鎖嶽阿鼻禍
banner
amikasatake.bsky.social
鎖嶽阿鼻禍
@amikasatake.bsky.social
160 followers 140 following 1.1K posts
絵を描いたりコーギーを愛でるアミガサタケの化身🍄 画像の転載、無断利用、及び生成AIデータセットへの学習に類する行為は固くこれを禁じます。🚫 同様の行為を確認した場合、画像一枚につき150000米$を使用料として頂きます。 🚫Do not reupload my art 🚫Do not use my art for AI training 移住元のTwitterアカウントはこちら→@amikasatake https://xissmie.xfolio.jp/@amikasatake
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
ここ数年のXの絵を整理してしまったので、こちらに再掲してみます
センシティブ設定しておけばセーフなのかな…?
Sora2のように「それっぽい映像」をそのまま出力してしまう生成モデルを使えば簡単にリッチな映像がでっち上げられるような錯覚があり、実際にそれでは商業作品には使えないジレンマの中で既存の映像制作スキームに無理やり取り入れようとして、中途半端な紛い物しか出来ない袋小路に尻まで突っ込んでるような印象がある…(hnhmとかもまさにそれ)
ただでさえ近年のアニメ作品は数が多すぎて全てを見る事すら叶わないのに、生成AI製の粗製乱造で無駄なリソースを散らすのなら誰も見ないし得をしない作品が増えるだけじゃないのかな…
Reposted by 鎖嶽阿鼻禍
RTしてる人のコメみたけどやはりお姉様方はみんな赤ブーですよね あとコミティアが強くなってきてるのもある となるとコミケのイニシアチブってどこにあるの?っていう話になるので俺としてはオタクの神輿として頑張って牽引して欲しいという気持ちはある(メインコミケの30年戦士なので)
Reposted by 鎖嶽阿鼻禍
近年(一次創作がトップに昇る前後)お姉様方の大量流出が起きてるのが気になる この先お姉様方なくしてもうコミケの隆盛はないぞ 男性向け一次創作エロはぶっちゃけFANZAで足りちゃうのと旬の消費速度があまりにも早すぎてイベント合わせのエロ二次は衰退している
【作品別】コミケ開催別カップリング表記数(1982夏-2025夏)
A Flourish data visualization by tarte
public.flourish.studio
諸々の問題を一旦置いといて、それが誰に向けて作られてる作品なのかは意識して欲しい所…「生成AIを活用したアニメ」を望んで欲しがるユーザーがどれだけいるのか、参加したいという制作スタッフは集まるのか、市場価値は生まれるのかまで見越して推進してる人がどれだけいるのやら…(少なくとも私はそんなの1ミリだって要らんのでお断りします)
Reposted by 鎖嶽阿鼻禍
【28年の歴史に幕】「gooポータル」11月25日をもってサービス終了。ネット黎明期から親しまれてきたポータルサイト。2026年2月25日に「gooメール」も終了予定
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251026d
割とキャリアのあるアニメ監督が生成A Iにハマって、思想的にかなりヤバめなポスト繰り返してるの見るとナウシカ冒頭のユパ様みたいな気分になるな(ここもじき腐海に沈む)
Reposted by 鎖嶽阿鼻禍
日本はなんか面倒な事は全部生成AIに投げとけみたいな雰囲気を感じるけど、その手の利用法でトラブル続出してるのが現実で、海外ではその手の論文も記事になってる…。
既に結果は出てる事なのに、その程度の下調べすらもする気無いのかな。
いつもの根拠のない「優れた我々が同じ過ちを犯す訳がない」なのか、
それとも単に「まるで知らない」のか。
「そういう事には使うなよ」と明確に釘を差されてる分野で堂々と使ってる上に公共放送でポジティブに紹介してしまう異常さよ…
昨夜私が見てあまりの偏向報道に気持ち悪くなったニュースがこれです
NHKは相変わらず生成系ニュースを無責任に垂れ流してるな…
そういえばミスキー放置してるな…スタンプ文化に馴染めなかったので…
Reposted by 鎖嶽阿鼻禍
ミスキーに限らず放置垢の乗っ取りはよくあるのでみなさんお気をつけて
いらないなら消してもいいし残しとくなら多要素認証とか最低限の防御はしとこう
Reposted by 鎖嶽阿鼻禍
ミスキの長いこと放置されてるアカが乗っ取り受けてるらしいので、アカ作ってある人はお気をつけて
無機物にもちゃん付けで呼ぶことあるんだけど、それもセクハラ扱いとかされるんだろか…何か嫌だなぁ
酒井先生は23年ごろからずっと生成ではない合成AIの話をされてて、この方が危惧されていた事態がほとんど的中している生成周りの論説で最も信頼のおける方だと思ってます
酒井邦嘉先生、やっとTVでもコメントしてくださるようになったんだ…お待ちしておりました