あだしっちさん
@adashino0f.bsky.social
150 followers 89 following 1.1K posts
漫画家・藤井あだし野のblueskyのすがた。 ヤングアニマルハレム刊『幸福(エチカ)よ、キスと散れ』全4巻(電子書籍のみ) ヤングアニマルZERO刊『RED Es』全3巻(紙版は1巻のみ) 各種アカウント// https://potofu.me/adashino0f ご連絡については上記URL記載のメールにてお願いします(現在新規連載企画受付は停止中) 無断転載・無断生成AI学習禁止(現生成AIに適切な法整備を求めます)
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
【告知】2/28に #REDEs #レッドエス の電子単行本3巻(完結)が発売されます!
書き下ろしは6Pとちょっと小ぶりですが電子収録限界の240Pのボリュームでお送りいたしております!
怒涛の展開の最終巻、最後まで何卒よろしくお願いいたします!
#藤井あだし野
詳細な情報などは以下で随時更新
支部 www.pixiv.net/artworks/127...
クロスフォリオ xfolio.jp/portfolio/ad...
時々イベント参加のために使ってるから仕方ないんだけどpeatixのDMでAI活用のイベントが乱立してるの見ると(中身の良し悪しは知らんが)情報商材化されてますねぇうぜぇ〜〜〜ってなる(即ゴミ箱行き)
Reposted by あだしっちさん
米DCコミックスの社長さんがNYComicConで生成AI不使用を宣言したそうですね。

www.comicsbeat.com/nycc-25-jim-...

#生成AI不使用宣言

スピーチを自己流で仮訳してみます。

DC Comics will not support AI-generated storytelling or artwork.
Not now.
Not ever—as long as Anne Depies and I are in charge.
DCコミックスはAIで生成された物語やアートワークをサポートしません。
現在も、今後も、アン・デピエスと私が統括する限り。
これ作りたい〜って言ってだいぶ経ってしまった
アクスタとかでも良さそうですよね
Reposted by あだしっちさん
物理ウォーターマーク作った。アナログ絵は入れ忘れがちなので。下地に左右されないように白おさえクリアカードにしました。照明が強いと意図せぬドロップシャドウが発生する。 #sketch
Reposted by あだしっちさん
ディーフェイクポルノを規制すると、性表現規制につながるからダメ、という人が少なからずいますが、人間の性表現である合法アダルトコンテンツ製作者が、ディープフェイクポルノ製作者を、努力にフリーライドして損失を与えたと訴えて、国内の裁判で勝訴しています。ディープフェイクポルノと人間の性表現は利害が対立しており、アダルトコンテンツ製作者がディープフェイク規制を望んでいます。権利者の許諾があれば特に性がテーマだからという理由で規制する必要はありません。そこをしっかり守れれば問題ないと思います。
Reposted by あだしっちさん
日本は数年前からディープフェイクのリスクが分かっていて「フェイクだらけの未来になることは避けられない」ということで生成AIの推進を行いました。その結果としてディープフェイクだらけになり、日本はディープフェイクポルノ大国なのに何の対策もしていないと海外から笑いものになっています。日本人として非常に悔しい思いです。
このディープフェイクポルノの蔓延は避けることができたのに人の手によって引き起こされた人災なのです。
Reposted by あだしっちさん
生成AIでディープフェイクポルノを作られた場合はほとんどの場合は泣き寝入りするしかない状態です(今回のような逮捕事例はわいせつ物として認識された場合に限る)。
昔のアイコラのような単純な合成ならば名誉棄損で訴えることも可能ですが、生成AIを通すだけで「ただの似た人物」扱いとなり訴えてもほどんど勝機がなく時間とお金の無駄になります。それが分かっているから生成AIのディープフェイクポルノは蔓延しているわけです(実際の被害者がいるのに被害者側が被害を証明しないといけない)。
これもすべてディープフェイクを普及させることを優先した政治家のせいです。
立場上表立って言えない事も多々あるのは理解できる。水面下でしかやれない事があることもあるだろう。
が、その合間を潜って浮上するタイミングとその内容が今現在被害にあって苦しんでる人たちや改善を求める人たちの神経を逆撫でするような内容であることは認めざるを得ないと自分は感じる。
少なくとも…期待を持たせるような内容ではないかな…
言葉尻をあげつらって拡大解釈して非難するのは確かに良く無いんですけど、心象としては同じ事されてると思ってますよ正直に言えば。
Reposted by あだしっちさん
社説
『こうした事態を招いたのは、政府が2018年、著作権法を改正し、著作権者の許可なく著作物をAIに学習させることを認めた影響が大きいのではないか。著作権法の再改正や新法整備で、偽画像の作成などを規制すべきだ。』

AI基本計画 リスク軽視し過ぎていないか
www.yomiuri.co.jp/editorial/20...
AI基本計画 リスク軽視し過ぎていないか
【読売新聞】 生成AI(人工知能)が、偽情報の拡散や犯罪に悪用されるケースが目立っている。 AIの活用を促すにしても、リスクを軽視していたら、国民にいくら活用を呼びかけても、理解は得られまい。 政府は、しっかりとした法規制の議論に取
www.yomiuri.co.jp
某議員の番組見てはないので評価はしないけど、自民が与党としての根幹が揺るいでいるので某オタク議員も漫画家議員も入れるメリット無くなったかもねとは思った。
ましてや被害者や有権者が望む規制を何もしないのであれば言わずもがなでは?
Reposted by あだしっちさん
OpenAI、NVIDIAと200兆円「循環投資」 ITバブル型錬金術に危うさ
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

米オープンAIが200兆円のインフラ投資でいびつな取引を繰り返しています。

オープンAIに投資する資金が循環し、AI半導体の販売売上高としてエヌビディアに戻ってくる構図。

「こうした循環的な取引には、企業が互いに資金を供給し合って成長を水増しした『ITバブル』時代の面影がある」とリスクを指摘する声もあります。

一体何が起きているのでしょうか、実態を探ります。
Reposted by あだしっちさん
「いでおじさん」とかいう人がわざわざリンク貼ってトゲッタにここのリンク貼り付けてたので警告しておきますが、トゲッタでAPIの許可受けてるのはツイッター(X)だけでここは関係なく、BIOで転載禁止と書いてあるので次やったら弁護士です
Reposted by あだしっちさん
x.com/Eg62F0DP76Xl...
医療用AI関係に関しては大真面目にこう言う幻覚問題がある(現状、この手の物全てに該当する)

その医師の偏見で起こる症例の男女比に対する間違った見識が混じろうものなら、医療ミスでは済まされん事態になる

その医師個人なら、問題提起、言及できるが、その医師が所属する病院全体、果ては他の病院で採用され、様々な症例で誤った見識を提示したらどうなるか等、想像に難くない

医療従事者の更なる負担増加、機械に任せきって、自己判断を欠く事による医療ミスの増加の懸念した方が良いだろう

難病の対処方法なんかも誤った内容が出る可能性は非常に高いと見て良い
れい2 on X: "これ結構深刻な話じゃない…? これからAIが普及する際、その前提情報が狂ってる可能性があるってことだよね。 女性が何人も死んでから見直される感じだよね、多分、このままだと。 車のエアバッグ開発で、男性を基準に作ってたら女性の死亡率多かったことに後から気付いて近年見直されたみたいに。" / X
これ結構深刻な話じゃない…? これからAIが普及する際、その前提情報が狂ってる可能性があるってことだよね。 女性が何人も死んでから見直される感じだよね、多分、このままだと。 車のエアバッグ開発で、男性を基準に作ってたら女性の死亡率多かったことに後から気付いて近年見直されたみたいに。
x.com
Reposted by あだしっちさん
オプトインという単語の使われ方がすり替えられて過去の発言の意図まで誤解されそうって話があったので
「2025年10月に政府から『出力段階のオプトイン』という発言がでたが、それまで生成問題でオプトインといえば『学習(生成AIを作る段階)で許可を取ること』という意図で使われていたので、2025年10月以前の発言はそれを念頭においてください」
っていちいち時系列とともに説明しなきゃいけないってことですねメンドクサイ
なんか本当に先行きが怪しい
せっかく前の選挙で落とせたのにさぁ…
Reposted by あだしっちさん
『著作権にまつわる混乱はその後も続く。ハリウッドの主要スタジオを代表する業界団体である全米映画協会(Motion Picture Association、MPA)は10月6日(月)、声明を発表。』

Open AIの動画生成AIモデル「Sora 2」ローンチとその余波 著作権ポリシーをめぐる混乱まとめ
cgworld.jp/flashnews/01...
Open AIの動画生成AIモデル「Sora 2」ローンチとその余波 著作権ポリシーをめぐる混乱まとめ
月刊CGWORLDがお届けする、日本で唯一無二のCG&映像に特化した情報サイトです。3DCG、VFX、撮影、編集などに関する国内外さまざまな話題をお届けします。
cgworld.jp
Reposted by あだしっちさん
記事内でも言われているけど、「違法行為を写した証拠」だったものに、AIゴミたる透かしを入れて拡散させれば、それが嘘だったことにされかねず、被害者が救済される機会を奪ってしまう
生成AI自体が権利侵害である上に、2次的3次的な被害を生み証拠隠滅にも利用される、犯罪を擁護するツールでしかない
Reposted by あだしっちさん
言葉の意味をすり替えられそうなので何度も繰り返し伝えて行きますが、これまで生成AI規制派が求めてきたオプトインは「生成AIモデルの訓練データセットへの使用を事前に同意を得る」であり、OpenAIや日本政府の言う「無断使用を拒否しない限り"表示"を続ける・続けない」といった話ではありません。
【明かす】平デジタル大臣「オプトイン方式を要請」動画生成AI「sora2」の著作権侵害めぐりオープンAI社に
news.livedoor.com/article/deta...
著作権者がキャラクターなどの無断使用を拒否しない限り表示を続ける「オプトアウト方式」ではなく、事前に同意を得る「オプトイン方式」をとるよう要請したという。
平デジタル大臣「オプトイン方式を要請」動画生成AI「sora2」の著作権侵害めぐりオープンAI社に - ライブドアニュース
平デジタル大臣は12日、動画生成AI「sora2」の著作権侵害をめぐる問題で、オープンAI社側に対し、事前に同意を得る「オプトイン方式」をとるよう要請していると明らかにしました。アメリカのオープンAI社がリリース
news.livedoor.com