3:37 AM
余市のニッカウヰスキー工場に来ました。紅葉は真っ盛りです!
#翻訳文学試食会北海道合宿部
October 31, 2025 at 1:57 AM
こんこんさんにお薦めしていただいたルタオのケーキ!本当は本店でいただくべきだったけどあまりの観光客に怯んでしまい、少し離れた支店で、ナイアガラ(ブドウ)とマスカルポーネのチーズケーキとオリジナルの紅茶で贅沢モーニングキメてきました♪ため息が出る美味しさ。
ただいま小樽は豪雨、国道231号線沿いには暴風警報。今日はそこを北上して留萌を目指します。風と雪と熊と鹿(いま気性が荒くなってるらしい)に気を付けながら。
#翻訳文学試食会北海道合宿部
November 1, 2025 at 2:10 AM
ナイヤガラを使ったおいしい小樽ワインがあるので、そのケーキは間違いない!

それにしても暴風雨と戦いながらの北上って、なんだかとってもヘミングウェイっぽい。
こういう日は、熊も鹿もどこかで雨避けしていますように。

#翻訳文学試食会
#翻訳文学試食会北海道合宿部
November 1, 2025 at 4:31 AM
ほな始めさせていただきます
#翻訳文学試食会北海道合宿部
October 31, 2025 at 4:30 AM
こんこんさんとバトンタッチして本日から北海道に来ています🌳タグお借りします〜!
こちらは紅葉が少し終わりかけくらいでまだまだキレイ🍁
今日は平取町(びらとりちょう)の二風谷コタンでアイヌ三昧でした。なんと、アイヌ木彫の第一人者である貝澤徹さんの御子息とお会いでき、お姉様でアットゥシ作家で有名な方にもご挨拶でき、びっくり仰天の訪問となりました。
あと平取町でゴールデンカムイの謎解きゲームをやっているらしく、道行く人に「謎解きできた?」と訊かれてちょっと申し訳なかったです💦
#翻訳文学試食会北海道合宿部
October 30, 2025 at 9:31 AM
暴風雨の中をオロロンライン走っています。雷注意報も発令されました。途中、石狩の道の駅で子母澤寛のパネルが。そうか厚田の出身なんですね…!他にも庄内藩士から厚田に開拓使として渡って来た人たちなど、「えっ、そうなんだ!?」と思うような事がいろいろ分かり、なかなか面白いです。
あっ!そうそう、「ちらし寿司」という名の海鮮丼もいただきました!うめー!
#翻訳文学試食会北海道合宿部
November 1, 2025 at 6:18 AM
翻訳文学試食会北海道ひとり合宿も最後となりました。
来週から引き継ぐのは梅子さんです。

北海道の友人達、全部で9人に会い「合宿可能!」の手応え。

★写真は、いくら2個、筋子、蟹、中トロの載った痛風まっしぐら握り。

#翻訳文学試食会
#翻訳文学試食会北海道合宿部
October 27, 2025 at 11:38 PM
勝手に1名で楽しみ中の「翻訳文学試食会 北海道合宿部」です。

ここは古平の複合施設内にあるこじんまりした図書館。
木をふんだんに使った吹き抜けの階段を上ると、左手にあります。
窓外が見えるよう低めに設置された書棚を回遊しながら歩いてゆくと、窓辺にロッキングチェアがいくつか置いてあるところに。
身を委ねて本を読んでいると、二方の窓から明るい風景が静かに流れ込んできて、なにかに包まれているような気分になります。

#翻訳文学試食会
#翻訳文学試食会北海道合宿
October 26, 2025 at 8:23 PM
北海道でボルヘスやバルガス・リョサに思いをはせる梅子さん。
世界は広し、されど頭の中はさらに広し、みたいなことを「三四郎」の広田先生が語っていなかったっけ(違っていたらごめん)。

北海道で翻訳文学読むの、ありだね!

#翻訳文学試食会
#翻訳文学試食会北海道合宿部
October 30, 2025 at 12:27 PM
今日は車で来てしまったので試飲は出来ませんが、ツアー参加者には3杯まで無料でテイスティングさせてくれるそうです。余市のシングルモルトがあるのが羨ましい…私はリンゴジュースで我慢😣
それにしても創業当時(1935年)の建物や設備をちゃんと残してるの素晴らしい。余市はアイルランドと気候が似ているのでここに創業したらしいですが、アイルランドといえばウィリアム・トレヴァー。こういう景色の中で書いていたのかなあと勝手に妄想……。
#翻訳文学試食会北海道合宿部
October 31, 2025 at 2:55 AM
夕張郡由仁町、キッチンファームヤードのスープカレー。
骨付きチキンと自家栽培の新鮮な野菜が、スパイスの効いたカレースープの海に浸かっている。
野菜甘くて旨し、カレー辛くて旨し。
ポリューミィなので普通くらいの胃袋だと「この山登りきれるか?」という弱い心に何度か襲われるも、旨さに引っ張られる。

しかし、少年でも大志を持ってもいないヘタレ関東人の私は、ついに巨大チキンの猛勢にくずおれ、完食ならず。
自分はなんてちっぽけな人間なんだと猛省する。人生はまだまだ続く。

#翻訳文学試食会
#翻訳文学試食会北海道合宿部
October 26, 2025 at 10:36 PM
ドカ買いして自宅に送りつけた北海道土産たちが到着しました🐟
北海道グルメ旅はまだまだ続く…!
#翻訳文学試食会北海道合宿部
November 5, 2025 at 11:50 AM
早朝の小樽散歩。あまりにも歴史的建造物が多過ぎて有り難みが薄れてゆくが、こうした栄町の外れにポツンとあるとやっぱり良いなあと。小樽は北前廻船寄港地なので、いろんな地域出身者の倉庫や商家がある。小林多喜二、まだ『蟹工船』しか読んでないや。それにしても今気付いたけど、表記にロシア語がある。昔はロシアからの観光客が多かったのかな、素敵ですねえ。
#翻訳文学試食会北海道合宿部
November 1, 2025 at 1:09 AM
昨日は軍都旭川の歴史を展示する北鎮記念館へ。ちょうど無料の館内解説が始まるところだったのですが、「普通の解説とゴールデンカムイを交えた解説どちらが宜しいですか?」と聞かれ、せっかくなので後者でお願いすると、「失礼ですが作品は最後まで嗜まれましたか?解説中にネタバレがありますので…」と気遣いが凄かったです笑 がっつりゴールデンカムイな解説内容でした。
その後スープカレーを食べ、旭川市博物館でアイヌ舞踊を見せてもらい(これも偶然見れた!)、名残惜しくも札幌に移動しました。次は一緒に網走監獄に行こうねと。有給がどんどん減る〜😂
#翻訳文学試食会北海道合宿部
November 3, 2025 at 11:48 PM
そっかぁ、北海道合宿はアイルランドとかスコットランドとか、そういう本の読書会をやれば雰囲気ぴったりなんだわね。
#翻訳文学試食会
#翻訳文学試食会北海道合宿部
October 31, 2025 at 3:59 AM
梅子さんに引き継がれた途端、文化度爆上がりの「翻訳文学試食会北海道合宿部」。すばらしい!

すぐそばの鵡川まで行ったのに、私の頭はししゃもで満ち満ちてしまい、アイヌ文化のことはかすりもしませんでした。おお恥ずかしい。

その昔、10月になると川は産卵のためにのぼってくるししゃもで黄金色に輝いたのだそうです。アイヌの人は、それを感謝とともに必要なだけ頂いて、後は見送ったとか。

その話を思い出して、鵡川と二風谷が近い場所であることの意味にも気づいたのでした。

#翻訳文学試食会
#翻訳文学試食会北海道合宿部
October 30, 2025 at 12:22 PM
合宿部のルポ、楽しみにしています。
まだ寒くなりかけだから大丈夫ですよ。
岬とか、街なら石狩とか、風の吹きすさぶところだけは短時間で。
#翻訳文学試食会北海道合宿部
October 28, 2025 at 10:01 AM
暴風雨の中を突っ走る「うめ〜子」さん。ライダーみたいで、カッコいいすね。
石狩は風が強かったでしょう。
私は遠い昔聞いた「石狩挽歌」という曲を思い出しました。
あの声とこの風は同じ震えだよ〜
#翻訳文学試食会
#翻訳文学試食会北海道合宿部
November 2, 2025 at 1:24 PM