藤井克浩
katufj.bsky.social
藤井克浩
@katufj.bsky.social
7 followers 6 following 230 posts
「山口狛犬楽会」代表、シティーケーブル周南・山口ケーブルビジョン・Kビジョンで「狛さんぽ」放送中。番組やSNSで私が出会った山口県内の素晴らしい景色をご紹介しています、ときどき我が家の猫とイモリも(^^ゞ
Posts Media Videos Starter Packs
#山口県 #狛犬 #神社 #山口狛犬楽会 #狛さんぽ #yamaguchi #yamaguchiprefecture #japan #shrine #komainu #scaniverse #3Dスキャン #熊毛町 熊毛町、周辺4村が合併して町が誕生した時、熊毛郡(当時の熊毛郡/熊毛町・大和町・田布施町・平生町・上関町)に属していたことから熊毛町としました。しかし、元々の熊毛の地は室津半島の付け根から中程にかけてであったと伝わり、今でも上関町室津に「尾熊毛(小熊毛)」の地名が残っています。
#山口県 #狛犬 #神社 #山口狛犬楽会 #狛さんぽ  #yamaguchi #yamaguchiprefecture #japan #shrine #komainu #scaniverse #下関市 #六連島 #秋祭り 下関市六連島を訪ね、偶然にも島の秋祭りを拝見する事が出来ました。島を見下ろす高台の神社から奉仕者によって神輿が港の御旅所まで導かれます。その姿を見送る狛犬は下関狛犬の元祖とも言える有光十兵衛による姿、200年余り島を見守っています。
#山口県 #離島 #有人島 #六連島 #下関市 山口県内の有人32島巡り2巡目、明日は六連島におじゃま島〜す、前回は桜の季節、今回はどんな景色が見えるでしょうか。
#山口県 #狛犬 #神社 #山口狛犬楽会 #狛さんぽ #yamaguchi #yamaguchiprefecture #japan #shrine #komainu #scaniverse #3Dスキャン #柳井市 #賀茂神社 瀧本石工による柳井狛犬が誕生する以前、数は少ないですがこの地域でしか見られない姿が生まれます。姿が標準化される前、石工それぞれの個性や発想が面白いです。コチラの狛犬さんも柳井狛犬誕生以前、太くて高い勢いのある尻尾が良いです。
#山口県 #狛犬 #神社 #山口狛犬楽会 #狛さんぽ #yamaguchi #yamaguchiprefecture #japan #shrine #komainu #scaniverse #柳井市 #三原市 #松戸八幡宮 あらためて柳井市の狛犬の見どころをご紹介します。山口県内の地域狛犬としては後発の柳井、その理由として山口県東端で大阪や尾道など狛犬先進地からの流入が多かった事が挙げられます。松戸八幡宮には山口県最古の尾道狛犬が居られます、それは広島県三原市の小方島神社、尾道狛犬として石工銘が残る最古の狛犬と類似しており、尾道狛犬が早い段階から広く流通していたことがわかります。
#山口県 #狛犬 #神社 #山口狛犬楽会 #狛さんぽ #yamaguchi #yamaguchiprefecture #japan #shrine #komainu #scaniverse #3Dスキャン #柳井市 #鳴門神社 #大畠町 ※訂正です、昨日の鳴門神社は現在は柳井市ですが旧大畠町に在ります。大畠町は鳴門村と神代村が合併した際に中心地の大字「大畠」から付けられました。大畠とは、字の通りで広い耕地からと思われます。
#山口県 #狛犬 #神社 #山口狛犬楽会 #狛さんぽ  #yamaguchi #yamaguchiprefecture #japan #shrine #komainu #scaniverse #3Dスキャン #柳井市 #鳴門神社 #山口市 #妙見神社 柳井市で訪れて頂きたいのは鳴門神社、柳井近郊にひろがる柳井狛犬の初代の姿を大島瀬戸を見渡す大畠は鳴門神社で見ることが出来ます。柳井で発祥したと思われた姿ですが、その源流は山口にある事が分かりました。山口県内を狛犬製作の技術や石工が行き来していた事がうかがえます。
#山口県 #狛犬 #山口狛犬楽会 #狛さんぽ #狛犬ウォーク #下松 11月16日に秋の狛犬ウォークを下松市で開催いたします、ゆっくりと歩いて下松の街を散策、神社と個性豊かな狛犬を巡ります。申込みは山口狛犬楽会ホームページから行えます。
#山口県 #狛犬 #神社 #山口狛犬楽会 #狛さんぽ 周南市富田に在る山崎八幡宮、秋の大祭で行われる本山神事。元禄15年(1702年)に第三代徳山藩主毛利元次公が災害を機にその年の五穀豊穣・無病息災を願い奉納したことが始まり。同じく、周南市長穂に在る周方神社の狛犬の足台に彫られた年号も元禄15年、山崎八幡宮の在る富田とは距離があるが当時の長穂は富田保の内であり奉納者の所在は周南市上村とある。元禄15年そして富田の共通点を持つ本山神事と周方神社の狛犬は関わりが有るのかもしれません
#山口県 #狛犬 #神社 #山口狛犬楽会 #狛さんぽ #yamaguchi #yamaguchiprefecture #japan #shrine #komainu #scaniverse #3Dスキャン お陰を持ちまして放送9年目を迎えました「狛さんぽ」ケーブルテレビを飛び出してYouTubeチャンネルをスタート致します、手始めは愛知を訪れた4タイトル、視聴タイトルはこれから増やしてゆきます、ご期待ください、まずはチャンネル登録お願い致します。
www.youtube.com/@%E5%B1%B1%E...
狛さんぽ
www.youtube.com
#山口県 #狛犬 #神社 #山口狛犬楽会 #狛さんぽ #yamaguchi #yamaguchiprefecture #japan #shrine #komainu #scaniverse #3Dスキャン #柳井市 柳井市に在る寺院「湘江庵」その境内の柳と井戸が「柳井」という地名の由来になったとされます、柳井の成り立ちでは、生活に必要な井戸とその脇に柳の木(ヤナ・の・キ)・・文字通り?、ヤナとは他にも簗(魚を捕獲する仕掛け)もあります。
今日から総代を務める山崎八幡宮の秋祭り、写真の山車を引いて練り歩きます。山車の組み立てに釘などは使わず、全て山から取ってきたカズラで締め上げて組み立てます。
#山口県 #狛犬 #神社 #山口狛犬楽会 #狛さんぽ #yamaguchi #yamaguchiprefecture #japan #shrine #komainu #scaniverse #3Dスキャン #上関町 #八島 #柳井狛犬 作者は記されては居ませんが柳井狛犬の祖「瀧本甚蔵」による姿です、柳井市の鳴門神社が1841年、八島は1842年、当時は最新の文化を取り入れ事のできる知識と財力を持ち合わせた島だったのでしょう、人々の消えた古浦を見守る狛犬さんです。
#山口県 #狛犬 #神社 #山口狛犬楽会 #狛さんぽ #yamaguchi #yamaguchiprefecture #japan #shrine #komainu #scaniverse #3Dスキャン #上関町 #八島 上関から南に12kmに浮かぶ八島、集落は島の中ほど、八幡宮はそこから北に4km島の北端となる古浦地区に在ります。古浦は広々とした平地が広がっていますが、今在るのは人家があったであろう跡だけ、そこに八幡宮だけが残って往年の賑わいを伝えています。八幡宮の参道に建つ鳥居越し正面に上関を見ることが出来ます。
#山口県 #狛犬 #神社 #山口狛犬楽会 #狛さんぽ  #yamaguchi #yamaguchiprefecture #japan #shrine #komainu #scaniverse #3Dスキャン #上関町 #八島 上関…長門と周防国の時代、下関、中関(防府)、上関の海上交通の関所が置かれたことから、本土側の室津と対岸の長島集落の総称として以前は竈門関などとも言われていました。
#山口県 #狛犬 #山口狛犬楽会 #狛さんぽ #yamaguchi #yamaguchiprefecture #japan #shrine #komainu #scaniverse #3Dスキャン ロケで訪れたとある場所、作業中の皆さんに急なお願いとなりましたが、快く協力して頂いて撮影した一枚。青い空と紅い橋の美しい景色。
#山口県 #狛犬 #山口狛犬楽会 #狛さんぽ #yamaguchi #yamaguchiprefecture #japan #shrine #komainu #scaniverse #3Dスキャン #山陽小野田市 #加茂神社 狛犬ですが爬虫類っぽい姿、穏やかな表情、年代などはわかりませんが、大先輩だと思います。
下のURLから3Dでご覧いただけます。
scaniverse.com/scan/amppkhv...
#山口県 #狛犬 #山口狛犬楽会 #狛さんぽ #yamaguchi #yamaguchiprefecture #japan #shrine #komainu #scaniverse #3Dスキャン #平生町 #佐合島 #島根県 #益田市 平生町で是非!は…佐合島の八幡宮に居られる姿です。こちら佐合島とは真反対、日本海側の島根県益田市辺りから来られた石見狛犬、県内で石見狛犬が見られるのは佐合島だけ。昔に人口千人を要して醤油製造もされていた島、様々な物流の中で日本海側との交流があった事の証です。
#山口県 #狛犬 #山口狛犬楽会 #狛さんぽ #yamaguchi #yamaguchiprefecture #japan #shrine #komainu #scaniverse #3Dスキャン #平生町 #玖珂島神社 平生町辺りが海であった痕跡をもうひとつ、玖珂島神社は今は市街地の中の丘にあります「島」とある様に元は島でした、それにしても熊毛郡平生町の中なのに「玖珂」?それは以前この辺りが玖珂郡に属していた事の痕跡でもあります。
#山口県 #狛犬 #山口狛犬楽会 #狛さんぽ #yamaguchi #yamaguchiprefecture #japan #shrine #komainu #scaniverse #3Dスキャン #平生町 #佐合島 現在の平生町の景色からは想像もつきませんが、400年程前は現在の平生湾から田布施そして柳井にかけては海でつながる海峡でした。田布施に菅原神社があり菅原道真が立ち寄ったと伝わるのも、京都から太宰府に向かった道真がこの海峡を通ったことを物語っています。平生町の山側に竪ケ浜の地名があります、その昔は海辺の浜だった事も名残です。
#山口県 #狛犬 #山口狛犬楽会 #狛さんぽ #yamaguchi #yamaguchiprefecture #japan #shrine #komainu #scaniverse #3Dスキャン 田を耕作する際に滞在する小屋のある場所、「田伏(たぶせ)」から田布施となったの説もあります(田伏は、農作業のために一時的に滞在する小屋(伏屋)のある場所) 。田布施町のぜひの姿は…石城山中腹にある石ノ口八幡宮です、山口初期の大阪狛犬は今にも動き出しそうな生き生きとした造形、狛犬先進地である大阪の技量を見ることが出来ます。
光市、旧海軍が光井(現光市中心地域)に海軍工廠を設置した際に光海軍工廠としたことから周南町から市制施行の際に光市とした。光市小周防・・もとは周防郷と言っていましたが周防国が出来て区別するため小周防となりました。
光市でぜひ見て頂きたい狛犬は…加茂神社
周南市の遠石八幡宮の徳山生まれとしては最も古い1777年の系列の姿とし、最高傑作(あくまでも主観)その姿は2Dの写真では語り尽くせない造り込みです、下のURLから3Dでぜひ御覧ください。
scaniverse.com/scan/xhiccxp...
#山口県 #狛犬 #山口狛犬楽会 #狛さんぽ #下松市 #松尾八幡宮 下松も諸説あります、鷲頭庄(現在の下松)青柳浦にあった松の木に大星が降った事から「星が降った松」が「降り松」となり、やがて「下松(くだまつ)」となった。朝鮮半島の百済と貿易する港を「百済津(くだらつ)」と呼んだことから、それがなまって「くだまつ」となり、漢字で「下松」、平生町には百済部神社が有り朝鮮半島との交流を伝えています。下松市の狛犬は松尾八幡宮、県内唯一の製作由来が伝わる狛犬です。徳山の石工による姿は「本当に石?粘土細工では!」と思わせるゆらぎのフォルム、石工の技量は天晴です。
#山口県 #狛犬 #山口狛犬楽会 #狛さんぽ #yamaguchi #yamaguchiprefecture #japan #shrine #komainu #scaniverse #3Dスキャン #周南市 #天王社 山口県で最も小さな参道狛犬さんです、1775年に大阪から来られました、小さなお姿ですが県内の参道狛犬では9番目に古い大先輩です。
以下のURLで3Dでご覧いただけます。
scaniverse.com/scan/wxj4t3h...