#アフリカ文化
きのう英語のクラスでマイノリティという題を選んで作文を書いたんだけど、そのことを同居人に話したら、日本人はマイノリティじゃないんでは?という
そうかもしれないけど、そうじゃない
日本人ブランドを隠して座っていたらマイノリティ扱いされるし、日本人ブランドだってもはや錆びついてる
アートや音楽、デザイン、アニメや食文化なんかでちやほやされがちだけど、そんなのほとんど西洋人の評価のような気がする
ムスリムの国やアフリカではそこまで評価されていない
西洋人が日本人はマイノリティじゃないというとき、それは名誉白人を意味する
そしてわたしは名誉白人になりたいわけじゃない
November 6, 2025 at 9:34 AM
なぜ日本人は「お土産」を配るのか?...「白い恋人」に香港ミルクティー、「名物」の意外なルーツとは?|WEBアステイオン

小栗宏太(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所ジュニア・フェロー)

www.newsweekjapan.jp/asteion/2025...
なぜ日本人は「お土産」を配るのか?...「白い恋人」に香港ミルクティー、「名物」の意外なルーツとは?
<ハワイのあの定番土産も日本人観光客向けだった...? 日本特有の「土産文化」は...
www.newsweekjapan.jp
November 6, 2025 at 12:55 AM
"人間の「個」の精神世界の語り得ぬ深奥──人間の内なる「野性」の発見。アフリカのセヌフォ族や中国雲南省ナシ族との共同生活、沖縄やスペインそして日本各地での十数年にわたるフィールドワークをとおして得た貴重な体験──文字化されない人間のエッセンス──を言語化することができた初めての書。シャーマニズム的世界とアートに共通して認められる「創造空間」に言及した研究書。「野性の論理」と「愛の論理」を、透徹した優しい眼差しで、美術にたずさわるすべての人々に、自分探しに悩む若者に贈る!"

中島智 『文化のなかの野性 芸術人類学講義』
comingbook.honzuki.jp?detail=97849...
『文化のなかの野性 芸術人類学講義』
人間の「個」の精神世界の語り得ぬ深奥──人間の内なる「野性」の発見。<br>アフリカのセヌフォ族...
comingbook.honzuki.jp
November 4, 2025 at 3:25 AM
大事なことなので繰り返し強調。

「人権は西欧のもの」「人権はアメリカやヨーロッパのもの」という考え方は、圧倒的に古くなっています。

現代の人権は、1948年の世界人権宣言を基礎として積み上げられた各種条約、宣言、人権文書により一貫して普遍的な人権(universal human rights)と定義されています。

普遍的な人権とは、多元的な価値観、複数の文化、宗教を受け入れるもので、全地球的に「すべての人」が合意可能なように考えられて合意されたものです。キリスト教徒やヨーロッパ系の人々だけでなく、中国人も、インド人も、イスラム教徒も、アフリカの人々も、そしてもちろん日本の人々も。
私がいま最も懸念していることは、高市早苗政権による改憲の発議です。

高市早苗が賛同する自民党の2012年改憲案は、人権を制限する意欲に満ちた危ない内容だからです。

下記の「自民党改憲案Q&A」より
storage2.jimin.jp/pdf/pamphlet...
Q14「現行憲法の規定の中には、西欧の天賦人権説に基づいて規定されていると思われるものが散見されることから、こうした規定は改める必要があると考えました」

Q15「意味が曖昧である「公共の福祉」という文言を「公益及
び公の秩序」と改正(略)保障される基本的人権の制約は、人権相互の衝突の場合に限られるものではないことを明らかに」
storage2.jimin.jp
October 27, 2025 at 4:55 AM
おにぎりアクション参加してみて思い出したことがあるんだけど、高校生くらいの頃までわたし「なんでアフリカの"子ども"たちばっかり、子どもばっかり優先されて大人を救済しようとしないのは馬鹿げてる、アフリカのおとなたちだって苦しいだろう、こどもこども言えばそれっぽくなると思ってみんな思考停止してやってるんだな、とか世の慈善活動について思ってたのね。
今思えばそれは"どのような文化や国であっても子どもには権利が制限されている、されやすいこと"や"子どもには力が足りないこと"などで子どもが優先されるのは合理的で道徳的でしかるべきことなのだけど、
October 25, 2025 at 2:48 PM
Xのアカウント、Colonel Otaku Gatekeeper(@politicalawake )は、何年も前から日本の文化/社会/政治分野の話題で英語圏のMAGAトロールズを呼び込むような差別扇動を繰り返す悪質なアカウント。日本の右翼を研究するJeffrey J. Hall教授によると英国人とのこと。

先日も、参政党支持者の湯浅忠雄と連動してJICAのアフリカ諸国とのホームタウン事業への排外主義攻撃の始点となっていた人物。
x.com/mrjeffu/stat...
October 22, 2025 at 6:39 AM
【新刊情報】
-エリア・スタディーズ218-
ブルキナファソを知るための64章 🇧🇫

清水 貴夫
中尾 世治 [編著]

2,400円+税

アフリカ西部に位置するブルキナファソ。
知られざるその国の姿を、歴史、文化、政治、経済、自然環境、日々の暮らしまで多角的に掘り下げた一冊。

多民族社会が織り成す豊かな文化、困難を乗り越えてきた歴史、そして変化を続ける現代社会……
多彩で奥深いブルキナファソの魅力を発見!!

www.akashi.co.jp/book/b669653...
October 21, 2025 at 4:40 AM
本日は、バハミアン・ピー&ダンプリングスープ式ベーコントマトカレー💪
長い間イギリスに統治されていたバハマの家庭料理。イギリスとアフリカの食文化が融合したスープ。
ピーは豆、ダンプリングは小麦粉をこねこねして作った生地。要はすいとん。スープに溶け込みとろみがつく。
選んだジャガイモはホクホク系の煮崩れしやすいタイプだった。煮込むうちにどんどん小さく。スープに溶け込んだお芋でさらにとろみがプラス。
ベーコン、玉ねぎ、トマトがベースのベーシックな洋風出汁。
#青空ごはん部 #青空カレー部 #カレーライス
October 18, 2025 at 7:51 AM
アフリカ諸国と姉妹都市になったら日本がレイプ大国になるだの秋葉原にモスクができたらイスラム系によるオタク文化を狙ったテロが起きるだのデタラメ信じる人多すぎだろ。日本での性犯罪加害者の多くは日本人だし、秋葉原で実際に無差別テロ起こしたのも日本人なんだが。
October 9, 2025 at 1:03 PM
「呪術は、人類にとって非常に来歴の古い文化現象である。その一方で、今なお世界中で実践され続けている”生きた文化”でもある。その実践は、何もアフリカのサバンナやアマゾンのジャングルのような「辺境」に限られるものではない。ニューヨークや東京といった都会はもとより、ネット上のサイバー空間内でも脈々と生き続けているのである」 この1冊に、みんぱくがギュッと詰まっている。『別冊太陽 世界の呪術と民間信仰』(平凡社)再入荷しました。 tinyurl.com/bp8vdttn
October 5, 2025 at 10:20 AM
【気になる本】 『図鑑 アフリカ全史』

www.maruzenjunkudo.co.jp/products/978...
「アフリカ大陸」の歴史・文化・地理を総覧するビジュアル大図鑑。
人類発祥の地であり、地球上で2番目に大きな大陸アフリカ。
そこには、20万年の歴史と、文化・民族・宗教の多様性がある。
これまで充分に紹介されてこなかった、「アフリカ大陸」の長大な歴史と文化の多様性、そして各国の現状までを網羅。
October 3, 2025 at 8:01 AM
【#radikoタイムフリー】
2025年9月29日(月)放送分
特集「JICAのホームタウン事業撤回をキッカケに考える。多文化共生とネット言説との向き合い方」

出演:成蹊大学の伊藤昌亮教授、NPO法人「アフリカ日本協議会」共同代表の稲場雅紀さん

radiko.jp/share/?sid=T... #ss954 #radiko
2025年9月29日(月)19:00~20:00 | 荻上チキ・Session (3) | TBSラジオ | radiko
「知る→わかる→動かす」というコンセプトを引き継ぎ、荻上が提唱する「自由で寛容な社会をつくるために、良質な議論と適切な情報を共有する“場”」としてのラジオの可能性を追求。 企業に求められる社会的責任の高
radiko.jp
September 29, 2025 at 11:48 AM
JICAのホームタウンの事例が

“1時間以上の電話対応を余儀なくされ通常業務に支障をきたすこともあったといい、三条市では怒鳴り声を上げながら市庁舎に3時間居座る人までいたという”
“「アフリカ人はIQ(知能指数)が低く、怒りのコントロールができない」「文化レベルが低いところと交流して何の得があるのか」。電話口の暴言は職員に向けられるだけでなく、その場にいないアフリカ人に対する差別的な内容も含まれていた”
September 29, 2025 at 3:52 AM
9/26秋田魁新報でアラン・マバンク『アフリカ文学講義――植民地文学から世界‐文学へ』(中村隆之・福島亮 訳)が紹介されました。

“旧支配者の言語”用いる「フランコフォン文学」作家(辻野稔哉) 書くことで己を捉え直す 越境・世界×文化(5)
www.sakigake.jp/news/article...
“旧支配者の言語”用いる「フランコフォン文学」作家(辻野稔哉) 書くことで己を捉え直す 越境・世界×文化(5)|秋田魁新報電子版
フランス語では、フランス語話者のことをフランコフォンと言うが、「フランコフォン文学」と言うと、フランス本国以外のフランス語圏出身者の作品を指す。
www.sakigake.jp
September 29, 2025 at 6:22 AM
#今週の図書館本#読了
アブドゥルラザク・グルナ『楽園』 粟飯原文子訳
スワヒリという言葉の正確な意味さえ知らずに読み始めたタンザニア出身作家によるWW1前夜の物語。スワヒリ人とは東アフリカ沿岸の人たち(主にムスリム)なのね。
スワヒリ人、アラブ人、インド人そして各地のスルタンなどが商いを通じて結びつき、交易と生活を営むインド洋文化圏の知らなかった世界。だがそこが『楽園』というわけではないんだった。
スワヒリ少年ユスフは父親の借金の形として商隊の長に仕え、ヨーロッパ列強から流れ込む武力が交易を困難にしつつある時代をみつめる。→
September 22, 2025 at 4:15 PM
くそ空虚だとは思うんだが、それでもアフリカ系なんかは、文化と誇りを感じたんだわ
September 16, 2025 at 11:55 AM
3. 日本にとっての意味
労働力確保:介護・建設・工場などで即戦力になり得る
外交カード:借入コストで苦しむ国に「ODA+雇用機会」で関係を深める
リスク:
言語・文化の壁 → 定着率が低い可能性
技能実習制度のブラック労働問題が表面化すれば国際的な批判を受けやすい
日本社会に多文化共生の基盤が未成熟
4. アフリカ側にとっての意味
• 海外送金が重要な外貨収入源
ナイジェリアやケニアではGDPの数%を占める
• 日本で働く人が増えることで、母国の外貨不足や借入コスト高の一部を補える
• ただし「頭脳流出」になれば、国内の成長力を削ぐリスクもある
September 16, 2025 at 4:36 AM
日本の人、特に極端な言説に影響を受けた人は左右問わず日本のお役所を軽く見る傾向があって、不正があっても全部素通りさせてしまうと言わんばかりの主張をするんですが、日本の行政は基本的に優秀ですよ。特に末端ほど。

だから彼らの待遇をよくして社会共同体の適切な維持と改善を目指すべきなんですが、それとは反対方向に行くんだよなあ……。

あと今回の経営ビザのパブコメは新大久保や鶴橋、横浜、川崎、江戸川、群馬や静岡など、当然中国だけではないアジアから南米、アフリカ、アメリカも欧州も様々な人が影響を受けるよ。
分かりやすく食文化で例を挙げたけど、小さな町工場や移民のための手続きをする事務所などもある。
September 15, 2025 at 8:12 AM
中村隆之『ブラック・カルチャー』。ヒップホップは、実にブラックミュージックらしい音楽であると。韻を踏むラップはアフリカ古来からの口頭伝承を思わせ、ドラミングやダンスは奴隷時代の文化的抵抗活動に通じる。サンプリングの手法は「未来は過去から生み出される」というグリオの思想のようだと。
September 13, 2025 at 8:09 AM
まぁ人間そんなもんじゃないか感もあるとはいえ奴隷としてアメリカに連れてこられたアフリカ黒人の人たちが案外奴隷主どもの宗教であるところのキリスト教プロテスタントの熱心な信者となって黒人プロテスタント文化を発展させたというのは一見して不可解に思えるが、なんでもイギリスにおいてもアメリカにおいても奴隷制廃止運動の理論的根拠になったのはキリスト教の教義であり、そのために白人の奴隷制廃止運動にはプロテスタント福音主義の宗教運動の側面があったという。なるほどそれなら南部の奴隷黒人たちがキリスト教ありがとう俺も信者になるぜ!の気分になるのもわかる話であるし、アメリカのキリスト教徒=差別者!の短絡はよくなかろ
September 13, 2025 at 7:50 AM
【南アフリカ】夫が妻の姓を名乗れるように。憲法裁が禁止を違憲と判断。「有害な固定観念を助長する」
www.bbc.com/japanese/art...
・多くのアフリカ文化では慣例的に夫婦別姓
・キリスト教や西洋的価値観の押し付けにより、妻が夫の姓を名乗るように。夫が妻の姓を名乗ることは違法だった
南アフリカ、夫が妻の姓を名乗れるように 憲法裁が禁止を違憲と判断 - BBCニュース
南アフリカの憲法裁判所(最高裁判所に当たる)は10日、夫が妻の姓を名乗ること禁じる法律を違憲と判断した。憲法裁はこの法律について、「植民地時代に持ち込まれたものであり、性別に基づく差別に当たる」と判断した。
www.bbc.com
September 12, 2025 at 9:09 AM
「呪術は、人類にとって非常に来歴の古い文化現象である。その一方で、今なお世界中で実践され続けている”生きた文化”でもある。その実践は、何もアフリカのサバンナやアマゾンのジャングルのような「辺境」に限られるものではない。ニューヨークや東京といった都会はもとより、ネット上のサイバー空間内でも脈々と生き続けているのである」 この1冊に、みんぱくがギュッと詰まっている。『別冊太陽 世界の呪術と民間信仰』(平凡社)再入荷しました。 tinyurl.com/bp8vdttn
September 12, 2025 at 10:04 AM
今日も無事オープンしておりますが、各地でブックフェスが開催されているようなので、閑古鳥が鳴く見込みです٩( ᐛ )وビエエエエエエエエエ٩( ᐛ )و
July 20, 2024 at 3:30 AM
一日いち画像
因みにコレが辞書と参考書
恩師の作った辞書と在学中の教科書
当時日本語で書かれた教科書はなかった……
大阪外大なのに溝上先生は東京外大で御本つくられたんやな…って思ってた記憶
February 18, 2024 at 5:16 AM
映画ブラックパンサーがアフリカにいまも住んでる黒人文化圏に敬意があったのか、なかったのか

アフリカ全体でめちゃめちゃ広いので、一部分には敬意があったかもしれないが、それを持って「文化の盗用ではない!」って言いきることは難しいのでは?って感じです
February 6, 2025 at 4:10 AM