#北前船
11/9(日)
608日目/福井→石川3日目
波松風力発電所→瀬越北前船船主館跡/竹の浦館

瀬越(せごえ)地区にはかつて北前船交易で莫大な財をなした船主がおり、往時の繁栄を象徴するような屋敷跡が今も残っている。この財で建てられて町へ寄付された小学校が、廃校後に地域の交流館として活用されているのが竹の浦館。詳しくは↓を。
maps.app.goo.gl/f76vrgjiJzkU...
街に歴史あり…。

#散歩で日本一周
November 9, 2025 at 11:29 AM
11/10(月)
609日目/福井→石川4日目
瀬越北前船船主館跡/竹の浦館→イヴェールボスケ

静けさを楽しむカフェとのことで店内ではお喋り禁止・携帯いじるの禁止・写真撮影禁止、だそうです。東京でいうとフヅクエのようなお店ですかね。お好きな方は。
それよりこの周辺の地名の特異さに驚く。カタカナ・ひらがな・漢字とり混ぜて一文字地名が密集していて(このお店も「リ」)、なにか曰くがありそうな…。

#散歩で日本一周
November 10, 2025 at 10:48 AM
北前船の交易があったせいかこちらと共通の方言が多いんだけどこっちだと〜さる。じゃなくて〜なる。なんだよな。
October 25, 2025 at 11:52 PM
北前船の発着地!(違
October 12, 2025 at 1:22 PM
いつものイェーイ!!

小樽来た記念で北前船の印だけ買いに来たつもりだったんですが、時間も丁度良かったのでこのまま港内クルーズいってきます
October 9, 2025 at 5:50 AM
興味はあるけど、 北前船っつてる段階で🤔なのよね
October 6, 2025 at 3:59 AM
朝ドラ チョッちゃんの青森の人が「〜すけ」と語尾につけているのが、おしんの山形の人の「〜さけ」と似ている。
「〜さかい」が変形したもので、北前船と何か関係が…?(想像)
September 29, 2025 at 3:48 AM
考えてたけど、そこまで言う事もなかった(
「〜すけ」は南部弁で八戸とか太平洋方面の方言。「〜だから」に通じ、津軽弁の「〜はんで」に相当するのかな。北前船は深浦とか日本海の港を廻っていたから「津軽」だ。となると津軽弁は強烈すぎて残った?というか津軽弁発祥の地(?)が内陸だから、「さかい」は上陸出来なかったのかも。
山形は確かに「さげ」だな。最上川舟唄は「酒田さ行くさげー」だもんな。

しかしそこから「さげ」→「はで」→「はんで」に変化したとも捉えられるかも?
September 29, 2025 at 4:20 AM
ちなみに、うちの祖先は苗字か辿れば摂津国。
北前船の時代に、金沢辺りに定着した人々と、直江津辺りに定着した人々がいるようで、さらに東に進んで長岡の東の山を上って入植したらしい。

母方は苗字や集落の鎮守が「南部神社」を名乗ることからすると、甲斐国から流れてきたのか。
September 27, 2025 at 7:15 PM
昔は今みたいに多種多様な生き方の情報があるわけじゃない。
同じ日本海側でも、北前船の港のある街ではいろんな地方の情報がもたらされ、それによって他の生き方の選択肢を提示され、選ぶことができたが、人の出入りの少ない農村では選択肢そのものがなかった。「これが唯一」でありそれができるかできないか、だった。
そんなに遠い昔の話ではない。たかだか40年くらい前までそんな感じだった。
だから「選べたはずなのにこなしてしまうから(いけない)」というのは違うんだよな〜〜
September 26, 2025 at 1:27 AM
小樽は函館に次いで古くから開かれた港町です。小樽といえば運河。1923年に約9年の歳月をかけて完成しました。「小樽市総合博物館 運河館」は小樽の歴史と自然を総合的に紹介。小樽は明治時代以前にはニシン漁業で栄えた港町でした。アイヌ文化の影響を大きく受けるとともに、北海道と本州を結ぶ北前船が寄港しました。運河館はニシン漁業、北前船に関する資料や古写真、古地図によって小樽の街の変遷を克明に伝えています。
運河館にある「旧小樽倉庫」(写真)は1893年に建てられたもので、加賀(石川県)の商人・西出右衛門、西谷庄八が営業用倉庫として使用、穀物や海産物などが保管されています。 #小樽 #運河 #北前船
September 18, 2025 at 8:12 AM
#青空旅行部

昨日訪れた三國湊のレトロ建築をちょっぴりと。
まずは旧岸名邸を見学させて頂きました。
この家の主は歌人だったようですね〜
福井は大阪から出る北前船?の荷降ろしの場所だったそうで、
川に面した土地ほど一等地なんだとか、で、荷物は家の真ん中を貫通する土間を通って、玄関にある店部分で商売されてたとのこと。説明ムズいわw
September 10, 2025 at 2:59 AM
🎤 歌謡プレミアム 五木ひろし長崎から船に乗って・契り・追憶・浜昼顔…名曲続々熱唱

📺BS日テレ 🕘[2025年03月17日(月) 21:00~21:54] 54分
平尾昌晃作曲「長崎から船に乗って」
三木たかし作曲「追憶」
念願だった古賀メロディー「浜昼顔」
自身が作曲した代表曲「契り」
和とロックを融合した新曲「北前船」
歌謡プレミアム|BS日テレ
集う歌手は実力派!ハイクオリティーを追求した本物の音楽番組。懐かしのヒット曲はもちろん、良質な歌謡曲に浸りながら、豊かな時間を過ごせます!
www.bs4.jp
March 17, 2025 at 11:27 AM
距離的に近ければ文化が近いのは当然だが、それ以外のつながりで文化が似る場合もある。北前船は有名なのでそれ以外の話。

甘い醤油、といえば九州だが、東北岩手県、釜石の周りでも甘い醤油が好まれる場合がある。これは鉄のつながり。北九州の八幡製鉄所と、釜石製鉄所の海運つながりによる。同じように、黒潮の流れで流れ着いた南の漁師が住み着いたり、漁師の交流で九州や西日本と似た調理方法がある房総半島など。

"道"は陸だけにあるわけではないのです。酔っぱらいの講義でした😁
April 8, 2025 at 11:53 AM
石川県下でことごとく見かけたジェネリックイギリス、北前船で運ばれてきたのか?
April 18, 2024 at 1:38 AM
サツマイモっぽいけどサツマイモは一切入っておらず、細く切った昆布で繊維まで表現した、白餡のまんじゅう

以前北海道の「わかさいも」で初めて知り、その後津軽の「いもすけどん」を見かけ、そして先日は能登の銘菓としても存在することを知りました

どういう広がりなんだろう 北前船?
April 3, 2024 at 12:04 AM
優雅で静かな抑揚のある踊りが特徴の「音頭」と、テンポの速い「がんけ」の2種類の振りがあり、「音頭」は江戸時代、西馬音内の町は北前船によって京都・大阪と経済的に繋がっていたためその文化的影響が及んでいると考えられている 「がんけ」の振りの特徴である輪を描くように一回転する動きは輪廻転生を意味するとも言われ、亡者踊りと称されるゆえんでもある とのこと
August 19, 2025 at 1:59 PM
北前船の交易範囲だった日本海側には近畿語の表現が所々に見られるようですね。私が頂戴したリプライによれば、「さかい」の変形は、山形県にもあるそうです。
September 29, 2025 at 6:40 AM
日本遺産の認定名称の関係上(セミナー開催の補助金なんだろうけど)北前船と呼称しなきゃいけないのに、北前船オンラインセミナーの先生たちうっかり「弁才船…あ、北前船」って言い直すの、いつもフフ…😅って笑っちゃう
November 10, 2025 at 1:16 PM
敦賀観光その4 その
まま西の方に走って行くと、晴明神社があるというので寄ってきた。すごく小さかった。どうやら何かに使った石があるそうで、見学には予約が必要とのこと。

港の方に、北前船の港の案内もあった。北前船が不便だからありとあらゆるところに道路や電車を先人は通したのだろうけど、日本海側が衰退してしまったかのかなー。
現代版の北前船が行き交う日本海というのもあったら面白かったかもなあと少し思ったり。
August 19, 2024 at 12:22 PM
新潟も道明寺=桜餅なので北前船の影響かもですね。ルートに入ってますし
March 5, 2024 at 12:56 AM
加賀は北前船の寄港地だからきっと関西文化圏
April 30, 2024 at 7:26 AM
無難に、仙台からは最短で帰るルートの方が。
だが毎年GWあたりは強風が吹くのがつらい。去年も結局富山で負けて風待ちしたもんな。北前船かよ。

で、仙台から宇都宮、都心を避けて草津方面から長野に入り、ビーナスラインを下って諏訪まで降りて中央道で逃げるという、内陸ラインだと1000kmくらい。
これだと5/3 18時発でも5/5中には家に帰れる。
ちなみにこのルートだと、佐久ICを使うために高速に乗れる。佐久からだと、走行経験あるエリアだし、下道縛りは関係ないかな。ビーナスラインはしれんけど。
January 14, 2025 at 5:47 AM
#山口県 #狛犬 #山口狛犬楽会 #狛さんぽ #yamaguchi #yamaguchiprefecture #japan #shrine #komainu #scaniverse #3Dスキャン #新潟県 #柏崎市 #諏訪神社 #山陽小野田市 #高泊神社 私が知り得る国内で最も遠方は新潟県柏崎市に居られる下関狛犬です、同型は山口県山陽小野田市に居られ1867年(慶応3年)建立、作者は下関石工 藤木と有ります。北前船は山形県酒田がひとまず起点、柏崎市よりも先にも下関狛犬が居られるかも知れません。心当たりが有りましたら、お教えください、よろしくお願いします。
August 28, 2025 at 11:10 PM