旅と骨
banner
umezonoonsen.bsky.social
旅と骨
@umezonoonsen.bsky.social
63 followers 120 following 990 posts
現代美術屋さん 保存の民 日々の観察と記憶のめも用 https://mitou-motoko.com/
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by 旅と骨
むかし「国府」の20市町が全国サミット 首長ら古代衣装で語り合う(20251019朝日新聞)

「奈良・平安時代に国府が置かれた自治体の関係者らが一堂に…全国国府サミット」「地方政治の中心で、全国に六十数カ所」「歴史や文化的な遺産を生かした街づくりについて情報交換」
www.asahi.com/sp/articles/...
むかし「国府」の20市町が全国サミット 首長ら古代衣装で語り合う:朝日新聞
奈良・平安時代に国府が置かれた自治体の関係者らが一堂に会する「全国国府サミット」が18日、下総国(しもうさのくに)の中心地だった千葉県市川市で開催された。同県の市原市(上総国)、南房総市(安房国)、…
www.asahi.com
Reposted by 旅と骨
なんか、TL見てると諦めムードが漂ってるな。諦めてはいけないのでは。

「あなたの敵は、もう希望はないとあなたが信じることを願っている。無力で、立ち上がる理由もない、もう勝てないのだ、そうあなたが思い込んでしまうことを。」 レベッカ・ソルニット『暗闇のなかの希望』の日本語版の冒頭。
ああ今日もやらかしてしまったと反省会
若サギ、こっち側にくるのは久しぶりやなぁ
飼育していたシミ(セイヨウ、ニュウハク)が全滅した…
ありがとうございます!
解説を見る限り、可能性があるのは降雨の影響のようですね
納得しました
・明日から気温が下がる
・昨日から雨
・場所は公共施設前の広場
・木が植えている周りは背の低い草が生えているだけなので人や捕食者に の目につきやすい
・普段は日当たりが割と良い

という条件なのだけど、棲家が水没を避けるために出てきたのか、はたまた繁殖行動なのか。。。
やすでがたくさんやすんでた
なぜ
生き物のことはわからないことばっかりや🐛
苦手な人にはきつい画像かなぁと思いながらアップしたので、まさかの反応に嬉しいです!
夜とはいえ捕食者に見つかりやすい場所に集まってじっとしていたのを見たのは初めてだったので、何故なのか気になって仕方がないです。。。
やすでがたくさんやすんでた
なぜ
訴えたいことがあるときのポーズ
どこでもドアがほしいな
幣束さんのポストを見て、国東に行きたくなった
Reposted by 旅と骨
これすごい。野生での観察(胃内容物)と、実験でオオウナギの陸上での狩りを確認している。河口から離れると、胃内容物が全部陸域の生きものだった個体もいる。ムカデとか、ゴキブリとか、写真ではかなり大きなカニさんを食べてる。

実験では10匹のオオウナギ(各個体で191~238時間の実験を実施)で、「計3,713回の上陸行動が観察され、うち42回で実際に陸上捕食が成功」だって。餌はコオロギ。

ウナギは陸でも狩りをする―魚類の陸上進出に関する新たな発見― | 東京大学 先端科学技術研究センター www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/news/rele...
ウナギは陸でも狩りをする―魚類の陸上進出に関する新たな発見― | 東京大学 先端科学技術研究センター
www.rcast.u-tokyo.ac.jp
ポポちゃんはコロちゃんの死を受け入れられていない
そうだったのですね、失礼いたしました🙇模様が入るのは珍しいですね。遺伝的にそうなっているのでしょうか、なんだか吉祥のような感じもします。
お互いの真似をするから揉める
カーグティハール、ググってみたらとても素敵なお祭りでした。こんなお祭りがあるのですねぇ。カラスがたしかに首周りがグレーなんですね。岐阜にもいるというのがきになります、、、
そして花飾りをつけたワンちゃん達が可愛らしいです。

そして、お祭りに千日紅を使うのが、なんだか長崎のお盆のようでおもしろいです。
知っていたお店がなくなってる
美味しそうです!
お皿もおしゃれですね