人間嫌い
banner
ninngenngirai.bsky.social
人間嫌い
@ninngenngirai.bsky.social
74 followers 69 following 910 posts
上州無智亦無才 剛毅木訥易被欺 唯以正直接萬人 至誠依神期勝利
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by 人間嫌い
youtu.be/cBaUCAd_i7k?...

勇者シリーズが
現在コミックでメディア展開してる事
意外と知られていないので
紹介しておこうかなと。

「勇者宇宙ソーグレーダー」

勇者シリーズの世界もパラレルワールドで
それぞれの宇宙に立ち寄りながら
他の勇者達と共闘するという
最近けっこうあるクロスオーバー作品。

何気に没になって
アニメ化されなかった
幻の勇者「フォトグライザー」も
どこかにいるぞ☆

THE合体で完全変形合体できるの
発売されないかなあ。
漫画はファイアCROSSで
連載中!!

#勇者宇宙ソーグレ-ダー
#勇者シリーズ #ファイアCROSS
Sworgrader Opening 勇者宇宙ソーグレーダー
YouTube video by battlebomber
youtu.be
Reposted by 人間嫌い
『パワーレンジャー(2017)』も2020年ごろ「ゴメン、前のなしでもう一回別の映画やるわ!」の報があって、「2017年版も意欲作だったんだけどな…」とちょっとかわいそうに思っていたのだが、その後パワレンがハズブロCEOの急逝とかでめちゃくちゃゴタゴタして何もかもなかったことになりかけてっから、やるだけマシ!
Reposted by 人間嫌い
舞台役者というのは古典から現代に至るまで「人間の形をした奇跡」であることを求められる職業なので、一度脳を灼かれてしまった人は永遠に縛り付けられる恐ろしいエンタメだと思っている。
Reposted by 人間嫌い
私は機動戦士ガンダムという作品は好きですが、巨大ロボというものを魅力に感じたことがない変わった人間なので、富野監督の新作には巨大ロボが出てこないといいなと願っています。
Reposted by 人間嫌い
Twitterのガンダム界隈ってガンダムの話をしている人よりも自分の嫌いなガノタを晒したり、信者を使って攻撃したりしていることの方が圧倒的に多いのなんでなんだろ

自分の好きなコンテンツを好きな他の人のレベルが低いと自分までそうと見られてしまうかもしれないことが嫌なのかな
Reposted by 人間嫌い
Twitterだとオススメとかで、自分に合わない解釈や、もしくは適当な雑語りとかもガンガン目につくので 
「なんか言いたくなる」
のは分かるし、引用やリプで乗っかってくる人も多い。
やっぱ対戦型SNSなんだろうなTwitter。

自分の趣味や解釈と一致してる人だけと繋がってるとそうでもないんだけど、今のTwitterはそれを許してくれないからな。
Reposted by 人間嫌い
キューバもベネズエラも経済制裁で酷いことになってるんだから、多少なりともキューバやベネズエラが掲げている大義(その失敗した実践ではなく理想の部分)に共感する人にとっては、経済制裁解除のための自由貿易を主張することで、自由貿易こそ最良だと考える人々と同盟できるんじゃないかな。
Reposted by 人間嫌い
バーリとミーンズの株式会社論とかドラッカーのマネジメント論の方が、19世紀のイギリスをモデルにしているマルクス主義よりも現代資本主義の文化をよく捉えているのではないかという。
Reposted by 人間嫌い
まぁそういう国たっくさんあるって言うか、観光立国だからこそ外国人と衝突するわけで。だって観光収入世界一ってアメリカだもん・・・
Reposted by 人間嫌い
まさかイージス艦がクマに負けるとは…
Reposted by 人間嫌い
この人は多分ミハルに脳を焼かれた旅の末にここに辿り着いたんだな…と思う時はあります。
pixivのミハルの考察文のブクマ通知がくるとそう思う。

イラストはわりとカジュアルにポンポンブクマすると思うけど、あの文章は伊達や酔狂で書ける量じゃないと思ってるし、あの文章量を読んで、尚且つブクマできる人ってのはかなり「覚悟がキマっている」と思うので。
何の覚悟か、ミハルを愛し抜く覚悟です。
Reposted by 人間嫌い
フツーに考えりゃ観光立国と排外主義は両立するはずないんだけど、それでも外国人観光客から毟って稼ぎながら、排外主義で国民の人気取りをやろうというのが今の日本なんですよ。
Reposted by 人間嫌い
コバホークは選挙区の古い住宅地巨大団地が外国人のおかげでゴーストタウン化を免れてる事実を直視しろ
Reposted by 人間嫌い
いいかげんTwitterバズ漫画家がほぼ全員爆死するかあっという間に消えてることで気づいてほしいんだけど、「客は『共感』ではいいねやインプレッションは稼げるけど、金は払ってくれない」のだ。
このあたりTwitterの初期からいってるんだが、未だにマクドナルドだの日清だの大手企業がSNSで共感型広報やってるのを見ると、危うさを感じる。
大手の社員たちだから気づかなくても生活に困らんのだろうが、零細や若手クリエイターが、これを勘違いすると即死する。
「共感」で人は安易にいいねやRTをしてくれるが、金は出してくれない。
せめて企業広報やクリエイティブ商売の人は本当に知ってほしい基本だ。
Reposted by 人間嫌い
民草にとって明治維新のアイコンが坂本龍馬なのはぜんぜんおかしなことでなく、エリートがそれを否定するのもぜんぜんおかしなことではない
Reposted by 人間嫌い
久しぶりにgoogleマップで塩尻峠を見たら、岡谷側も塩尻側もそれぞれの雰囲気があって、遠い気持ちになった。諏訪湖畔に住んでいた頃は、この峠を数えきれないほど行き来していたのか
Reposted by 人間嫌い
オタク作品というものは昔から、それこそ現実に対するインターネットのように、現実に対する創作界とでもいうような、レイヤ一枚宙に浮いた情報世界で作られて、全国に配送配信されていくものという認識だったわけだが、日本で東京だけは「地場産業としてのオタク作品制作」が存在しており、ようするに地方オタにとってオタ作品やオタショップ、オタク業界人というのは身近であるのと同時に一定特別なものであるわけだけども、東京においては八百屋や肉屋と同じように作家や編集者や制作者や開発者がいて、そいつらがたむろってる飲み屋や喫茶店があるのである。いやまあ別に滅多に出会わんけども。そういうことを考えるときに、
Reposted by 人間嫌い
一枚下のレイヤまで含めて多層的にオタ作品を見るオタと、下のレイヤにはアクセスできないかむずかしいオタではイコールコンディションで対戦できねえな、と思ったのでオタ作品で格ゲーやるならギョーカイ裏話はナシな、というかんじなんだよなー。まあ「なんでもあり」ルールだとギョーカイ裏話も駆使したほうがつよいし勝てるよね。ガチ勢ってやつですか。ハハ。
Reposted by 人間嫌い
ミル姉さんの口調だと無限に喋れるんだけど、ミル姉さんの口調で喋るTPOが限られ過ぎている
"古墳が、弥生時代の先進地であった北部九州でもなく、古墳時代に核となる近畿中央部でもなく、東海や関東など、もっと東方の社会で産声をあげたというと、意外に思われるだろう。" 古墳の起源はなぜ「後進地」と見られた東日本なのか?…弥生時代の「東海地方」で起きた「驚くべき変化」 gendai.media/articles/-/1...
古墳の起源はなぜ「後進地」と見られた東日本なのか?…弥生時代の「東海地方」で起きた「驚くべき変化」
古墳はなぜ造られたのか?巨大化した理由は?講談社現代新書の新刊『古墳時代の歴史』では、古墳が現れてから古墳時代が終わるまでが編年体で描かれ、そうした謎が明かされている。
gendai.media