#稲荷山古墳
大蛇行剣のドキュメンタリー映画を先日観て来た🎞️
謎の4世紀熱いな♫奈良国立博物館も行かないと❗️稲荷山古墳の鉄剣も見に行きたいなぁ。
April 3, 2025 at 3:30 PM
「ワカタケル大王とその時代 埼玉稲荷山古墳」
読了
March 3, 2024 at 8:39 AM
稲荷山古墳って小学校でもやるよね?
August 4, 2024 at 9:00 AM
埼玉古墳群。
稲荷山古墳、将軍山古墳、二子山古墳、鉄砲山古墳…写真だと区別つきにくい(^^ゞ
手頃な大きさで草に覆われた状態に整備されているので、形が分かりやすい。
May 2, 2024 at 9:19 AM
【古墳カレンダー2025年02月】
白石稲荷山古墳

あっと言う間に過ぎた1月。
関東平野部でも雪がふる季節になりました。
どうぞご安全に!
Have a nice KOFUN !
#古墳
#前方後円墳
#群馬県の古墳
#藤岡市の古墳
#群馬県 #藤岡市
#カレンダー
#古墳カレンダー
#古墳カレンダー2025
#雪
February 1, 2025 at 1:35 PM
汗だく帰宅!

いくらなんでも...

リハビリと称して
古墳に登るヤツは
私をおいて他にはおるまいてww
July 2, 2025 at 8:50 AM
先週お参りに行った奈良県の葛城一言主神社
観光客が少な目で落ち着いた神社でした

写真は境内の奥の方にあった雄略天皇像
ここで自分と同じ姿の一言主大神に出会ったそうな
比較的新しくかっこいい像でしたがあまり目立たないのでちょっと勿体ない

埼玉県の稲荷山古墳出土の鉄剣や熊本県の江田船山古墳出土の太刀に名前が彫られてる「ワカタケル大王」は、実はこの辺の人ですよー⸜( ॑꒳ ॑ )⸝

X(旧・Twitter)で、こちらの神社で夏越しの祓の茅の輪を作成しているというポストが流れてきました
明日で6月も終わり
大阪では愛染まつりで夏祭りシーズンのはじまりです

#葛城一言主神社
#雄略天皇
#風景写真
June 29, 2024 at 7:43 AM
【江田船山古墳】

5世紀中頃から6世紀初頭に築造されたと見られる清原古墳群の中で最大となる前方後円墳。
稲荷山古墳の金錯銘鉄剣と同じく「獲加多支鹵大王」の文字が刻まれた銀錯銘大刀が出土したことで知られ、古代日本を知る上で大変重要な場所であるといえます。
古墳内の石室は見学用に整備されどなたでも自由に出入りが可能となっており、ガラス越しとはいえ間近に見ることができます。

#熊本県ぼく歩
#熊本県玉名郡和水町
January 30, 2025 at 8:35 PM
海幸彦と山幸彦の誕生
稲荷山古墳の頂から御神火くだり オワケの臣を先頭に大勢の従者が松明掲げてます
実は この時点で 二つの古代ロマンが合体してるんです(笑)
May 4, 2025 at 2:09 PM
#ありがとう埴輪たち 28/45
踊る人は、埼玉県立さきたま史跡の博物館に帰ります。
博物館は稲荷山鉄剣で有名なさきたま古墳公園にあり、かねてから埼玉県の埴輪や古墳文化に関する興味深いテーマで特別展を重ねて来ました。令和7年度埼玉の考古おひろめ展「地中からのメッセージ」は8月31日まで。
May 16, 2025 at 3:12 PM
歴オタからすると稲荷山古墳と鉄剣オススメ。特に鉄剣は古墳時代に中央政権の影響力が関東にも及んでいた証明になっているというとんでもない出土品になっております。
June 1, 2025 at 11:44 AM
Hello, a new day

Let's find happiness today too
今日も幸せいっぱい探しましょう
March 1, 2025 at 11:59 PM
兄弟刀の御物太刀もいつか見てみたいものよ。
あと、稲荷山古墳の鉄剣
トーハクとか行田で展示されることあるのか…?
March 3, 2024 at 1:45 PM
説明しよう!
ここはさきたま古墳公園だ
「杖刀人首」の文字が刻まれた鉄剣…が出土した稲荷山古墳…の隣の将軍塚古墳だ
デカ古墳が合計9基あるぞ
稲荷山古墳は登れて眺めもいいけど復元だし整備されてるから見た目の写真映えはあんまりだ
出土鉄剣(国宝)はケースの修理中で見られないけど
こじつけ東方聖地巡礼オタクが散歩するにはとてもいい場所だ
そして左側の黄色でおだんご2つの焼けるやつはまゆみじゃない、パピモッチだ
November 4, 2024 at 2:44 AM
とりあえず、今度関西に行く時は鴨稲荷山古墳見に行こうぜ、夫!
July 17, 2024 at 5:34 AM
#七夕 #埼玉古墳群
稲荷山古墳の真上には天の川が広がっているはずなのですが、未だに見たはありません。
夏の大三角は確認できるんですが。

ハクチョウ、ワシ、コイヌ、イルカ、ペガサスなど色々な動物の星座が稲荷山古墳の上に集まっているみたいです。
いつの日にか満天の星空見てみたいです。

#埼玉県の古墳
#星座
#埼玉県 #行田市
July 7, 2025 at 2:51 PM
・岩宿遺跡
日本で初めて打製石器が見つかった遺跡。その石器が置いてあったので興奮した。稲荷山古墳と似ててこじんまりした博物館。

・渋川温泉
疲労が溶ける。夕陽が沈むのを見ながら入れるのは素敵。

・一ノ宮貫前神社
富岡にある下り宮の神社。静謐な雰囲気が良い。

・富岡製糸場
世界遺産は行っておかないと。明治政府が何としても産業を発展させようとしていたのが伝わるいい史跡だった。

・こんにゃくパーク
こんにゃくの無料バイキングがすごかったけど、虚無で腹が満たされていく感じだった。
May 3, 2024 at 8:07 AM
天孫降臨神話は五世紀に高句麗から取り入れたのではないかという説を読んでいて、高句麗の「太王」号の影響で周辺諸国も太王や大王を使いだしたという話を思い出して、すると、稲荷山古墳出土鉄剣に「獲加多支鹵(ワカタケル)大王」とあるのは、あれも高句麗の王権思想に影響を受けたものなんだろうかという思いに至った。そうなると、同鉄剣にある「天下」も中国的なそれではなくてユーラシア大陸の遊牧民の信仰にあった「天」の下という意味なんだろうか(と想像を広げたりしている)。
February 7, 2025 at 11:05 AM
稲荷山古墳鉄剣銘の系譜や欠史八代の系譜を「父子継承になってるから新しい」と言う人が多いけれど、それは「倭国は本来兄弟継承もする」が前提になっていて、ではその前提をどのくらい遡って証明できるかというと、これが結構難しいのではないか、と思う。中国では父子継承が基本であり、混乱期に兄弟継承が起きる。また、朝鮮半島を見ると、倭国と友好関係にあった百済のみが明確に父子相続を志向していて、高句麗と遊牧国家の関係(遊牧民に末子相続が見られることはよく知られている)なんかを考えると、ことはそう簡単ではないように思える。
April 13, 2024 at 1:02 PM
【古墳巡り-群馬.太田市】

《稲荷山古墳》
直径32m高さ4mの円墳と考えられているが 南西部に周囲より一段高い平坦部が見受けられる為 帆立貝式古墳の可能性も示唆されている

⑴当墳説明板
⑵墳頂に祀られている稲荷社
⑶⑷
当墳墳丘と南西部の平坦面と思われる箇所
July 20, 2025 at 3:40 PM
とりあえず稲荷山古墳の鉄剣に関する資料も少しづつ集めていこう……
December 1, 2024 at 8:50 AM
これこの後は保護のため薬剤でコーティングして、いまの稲荷山古墳出土金錯銘鉄剣みたく少しツヤツヤした表面になっちゃうらしいので、出てきたそのままの状態が見れるのは今回の機会だけ…ってことなんですよね…
March 31, 2024 at 12:59 AM
藤岡市

【YouTube動画を投稿しました】
ぜひご覧ください!👀
タイトル:山頂でやよいひめ「とっても甘い」編
内容:「藤岡市のやよいひめ」のコマーシャル動画です。
出演:内藤聡(ラジオパーソナリティ)
撮影場所:白石稲荷山古墳(群馬県藤岡市)
youtu.be/6SrEtf4H1Oc

youtu.be/6SrEtf4H1Oc?...
山頂でやよいひめ「とっても甘い」編
「藤岡市のやよいひめ」のコマーシャル動画です。出演:内藤聡(ラジオパーソナリティ)撮影場所:白石稲荷山古墳(群馬県藤岡市)
youtu.be
March 1, 2024 at 2:03 AM
そのうち太古のインターネットから黄町さんのソイヤが稲荷山古墳出土鉄剣みたいに見つかる時代がくる ソイヤ大王…
October 27, 2024 at 3:21 PM
1978年の今日9月19日、埼玉県教委は稲荷山古墳出土の鉄剣の文字を解読したと発表。
辛亥年(西暦471年)やワカタケル大王と記された銘文は、畿内の勢力が東国にまで及んだことの裏付けとされる。

鉄剣はさきたま史跡の博物館で展示されているが、現在は展示ケース改修のため、複製品の展示となっている。
September 19, 2024 at 10:07 AM