K.Fukuda
@kazufukuda.bsky.social
170 followers 28 following 4.5K posts
見て撮るだけの天文,動き回るだけの旅行,古今東西の地図判読. http://stelo.sblo.jp/
Posts Media Videos Starter Packs
人がいないのと、今のところは「勝手におすすめされる興味のない投稿」を見ることもありませんので。
テレスコープセンターアイベルに30cmドブソニアン(かつて国際光器で扱ってたホワイティドブ)の中古が税込4万円台前半で出てるのですが、店頭渡しのみなので手が出ない。
まあ送料がすごそうな大きさではある。
www.eyebell.com/tentaiisshik...
天体一式
www.eyebell.com
日本で唯一、名古屋にしかない乗り物に乗ってみたお話。
乗ってる限りはふつうにバスでした。

名古屋ガイドウェイバス(10月12日)
stelo.sblo.jp/article/1915...
名古屋ガイドウェイバス(10月12日)
徳川美術館の最寄りが大曽根駅なので、そういえばと
stelo.sblo.jp
大阪市美のアトラス展、ARTPASSのサイトが落ちてた。
春先の日本国宝展でもチケットサイトがつながらないなんてことはなかったのに。万博ガチ勢おそろしいというか、ふだん想定している客数と桁違いの人が大挙して押し寄せるとこうなるというか。
うわあ鯨たべてみたいです(缶詰めしか食べたことない…)
農林水産省北別館と_φ(・_・
呼ばれもしなかったので今まで寝ていました…
外の天気を伺ったらすっかり曇り空なのですけど……
岡山も西はりまも晴れてるから回復するのかなあ。

岡山天体物理観測所のスカイモニタ
seimei.nao.ac.jp/weather/skym...

西はりま天文台のスカイモニタ
www.nhao.jp/nhao/live/sk...
OAO Skymonitor
seimei.nao.ac.jp
名古屋市は名古屋市科学館がある上に徳川美術館+蓬左文庫も抱えていて、トヨタ産業技術記念館に南極観測船ふじもいるとか、ちょっとうらやましいんですけど。

徳川美術館 秋季特別展「尾張徳川家 名品のすべて」(名古屋市東区)(10月12日)
stelo.sblo.jp/article/1915...
徳川美術館 秋季特別展「尾張徳川家 名品のすべて」(名古屋市東区)(10月12日)
5年ぶり2回目の徳川美術館。 …
stelo.sblo.jp
ヤマザキマザック工作機械博物館で、回してしまった工作機械ガチャ。冷静に考えて(以下略)
大人が回していく事が多いそうですが、たまたま同じ時間帯にいた親子が、3回も回していた。これを欲しがる子とは将来有望だ(^_^)
こないだ見学したヤマザキマザック工作機械博物館で、CNC旋盤のプラモデルを売っていたのでお迎えしてしまった。冷静に考えてこれを家に飾ってどうしようというのだ私……
(ちなみに博物館の図録が付いてきた)
帰宅が遅くなった。北東の空が曇ってた。本日のレモン彗星(C/2025 A6)見る前におしまい。明朝起きたら頑張る。
明石子午線郵便局の風景印は明石市のマンホールを元にデザインしていますが、マンホールは震災前につくられたもので現在の風景とちょっと違うところがあります。

風景印にある天文科学館前の大きな木がいまは無くなっていて、これは阪神・淡路大震災の後の復旧工事の際に重機作業の妨げになるのでやむなく伐採されたもの。

逆にマンホールと風景印で違うのは建物壁面の「明石市立天文科学館」表示で、マンホールでは「明石天文科学館」になっています。「市立」抜きは震災前の表示で、こちらは風景印が現状に合わせています。

震災前後を跨いだ景色になっていて、時の流れを感じる風景印です。
ようこそ辺境の青空へ!
以前にプラレアリウム33箇所巡りをやったときの費用(交通費+宿代+入館料)の合計を調べたら、2015年5月から2018年7月末までの3年間で北海道から沖縄まで20回遠征して45万円弱でした。
当時はとにかく宿代が安くて、ビジネスホテルの安いところで3千円台後半、6千円台だとちょっと高い感じ。今だと同じ費用では無理だなあ。
(関東は帰省がてら回れたので宿代は少し浮いてます)
www.am12.jp/pla-rare33/
全国プラ『レア』リウム33箇所巡り - 明石市立天文科学館
全国プラ『レア』リウム33箇所巡り~3年3箇月かけて全国の珍しいプラネタリウム33箇所を巡ろう~ ※2018年
www.am12.jp
(条件は楽ではないのですけど、もちろん興味ある人は試してみちゃっていいと思います)
お、レモン彗星(C/2025 A6)の情報を国立天文台が出してきた。
国立天文台がほしぞら情報で出してくると、ちょっと星が好きな人なら頑張れば探せる感じ。
これが科学館やプラネタリウムで情報提供を始めるようになると一般の人でも見られる感じだけど、今回はそこまでは行かないかな。

www.nao.ac.jp/astro/sky/20...
(解説)レモン彗星の観察チャンス(2025年10月) | 国立天文台(NAOJ)
2025年1月に発見されたレモン彗星が、2025年10月から11月にかけて見ごろを迎えます。位置や予想される明るさの情報を紹介します。
www.nao.ac.jp
玄武岩の湯♨️(熱そう)
つまり前回のお風呂はマグマオーシャン……
知る人ぞ知る存在だった山城は、すっかり観光名所になっていました。建物の残っていない城にこれだけ人が集うのは驚きです。城好きな人が増えたのか、写真映えの名所としての価値なのか。

苗木城(岐阜県中津川市)(10月12日)
stelo.sblo.jp/article/1915...
苗木城(岐阜県中津川市)(10月12日)
苗木城は木曽川に望む山上にあり、苗木遠山氏の居城でした。  遠山氏は江戸時代を通じて1万石の大名。…
stelo.sblo.jp
(↑バックヤードの感想じゃない……)