#酒文化
名店や企業とのコラボレーションなどを通して、日本清酒発祥の地とされる奈良の酒文化に新たな価値を生み出すとともに、地域のにぎわいにつなげる。
酒文化に新たな価値を 梅乃宿酒造が名店や企業とコラボ「奈良エクスペリエン酒」始動
梅乃宿酒造(奈良県葛城市)は、県内の観光資産や食文化と酒を掛け合わせた体験型プロジェクト「奈良エクスペリエン酒(シュ)」を6日にスタートした。名店や企業とのコ…
www.sankei.com
November 7, 2025 at 3:00 AM
昨日の接待、この世の地獄だった。台湾の人たちの文化としてお酒来るたびに乾杯して全員が飲み干すという風習があるらしく、申し訳ないけど人生最悪の飲み会だった…
November 6, 2025 at 11:28 AM
開高健『舞台のない台詞』(文化出版局)読了。副題は「気ままな断片383」。著作の中から前後の脈絡関係なしに切り取った文章が釣りや食、酒や男と女、戦争といったテーマごとにまとめられている。
開高健は20、30代に心酔した作家でもあり、個々の文章は以前から慣れ親しんだもの。読んでいて実にしっくりくる。ただ、これだけの人であってもジェンダーとセクシャリティの区別が出来ていないところなどにどうしても時代を感じてしまう。著者の享年を過ぎて今改めて文章を読むと、当時は気がつかなかったところに気がいって、ああ……と思うときもあるけれど、少なくとも表現者としては誠実であり続けた人なのだろうと思う。
November 4, 2025 at 11:45 AM
イベントづくしの連休🌟

自身は、市の【文化祭】でミュージカル『交野 七夕伝説』の
上映&ガラコンサートに出演致しました。
思わぬ再演で楽しかったです🎵

作品は、お隣のお酒のお祭り【酒森】で
ジャンボ紙芝居『交野の七夕伝説』が披露されました🎋
1m超えの大きな紙芝居です🌟

どちらも、ご覧くださった皆様
ありがとうございました💗

#交野 #文化祭 #ミュージカル #酒森
#七夕伝説 #作品 #イラスト #art #紙芝居
November 5, 2025 at 1:57 AM
そして明日は引越しです
今日までいたところはムスリム系のご家庭の一部屋をお借りしたのでした

冷蔵庫がシェアなんだけど、食文化の違いがすごく興味深かった
豚肉やお酒がなくてフムスがあったね 

たまに話し声がうるさ!という時はあったけどお互いの境界線を侵犯することなくいい感じに過ごせた気がする 

近くの図書館も大きくてよかった!
November 5, 2025 at 6:14 PM
仕事の兼ね合いで、月の半分以上を大阪で過ごすこと(赴任含め)が10数年超しであり、迷うことなく「大阪は第二の故郷」といえるほど水が合う土地(人・街・文化)なのでした🌿

そんな大阪の知り合いから「チョット早いけど」と忘年会の参加を尋ねるメールが届きました。

心臓病を患い、酒断ちちう・気圧変化がある乗り物NG・仕事絡みの用事はもう関西方面に無い 等々

ボキの諸状況は十分承知しているのに「去年も未参加だったしさ」と生存確認の弄りのレスを入れてくれる心遣いが嬉しく、「まだ予定組めてないけど、行けそうになったらレスする」と返信しました。

懐かしい第二の故郷~もう一度、梅田の街を歩けることを胸に🐾
November 1, 2025 at 8:36 PM
【鬼・妖怪研究の第一人者】小松和彦先生、令和7年の文化勲章を受賞。
鬼、とりわけ酒吞童子について知りたくて、小松先生のご著書には大変お世話になっております。
先生、いつもありがとうございます……!
#鬼 #妖怪 #酒吞童子

www.sankei.com/article/2025...
笑われることもあった妖怪研究 文化勲章に小松和彦さん、掘り起こし磨き上げた「妖怪学」
政府は17日、令和7年度の文化勲章を贈る8人と文化功労者に選んだ21人を発表した。文化勲章に選ばれた国際日本文化研究センター(京都市)の名誉教授で妖怪研究の第…
www.sankei.com
November 3, 2025 at 5:46 AM
今夜の晩酌おつまみは『枝豆』『もやし』『豆腐〜薬味を添えて〜』です♪
豆腐崩れたけど気にしない、楽しくお酒が飲めればそれでいい♡
骨折も完治して祝い酒じゃー♪(*^^)o□
皆さま、素敵な夜をお過ごし下さい☆
カンパイ♪(*^^)o🍻
明日は地区の文化祭…来週の日曜日も文化祭💦
#宅飲み
#宅飲みを楽しむ
#宅飲みを楽しく
#晩酌
#酒
November 1, 2025 at 11:04 AM
韓国のアニメイトでぼっちちゃんフェアandはまじあき先生サイン会があるらしい。
韓国は基本的にウェイ文化圏なんだが、ウェイ疲れしてる人達も多い(だから孤独のグルメやワカコ酒が共感される)ので、ぼっちちゃんにシンパシーを感じるウェイ疲れの陰キャもいるんだろうな。
November 1, 2025 at 2:10 AM
たしかに中部地方だと括りが大きかったですね、、、
締めの文化も場所によってさまざまですね。赤だし付の定食、これはお酒の後の心と身体に沁み入りそうです…!ラーメンよりも健康的!
October 31, 2025 at 10:57 AM
これはMer全般に対して言えることですが、彼らの人間離れした能力や文化、外見に、畏怖を覚えるんです。

…それでいて酒クズであったり、粘着質であったり、精神を病んでいたりするから狂わされるわけです……

弓術に長け、動物を使役し、植物を意のままに変形させ、かつては獣の姿であったかもしれない、小さなあのこが
屈強な全裸中年男性である私とラブラブエッチをしていたとしたら……???

私のお墓はそこにあります
October 31, 2025 at 12:08 AM
⛩️日本の神様はお酒好き?🍶

民俗学者・神崎宣武先生が解説!

なぜ神事に日本酒を捧げる慣習が生まれたのか、そして日常の酒飲み文化が広まった明治時代の背景まで。

日本独自の信仰とお酒の歴史を深掘りします!
buff.ly/Lz0vUJW
#日本酒
October 28, 2025 at 2:50 AM
芭蕉亦有不少其他与饮食相关的俳句,如:
“木のもとに汁も論も桜かな”
“樱花树下,宴会场中,落花纷纷,汤汁、鱼丝,仿若樱花”
大多描绘的是庶民的生活气息。又如
“花にうき世我酒白く食黑し”
“繁花映照我这浊世,酒色尚清,饭色犹黑”
而“苔汁”一句,则显然立足于社会阶层的上层饮食文化,以极简的语言,捕捉了料理与器皿间色彩的和谐,堪称一首表现日式餐饮美学的佳句。
October 25, 2025 at 2:06 PM
お酒は好きだけど、そういえば、飲み屋文化とかコミュニティみたいなものにほとんど触れないできた気がする。ちょっと羨ましいなー、と思いながら遠巻きに見ている。あと、うちにいる。
October 20, 2025 at 1:59 PM
今クリスマスというと圧倒的にアメリカの行事のイメージなのだが、元々はドイツを発祥とするクリスマスのお祝いはアメリカ建国当初はむしろ禁欲主義のピューリタンによって批判され、アメリカでは(今のような派手派手しい形では)祝われなかったらしい、と物の本にある。そして現在のアメリカのクリスマスはヨーロッパのオリジナル版クリスマスとはかなり離れてしまっているようだ

考えてみればこれはハロウィンもそうで、元をたどれば豊穣祭のはずだが、なぜかアメリカでは子供と若者がはしゃぎ回る日になった。ヨーロッパの伝統行事のガワだけ借りて、それを口実に酒とか肉とか食って騒ぐ日を作る、というのがアメリカ文化なのかもしれない
October 21, 2025 at 8:56 AM
「爵位」の「爵」って酒を温める古代中国の道具が語源なんだ。誰だ温める酒は日本独特の文化とか言ったの
October 20, 2025 at 11:56 AM
お酒好きなテッサは月見酒をここぞとばかりに楽しみます。そのうち月についてあれこれ考え出す笑

甘党のリーは月見団子とか月餅を集めて「ツキミはいい文化だね!」って笑顔で食べてます。なんか他の吸血鬼さんを巻き込みそうだなぁ…
#今宵、貴方と血の饗宴を
中秋の名月。お客様方はどんな風に月を見ていますか。月に喚ばれた、夜を生きる吸血鬼の皆様は、今宵の月を見て何を思うのでしょうか。
October 6, 2025 at 11:08 AM
#Ingress #FS藤沢
昨日は藤沢でFSに参加してきました。地域の文化に触れるとか一緒に酒を飲めるとか良い集まりだなあ。
October 5, 2025 at 2:26 AM
万博で買うたもの

イタリア館で買った我らがルーチェ
コモンズBで買ったフィジーのラム酒、日本では出回ってない銘柄らしい
ポーランド館で買ったポーランドの文化や歴史を100の単語から紹介する本、装丁も挿し絵も素敵
October 4, 2025 at 9:52 AM
大学時代に私を呑みに連れ回してくれた文化人類学の恩師はフィールドが南米で(とくにアマゾンのシャーマニズム)南米の食について色々聞かせてくれた。そのなかで口ばみ酒(原料を口の中で噛んで吐き出して唾液の発酵作用で醸造したお酒)の話になった。昔にTVで見たことがあって私も知っていたし、酒好きなので興味があったがその恩師曰く「招かれたら飲まないわけにはいかないから飲んだが、できたら飲みたくないゾォ…」と語ってくれたことがある。その時「大酒飲みの先生が嫌がるくらいだから相当に勇気のいるお酒なんだろなー」と思わされた。

万人受けしない食品もあるということを知らしめされた思い出😅
私は大阪生まれ大阪育ちなので、肉と言えば牛肉だし、ネギと言えば青ネギなんだが、肉じゃがに豚肉も好きだし、薬味に東京ネギの細く切ったやつも好き。

地域地域に食べ方やこだわりがあるのは多様性があって楽しい。その土地で好まれるならば、同じ人間、別の地域の人間が食べても美味いに決まっている(個人の好き嫌いはあっても)。

もっと色んなものが食べたいし、色んな味を楽しみたいと、今宵しみじみと思った。

#食 #料理
September 30, 2025 at 11:24 AM
中国は基本的に蒸留酒文化で醸造酒の紹興酒は一部地域で飲まれる例外と聞くことがあるし、実際よく中国取材に行っていた頃は蒸留酒の白酒でぶっ倒れることばかりだった(乾杯したら50度でも60度でも飲み干さなければならないので)。でも改めてググってみると紹興酒の他にも醸造酒が普通にありそうではある。中国に詳しい人に教えてほしい。
September 26, 2025 at 7:50 AM
葡萄牙,一个大小和人口都和宾州差不多的国家,是世界上旅游业占GDP比重第三高的国家(2022年数据)。第二大城市波尔图,其老城区、横跨杜罗河的路易斯桥和对岸始建于16世纪的修道院1996年成为联合国世界遗产。每天来自世界各地的游客在这个古老而美丽的城市,沐浴在历史文化艺术中,欣赏落日、波特酒、街头音乐、美食……
September 25, 2025 at 6:12 PM
#SF6_WT_SS
軽く調べたのだけど、格式の高さで「酒楼(宴席、ハレの席)」>「飯店(元はホテルのこと、現在は庶民~中流レストラン)」>「酒家(庶民向けのごはん屋さん)」という序列が伝統的にはあるそうだけど、実際の現代では「酒楼」とついてても庶民向けのレストラン、であることもあるそうで

で「酒楼」では食事の後に別室の「麻雀室」などで麻雀を囲む文化があって「酒と料理+麻雀」は切り離せないとか。

つまり表の「彩虹酒樓」で食事したお客さん達がそのまま建物の中の裏側にある「九龍城麻雀館」で麻雀する、しかもちょっとグレーな賭博かも…?みたいな構造は、とても現実的らしい すごいよね
中華街小ネタ「九龍城麻雀館」その1-3
さてその雀荘のあるビルですが、表通りだと「彩虹酒樓(レインボーしゅろう)」というレストランをやっています 表の顔は観光レストラン、裏の顔は夜営業の雀荘(どうみても…) そのビルの屋上から、ジェイミーは中華街を見下ろしてるわけです 最高だぜ…
September 22, 2025 at 10:18 AM
 アメリカ人バックパッカーが、わざとカナダ国旗つけるの、海外では結構昔から聞く話ではある。

 アメリカ国旗=アメリカ人は嫌われたり嘲笑されたりする(とくに欧州中央〜西側)ので、それを避けるためのカモフラージュであるとの由。カナダなら仏ともつながりあってUSみたいに世界各地で戦争したりしてないし。

 英語しか話せない、どんな季節でもTシャツ短パンにサンダル、歴史文化も酒の飲み方も知らん等々、馬鹿にされるネタはいろいろあるようだった
(WWII終結後はアメリカ好きな人多かったのに)
September 22, 2025 at 4:11 AM
人脉的核心并不是认识多少人,而是有多少人知道自己的价值,并且相互之间可以实现价值交换。当自己没价值、没资源时,忘掉人脉二字,你参加多少饭局、多少酒局、多少聚会,结识多少大佬都没有用,因为自己没有拿得出手的价值。和他们交换你想要的,只不过是妄想从他们那里破格获取某些资源罢了。这是弱势文化的典型特征,而弱势文化只会造就弱者。其对于大众而言。真相是什么并不重要,他们要的只是一种理想化的满足,或者是情感上的寄托。即使他们是自己的亲戚朋友,自己也千万不要好为人师,和他们掏心掏肺去充当他们的精神领袖。
September 21, 2025 at 3:03 PM