#道徳と経済
二ノ宮健次郎の「道徳なき経済は犯罪である」って言葉Blueskyでみかけて「おっ」と思って調べたら続きあって「経済なき道徳は寝言である」と良い感じに実業家らしい言葉残してたけど、
OpenAIは道徳も経済も無いなって

オルツだし
November 8, 2025 at 3:36 PM
実際、アナーキストも参加してたみたいです。ただ、20世紀のアナーキストのっ主流だったアナルコ・サンディカリストは、マルクス的な剰余価値説=資本家的「搾取」の理論を認めていたので、市場経済と私的所有の道徳性を説く、マレイ・ロスバード(リバタリアン党のブレーン)的な右派リバタリアニズムに適応するのはかなり大変だったんじゃないかと感じます。

bsky.app/profile/bemy...
▼ こうした経緯から、共和党の勢力が、国家主義的で軍事強硬主義的な反共主義と、個人の権利を強硬に主張するリバタリアンへの分裂が大きなきっかけになり、それに加えて、2大政党、ベトナム戦争、「大きい政府」などへの不満を持った共和党員、民主党員、無政府主義者、社会主義者、SDS、YAFのメンバーなどから、リバタリアン党が結成されたのである。
 リバタリアン党は、1971年に党創設大会を開き、1972年に正式に結成された。……”
November 8, 2025 at 3:30 PM
マジで「道徳を忘れた経済」だと思うよ、生成周りのアレコレは
November 8, 2025 at 2:28 PM
「生成AIでDX! 効率化! 省人化!」あたりの文句を見ると思う二宮尊徳の名言。

――道徳を忘れた経済は犯罪である。(経済なき道徳は寝言である)
November 8, 2025 at 2:24 PM
作中、「血の管理官」マルク・ウカツィエラによって、アルバニアの血の復讐の実態・全体像が語られるのですが、ここがもう圧巻です。復讐をするのは一族の義務であり、それによって経済的に困窮しても、一族が衰退してさえやらなければならない、というある種の道徳律のようなものとなっています。長い時代にわたって復讐が続けられてきたために、地方全体が疲弊し衰退している様子が描かれますが、法律よりも掟が優先される、ある種のディストピア社会で、人々にとって死が本当に身近である様子は非常に幻想的。中世ならいざ知らず、20世紀とは思えない社会像が描かれています。
November 8, 2025 at 10:23 AM
「著者が主張するビジネス倫理は、市場の失敗を抑制し、経済価値を創出する市場における暗黙的な道徳性である。企業は独占力を利用して価格を上げてはいけないし、公害など負の外部性をもたらしてもいけない」 / “書評『資本主義にとって倫理とは何か』ジョセフ・ヒース著…”
書評『資本主義にとって倫理とは何か』ジョセフ・ヒース著 - 日本経済新聞
本書は、資本主義社会のビジネス倫理を、独自の視点から論じた力作である。従来のビジネス倫理に関する議論は、日常的な道徳規範にもとづいて市場競争を批判するものが大半であった。しかし、著者は、それらを「薄い」正義論とし、市場のなかの倫理を論理的・体系的に捉えることが重要とする。社会主義的な計画経済であれば、道徳規範は正当化できるかもしれない。ただ、複雑に拡大した現代社会では、計画経済は市場経済が拡大さ
htn.to
November 8, 2025 at 9:26 AM
アメリカの民主社会主義者がもっぱら人権と道徳でものを判断するとは考えられない。雇用と経済で判断するのではないのか
November 8, 2025 at 9:06 AM
宗教極右の排外主義・レイシズムを批判し撃退するのには、道徳や人権だけをもってしてもあまり有効でない。鍵は経済と雇用にある。
November 8, 2025 at 9:01 AM
約500社を設立し、600の社会事業を支援した男。

それが渋沢栄一。

彼が残した言葉には、利益至上主義に陥った
現代ビジネスパーソンへの強いメッセージがある。

「正しく儲ける」ための思想を学ぶなら、
この5冊は必読です。

📚 daidaidiary.com/entry/2025/1...

#渋沢栄一 #道徳と経済 #ビジネスパーソン必読
現代のビジネスパーソン必読!渋沢栄一から「道徳と経済の両立」を学ぶおすすめ本5選 - だいだい書店
この記事を読むメリット 渋沢栄一の核となる思想「論語と算盤」が、難解な古典ではなく、現代ビジネスに役立つ具体的な教訓として理解できる。 あなたに合った目的別に、最適な渋沢栄一関連本が見つかる。 単なる偉人伝ではなく、「なぜ今、渋沢栄一が再評価されるのか」の答えがわかる。 なぜ今、「渋沢栄一」に学ぶべきなのか? 「日本資本主義の父」と呼ばれ、約500もの企業設立に関わった渋沢栄一。彼の提唱した「道徳...
daidaidiary.com
November 6, 2025 at 2:32 AM
財源なんか気にして足踏みしているようでは、地方再生はできないね。経済効率を考えるなら、地方社会など切り捨ててしまえば良いだけだから。

地方再生は経済ではなく、道徳の問題なんだ。他の誰がケチをつけてこようとも、私はこの私を大切に生きていくしかない。それは人でも土地でも同じことだ。
November 5, 2025 at 11:20 PM
#詩 #ポエム

あなたは見境無く連れていく
ためらいもなく
誰に捧げるんだ

あなたはヒョイっと掬っていく
痩せ干そって沈みそうになってるのじゃ駄目か

ぽっかりと空いた隙間は
どんどん黒で交わる

代わりは僕じゃダメなのか

狭い箱に閉じ込められた僕ら
流れに身を任せて歩く

順番が来ることを知らずに文明の発達は

自分の真実の光を見せる鏡

見えてくるのはそれだけ。

道しるべは

自分の光

光。

#勉強 #関係閣僚会議 #農林水産省
#国土交通省
#メガソーラー #熊 #クマ #駆除反対
#動物 #山 #犬 #猫
#経済産業省
#詩 #教材 #勉強 #道徳
November 3, 2025 at 11:33 AM
神に喜ばれるものであるかどうかを決定する基準となったのはまず第一に道徳的な基準であり、第二はその職業において生産される財が全体ににとってどれほど重要な意味をもつかという基準であり、第三には私経済的な利益率という基準が適用されたのだが(略)実践において重要なのはこの第三だった
November 3, 2025 at 6:52 AM
"この状況を乗り越え、健全な民主主義のチェック機能を再構築するためには、左派・リベラル論者やメディアによる抜本的な自己変革が求められる。極端な感情論や道徳的レッテル貼りを放棄し、国民が直面する経済格差、生活不安、そして現実的な安全保障の課題を直視すべきだ。"
note.com/rororiot/n/n...
ろろろのめ第38回 第104代 高市早苗総理大臣誕生と「不寛容な対立」の深層|ろろろ3
第104代 高市早苗総理大臣誕生と「不寛容な対立」の深層 ​2025年10月21日、自民党の高市早苗総裁が衆参両院の首相指名選挙を経て、憲政史上初の女性総理大臣に就任した。この一連の流れは、単なる政権交代に留まらず、「イデオロギーの純粋性」を求めるリベラル・左派勢力と、「現実的な保守」の再構築を目指す保守勢力との間で激しい対立を巻き起こした。 ​首相指名選挙の現実:野党の分裂と多数派工作 ...
note.com
November 2, 2025 at 12:46 PM
💡 Summary:

この記事は、アメリカにおける企業運営のオンラインギャンブルの台頭を批評しています。もともとは道徳的な反対から始まったこの業界は、今や収益を追求する巨大な産業へと成長し、スポーツ文化に深く浸透しています。歴史的には不道徳と見なされていたギャンブルは、1960年代に州の認可を受けた収入源へと変わり、大手企業やウォール街の支援を受けて、主流の利益追求型産業へと進化しました。2018年にオンラインスポーツベッティングが合法化されて以降、依存症や経済的困窮、社会的被害が増加しており、特に若者や中産階級の人々の間で深刻化しています。公共の反対も高まっており、 (1/2)
November 1, 2025 at 3:43 PM
道徳なき経済は犯罪であり、
経済なき道徳は寝言である。

二宮尊徳の言葉と言われますが
そうじゃないとも言われてるみたいですね。

道徳と経済。
これを二律背反にしてはいけないと思います。
両方とも大事ではないでしょうか。

現代社会では経済が優先されてますけど、
別にそれが悪いんじゃなくて
道徳の大事さをもっと広めればいいのです。

「道」と「徳」ですからね。
生きていくために必要不可欠でしょう。

キャリアや人生を考える
「原点」だとも思うのです。
October 29, 2025 at 5:21 AM
マルクスやフーコーに対してかなり好意的であったり、合理主義的な経済学や新自由主義を批判したり「アダム・スミスがもっと思想史的に研究されて(道徳感情論などが掘り下げられて)いれば経済学は現在とは違う姿になったかもしれない」とこぼしたりなど、著者の立場はかなり左派的。

一方で、ポパーは「安全な思想家」とそうでない思想家を選り分けたりして自らが予弁法に陥っていたと指摘されたり、ロールズは研究室と象牙の塔に引き籠っていた哲学者として冷遇気味の扱いをされたりと、「リベラル」には批判的。

フェミニズム的な目線もありはするけど、ウルストンクラフト・アーレント・シュクラーがちらっと紹介されるくらいか。
October 29, 2025 at 5:08 AM
アマゾンの倉庫で見たAI仕分けロボット、50万人の職を奪うのか
www.asahi.com/articles/AST...
貯蓄された分は潜在的なインフレ圧力として長年にわたって蓄積し続け、少子高齢化で労働者の大量退職が続いたときに、一気に高インフレになって噴出した。
それを解決しようと財政拡張してもコストプッシュインフレを悪化するだけなのは以前に説明した通り。

原因は耐久財にも消耗品にも陳腐化という現象があるのに、お金に使用期限を設けてこなかった貨幣経済開闢以来、数千年にわたって存在し続けた欠陥にある。
誰もが貯蓄は健全で正しい道徳的行為だと思考停止して来た人類史に間違いの根本原因がある。
アマゾンの倉庫で見たAI仕分けロボット、50万人の職を奪うのか:朝日新聞
米アマゾンは22日、人工知能(AI)を搭載した新型ロボットを物流施設に導入すると発表した。AIの判断で荷物を仕分けて運ぶ。人間がやっていた作業を効率化するが、多くの雇用を奪うのではないかという疑念は…
www.asahi.com
October 26, 2025 at 12:01 AM
ようするに、独「善」という意味に近かったとはいえ、基本的には(道徳的に)善いことをしようと思ってそういう政策を採ったわけで、それは結果として日本経済を長期衰退に導いた。最近ピーター・ティールとかが反キリストがどうとかこうとか言っているわけだが、こないだのガーディアンに載った記事とか見ると、ようするに「道徳的に善いことを強制しようとする奴は経済発展とか科学発展を妨げるので、結果として人類の発展を妨げるわけだから悪魔だ」という論法のようなんだよな。だからグレタさんとかを反キリスト扱いする。
October 24, 2025 at 6:47 AM
高い利益を生み出す、これまでにない最高の商品やサービスを生み出し流通させることこそが最も経済成長と人間の進歩に貢献する。そして、富は個人の意思と努力によって築かれ、築いた富の大きさは個人の美徳の目標であり、ビジネスマンが自由に経済活動を行い、その成果として利得への権利を正当に主張できる資本主義こそが唯一道徳的な制度である。

これを強烈に信奉し、後世に受け継いでいく人々によって彼の国は運営されている。
October 22, 2025 at 6:35 PM
20:00から配信しますよ~
#織原の経済学のメモ

倫理・道徳がない人のモデル 玉木 雄一郎/約30分/連動!オリハ☆ラヂヲ.124 www.youtube.com/live/JWSuls-... @YouTubeより
倫理・道徳がない人のモデル 玉木 雄一郎/約30分/連動!オリハ☆ラヂヲ.124
YouTube video by 織原の全然大丈夫な経済チャンネル
www.youtube.com
October 20, 2025 at 9:59 AM
政治も経済も道徳も歴史観もめちゃくちゃにした男であるが、安倍晋三という人は、なんだかんだ言って「自分の味方を作るのが凄いうまい政治家」であったのは確かだと思う。
基本的に政治家であったんだよ。
October 17, 2025 at 7:40 AM
記事の要約: この記事では、現代社会における「ウォーク運動」の歴史とその影響について考察しています。ウォーク運動は、人種差別や経済格差、ジェンダー不平等などの権利運動を背景にしており、特にエリート層がこれらの運動を自身の利益に利用しているという批判が存在します。著者は、オランダ・ユトレヒト大学の准教授ハンノ・ザウアーの研究を引用しながら、モラルに関する論争が進行する中で、私たちが「正しさ」とどのように向き合うべきかを問いかけています。また、アイデンティティ政策についても言及し、保守的な視点からはリベラルの知識人たちの行動が全体主義的道徳強制の兆候として非難されることがあると指摘しています。全…
October 13, 2025 at 12:26 PM
signification morale ni autre portée finaliste.

[訳]

需要供給の法則はもちろん、必然的なものであって、今日、新経済学者達にはひどく軽視されているとはいえ、個人の利益と同様に排除すべからざるものであるが、決して道徳的な意味も究極的な価値ももっているものではない。

詳しくは
futsubunwayakuhou.blogspot.com/2025/10/289....
例文289
『仏文和訳法』を読む(例文 289 )   山田原実先生 著『仏文和訳法』 , 大学書林 ,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1704262 を読んでいます。   第八...
futsubunwayakuhou.blogspot.com
October 11, 2025 at 3:02 PM