kz__itkr
@woodenstorehouse.bsky.social
220 followers 200 following 4.4K posts
物理の研究者だったはず。芸術一般に興味あり。かなり犬好き。
Posts Media Videos Starter Packs
woodenstorehouse.bsky.social
乗客と荷物の量から、計算して最適の配置にしているのは驚いた。客の体重は測っていないのでそこに誤差が出てくるんだろうが、それも含めて安全な配位を求めているのだろうな。
woodenstorehouse.bsky.social
『本なら売るほど』の第2巻を読了。良い。途中、山の上ホテルをモデルにしたホテルが登場するが、あとがきにそのことについて作者が触れていて、私自身にとっても特別な場所なので思いを馳せた。そこには、「巻末の参考文献リストには書いていなくても、今まで私が出会ってきたすべての本が、きっと少しずつ『本なら売るほど』」を形作っています」という言葉があり、出合うではなく「出会う」と書いているところに深く感じ入った。この作品では本との出会いをおそらく全て意図的に「会」で表している。それだけで尊く思われる。
woodenstorehouse.bsky.social
今日もまだ外出してない。3日目。ずっと仕事してる。
woodenstorehouse.bsky.social
同じようなことはリアルな本屋に行くことにも言えて、目的の本を探しているうちにたまたま目に入ってきた本に興味を持って、自分の世界が広がっていく、みたいな。結局、目的の本はパラパラ見てみると期待外れで、想定外の本ばかり手に入れるなんてことは日常茶飯事。
cyclosa.bsky.social
これ,おんなじような事は大学の時間割でも言えて、例えば2時間目と4時間目に必修の授業があるときに、学生は3時間目に興味なくても何か授業を入れるでしょ。

周りの教員には,学生がそういう理由で時間割を組むのを、良くないことだとする人がいるけど、私はそうは思わないんだよね。

受動的な理由で取った授業が人生を変えることだってある。大学はそういうことが起きうる場であるべきだって思うのよ。
runcoa.bsky.social
今日のXでは動画サイトやショート動画だけじゃだめだ、やっぱり子供にはテレビは見せよう、がバズっておった。「好きなことだけを能動的に」は一見理想的なようだけど、実は「受動的に映るが、興味のない社会のことが目に入ってくる」状態を作っておくことが大事で、テレビはちょうどよいメディアという。
問題もぼこぼこあるがyoutubeよりはテレビのほうが生活には必要
https://x.com/sasasadays/status/1976776927265604095
Reposted by kz__itkr
otakeuchi.bsky.social
タレスジャパンの社長を長いことやっておられた、ミシェル・テオバルさんのお別れ会で、弔辞的なスピーチを拝聴した事があるんだけど、あの方(石破さん)、ハンパなくいろんなもん読んでて、その内容を適切に引き出してこれる方だと思ったし、あの方の話をどう捉えるかってのは、結構聞き手の能力と言うか、越し方みたいなもんが問われるような気がするんだよな。
Reposted by kz__itkr
kamosawa.bsky.social
石破さんの戦後80年所感を「教科書的」で大した事ないとか言ってる人がいたんだが、ホントに教科書読んでるんかな? 統帥権問題の核心部分をあのくらい詳しく書いてあったら歴オタ高校生しか知らない山川の日本史リブレット級だし、そういう本でも石橋湛山の小日本主義と絡めたりしない気がする。あの所感にはちゃんと歴史と政治の関わりを自分の話として勉強してきた政治家の問題意識が話題の濃淡として盛り込まれてて、歴史を平板に概括してるわけではない。それは読む人が読めばわかる。
woodenstorehouse.bsky.social
そういえば昨日も家で仕事していたので、2日籠ってる。なんかコロナの時を思い出す。
woodenstorehouse.bsky.social
てか、26年度に設置って気が狂ってる。まあ、願書レベルでは今までと同じなのかな?全部理科1類で集めるか。
woodenstorehouse.bsky.social
今日は1日家に籠ってとある論文の査読。いま長いレポートを送信したので、休憩。rejectしなかったのは久しぶり。
Reposted by kz__itkr
suisenbsrg.bsky.social
『国のかじ取りを担おうとする人の口から、排外主義的な主張が繰り出されること自体が残念だが、より懸念するのは、自らの言葉の根拠が正確か、誰がどんな意図で発した情報なのかに関心も、責任も感じられなかったことだ。
国民に不安があるなら、流布する情報を精査しなければ対策も打てまい。真偽不明の情報が混乱と分断を深めることは米国をみれば明らかだ。』

(社説)政治家の言葉 社会を蝕まないために:朝日新聞 www.asahi.com/articles/DA3...
(社説)政治家の言葉 社会を蝕まないために:朝日新聞
政治は言葉で営まれる。納得できる根拠や理由を吟味し、利害の異なる人々を開かれた議論によって説得する。 そのために政治家は言葉を磨き、言葉を尽くす。政治家の武器といわれる所以(ゆえん)だ。 ところが、…
www.asahi.com
Reposted by kz__itkr
yakumoizuru.bsky.social
作業中のファイルの名前に

・最新版
・最新版2
・最新版のコピー
・最新版のコピー(1)
・最新の最新版

などが現れ始めたらなにかのサイン。
woodenstorehouse.bsky.social
私は「超最新版」とか「最新版(再)」なども使います!
Reposted by kz__itkr
nikkei.com
マサチューセッツ工科大学、トランプ政権に反旗 「懐柔案」を拒否(無料記事)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

政権はマサチューセッツ工科大学(MIT)を含めた有力9大学に、留学生の入学制限など政権の要求に従えば助成金を優遇的に出すと提案していました。

サリー・コーンブルース学長は、米教育長官に宛てた書簡のなかで「(米政権の提案は)科学的な資金は科学的価値のみに基づいて配分されるべきだというMITの核心的な信念と矛盾する」と指摘しています。

#ニュース
米MITがトランプ氏に反旗、助成優遇案を拒否 「我々の信念と矛盾」 - 日本経済新聞
【ニューヨーク=清水石珠実】米マサチューセッツ工科大(MIT)がトランプ米政権による「懐柔案」を拒否した。政権はMITを含めた有力9大学に、留学生の入学制限など政権の要求に従えば助成金を優遇的に出すと提案していた。提案を拒否する意向を正式に示したのはMITが初とみられる。 MITのサリー・コーンブルース学長は、リンダ・マクマホン米教育長官に宛てた10日付の書簡のなかで、「(米政権の提案は)科学
www.nikkei.com
woodenstorehouse.bsky.social
2回目も斉藤鉄夫と書くか、棄権するとのこと。他の野党たちもみんな斎藤氏を書いたらよいね。
Reposted by kz__itkr
frankie0320.bsky.social
先日亡くなられたチンパンジー研究の大家ジェーン・グッドールさん、生前のインタビューで語っていたこと。

「私には、好きじゃない人たちがいるんです。マスクとトランプとナタニエフらをスペースXの宇宙船に乗せて、まとめてどこか他の星に飛ばしてしまって欲しい。プーチンも習近平も一緒に乗せて。」

😂😂
woodenstorehouse.bsky.social
関連する書籍も紹介されていて、大変な労作。私も全文を読んだ後に実際のスピーチを聞いて、え?え?っていろいろ調べた。
woodenstorehouse.bsky.social
昨日の微積の演習の採点をようやく終えた。学生たちは夏休みの間に重要なことをきれいさっぱり忘れ去ってしまっていて、とても悲しい。