#道徳と経済
「生成AIでDX! 効率化! 省人化!」あたりの文句を見ると思う二宮尊徳の名言。

――道徳を忘れた経済は犯罪である。(経済なき道徳は寝言である)
November 8, 2025 at 2:24 PM
マジで「道徳を忘れた経済」だと思うよ、生成周りのアレコレは
November 8, 2025 at 2:28 PM
財源なんか気にして足踏みしているようでは、地方再生はできないね。経済効率を考えるなら、地方社会など切り捨ててしまえば良いだけだから。

地方再生は経済ではなく、道徳の問題なんだ。他の誰がケチをつけてこようとも、私はこの私を大切に生きていくしかない。それは人でも土地でも同じことだ。
November 5, 2025 at 11:20 PM
宗教極右の排外主義・レイシズムを批判し撃退するのには、道徳や人権だけをもってしてもあまり有効でない。鍵は経済と雇用にある。
November 8, 2025 at 9:01 AM
ようするに、独「善」という意味に近かったとはいえ、基本的には(道徳的に)善いことをしようと思ってそういう政策を採ったわけで、それは結果として日本経済を長期衰退に導いた。最近ピーター・ティールとかが反キリストがどうとかこうとか言っているわけだが、こないだのガーディアンに載った記事とか見ると、ようするに「道徳的に善いことを強制しようとする奴は経済発展とか科学発展を妨げるので、結果として人類の発展を妨げるわけだから悪魔だ」という論法のようなんだよな。だからグレタさんとかを反キリスト扱いする。
October 24, 2025 at 6:47 AM
高い利益を生み出す、これまでにない最高の商品やサービスを生み出し流通させることこそが最も経済成長と人間の進歩に貢献する。そして、富は個人の意思と努力によって築かれ、築いた富の大きさは個人の美徳の目標であり、ビジネスマンが自由に経済活動を行い、その成果として利得への権利を正当に主張できる資本主義こそが唯一道徳的な制度である。

これを強烈に信奉し、後世に受け継いでいく人々によって彼の国は運営されている。
October 22, 2025 at 6:35 PM
政治も経済も道徳も歴史観もめちゃくちゃにした男であるが、安倍晋三という人は、なんだかんだ言って「自分の味方を作るのが凄いうまい政治家」であったのは確かだと思う。
基本的に政治家であったんだよ。
October 17, 2025 at 7:40 AM
(フランクリンの道徳)金儲けは、それが合法的に行われる限りは、近代的な経済秩序においては、職業における有能さの表れであり、それがもたらした産物である。
June 2, 2024 at 3:50 PM
実存主義に寄る理由はわかるんだよ。

科学の発展と共に神が否定され、既存の価値観そのものを疑い始めた時に
主観的な価値観を構成し直そうとするのは、自然どころか必然ですらある。

ただ、それだけでは絶対に無理だということに気付けない。
実存主義は構造主義的な考え方そのものを放棄するよう求めるから。

現代でも同じようなことが起こっているように見えて、倫理も道徳も放棄して経済合理性のみで生きていこうとするものや
素朴に抱いている倫理や道徳を濫用して、炎上のプレイヤーになっている人もいる。
August 31, 2025 at 8:34 AM
ふと。日本国憲法第14条「すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又 は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない」、これによって寅子は裁判官に、よねは弁護士になるんじゃないか。性別や信条で差別はしちゃいけないって決まりになる訳だからさ。

ただ、それでも色んな方面で根強い差別が未だに残っているんだけどね。ぶっちゃけ、道徳より憲法を義務教育で教えた方が良いと思うわ。
May 24, 2024 at 3:55 PM
このままWW3ルートなら、国のトップとかいう席は今後、着任前に道徳と経済のテストをパスさせるルールとか制定されそう
June 22, 2025 at 2:01 AM
江戸幕府、経済立て直しに民間から策を募集するんだけども、そうすると中ぬき、利権誘導使用するから反発されて頓挫…ということを繰り返している。でも幕府は、そうなるから民間募集をやめるくらいの知性と道徳心はあった…。
December 8, 2024 at 8:14 AM
AP通信による米国民主党スロットキン上院議員の記事
元々は毎日新聞に記事があったが公開期限を過ぎてなくなった模様。毎日新聞の記事では
「真の強さのためには、米国が軍事力と経済力を道徳的な明晰(めいせき)さと結びつける必要があることをレーガンは理解していた」と書かれていた。
この言い回しは道徳哲学や政治哲学でよく使われる言い回し。彼女はCIA出身として穏健派の外交専門家として政党問わず使えていたそうで大統領選激選挙区で民主党から勝ち抜いて議員になられた方。若手のホープとして目されているとのことである。

apnews.com/article/trum...
Elissa Slotkin assails Trump's early actions, offers Democrats a way to fight back
First-term Sen. Elissa Slotkin of Michigan accused President Donald Trump of driving up costs while pushing a giveaway to his billionaire friends.
apnews.com
March 5, 2025 at 10:39 AM
この記事にあった〈言論の自由〉には文句をつけないけど,菊池さんの〈表現の自由〉や〈言論の自由〉に関する発言も,(道徳哲学を学問と思っておられるか怪しいので省くとして)法学の観点から文句を言いたい.まぁ,最近の発言はともかく,菊池さんが書いた,過去の疑似科学批判に関する文章は読むべきものがあり,読むのが苦痛であるはずの経済学の人にも,それらをそこそこ勧めている.
July 14, 2025 at 11:48 AM
不均衡と不平等がもたらす個人間・組織間の衝突、対立が不和を生んだのだ、という流れで

「社会救済に、宗教、道徳、教育、経済、行政、この五機関の他に一個の施設(インスティシューション)が有って溜まるものか。古今の社会学者が皆頭脳を絞って考え抜いたけど、それ以上には出なかった」

あまりにも名調子にすぎる。
September 13, 2025 at 8:59 AM
“彼らが守ってほしいと願うのは、転売屋がアクセスを阻害している「本当に欲しい人」、つまり「本物のファン」の利益に他ならない。しかし、この議論を進める上で、私たちは一つの大きな問題に直面することになる。それは、一体誰が「本当に欲しい人」、すなわち「その商品に最も高い価値を認めている人」なのか、という問題だ。その答えは決して自明ではない。“ / 転売ヤー、経済学では“合理的”? スイッチ2、ちいかわ、ポケカ…人々の“怒り”を増幅させる「道徳的感覚」と「市場論理」の矛盾 | 弁護士JPニュース www.ben54.jp/news/2667
転売ヤー、経済学では“合理的”? スイッチ2、ちいかわ、ポケカ…人々の“怒り”を増幅させる「道徳的感覚」と「市場論理」の矛盾 | 弁護士JPニュース
食卓に欠かせない「米」の転売問題が話題となった今年2月を皮切りに、5月にはマクドナルドのハッピーセット「ちいかわ」、6月には任天堂の新型ゲーム機「Nintendo Switch 2」、そして8月には再びハッピーセット「ポケモンカード」と、転売の騒動が相次いでい...
www.ben54.jp
September 16, 2025 at 5:32 AM
コロンブスの業績が今の欧米諸国の繁栄に寄与しているのは間違いなくて、現代にも残る圧倒的な経済格差の問題にはまったく言及しないまま、あの歴史はあの人物はよくなかった(道徳的な意味合いなのかな)ってただ総括するのはわたしはこう表面的なものを感じますね……
June 14, 2024 at 2:40 AM
🌸ひろーい!
🌼楽しいー!

🌸あーあー、子供達、宿題は早めに済ませて夏休みを満喫するんだよ!
🌼楽しい夏の思い出たくさん作ってね!

🌼歩きながら本読んでる?変わった銅像だね
🧑🏻二宮尊徳という方の銅像ですね
🌸何度も被災して貧しい暮らしの中で働きながら勉強して、財政再建や農村の災害復興に貢献した人なんだって
🧑🏻この人を祀った神社の銅像に「経済なき道徳は戯言であり、道徳なき経済は犯罪である」って刻まれてるそうですよ
🌸重みのある言葉だね
🌼かっこいいなぁ
July 20, 2025 at 4:31 AM
#手元にある本の一節を晒す

モードは関心をもたない局外者にはナンセンスであるが、それにどっぷりとつかり浮身をやつする当事者たちにとってはまさしく生き死にの大事である。わけても宮廷は本質上つねに一種の芝居小屋、そこに蝟集する廷臣たちは好むと好まざるとにかわらず、ていどの差はあれ、役者でなければならず、直接的な労働から解放されていることによって彼らには粉黛を凝らし眼飾を整え威儀を正すことを可能にする十分な余暇と経済的基盤があった。道徳家がどれほど渋面をつくろうと、ここでは美貌はそれ自体で美徳である。斉の鄒忌は己の美貌を意識するあまり城北徐公とはりあっていた、某日、とくべつ入念にけわいして
September 14, 2025 at 12:02 PM
「真の政治対立が無くなり、痺れるような新しい表現も無くなり、みんな"退屈"してるから瑣末な政治・道徳ごっこなんてやってんだ」みたいな感覚はあるな。

現代アートもポリコレポリコレしててつまらんが、それへの戦いの表現の自由や経済効果が云々とかいうのも鏡写しなんだよな。みんな作品の味わいなんてそっちのけで政治ゲームやってる。個々人の道徳の勘所がちょいズレてるだけで、同じ運動なので、どうせ公私の隙間を徹底的に埋める方向で社会は進んでくよ。そして自由はなくなる。

僕が面白いと思うオタクコンテンツは徹底的に個人の問題を気持ち悪く掘り下げてるやつだが。記号の組み合わせと政治ゲームみたいなやつ、興味なし
February 21, 2025 at 8:28 AM
職業キャリア選択する際、自分にとって最も大切で、これだけは譲れないといった価値観・欲求・動機・能力などに焦点化した概念の「キャリア・アンカー」

キャリア・アンカーが一度形成されると変化し難く、生涯に渡り意思決定に影響を与え続けるとされています。

これを基に人生視点で描くと自己内省&発見が深まるため、参考項目を挙げてみました。

●価値観と信念(正義・誠実・公正・倫理・道徳・人生観)
●人間関係(家族・友人・恋人・コミュニティ)
●自己実現(成長・創造・貢献・健康)
●自由と独立(時間・場所・経済)
●経験と探求(冒険・知識・多様性)etc

※自分の場合は、プライドがキーワードになります🌱
March 4, 2025 at 8:35 PM
>2RPs 「ガチの共産主義とかじゃなくても左派の資本主義に批判的な立ち位置が金儲けは悪、醜い、みたいな通俗道徳を正当化しちゃってトンデモ経済学に吸い寄せられちゃうとこある」
→…? あるんだろうか…? そのような転び方は、SNSではあまり見かけないのだが…
社会民主主義水準では「お金儲けは別段悪いことではありません。ただし、お金を儲けるということは労働力を含め社会のインフラを盛大に使っているということですから、その分は累進課税で国が吸い上げ、必要なところへと再分配します」という立場でしかないと思うのだが。共産主義になるとまた別で、そもそも貨幣という存在の成立如何が怪しくなるのでな…
July 6, 2025 at 9:04 AM