#セイの法則
今年のお正月鯖ってストレンジフェイクのセイバーなんかな
セイバー、フォーリナーの順で回ってるけど1回法則ないなったし
触れてない作品なので全くわからんのだけどビジュがめちゃ好きなので
6~7剣くんちゃん確保したら引いてしまうと思います…す……
December 9, 2024 at 2:21 AM
毎日買い物してご飯作ってると主流派経済学派への怒りが止まりません。

お前ら家族の食事過不足なく作れるのか!!
余らんのか!?
食べ足りないことはないのか!?
毎日同じ価格か!?
生産量か!?
セールするなってか!?
気温は!?
気分は!?
役立たずどもがああああぁ
日常生活から乖離してなーにが経済学だぁ!!

って、今日もずっと思ってました。

もしセイの法則だかが正しかったら家事はもっと楽じゃああ!!

※主流派経済学派は商品を作れば必ずその分は売れるという考え方
May 2, 2025 at 9:21 AM
なお、技名には法則性があり、キー単体技は

『(キーの戦士名)+(キーの属性名)+ストラッシュ』

そして究極奥義は

『セイバー+(装填したキーの数)+リベレイション』

となる。(ちなみに究極奥義はキーを最大6本まで連続装填可能)
January 28, 2025 at 12:03 PM
夕雲型駆逐艦 16番艦 朝霜
セイ家の坊ノ岬沖海戦で戦没した艦は黒が強くなる法則で黒色槍騎兵艦隊調カラー🤤
March 27, 2025 at 8:21 AM
応援ってか、一緒にテレビ見てて「この人かっこいいね」って言ってた対象が数日後に良くない一面の飾り方するってのを繰り返すせいで、パパの中で一定の法則が出来上がってる感じ(うちセイちゃんは写真一筋で生きてきたので)
October 26, 2025 at 10:13 AM
ところでマルクス経済学ってセイの法則を認めるんですかね?セイの法則は成り立たないという前提で体系を作ったところにケインズ経済学の最大の独創性がある(偉そうなこと書いてるけど知ったのは今月に入ってからですw)。
June 21, 2024 at 3:28 PM
経済学用語の中で最も、ゼロ年代にラノベレーベルで出版されたのち、一般文芸書でも出版される小説のタイトルっぽいやつ

「セイの法則」
February 5, 2025 at 10:35 AM
ギーツとガッチャードはあくまで法則にのっとった上で制限がありそうだけど、セイバーの能力は無制限に書き換え可能な気がしなくもないので実質セイバーが最強ではなかろうか
February 12, 2025 at 7:42 AM
はい。いわゆる「供給は自動的に需要を生み出す(セイの法則)」という古典派経済学に対する反論ですね。需要不足もあり得る、という。そこから、財政出動にも言及はしているんですけどね。
July 7, 2024 at 4:41 PM
「食べる」の本質は「他の生き物の命を奪う」ことなのは
ちいかわセイレーン編にあったと勝手に思っている
強い生き物、喰う側は
弱い生き物、喰われる側の運命を
一方的に決めたり喰ったりする

奈落に墜ちていくドンキーコング、メスに喰われるオスのカマキリのように
どうしようもなく存在するこの世の摂理
諦めとある種の美しさすらある法則
February 3, 2025 at 3:38 PM
ぜいたくアップルパイかうますぎるので生産時期に法則があるのかメールでセイコマに問い合わせてみた。不定期と言われた。不定期かー。いずれにしても見かけたら買うしかない。
March 12, 2025 at 10:39 PM
ゼッツ…。
まあ、パイロット監督:上堀内に関してはおめでとう。
戦隊ばっかりでライダーのTVシリーズ初就任にここまで時間と作品がかかったのは意外だったけどね。
個人的にライダー基準だと、セイバーの時点でパイロット就任して欲しかったが。

アクション監督は渡辺淳さんか。
まあPVの超人的な誇張演出を見てそんな気はした。

藤田慧さんは藤田慧さんで時にアスレチックのように、物理法則もフル活用してるアクションは凄かったな。ガヴでは。

ローテーションに坂本監督いないかな?
August 8, 2025 at 6:53 AM
セイの法則をサポートする実証ってあるんかな?
あと、貨幣の中立性も、1990-2020の日本で成立してたと言えるんか?多分言えないんじゃないかな?何を貨幣とするのかも定かじゃない印象だけど。
March 24, 2025 at 12:35 AM
本日は in4P,out1.8Pだった。ちょっと難しくなると調べもの増えてノートを書く量減ってる感じするけど、こんなもんな感じする!
ちなみに結構寝た。やっぱり23時にはお布団に入る必要がありそ~だと思いました。
〇ケインズ経済学は有効需要が根幹にある。貨幣を支出することにより需要が作られると考えられている。
〇セイの法則は供給すれば多少でも価値がつけられるため需要と供給が常に同じになる考え。
March 5, 2024 at 9:20 AM