ペンギン
banner
penpenguin2023.bsky.social
ペンギン
@penpenguin2023.bsky.social
主に生成AIのリスクや規制について情報収集と発信。最近は欧米の規制に関する記事(英語含む)もチェック中。
人の手で描かれた絵が好きな元美術部員。
リプは返したり、返さなかったり。議論はしません。

各リンク→https://lit.link/penpenguin2023
連邦判事は、OpenAIに対して、海賊版ライブラリからのデータ削除に関する社内弁護士とのやり取りを全て提出するよう命じたとのこと。この著作権侵害訴訟で隠そうとしていたこれらの文書が、意図的な侵害を証明する可能性があると判断された模様。
news.bloombergtax.com/daily-tax-re...
OpenAI Must Disclose Attorney Messages in Copyright Lawsuit (2)
A federal judge ordered OpenAI Inc. to turn over all in-house attorney communications about its deletion of data from a pirate library, saying documents the AI giant fought to shield from authors in a...
news.bloombergtax.com
November 28, 2025 at 9:10 AM
『以上の点から、人間において「思考=言語」ではないことがわかりますが、既存のAIの基盤となっている大規模言語モデルから言語を取り除くと、文字通り何も残りません。』

昨今のAIブームは「言語能力こそが知能である」という誤解に基づいているという主張
gigazine.net/news/2025112...
昨今のAIブームは「言語能力こそが知能である」という誤解に基づいているという主張
大手IT企業は生成AIへの投資を盛んに行っており、記事作成時点ではまさにAIブームといえる状況になっています。ところが、人間の認知や生成AIへの理解を深めることを目的とするベンチャー企業・Cognitive Resonanceの創業者であるベンジャミン・ライリー氏は、「AIブームは言語能力と知能についての根本的な誤解に基づいている」と主張しています。
gigazine.net
November 28, 2025 at 8:55 AM
『薗原ダムを統括する利根川ダム統合管理事務所は、事実関係を認めた上で「誤解を与えかねない投稿」として謝罪した。』

「ダムに虹がかかりました」→実はAI加工 国交省ダム管理所が謝罪「誤解を与えかねない投稿」
encount.press/archives/899...
「ダムに虹がかかりました」→実はAI加工 国交省ダム管理所が謝罪「誤解を与えかねない投稿」
国土交通省の薗原(そのはら)ダム管理支所がSNS上に投稿した画像を巡り、ネット上で生成AIの使用を指摘する声が相次いでいる。「コンプラどうなってんの」「公的機関の信用を失墜させる行為」と批判が殺到したことを受け、同所はAI加工を認めた上で「間違い探し」だったと重ねて投稿、さらなる批判を呼んでいる。薗原ダムを統括する利根川ダム統合管理事務所は、事実関係を認めた上で「誤解を与えかねない投稿」として謝罪...
encount.press
November 28, 2025 at 8:50 AM
🔒記事
『国内でグーグル検索を通じたウェブサイトへの訪問数が過去2年間で33%減ったことがわかった。』

グーグル検索経由、サイト訪問33%減 AI要約が浸透
www.nikkei.com/article/DGKK...
グーグル検索経由、サイト訪問33%減 AI要約が浸透 - 日本経済新聞
国内でグーグル検索を通じたウェブサイトへの訪問数が過去2年間で33%減ったことがわかった。検索結果からリンク先を訪問した確率も36%と8ポイント下がった。グーグルの検索結果ページに人工知能(AI)による要約文が表示され、外部サイトを訪問しなくても欲しい情報が得られやすくなった影響とみられる。調査会社ヴァリューズ(東京・港)が国内250万人を対象にパソコンやスマートフォン上の利用動向を分析した。
www.nikkei.com
November 28, 2025 at 8:48 AM
『また、やっかいなことに、揺らいでいるのは「画像」だけではないと感じる。テキストの信頼性も不穏な気配を増してはいないだろうか。』

Xの画像、もう信用できない? 「生成AIフェイクと疑ってしまう」の声 揺らぐ真実
japan.cnet.com/article/3524...
Xの画像、もう信用できない? 「生成AIフェイクと疑ってしまう」の声 揺らぐ真実
宮城県女川町がXに投稿した「クマ出没画像」。ぱっと見はよくある注意喚起の一枚だが、後に「生成AIフェイク」だったことが判明し、投稿はあっさり削除された。自治体までやらかす時代となった。
japan.cnet.com
November 28, 2025 at 8:46 AM
『ウェブ分析のために利用していたデータ分析プロバイダーMixpanelへの不正アクセスにより、一部のAPIユーザーの情報が流出した可能性があると発表した。』

OpenAIのユーザー情報が流出の可能性、データ分析企業への不正アクセスで--影響範囲は?
japan.cnet.com/article/3524...
OpenAIのユーザー情報が流出の可能性、データ分析企業への不正アクセスで--影響範囲は?
OpenAIは、ウェブ分析のために利用していたデータ分析プロバイダーMixpanelへの不正アクセスにより、一部のAPIユーザーの情報が流出した可能性があると発表した。
japan.cnet.com
November 28, 2025 at 6:12 AM
『本件はこうした状況のもとで政府の基本計画を策定するための重要な意見募集であるにもかかわらず、1週間に満たない極めて短期間で実施した。国民の意見を尊重する考えがあるのか疑わざるを得ないものであり、極めて遺憾だ。』
日本新聞協会が提出した意見はこちら。

『人工知能基本計画骨子』『人工知能関連技術の研究開発及び活用の適正性確保に関する指針骨子』に対する意見
www.pressnet.or.jp/statement/20...
November 27, 2025 at 10:34 AM
日本新聞協会が提出した意見はこちら。

『人工知能基本計画骨子』『人工知能関連技術の研究開発及び活用の適正性確保に関する指針骨子』に対する意見
www.pressnet.or.jp/statement/20...
November 27, 2025 at 10:31 AM
『日本新聞協会は27日、政府の人工知能(AI)基本計画骨子に対する意見を公表』

AI事業者の情報公開求める
www.47news.jp/13516286.html
【速報】AI事業者の情報公開求める
日本新聞協会は27日、政府の人工知能(AI)基本計画骨子に対する意見を公表し、AI事業者に ...
www.47news.jp
November 27, 2025 at 10:26 AM
『Gemini 2.5 Proは、圧力下において79.0%という極めて高い確率で「禁じ手」を使ったことが判明した。』

AIエージェントは「プレッシャー」を与えられるとためらうことなく不正に手を染める:新ベンチマーク「PropensityBench」が暴いた生成AIの脆弱性
xenospectrum.com/ai-agents-pr...
AIエージェントは「プレッシャー」を与えられるとためらうことなく不正に手を染める:新ベンチマーク「PropensityBench」が暴いた生成AIの脆弱性 | XenoSpectrum
人工知能(AI)が単なるチャットボットから、自律的にタスクを遂行する「エージェント」へと進化を遂げる中、業界を揺るがす重大な懸念が浮上している。これまで我々は、AIが「何ができるか」に注目してきた。しかし、Scale
xenospectrum.com
November 27, 2025 at 10:23 AM
韓国の話
『警察庁国家捜査本部によると、昨年11月から今年10月までの間に検挙されたサイバー性犯罪は3411件。そのうちディープフェイク関連は全体の35.2%にあたる1553件に上った。』

ソウル中高校、1年にディープフェイク性被害55人…「1人が7人に加害」の例も
www.afpbb.com/articles/-/3...
ソウル中高校、1年にディープフェイク性被害55人…「1人が7人に加害」の例も
www.afpbb.com
November 27, 2025 at 10:18 AM
『米国のAI音楽企業KLAY Visionは11月20日、3大メジャーレーベルおよびそれら出版部門と、それぞれ個別のAIライセンス契約を締結した。』

史上初。3大メジャー、「倫理的AI」開発のKLAY Visionとライセンス契約締結
www.musicman.co.jp/business/702...
史上初。3大メジャー、「倫理的AI」開発のKLAY Visionとライセンス契約締結 | Musicman
米国のAI音楽企業KLAY Visionは11月20日、3大メジャーレーベルおよびそれら出版部門と、それぞれ個別のAIライセンス契約を締結した。 具体的な提携内容については明かされていないが、今回の合意は「KLAYがAIの可能性を活用しつつ...... | Musicman
www.musicman.co.jp
November 27, 2025 at 10:16 AM
『Udioとワーナーミュージックが和解、協業を発表。先月のユニバーサルミュージックに続く形となる。残るソニーミュージックはUdioとどのように交渉を進めるか』

ワーナー・ミュージック、Udio・スタビリティーAIと画期的な「アーティスト・ファースト」の契約締結 UMGに続き
www.musicman.co.jp/business/702...
ワーナー・ミュージック、Udio・スタビリティーAIと画期的な「アーティスト・ファースト」の契約締結 UMGに続き | Musicman
ワーナー・ミュージック・グループ(WMG)は11月19日、音楽生成AI「Udio」と和解し、2026年に導入予定のUdioの新たなライセンス取得済みAI音楽創作サービスの開発で協業すると発表。併せて、画像生成AI「Stable Diffus...... | Musicman
www.musicman.co.jp
November 27, 2025 at 10:14 AM
『こうした試算により、HSBCは「2030年までに、OpenAIには少なくとも2070億ドル(約32兆円)の資金不足が生じる」と見積もりました。』

OpenAIはすさまじい金食い虫で2030年までに少なくとも32兆円を調達する必要ありとの声
gigazine.net/news/2025112...
OpenAIはすさまじい金食い虫で2030年までに少なくとも32兆円を調達する必要ありとの声
OpenAIは生成AIの先駆者として勢力を拡大していますが、非公開会社のためその収益は推し量ることしかできません。経済紙のFinancial Timesは、OpenAIの収益やコストを見積もったメガバンクの予測を紹介し、今後の動向を考察しています。
gigazine.net
November 27, 2025 at 10:13 AM
『欧州議会は26日、「年齢相応のオンライン関与」を確保するため、交流サイト(SNS)などのソーシャルメディアや対話型の人工知能(AI)を利用できる最低年齢を16歳とするよう求める決議を承認した。』

SNS・AIアクセスを16歳以上に、欧州議会が決議 法的効力なし
jp.reuters.com/life/EFBGRPJ...
SNS・AIアクセスを16歳以上に、欧州議会が決議 法的効力なし
欧州議会は26日、「年齢相応のオンライン関与」を確保するため、交流サイト(SNS)などのソーシャルメディアや対話型の人工知能(AI)を利用できる最低年齢を16歳とするよう求める決議を承認した。
jp.reuters.com
November 27, 2025 at 10:11 AM
『Anthropicとスタンフォード大学主催のワークショップに大手AI企業の代表者が集まり、AIコンパニオンの安全性について協議した。中心的な議題は、チャットボットが若年層に及ぼす影響と、安全の確保だ。』

若者とAIチャットボットの関係性に高まる懸念。主要AI企業が協議
wired.jp/article/the-...
若者とAIチャットボットの関係性に高まる懸念。主要AI企業が協議
Anthropicとスタンフォード大学主催のワークショップに大手AI企業の代表者が集まり、AIコンパニオンの安全性について協議した。中心的な議題は、チャットボットが若年層に及ぼす影響と、安全の確保だ。
wired.jp
November 27, 2025 at 10:10 AM
『一方、RBCキャピタルマーケッツによる、AIサービスに料金を支払う企業が最近減少しているという調査結果が明らかにしているように、投資資金の回収は容易ではない。』

AI相場が「バブル」である決定的理由、世界の投資家は何を懸念?プライベートクレジット市場の変調が崩壊の引き金か
jbpress.ismedia.jp/articles/-/9...
AI相場が「バブル」である決定的理由、世界の投資家は何を懸念?プライベートクレジット市場の変調が崩壊の引き金か | JBpress (ジェイビープレス)
人工知能(AI)関連投資がバブル化しているとの観測が広がっている。 AI関連投資の巨額さには目を見張るものがある。 直近では、米テック大手メタとオラクル、アルファベット3社が9月以(1/4)
jbpress.ismedia.jp
November 27, 2025 at 10:08 AM
🤔
『オープンAIは25日、高校生がAIを「乱用」していたと主張し、企業の責任を否定した。NBCニュースが伝えた。』

チャットGPTとの会話後に死亡の16歳はAI「乱用」 米訴訟、開発企業が主張
www.sankei.com/article/2025...
チャットGPTとの会話後に死亡の16歳はAI「乱用」 米訴訟、開発企業が主張
米西部カリフォルニア州で生成人工知能(AI)「チャットGPT」との対話後に男子高校生(16)が自殺し、両親が開発したオープンAIなどに損害賠償を求めた訴訟で、…
www.sankei.com
November 27, 2025 at 10:05 AM
『シンガポールの企業が販売する人工知能(AI)搭載のテディベアは、性的嗜好など不適切な内容を自発的に話すことが研究者によって確認された後も、再び市場に出回っている。』

AI搭載テディベアが不適切な性的トーク、問題発覚後も販売再開
www.bloomberg.co.jp/news/article...
AI搭載テディベアが不適切な性的トーク、問題発覚後も販売再開
シンガポールの企業が販売する人工知能(AI)搭載のテディベアは、性的嗜好など不適切な内容を自発的に話すことが研究者によって確認された後も、再び市場に出回っている。
www.bloomberg.co.jp
November 27, 2025 at 10:04 AM
『子ガメをくわえるタヌキの写真は生成AI(人工知能)を使って加工されたもので、事実と異なる部分があると判断したという。』

朝日新聞、夕刊掲載の写真が「AI加工」だったとして取り消し…共同通信と同じ「子ガメをくわえるタヌキ」
www.yomiuri.co.jp/national/202...
朝日新聞、夕刊掲載の写真が「AI加工」だったとして取り消し…共同通信と同じ「子ガメをくわえるタヌキ」
【読売新聞】 朝日新聞社は26日付夕刊で、10月3日付夕刊一面の「ウミガメの子 狙うタヌキ」の記事に掲載した写真を取り消したことを明らかにした。子ガメをくわえるタヌキの写真は生成AI(人工知能)を使って加工されたもので、事実と異なる
www.yomiuri.co.jp
November 27, 2025 at 10:03 AM
『ほかにもこうしたAI詐欺はあり、現在“入り口”として増えているのがネット上にあるAIのマニュアルやセミナー。そこから購入者を吸い上げ、詐欺や高額情報商材の購入に誘い込んでいく。』

被害総額は数億円規模…AIを口実に“最先端っぽさ”で騙す古典的詐欺の被害が拡大中
nikkan-spa.jp/2130010
被害総額は数億円規模…AIを口実に“最先端っぽさ”で騙す古典的詐欺の被害が拡大中 | 日刊SPA!
AIで顔をすり替えるディープフェイク詐欺が話題になる一方で、最近はAIを名乗るだけの“なんちゃって詐欺”が急増中だ。騙された人々の証言から、その手口を追う。被害者5000人!?数億円規模の事案かAI…
nikkan-spa.jp
November 27, 2025 at 10:01 AM
影響が大きそうなニュース

大手保険会社がAI関連リスクの免責を規制当局に申請
→企業がAIに起因する損害賠償沙汰になったときに保険が出ない可能性(かつ賠償が巨額になることも)
→企業のAI利用リスクが大幅アップ

なおAI開発企業は投資家から調達したお金を弁護費用や若和解金にあてることを検討
『これまで「Move fast and break things(素早く行動し、破壊せよ)」の精神で進んできたAI開発競争だが、保険業界の撤退という形で、冷徹な「経済的規律」が突きつけられている。』

AIのリスクは誰が背負うのか:保険会社の大撤退とOpenAIらが模索する「自己防衛」
xenospectrum.com/ai-insurance...
AIのリスクは誰が背負うのか:保険会社の大撤退とOpenAIらが模索する「自己防衛」 | XenoSpectrum
現代のビジネスエコシステムにおいて、保険は「見えない安全網」として機能してきた。しかし、生成AIという未曾有のテクノロジーの台頭により、その安全網が静かに、しかし確実に引き剥がされようとしている。
xenospectrum.com
November 26, 2025 at 3:04 PM
民放連(一般社団法人 日本民間放送連盟)からの声明はこちら。

生成AIの開発・学習に関する声明
j-ba.or.jp/files/jba106...
November 26, 2025 at 11:17 AM
『米国の35州とコロンビア特別区の共和・民主党の司法長官は25日、連邦議会指導部に対し、人工知能(AI)関連の州法を阻止しないよう求める書簡を送った。』

米の州司法長官、AI州法の阻止に反対 連邦議会へ書簡
www.newsweekjapan.jp/headlines/wo...
米の州司法長官、AI州法の阻止に反対 連邦議会へ書簡
Jody Godoy[25日 ロイター] - 米国の35州とコロンビア特別区の共和・民主党の司法長官は25日、連邦議会指導部に対し、人工知能(AI)関連の州法を阻止しないよう求める書簡を送った。AIが...
www.newsweekjapan.jp
November 26, 2025 at 11:09 AM
『民放連は声明で、会員企業が権利を保有するコンテンツと類似する生成物が出力されるようなAIの学習は、「著作権を侵害するばかりか、ブランド毀損(きそん)や名誉毀損など民法上の不法行為にもつながる」と問題視した。』

Sora2に民放連が懸念表明 アニメを学習した動画「著作権侵害」
www.asahi.com/articles/AST...
Sora2に民放連が懸念表明 アニメを学習した動画「著作権侵害」:朝日新聞
米オープンAIの動画生成AI「Sora(ソラ)2」で、既存のアニメキャラクターが登場する動画が作られて拡散したことを受けて、全国207の放送事業者が加盟する日本民間放送連盟(民放連)は26日、著作権…
www.asahi.com
November 26, 2025 at 11:08 AM