dora3log
banner
dora3log.bsky.social
dora3log
@dora3log.bsky.social
31 followers 1 following 1.8K posts
のんびりサッカーを見たり、美術館や博物館に行ったり……という生活に憧れている者です。 今は、どうでもいい写真と「虎に翼」や「べらぼう」の感想アカウントと化しております。 ※現在フォローはしておりません。 Mastodon https://fedibird.com/@dora3log Pixelfed Tokyo https://pixelfed.tokyo/dora3log
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
#Blueskyどうでもいい写真部
#青空スイーツ部
#anniversary

そういや、blueskyを始めて今日で1年だったわ。
HAPPY BIRTHDAY……なのかな🤔

bsky.app/profile/dora...
建長寺でこういうイベントを企画しているって知らなかった。もしかして毎年やっているのかな。なんか、私が抱いている建長寺のイメージと違いすぎて、今、とても残念な気持ちでいる。まぁ、私の我が儘なんだけどさ。

zen.vie.style/kenchoji2025/
Zen Night Walk KAMAKURA | 鎌倉建長寺夜間拝観 サウンドアートナイトイベント
鎌倉の禅寺「建長寺」で体験する、音と静寂、光と影を楽しむサウンドアートナイトイベントです。
zen.vie.style
折りたたみ傘、落とした😭 まだ新しいのに😭😭

お財布でなくて良かったと思うことにする。とほほ。
どこの出版社のものかは忘れてしまったけど、『南総里見八犬伝』は若い頃に読んだなぁ。30年くらい前?

『八犬伝』が色々てんこ盛りなせいで、和風ファンタジーを書こうとすると大体『八犬伝』っぽくなっちゃう問題。
Reposted by dora3log
#大河べらぼう 」でこの面倒で声の良い曲亭馬琴っていう人、気になる…と思った方は迷わず南総里見八犬伝を読んで!

この本だけは「面白くなかった」って人に会ったことがないから!
特に河出版は問題の後半をうまく処理し(理由はまた別途…)没入できる訳で超おすすめ。

あと、たぶん津田健次郎さんをキャスティングした理由(いい声!!!)が活かされる展開、シーンまで見られるって信じてる…!

そのへんの事情もこの本で▼
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
Reposted by dora3log
(´-`).。oO(どうしよう…馬琴先生が予想通り自信満々…😂

真面目な先生、空回りすぎて武士の身分捨てるまでいく男だけど、この自分の信念貫いて、前代未聞の真面目なエンタメで大ヒットを飛ばします。

それはまた別の話、後世のことで、今はただ心配になりますが、見守ります😂
#大河べらぼう

いっしょに馬琴先生の活躍を見守りたい方はこちらから▼
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
Reposted by dora3log
#大河べらぼう 」影響で曲亭馬琴『南総里見八犬伝』、200年の時を超えてamazon1位とかなってんじゃ?? 特に河出文庫版は初めて読む人にも面白いから大ウケ間違いなし! と鼻息荒く出社したんですが20,000位とかで絶望してる。

ねえ…完結28年掛かっても読者が辛抱して待ってた超おもしろエンタメを、今なら一気読みできるんよ…? 買うやろ…?

買って▼
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
#大河べらぼう

この北斎と馬琴のコンビに違和感を覚えてしまうのは、去年『八犬伝』を見たせいだな、絶対。『べらぼう』の北斎と馬琴はどういうコンビとして描かれるんだろうな。
#大河べらぼう

ふと。なんで、治斉が葵小僧の提灯を持ってたの?単に自分の家の古い提灯を出してきただけかもしれないけどさ。

もう、なんでも、かんでも、怪しいことは全部治斉のせいって思ってしまうというか、そう思うように仕向けられてしまったことが、ちょっと悔しかったりする。
#大河べらぼう

須原屋さん、ぼちぼち退場されてしまうのだろうか。次回を見るのが怖いけど、でも見たい。
#大河べらぼう

定信くん、忠臣の本多さん達を切っちゃったけど、これ、後で痛い目見るよ? 脚本家の鬼っぷり関係なく。
いやぁ、本当に良いキャラクターだ、定信くん。『べらぼう』後半で一番好きなキャラかも。
#大河べらぼう

厳しい取り締まりにより自身が望むような作品ばかりになった結果、内心では「つまんねーな」って思っているのが丸わかりの定信くん、いい味出してんなぁ。もう、見ながらニヤニヤしまくってしまった。井上祐貴、当たり役では?
#大河べらぼう

蔦重と滝沢馬琴の年が逆に見えてしょうがないんだが。一応、馬琴に対して老け顔って悪口を出すことでエクスキューズはされているけども。もうちょい化粧でどうにかできなかったのかな、蔦重の方。

くっきー!演じる葛飾北斎はジミー大西を連想した。まぁ、天才というのは歪なもんよね。
しかし、本当に北斎も馬琴もスゲェ変人で、二人そろって出てくるとかなりくどく感じてしまう。絵面だけでもどうにかできない?
#大河べらぼう

唐丸が歌麿として、やっと蔦重と対等になってきた感じ。遅い反抗期だったね。長い幼少期だった。子ども時代を子どもとして過ごせないと、やり直すのが大変だ。

歌麿が写楽の名で絵を描いたりするのかな。まだ写楽役の発表ないし……とか言ったそばから発表されるような気がしないでもないけど。
#大河べらぼう

京伝先生ならぬチョロ伝先生。まぁ、蔦重だけでなく鶴屋さんまで絡んでんだから、これはしょうがないか。やっぱり何か企んでいる鶴屋さんは生き生きしてんなぁ。
亡くなられたのか。
あの時、自民と連立を組んだせいで私の母は社会党(社民党)が大嫌いになってしまったんだよね。自民党じゃないから投票してたのにって。

村山富市元首相 死去 101歳 社会党で委員長など務める | NHKニュース | 訃報
news.web.nhk/newsweb/na/n...
村山富市元首相 死去 101歳 社会党で委員長など務める | NHKニュース
【NHK】かつての社会党で委員長などを務めた村山富市・元総理大臣が、17日、亡くなりました。101歳でした。
news.web.nhk
『べらぼう』、あと10回ないのか。どういうオチになるんだろう🤔
どなたか蔦重のご飯に麦を混ぜてくれませんか……
RP:元Jリーガーの南雄太氏も、例のオウンゴールについてはもっと弄ってほしいと言ってたね。友達やチームメイトでなきゃできねーよって思うけど。
Reposted by dora3log
今回のよくやった、は
案外
南畝、飯盛先生のお二人だと思う
え。あそこで笑い飛ばしにわざわざ来るって。
笑い飛ばしてもらえるって
どん底の時はありがたいやね。
それを共に笑える強さは残ってんだろ?て
関係性が大事だけども。

#大河べらぼう
#大河べらぼう

おつよさんに抱き締められて泣いている唐丸を見て蔦重が「なんだ、あれ」とか言っていたの、蔦重自身はおつよさんに抱き締めてもらった記憶がないのかもしれない。ちょこっと唐丸に嫉妬した?で、唐丸に兄さんぶることで自身の気持ちを誤魔化そうと……穿ちすぎか。
ただ、蔦重が母親に捨てられたと思っているのは事実なんで、自分以外に母親らしく振る舞うおつよさんを見ると腹が立っちゃうんだろうなと思う。幼少期にちゃんと甘えるの大事。
#大河べらぼう

おつよさん預かりになった歌麿と言うか唐丸。幼少期と行ったり来たりを繰り返すんだな、この人。

ちょっと記憶が曖昧なのだけど、『はてしない物語』で主人公が物語の後半で或る年嵩の女性に甘えることで本来の自分を取り戻す下りがあるのだけど、唐丸もそのパターンなのかな、と。その相手が決して良き母親とは言えないおつよさんだというのが、かえって彼の実の母親と重ねやすいのかもしれない。それと、他人の子どもだからこそ母親のように振る舞える場合もあって、おつよさんもこのパターンの気がする。母と子に必要な距離は人それぞれで血縁は関係なく、赤の他人の方が上手く行くこともあったりする。
#大河べらぼう

「火付盗賊改方、長谷川平蔵である!」、ここだけ別の番組で見た!ってなった。すぐ終わっちゃって残念。

で、景気が悪くなると治安が悪くなるって今も昔も本当に変わらないね……。
定信に諫言してくれる本多さん、本物の忠臣だよ。定信はもっと彼の言うことを聞いた方が良いんだけど、今作の松平定信は青さ大爆発なんで難しいか。この、定信の未熟者っぷりが私は大好きなのだけど、これは蓼食う虫かもしれないな。
#大河べらぼう

今回、大活躍だったおていさん。栗山先生と学問で渡り合えるのスゲェーわ。お白州の場で減らず口を叩く蔦重をひっぱたいたのもナイスだった。あれ、おていさんがやらなかったら親父さまがやってたと思うよ。親父さま、息子が本当に良い伴侶を得たことに内心では大いに安堵していたんじゃなかろうか。自身の出る幕がなくなったことを改めて感じて、一抹の寂しさもあったかもしれないけど。

しかし、おていさんも自分の人生がジェットコースターみたいになるとは結婚当初は思っていなかったろうな。タフでないとやってられないね。
#大河べらぼう

やっと見られた。

どんな状況でも相手を一発殴らないと気が済まない蔦重。私もそういうところがあるから彼の気持ちは分かるのだけど、まぁ、周りは大変だわね。
命乞いをと言うおていさんにわざと堅い声で答える鶴屋さん、蔦重のために書籍問屋の株を用意してくれている須原屋さん、蔦重は本当に人に恵まれている。この人達を逃さず、がっちり掴んでいる蔦重も大したものではあるけどね。良かったね、ちゃんと鶴屋さんが怒ってくれる人で。
#ホウセンカ
#ホウセンカ感想

一応、映画のハッシュタグも付けるか。スタッフやキャストの皆さんに届くかな? まぁ、届かんでも良いけども。
余韻が心地良い映画だったなぁ。
#青空映画部

せっかくの連休なのに日曜の夜しか出掛けられそうになかったので、何か映画でも見るかと思い、『ホウセンカ』を選んだ。
ナイスチョイスだったぞ、私。

『ホウセンカ』は、強盗殺人で無期懲役となったヤクザの男が、なぜか日本語を話せるホウセンカに促されるように自身の人生を話して聞かせる物語だ。
落ち着いた美しいアニメーションと淡々としているけども確かに主人公とその内縁の妻の心情が伝わる演出で、大逆転という言葉をフックに話が進んでいく。人生の大逆転って何だろうね? まぁ、それこそ人それぞれなんだろうけど、本作の主人公に関してだけでも色んな意見が出そうな気がする。