ぼく歩@ぼくの日本の歩き方
@bokuaruki.bsky.social
国内一人旅が好きで同じ趣味を持つ方と繋がりたくて始めました。
週末や大型連休には大阪発で日本全国を回っており、自分用の備忘録として訪ねたスポットの概要や感想など書いてます。
#一人旅 #観光 #神社 #寺 #歴史 #日本史 #古代史 #温泉 #ご当地グルメ
《お知らせ》
#mixi2
mixi2はじめてみました。
向こうでは主に関西圏の神社仏閣好きコミュニティーでも作って繋がりたいと思います。
週末や大型連休には大阪発で日本全国を回っており、自分用の備忘録として訪ねたスポットの概要や感想など書いてます。
#一人旅 #観光 #神社 #寺 #歴史 #日本史 #古代史 #温泉 #ご当地グルメ
《お知らせ》
#mixi2
mixi2はじめてみました。
向こうでは主に関西圏の神社仏閣好きコミュニティーでも作って繋がりたいと思います。
Pinned
ぼく歩@ぼくの日本の歩き方
@bokuaruki.bsky.social
· Oct 18
【渭伊神社】
元は蟾渭神と呼ばれる神さまが祀られていたそうで、蟾とはヒキガエルとも読みますが、文字としては「水差し」や「水を注ぐ」という意味があり、つまりは元来水を司る神さまであったのではないかという見方ができるようです。
事実当社が現在の鎮座地に遷座した経緯に鑑みるに一定の説得力があるように思えます。
ところで個人的に気になったのは境内に設置された境内案内図。
「モロード様」と記された下に伊豆社とあり、祭神は瓊瓊杵尊とあります。
「モロード」とは「まろうど」、つまり客人神であり、天孫に属する神さまとの歴史的な交わりがここでも見て取れます。
#渭伊神社
#静岡県ぼく歩
#静岡県浜松市
元は蟾渭神と呼ばれる神さまが祀られていたそうで、蟾とはヒキガエルとも読みますが、文字としては「水差し」や「水を注ぐ」という意味があり、つまりは元来水を司る神さまであったのではないかという見方ができるようです。
事実当社が現在の鎮座地に遷座した経緯に鑑みるに一定の説得力があるように思えます。
ところで個人的に気になったのは境内に設置された境内案内図。
「モロード様」と記された下に伊豆社とあり、祭神は瓊瓊杵尊とあります。
「モロード」とは「まろうど」、つまり客人神であり、天孫に属する神さまとの歴史的な交わりがここでも見て取れます。
#渭伊神社
#静岡県ぼく歩
#静岡県浜松市
April 21, 2025 at 9:33 AM
【中山神社】
美作国一之宮。
元々は「ちゅうざん」と音読みしていたそうで、今昔物語集の中参、あるいは宇治拾遺物語の中山として登場する猿神を祀った神社だったのではないかとする見方があり、現在でも本殿裏手に猿神社が鎮座します。
猿神社で見られる赤いのは一見飛騨地方のさるぼぼのようですが「くくり猿」と呼ばれるこの地域の守り神。
また当社に伝わる猿と犬の逸話は全国各地にその類話がみられ、早太郎や悉平太郎といえばピンとくる方もいるのでは。
なぜ遠く離れた各地域に同じような伝承が残るのか、好奇心をくすぐられること受け合いの一社です。
#中山神社
#一之宮
#岡山県ぼく歩
#岡山県津山市
美作国一之宮。
元々は「ちゅうざん」と音読みしていたそうで、今昔物語集の中参、あるいは宇治拾遺物語の中山として登場する猿神を祀った神社だったのではないかとする見方があり、現在でも本殿裏手に猿神社が鎮座します。
猿神社で見られる赤いのは一見飛騨地方のさるぼぼのようですが「くくり猿」と呼ばれるこの地域の守り神。
また当社に伝わる猿と犬の逸話は全国各地にその類話がみられ、早太郎や悉平太郎といえばピンとくる方もいるのでは。
なぜ遠く離れた各地域に同じような伝承が残るのか、好奇心をくすぐられること受け合いの一社です。
#中山神社
#一之宮
#岡山県ぼく歩
#岡山県津山市
April 15, 2025 at 9:43 AM
【朝護孫子寺】
寅年寅月寅日に生まれたことから寅の化身とされる毘沙門天。
そしてそれと同じ日に毘沙門天の加護を受けた聖徳太子が丁未の乱で勝利したことで当寺を創建。
そのため大きな張り子の寅をはじめ、境内では寅にちなんだ様々なものが見られます。
また寅は金運上昇のご利益があるとされ、特に年月日全てで寅が揃う日は最強の開運日として多くの参拝者で賑わいます。
ちなみに次回の寅年は2034年、さらに2月15日は寅月寅日に加えて天が全てを照らすとされる大明日とも重なるまさに最強の開運日となっています。
#朝護孫子寺
#奈良県ぼく歩
#奈良県生駒郡平群町
寅年寅月寅日に生まれたことから寅の化身とされる毘沙門天。
そしてそれと同じ日に毘沙門天の加護を受けた聖徳太子が丁未の乱で勝利したことで当寺を創建。
そのため大きな張り子の寅をはじめ、境内では寅にちなんだ様々なものが見られます。
また寅は金運上昇のご利益があるとされ、特に年月日全てで寅が揃う日は最強の開運日として多くの参拝者で賑わいます。
ちなみに次回の寅年は2034年、さらに2月15日は寅月寅日に加えて天が全てを照らすとされる大明日とも重なるまさに最強の開運日となっています。
#朝護孫子寺
#奈良県ぼく歩
#奈良県生駒郡平群町
April 3, 2025 at 9:08 AM
【朝護孫子寺】
寅年寅月寅日に生まれたことから寅の化身とされる毘沙門天。
そしてそれと同じ日に毘沙門天の加護を受けた聖徳太子が丁未の乱で勝利したことで当寺を創建。
そのため大きな張り子の寅をはじめ、境内では寅にちなんだ様々なものが見られます。
また寅は金運上昇のご利益があるとされ、特に年月日全てで寅が揃う日は最強の開運日として多くの参拝者で賑わいます。
ちなみに次回の寅年は2034年、さらに2月15日は寅月寅日に加えて天が全てを照らすとされる大明日とも重なるまさに最強の開運日となっています。
#朝護孫子寺
#奈良県ぼく歩
#奈良県生駒郡平群町
寅年寅月寅日に生まれたことから寅の化身とされる毘沙門天。
そしてそれと同じ日に毘沙門天の加護を受けた聖徳太子が丁未の乱で勝利したことで当寺を創建。
そのため大きな張り子の寅をはじめ、境内では寅にちなんだ様々なものが見られます。
また寅は金運上昇のご利益があるとされ、特に年月日全てで寅が揃う日は最強の開運日として多くの参拝者で賑わいます。
ちなみに次回の寅年は2034年、さらに2月15日は寅月寅日に加えて天が全てを照らすとされる大明日とも重なるまさに最強の開運日となっています。
#朝護孫子寺
#奈良県ぼく歩
#奈良県生駒郡平群町
【義士あんどん】
JR播州赤穂駅の南口を出てまず目に飛び込んでくるのが大石内蔵助像。
そこから赤穂城へと続く「お城通り」を進むと見えてくるのが義士あんどんと名付けられたからくり時計。
毎日9時から20時までの毎正時に内部のからくりが作動し、忠臣蔵の概略を見せてくれます。
この駅と城を結ぶ道沿いにはほかにも萱野三平が喉を潤したと伝わる「息継ぎの井戸」や、垂水半左衛門が敷設に着手しのちに日本三大上水道に数えられる旧赤穂上水道のモニュメントなど、赤穂市を知る上で欠かせない見所が多数あります。
赤穂観光の際にはぜひ「お城通り」をぶらり歩いてみることをオススメします。
#兵庫県ぼく歩
#兵庫県赤穂市
JR播州赤穂駅の南口を出てまず目に飛び込んでくるのが大石内蔵助像。
そこから赤穂城へと続く「お城通り」を進むと見えてくるのが義士あんどんと名付けられたからくり時計。
毎日9時から20時までの毎正時に内部のからくりが作動し、忠臣蔵の概略を見せてくれます。
この駅と城を結ぶ道沿いにはほかにも萱野三平が喉を潤したと伝わる「息継ぎの井戸」や、垂水半左衛門が敷設に着手しのちに日本三大上水道に数えられる旧赤穂上水道のモニュメントなど、赤穂市を知る上で欠かせない見所が多数あります。
赤穂観光の際にはぜひ「お城通り」をぶらり歩いてみることをオススメします。
#兵庫県ぼく歩
#兵庫県赤穂市
March 27, 2025 at 10:19 AM