#著作権の話し
20分の動画視聴ができたら、1時間の長丁場にもチャレンジしてみて下さい。
寝落ちても大丈夫です。私も何度か寝落ちました(ゴメン)

こちらの動画のキモは序盤の著作権に関する話ではありますが、手取り早く生成AIの問題を話してくれ!
という場合は、37分15秒以降から再生してみてください。

ただ……こちらの動画に関しては、序盤からの視聴を強くおすすめさせて頂きます。

コーヒーやお茶を片手に、休みやすみ眺めてみてください。

著作権を知って、権利を守ろう!現状の問題を知ろう! youtu.be/_7dmP_3WjFk?... @YouTubeより
著作権を知って、権利を守ろう!現状の問題を知ろう!
YouTube video by 寝落ち金魚
youtu.be
November 11, 2025 at 2:07 AM
著作権をビタイチ理解していないのに人に盗作疑惑かけてくる人とは話すに値しないです。
作家はそう思っておかないと無責任な冤罪ふっかけで疲弊してしまいます。
November 7, 2025 at 1:15 AM
本文読んで椅子から転げ落ちた。
==============
(記事引用)田中教授は「議論を阻む一番の障害が、著作権に非常にうるさく、現行の著作権法を絶対だとまきちらす“著作権厨”だ」と指摘。「何か新しい試みをしようとする人に『これはいかん』と言う人がいる。せっかくの試みも縮小してしまうし、議論も封殺されてしまう。彼ら(著作権厨)をなんとかしたい」と話す。

具体的な対策として挙げたのは「“著作権厨”という言葉を広め、その影響力を下げること」(田中教授)。

www.itmedia.co.jp/news/article...
「“著作権厨”をなんとかしたい」 慶応大・田中教授が考える、ネットで有意義な著作権の議論に必要なこと
著作権保護期間が作者の死後70年に延長され、著作権者が不明な「オーファンワークス」の増加が懸念されている。オーファンワークスの利用やアーカイブを進めるためにも活発な議論が必要だが、ネット上には建設的な議論を阻む“著作権厨”がいるという。
www.itmedia.co.jp
November 5, 2025 at 4:12 AM
昨日AIの方が確定申告向いてると思うって話したら書類作成好きだから奪わないでほしいってリプきてたけど 向き不向きの話をしてるんであって好きならしたらいいんじゃないすか…
大抵のフリーランスは専門分野でもない上煩雑すぎる確定申告を毎年苦しみながら自力でやらなければいけない(当然ミスも起こりやすい)そっちの解決にAIを使った方がよくないですか?て話をしてる
現状著作権や肖像権を侵害してまで生成AIが台頭してこようとしてるから お前が活用されるべきジャンルはこっちじゃないよ
October 28, 2025 at 10:36 PM
あのね、企業が動いたのは動いたけれど、「要望書」だからね。Sora2に限っての。
私は不服のままですよ。だって法的措置じゃないもの。

「段階が〜」とか言われるのかもしれないけど、じゃあ何でパープレキシティは訴えたのって話やから…
クリック率低下と著作権侵害が違う問題ってのも分かってて話してる。

サーバーが米国にあるなら、米国に支社がある企業が訴えても良かった(準拠法の話)。できる企業はあったはず。

私は納得いってないから。あれだけの企業がまとまって、話し合った(かはしらんけど)結果、要望書やもん。

本気で知財を守る気があるのか疑問だよ。これまでいくらでもできたのに。
October 28, 2025 at 2:13 PM
最低。結局エロ生成させないと儲からんからでしょ💢
倫理や安全性より金だもんね。

実在の人物の肖像権や著作権、置き去りにしてまたこういうことする。テイラー・スイフトの一件、もう忘れてんの?

ほんと気持ち悪い。ユーザー側の年齢の問題ちゃうんよな…。
訓練データセットの権利の話してんのよな、こっちは💢
japan.cnet.com/article/3523...
ChatGPT、成人向けコンテンツを12月に解禁へ
OpenAIのサム・アルトマンCEOがChatGPTの新方針を発表。年内にGPT-5改良版を公開し、利用制限を緩和。AIとメンタルヘルスの課題にも言及。
japan.cnet.com
October 15, 2025 at 3:48 AM
不眠の番がてらネット動画見てるけど、そこでもはや一般常識化しているんだなと思うネタにまた遭遇した。

27年前に出遅れたと慌ててダイアルアップモデムを買い、本業がクソ忙しいにも拘らすホメパゲ作ってたり情報収集してたんだ。
当時はアクセス元が簡単にわかるスクリプトも組んでて、商社や放送局とかからのアクセスが圧倒的に多く、「商用利用では著作権使用料をお支払いくだい」と明示しているにも拘らず某〇〇スクープで有名タレントが僕のホメパゲに書いてあるものをそのまま読み上げているかのように話していて今ではよく知られている一般的な話にまで昇華しているとか、数々の俺様話をしてもいいかな?
October 1, 2025 at 5:44 PM

同意です。
世界人権宣言には著作権の重要性とともに言語権(=どの言語を話し書くかを本人が自由に選び、他人の強制を受けない権利)があります。
私は、言語権を人間語が機械語(生成AI出力結果)に侵害されない権利とも認識し周知したいです。
October 1, 2025 at 12:07 AM
夢見)博物館。三人ほどで観覧、学生が加わる。チマチョゴリ風の黒い制服、親しみやすい人柄。大きな胸に見えたが首にできたコブ。柔らかく弾む。展示品を楽しみ、その後駅に行き地下鉄で移動。ホームで会話。「展示品の陶器とか著作権はどうなんでしょう?」私は、博物館員や研究者などが一緒に写る場合はその写真に著作権が発生すると聞いた、と話す。
February 15, 2025 at 9:54 PM
これも前に関わってた学校で

講師が教科書を書いた
学校が出版して使っていたが
市販の本の丸パクリだった
その出版社から訴えられて問題になった
(実は別の講師が気がついて
 だいじょぶなの?
 と言っていたけど無視されてたらしい)
著作権関連の授業もやってる学校なんだけど

というところまでは会議でも報告があった
で、その後まったく何も言わなくなった
誰に聞いても言葉をにごして
どうなったのか話そうとしない
うまくもみ消した?
(合法的に解決したなら報告があるだろうに)
#専門学校 #学校
January 3, 2024 at 10:12 PM
ひょんなことから現役芸大生と話すことがあり、二次創作ならそれを何に使っても版権・著作権には触れないからOK!とか言ってて、大学はそんな肝心なことを教えてないのか、あるいは右から左だったのか、などと。そんな便利なロンダリング機構はないよ…(´Д`)
June 27, 2025 at 6:11 AM
文章にも著作権ってあるのにそっちはあんまり話されてないのも、向こうで話したような「文字書きハブられ問題」に繋がる気がしなくもない……
September 7, 2025 at 7:48 AM
一番目につくのがポケモンに似たクリーチャーのデザインで、叩かれている要因の多くもここだ。リリース後のインタビューで開発者が「法務のレビューは受けているのでご安心ください」と話していた。ゲームのリリースのときにそんな言葉は初めて聞いた。完全に狙ってやっている。
小さい会社が開発したいわゆるインディーゲームで、インディーゲームには開発者のこだわりがつまったほかにないゲームを期待しているので、先行研究がむき出しになった「当てに来た」ゲームは嫌なのかな、と思った。
最近プーさんや初期ミッキーの著作権保護が外れてホラー映画になったが、ああいうのを見たときと似た感情もある。
January 23, 2024 at 4:28 AM
この人にブロられたよ~2回も注意したのにね。
今回話した内容としては、サテライトステーションのロゴをそのまま使って徐福ちゃんの声優さんに対しての感想絵を上げてたからその「ロゴ」に対して注意。本人は同人誌だす訳じゃないから危険性ないと判断(コレは間違い)
「ロゴ」は著作権だけじゃなくて商標権・意匠権が関わってくる場合があるよ。著作権の場合はたった一人で楽しむ分にはOKだけど、SNSに載せてる時点で著作権は破られてるし他の知的財産権にも引っかかってる関係で訴えられたら確実に有罪判決もらうから危険性はミリでもあるからやめようね。詳しいのはYahoo知恵袋のURL見てねって教えたらブロられちゃった🥲
聞いてくれよ。
公式二次創作ガイドラインをオール無視(キャラ立ち絵、音源、背景、とにかく全て公式(配布キャラ扱いのイラストは自作))した自作シナリオ動画上げてた人に「ガイドライン読んで!違反してる!今までのイラストもガイドラインに違反してるから!」って注意してあげたらまた同じことされてて鬱wwwwwwwwwwwwww
また教えてあげたら「即売会での利用目的~」しか読んでなくてファンアートでもNGなの分かってなかったの。

それでは聞いてください
今回注意したのは公式イベントのロゴです(一番まずいものです)
February 12, 2025 at 3:57 PM
未だに著作権中心に話してること自体おかしいし、マジで問題認識が甘々ちゃんなのよ しかもそういう人間に限ってミツアの話はせんしよ~~~~~~(クソデカため息
August 8, 2025 at 6:50 AM
僕もそう思ってて、『現行の著作権を是としてそれが結論として話す』ために話が飛んだり矛盾したり話聞いてた?になる気がします。

それを察しろってのは難しいと言うムリな気がしますが。

人間と機械の学習が一緒っていう部分は謎
m川先生が自分の作品に関してだけあれだけキツく反論しているのは『現行の著作権法に基づく』という方針からだと多分矛盾はしてない気はする。親告罪だから他の作家の作品について自分が物申すのは違うと思っておられるんじゃないかな。そういう事であれば私はあの行動は矛盾しないと思う(個人の感想です)
ただそれだとやはりまだ知名度の低い作家さんもともすればm川先生自身も『現行の著作権法』に阻まれて結果的に不利益を被らないかな…とは思っている(だから言ったじゃんとは先日のkeep4oの騒動同様言いたくはないが)
でも基本的に規制の方向で大筋の意見は話せるから…なるべく穏便に…こう…
August 12, 2025 at 11:58 PM
今日の異業種交流会でコンサルの人と話したんですが、思いがけず生成AIの話を振られました。
どうやら仕事を奪われてしまうかも……というデザイナーさん達からの相談が多数あるようで。
「根本的に規制がされてないだけであって著作権の問題はあるので、いま仕事で使うのは誰にとってもリスキーですよ」という感じで伝えました。

…なんか答えになってない気もするけど、クリエイターじゃない人も気にするくらい、本当に社会に大きな影響を与えてる問題なのを強く感じました。
December 13, 2024 at 1:17 PM
前のSNSのスペースで久しぶりに専攻(とは少しズレること)を話す場があったのですが、たち切れてしまうようで(主催の方も大変ですからね)、残念です…

AI学習とかいろいろあるのかな…としか…

AI自体を否定しないけれど、著作権は守らないとというのははっきりしていることにので、なんとかインターネット上での法整備が進むことを願っています
November 1, 2024 at 3:15 AM
学習もあるんだけどね
著作権は自分にあっても、Xに上げたものをXから他社へロイヤリティーフリーで提供することに同意
ってなるのが1番の厄介事かな
ファンアートとかで公式に迷惑かけないように、二次創作の多い人が移動しているって感じ

多分オリジナル以外のガレキ作ってる人は気をつけた方がいいと思うんだけどね😅
確かに模型系の人、全然そんな話ししてないなーって思ったよ
November 14, 2024 at 2:24 PM
AI=悪 みたいな 過激派の流れの影響でAIの話題に触れづらくなったの悲しいよ… 一つの技術として気軽に話したい…『今後著作権の問題とかクリア出来たらいいツールになりますよね!』とかポジティブな話したい…
June 26, 2024 at 1:26 PM
GPTと話してたんだけど画像生成AIの著作権って難しいんだな。ラフスケッチのネームを読み込ませてAIに清書させてその上からなぞって描いても100%著作権が自分のものにならない可能性があるらしい。AIの貢献度、というか人間の創作度がどのくらいかによるとか。自分の絵とネームを読ませて出力させてそれを上から描いたらそれはもうAIはアシスタントじゃないのかね
February 21, 2025 at 5:51 AM
著作権は権利の束です

うんうんそうね

あなたが言ってるのは多分これとこれですかね

まあまあ主体はそうね

罪として詰めるならもっと明確にしないと……(みたいな感じに読めた)

いーや?そんな話ししとらん
気分を害するだけとかで軽んじるなって話しとる

(   ´・ω・`    )
そんな感じ
January 3, 2025 at 4:03 AM
ちゃんとそこを気にするの意外だなあ……と思ったけど、国による著作権の捉え方の違い?的な感じで話せばわかるみたいな感じなのか
やはりやっておくべきなんだな
November 14, 2024 at 4:16 PM
トランプ聖書のレビュー。

要約するのも馬鹿馬鹿しいけど、著作権フリーの聖書の文言に全く関係のないアメリカ的な挿絵(星条旗、自由の女神、ハゲワシ、マスケット銃etc)をゴテゴテとつけてたもので、何部売れたのかは分からないが、信仰心というよりも「アメリカは白人クリスチャンのもの」という幻想を共有するためのツールと評価する専門家も。
一部福音派聖職者は「冒涜的」と話していて、まだまともな感覚の方もいて良かったという感じか。

www.theguardian.com/us-news/arti...
I bought Trump’s Bible – a blasphemous, sticky nightmare
Trump Steaks, Trump Vodka, and various Trump casinos have all failed – but has the ex-president finally found himself a winning product?
www.theguardian.com
May 8, 2024 at 7:01 AM