#生きるためのインフラだ
日本車勢が苦労しているの充電インフラと充電池のような気がする。他は内燃機関自動車のノウハウは生きてくるだろうし。
November 9, 2025 at 5:45 AM
www.youtube.com/watch?v=ilnL...
超今さら「不思議」のMVを見て、素敵だったので友人に共有したところ、「セレネちゃん(共演のボーダーコリー(!)ちゃん)以外誰も居ない街なんだね」と言ってて……。……本当だ!?(遅)
わあ、SFだあ……「アイ・アム・レジェンド」みたいだけど、インフラもマーケットも生きてる(エスカレーターは死んでるけど)。
心象風景なのかな。自分以外にヒトの居ない星で生きていた人間が、恋をして変わるのかな。いつかあの空港に飛行機が飛んでくるのかも。うーん、好きな世界。
星野源 – 不思議 (Official Video)
YouTube video by 星野源 Gen Hoshino
www.youtube.com
November 9, 2025 at 2:36 AM
昔から思ってたけど、三大都市の人達にとって『一駅分歩く』は1.5kmでも1.7kmでもましてや17kmでもないんですよね?

どんな環境で生きてるんですか?

いい暮らししてますね??
(※電車のダイヤ調整があったり、バスが減ったり色々ある地方より)

インフラの革命により、今まで怒鳴ったりモノをあげれば言いくるめたり買収出来た層が飽和して来てるのを感じる🫠

世界って狭かったんだな。

てか、三大都市ってお優しいんですね
November 6, 2025 at 7:48 AM
生成AIを使う⋯というより、AIの回答や出力物がビジネスや消費者の判断として信用して使うのがインフラ同様当たり前になって、その選択を疑ったり、拒否することすら出来なくなった・許されなくなった時、
私は
『自分が生きる世界はつまらなくなったな』

『AIに依存せざるを得ない自分自身もまた、自分が信じていた「人間らしさ」を捨てた、つまらない人間⋯だったものになってしまったな、自分は本当にそこまでして生きたいのか?』
と思うことにします。
November 1, 2025 at 11:04 PM
記事の要約: 岡野バルブ製造株式会社は、創業100年を迎える地方企業で、発電プラントのメンテナンス部隊を撮影した写真集『THE GUARDIANS』を発刊しました。この写真集は、発電所を守る仕事の重要性を次世代に伝えることを目的としており、AIに代替できない人間の存在価値を強調しています。作品には、メンテナンス事業部の精鋭たちが被写体として収められ、彼らの姿は単なる記録ではなく、時代を超えて生きる証として表現されています。湿板写真という古い技法を用いることで、彼らの覚悟や誇りを未来に伝えたいという思いが込められています。また、インフラ産業における人材不足の問題にも触れ、この写真集が若い世代に…
October 31, 2025 at 2:02 PM
富野由悠季のSessionインタビューわかりづらかったけど、人間生きてると若い時は理想に燃えてても、だんだん思考停止してなあなあで生きられちゃうとかそういう話してたな。現状思考停止してるように見える大人でも、生まれた時からそんな感じじゃなかったとか。あとニュータイプとインフラの話はGレコっぽかったな #ss954
October 28, 2025 at 1:30 PM
電気、ガス、水道と同じかそれ以上、”政府”っていうのは現代社会においてはインフラなんだろうと思うケド、それが、わけわかんない運営とか理念を掲げていたら気が気でないのが当然だと思う…自分が加入してるガス会社が『みんなで大家さん』がやってる成田の事業に投資しますって言ったら、やっぱりいても立ってもいらんないと思うんだケド…鹿総理が想像の上を行ってるんで、マジで、自分だけは生きて行くために、ウソでなく、井戸と畑を入手したい気持ちで一杯だよ…
October 28, 2025 at 10:36 AM
戦争を見たことがない、その後始末をしたことがないというのは幸福なことだと思うけれど、結局こうなってしまうのだろうか。
…みんなスーダンにいっぺん行けばいいと思うんだよな。電気もなく水は井戸から汲み上げて、インフラぶっ壊れてるからそうするしか生きて行く手段がないんだよ。そこをさらに近隣の無傷の国が搾取して行く。戦争はほんとに、最中でなくても、疲れる。生きている意味とか悠長に考えているひまはないし、裏切られたりするのも日常茶飯事で、相手も生きなければならないから仕方がない。ちょっと思い出しただけでうんざりするほど疲れる。
息子とちょっと言い合いに。
彼は小野田大臣に期待してると言うので、どんな政策なのか聞いたら政策は答えず「はっきりしているからいい」と。外国人留学生が得をしていると言うので、それはデマであること、国費留学生の少なさとか海外でも同じことをしてると話しても受け入れてもらえない。
しまいには、経済さえ良くなれば何でも構わないとのこと。そのうち戦争になるかもしれないけど、そうなったら仕方ないと。徴兵免れられない世代なのに…。
たぶんこういう若者がほとんどなんだろうな。ため息しか出ない…
内閣支持率64%って、絶望なんだけど……
しかも若い人の支持率が高い
どうして分からないんだろう
ただ威勢のいいこと言ってるだけなのに
ちゃんと考えようよ
人権を軽視している排外主義者だし、スパイ防止法なんて思想統制のためだし、別性も同性婚も反対で、若者が享受している自由な世界をどんどん窮屈にしようとしてるのに
憲法改正して徴兵出来るようにするかもしれないし、怖くないのかな
自分は大丈夫だと思ってるの?
YoutubeとかTikTok、なんとか出来ないのかな
簡単に世論が誘導されちゃうよ…
October 26, 2025 at 11:40 PM
戦争や革命の話し、そしてインフラを維持する知性と忍耐力のある人がニュータイプていうの本当によい本当にとてもよい
それって人類が生きていくための仕組みそのものだもの
御大だいすき尊敬してる
荻上チキ・Session (3) | TBSラジオ | 2025/10/24/金 19:00-20:00 radiko.jp/share/?sid=T...

ねえ、みんな聴いて!!! 富野御大の戦後80年についての話し聴いてきいてきいて!!!
お父さんのお話し、すごい
ガンダム知ってたら凄い胸にクル!(知らなくても
2025年10月24日(金)19:00~20:00 | 荻上チキ・Session (3) | TBSラジオ | radiko
「知る→わかる→動かす」というコンセプトを引き継ぎ、荻上が提唱する「自由で寛容な社会をつくるために、良質な議論と適切な情報を共有する“場”」としてのラジオの可能性を追求。 企業に求められる社会的責任の高
radiko.jp
October 26, 2025 at 1:33 PM
ポケモン世界の人間、好きなんだよな
本当の豊かさを目指しているから
というか、インフラが完全に整備された状態にあって、そこからどうポケモンと生きるか? の問題に向き合っていて、毎度文化資本レベルが高すぎるだろ……と驚く
October 24, 2025 at 1:51 PM
ヤクザは基本インフラがないといけていけないけどミスラくんとかオズちゃんとかインフラなくても生きていけるから……(?)
October 23, 2025 at 5:03 AM
正直、貧しく、世界からも相手にされない、取るに足らない小国として生きて、国の中だけギリギリでも保っていくつもりなら外国から労働力を入れる必要もないし、少子化で先細ってもなんとでもやりようがある。むしろ全体を見渡せばそういう世界にしか向かわないようだけどさ。
…当たり前だけど今と同じ治安もインフラも生活水準も保てなくなるし、全体が地盤沈下するんだから平均的水準の家庭が現在のド貧困クラスになるだろうし、労働力の流出は加速度的に増えるだろうね。
日本人ファースト、ってそういうことだと見てるけど?
October 21, 2025 at 9:18 AM
中世ヨーロッパのはなし 「別に考えなしに『中世ヨーロッパ』って使ってるわけじゃありませんよ」『キングダムカム・デリバランス2』【Kingdom Come: Deliverance II】レビュー088|地雷魚 @Jiraygyo note.com/jiraygyo/n/n...
「中世ヨーロッパ人にとってキリスト教カトリックとはなにか?」と考えた場合、「現代に生きる我々にとってのスマホとインターネット」となります。信仰とか宗教ではなく、「生きるためのインフラ」そのものだったわけで、「ネットが通じないなら本でも読めば?」では済まないように「ワインがないなら別な酒使えば?」とはならないわけです。
中世ヨーロッパのはなし 「別に考えなしに『中世ヨーロッパ』って使ってるわけじゃありませんよ」『キングダムカム・デリバランス2』【Kingdom Come: Deliverance II】レビュー088|地雷魚
このコラムでさんざん使っている「中世ヨーロッパ」という時代について、改めて「『中世ヨーロッパ』っていつからいつまでの、どこからどこまでやねん😡」という定義についてはなして置かないとだめだな、と気が付きました。89回目にして。  ともあれ、「中世ヨーロッパ」の定義については諸説あって、わりあいそれぞれの中世ヨーロッパ史を語る人の歴史観によって左右される部分があります。  ですから厳密な定義というもの...
note.com
October 21, 2025 at 6:09 AM
男主は自分が弱いのを重々承知してるし、前世も紛争地域への派遣も多かった(インフラ系企業)ので危機感知能力が高くてすぐ退避して逃げ隠れするし、都度アプリでALIVE(生きてる・無事)の連絡連打するからある意味有能だけど、その状態で退避ミスって骨とか折ると信じられないくらいボスがキレることになる。これは愛され主人公補正ではなくて、『何もしてない飼い犬をキチガイが蹴りつけて怪我させた』状態の飼い主の激怒。ちゃんと言うこと聞いてお利口にしてた犬が足引きずってキュンキュン泣いてるの、許せんだろというはなし。
October 21, 2025 at 4:34 AM
やっぱこう熊被害みたいに、ネット上のリベラル?って、自然崇拝的な態度、達観や共生を美化して、「生きるってのはリスクがあるもの!少々の不便なんて気にしてどうする!(→田舎民はツキノワグマやヒグマが保育園のドア一枚向こうに大熊がいる世の中でも受け入れていろ!水の安全性や供給が途切れ途切れになっても受け入れろ!)」みたいな突き放し無計画路線で、インフラ維持しろぉと叫んでいるってことなんかな?
October 16, 2025 at 2:59 AM
学生のときに「府中市で水タンクと塩だけもって社会インフラに頼らず3日間生存し続ける」という行為を友人と実行して、2日目くらいで不審者だと通報されて警察に捕まったんだが、そのときの警察官の「働いてないのか?」といういかにも侮蔑的で威圧的な問い方が記憶に残っていて、あのとき、「仮に我々が不労の無宿人だったとして、この、可能な限り人を安く使うために多産を要求するメカニズムの社会で、必然的にあぶれる"まともに生きられない人々"を処理する業務で食い扶持をえる方が、上等な在り方だとでも?」と問い返せなかったことを未だに恥じている。仰々しい車と制服に阿諛的な態度をとってしまった
October 16, 2025 at 1:31 AM
趣味や娯楽が生きる希望なのは大切で良いこと

だが…一番大事なのは生きるための毎日がマシであることとか、軸になる大事なものが複数あること、その大事なものが安定していること
それら生きるインフラできたら時間、おカネ、心の余裕
October 15, 2025 at 10:42 PM
だから人里離れたところで暮らしたいけど、一人もんがインフラの外で生きていけるわけもなく行き場所が無いよ~
October 14, 2025 at 10:07 AM
推しカプにはなるべく長い時間二人っきりでいてほしいから3日くらい同行してるかと思い込んでたよ でも東京都から栃木県まで徒歩28時間らしいから…(交通インフラ生きてるとこまでを走ったって言うとるやろ…)
October 13, 2025 at 9:05 AM
これから20万人がガザに戻っていったとしても食と住とインフラ的に生きていくのは容易ではあるまい。人類は戦争という殺人・暴行・脅迫・器物破壊の犯罪に寛大過ぎる。
October 11, 2025 at 8:52 AM
みんなはそれを単に「景気が悪くなる」とか「給与が下がる」、あるいは「社会保障が受けられなくなる」程度に考えてるかもしれないけど、それがインフラや行政サービス(ゴミの回収ほか)に及ぶ事までは考えていない。まあ、電気や水道がなくても生きていける人はいいかもしれんけど…。
October 7, 2025 at 2:49 PM
今日のGitHubトレンド

atuinsh/desktop
Atuin Desktopは、ターミナルワークフローを扱うためのローカルファーストな実行可能ランブックエディタである。
インフラ操作に関する失われがちな知識やコマンドを、実行可能な形式の「生きたドキュメント」として整理し、ドキュメントと自動化のギャップを埋めることを目的として作成された。
GitHub - atuinsh/desktop: 📖 Runbooks that run
📖 Runbooks that run . Contribute to atuinsh/desktop development by creating an account on GitHub.
github.com
October 2, 2025 at 11:14 AM
それに踏み込んで考えると、「子供を持たないでも許される、安全に、自由に生きていける日本」っていうような『豊かな』社会の土台、インフラやら財力やら何やらって、社会の先人先輩がた、子供をたくさん生んで育てて働いて税金収めてくれた人たちの努力の蓄積、たくさんいた若い労働者が残してくれた遺産みたいなところもあるはずだし、それを食いつぶすだけに見える思想や考え方って、あんま賛同出来ないんだよな。
September 28, 2025 at 10:18 PM
人間関係が生きる上での最重要インフラの一つなのが悪い(結論)
September 28, 2025 at 12:55 AM
そもそも論として「取引材料を提示しないと付き合いが成立しない人間関係はダルい」というのがあるので、やはり人間関係が生きる上で必須のインフラになっていること自体が悪い(過激派)
September 28, 2025 at 12:00 AM