#21世紀
手描きの絵
「私の絵はどこに届きますか?」
#art
#絵を描く理由はなんですか見た人も答えるんだ

明確な理由はありません。
暇だったから何気なく趣味の範囲で始めただけです。
でも始めた以上は私の絵を通してAIの絵画に関する分野を発展させて、21世紀の芸術を20世紀の芸術よりも進歩させるのが最終目標にしています。
ま、私は芸術家じゃない素人の絵描きだけどね。
November 7, 2025 at 6:35 PM
氷河期、専業主婦、派遣するやつ、されるやつ。共通するのは痛みのみ。それが21世紀のパンクスだ!!

彼岸花 to-ti.in/product/higa...
トーチweb 彼岸花
彼岸花の作品詳細ページです。Just another WordPress site
to-ti.in
November 7, 2025 at 4:12 PM
ゼ先生の手袋好きすぎるので描いてたけど、ふと「違和感(cv子安)」を感じて原作見返したら21世紀のゼ先生、手袋してなかった…………お゛ッ
November 10, 2025 at 10:43 AM
"長くハプスブルク家、オスマン帝国の強大な力に挟まれ、近代以降はソ連の支配、革命など激動の歴史を歩んだハンガリー。21世紀の右傾化や移民、ロシア関係などの動向を加えた増補改訂版"

南塚信吾 『図説ハンガリーの歴史 増補改訂版』
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
図説ハンガリーの歴史 増補改訂版 :南塚 信吾|河出書房新社
図説ハンガリーの歴史 増補改訂版 長くハプスブルク家、オスマン帝国の強大な力に挟まれ、近代以降はソ連の支配、革命など激動の歴史を歩んだハンガリー。21世紀の右傾化や移民、ロシア関係などの動向を加えた増補改訂版。
www.kawade.co.jp
November 10, 2025 at 9:52 AM
神の恩恵ですらミサと祈りという代償を払う契約の民でありキリスト教徒やイスラム教徒、あるいは儒教の徳を求める民に対して、「神がいなくても道徳が守れる」というのか戦後日本人の誇りであったはずなのだが、どうもそのメッキが剥がれてきていて『結局のところ日本人は歴史的にも金か暴力でしか道徳を守れない未開の民なのか?』という問いを突きつけられている21世紀。
『正義』の根拠が金と暴力にしかなくなってきているぞ、と最近とても思う。
November 8, 2025 at 1:29 AM
馬鹿か?コイツ

21世紀を代表する馬鹿だろ最早
November 5, 2025 at 3:29 AM
📸 英雄たちの選択 異色の豪商 財政再建を請負う~本間光丘と庄内藩~

📺NHK BS 🕘[2025年11月10日(月) 21:00~22:00] 60分
幕府も諸藩も財政窮乏に苦しむ18世紀後半、画期的な発想で出羽・庄内藩の財政再建に取り組み、大きな成果を上げた豪商がいた。公益の祖とも呼ばれる本間光丘の奮闘に迫る
異色の豪商 財政再建を請負う〜本間光丘と庄内藩〜 | 英雄たちの選択
【NHK】山形県庄内地方に33キロにわたって続く防風林。酒田の豪商・本間光丘が飛び砂から町を守ろうと私財を投じて作り始めたものだ。一見、ボランティアに見えるが、光丘は長期的には利益が見込めると考えていた。そんな光丘に目を付けたのが財政破綻寸前の庄内藩。藩主から懇願を受けた光丘は22年にわたって藩の財政改革を主導。しかし、藩が金貸しになって財政再建と農村復興を行おうとする光丘の改革案は激しい反発を招くことに。
www.web.nhk
November 10, 2025 at 11:04 AM
風俗産業は10世紀頃からあるみたいですねえ

今は21世紀

形を変えながらもこんなに続くなんて

凄いですねえ🐶
November 7, 2025 at 10:52 AM
手描きの絵
「文化の日」
#art
#ozakiworld
#尾崎ワールド

今日11/03は「文化の日」。
これが私流の21世紀に贈る文化を表した絵だ!
November 2, 2025 at 3:47 PM
現代から見れば異常な差別がありふれた19世紀の南部世界を舞台にしながら、主人公の逃亡奴隷ジムを無垢な善人として一面的に描くことはしないよう意図が張り巡らされてて、『ジェイムズ』はそこがとても21世紀的だった。特に最後の第三部は黒人の書き手たちが白人から見た黒人ステレオタイプに抗ってきた積み重ねを強く感じるような筋書きになっている。
November 6, 2025 at 1:32 PM
ちょっと昔の小説を書こうと思って調べたら、もうゼロ年代の情報はおろか、10年代頭の情報もばかすか消えてるから唖然したものだった。国会図書館のありがたさよ…。 / “多分このままだと、1000年後、21世紀は歴史資料がない時代になる - orangestar2” htn.to/26czXDdVDS
多分このままだと、1000年後、21世紀は歴史資料がない時代になる - orangestar2
2004年から続いたgooブログが2025年11月18日に終了します電子データ、紙や木、石に比べて本当に資料としての寿命が短くてすぐに消えてしまう&今の人たちは紙に記録せずにインターネットに文章を書く、の合わせ技で、多分、のちの時代にこのインターネット時代の資料は殆ど残ってないんじゃないかな、と思います2000年前半に始まったブログやホームページサービスは殆ど終了してしまって、当時に書かれた貴重な...
htn.to
November 3, 2025 at 12:56 PM
21世紀の材料工学と電子技術をもってすれば、斬鉄剣が実現できるのでは? と思ったものですから😅
#AIイラスト
November 6, 2025 at 10:24 AM
袋とじ
21世紀の人類が失ったもの
November 1, 2025 at 4:47 AM
つくばの万博も大阪の花の万博でしたら学校で行ってます…つくばは家族でも行きましたとも😂
夏場にミスト出すの確かつくばが初めてだったと思う〜。水耕栽培トマトとか。21世紀に届く手紙もやりました。花の万博は先生のお嬢様のご主人がセラミックタイルやったとかなんとか。その先生も故人だぁ。
November 5, 2025 at 2:13 AM
想像以上に深刻な状況と知る。軍・政府・資本・情報技術の21世紀型米国権威主義的支配構造の構築「テック界の億万長者たちが築く「民主主義後」のアメリカ――そして次の標的はヨーロッパ」
www.authoritarian-stack.info
The Authoritarian Stack
How Tech Billionaires Are Building a Post-Democratic America — And Why Europe Is Next
www.authoritarian-stack.info
November 1, 2025 at 11:58 PM
最近のライターのうち三宅香帆や紫藤春香が苦手だとずっと言っているアカウントですが、めりぴょん氏の90年代サブカルの亡霊仕草(自分の生き様の売り方とか)を知ったいまは、前者二人は21世紀のライターだな…という謎の加点が付いてしまった、噂の横浜流星へのストーカー記録は、文章力も含めて褒めちゃいけないやつだよね…
November 3, 2025 at 6:13 AM
"『トピーカ・スクール』作者の長篇第二作"

"『ニューヨーク・タイムズ』紙が選ぶ21世紀のベスト100冊に選出された、「新しい古典」とも呼びうるベン・ラーナーの飛躍作"

ベン・ラーナー/ 木原善彦 訳 『10:04 〈白水Uブックス〉』
www.hakusuisha.co.jp/book/b669397...
U266 10:04 - 白水社
『トピーカ・スクール』作者の長篇第二作『ニューヨーク・タイムズ』紙が選ぶ21世紀のベスト100冊に選出された、「新しい古典」とも呼びうるベン・ラーナーの飛躍作。
www.hakusuisha.co.jp
November 1, 2025 at 4:48 PM
(…)どうすれば良いのだろうか。世界的に極右勢力の力が大きくなってはいるが、いわゆる「極右病」を患っている国を詳しく見てみると、他方では「純粋さ」を拒否する、開かれた民主的価値観が新しく跳躍する方法を真剣に模索していることがわかる。韓国社会でもそのような声を育てる必要がある。黙って事態を静観したり、チャンスを待つだけでは解決できない。開かれた民主的価値観に向けた声を積極的に高めなければならない。20世紀において失敗した極右に未来はなかった。21世紀にも同様であることを証明すべきだ。 」
November 1, 2025 at 4:54 AM
"構想・執筆30年、朝鮮半島版『百年の孤独』"

"国際ブッカー賞、最終候補作。植民地支配、幻の解放、南北分断、そして21世紀へ。闘う産業労働者たちと鉄道員一家四代の朝鮮半島における百年の物語"

黄晳暎/ 姜信子, 趙倫子 訳 『マテニ10号 (上下)』
www.hakusuisha.co.jp/book/b670356...
www.hakusuisha.co.jp/book/b670357...
マテニ10号(上) - 白水社
構想・執筆30年、朝鮮半島版『百年の孤独』国際ブッカー賞、最終候補作。植民地支配、幻の解放、南北分断、そして21世紀へ。闘う産業労働者たちと鉄道員一家四代の朝鮮半島における百年の物語。
www.hakusuisha.co.jp
November 1, 2025 at 4:57 PM
同期旅行、ひとり旅、高円寺ひとり飲み(に相席した人に撮ってもろたやつ)、朝霧JAM、フジロック、加賀温泉フェス帰りの合間に21世紀美術館(閉館日の入り口)
November 2, 2025 at 9:10 AM
速報。国立科学博物館の大絶滅展では、オオトリを、東京都産のステラーダイカイギュウが務めています。全身がほぼ完全に残されており、最古でもある標本です。21世紀になってからの発見で、今回、全身をマウントして初公開!カイギュウ好きは待ったなし!
October 31, 2025 at 7:16 AM
かずや、1997年の時点で17歳(仮)なら早生まれじゃないことを仮定したとして1979年生まれ、1999年に20なって2000年の1月が成人式なんだ…!
すごい、21世紀最初の成人式出る可能性あるんだ
November 2, 2025 at 1:45 PM
→最近ほかにもこういう長篇を読んだ感じがして思い浮かべたのは『キャンディハウス』ジェニファー・イーガン/谷崎由依訳で、それは20世紀後半から21世紀前半(近未来)の数十年の複数の家族模様や友人関係を時系列シャッフル(パワーズ作品についてはこのいい方は不正確だけど)で描き、社会を変貌させたIT長者やAIが絡むからのよう。1970年代で終わってAIとか無関係な『4 3 2 1』ポール・オースター/柴田元幸訳にも似た感触を持った。
『プレイグラウンド』 リチャード・パワーズ、木原善彦/訳 | 新潮社
南太平洋に浮かぶ人口百名弱の小島にもたらされた、海洋都市建設の噂。その島にアメリカから芸術家の妻と移住してきた男には、かつて青春を共に過ごし、今ではIT業界の寵児となった相棒がいた。二人の果たされなかった友情の行方とは─
www.shinchosha.co.jp
November 1, 2025 at 6:39 AM