かめいた
@kamata09632425.bsky.social
290 followers 210 following 850 posts
Posts Media Videos Starter Packs
kamata09632425.bsky.social
「なんかこの千歳くんっての、フォロワーが原作読んでめちゃくちゃキレてたんで興味あるんですよね」
「へー、じゃあアニメ見てみるよ」

「千歳くん見た!?」
「ごめんなさい、自分が言い出してなんですが、ちょっと1話冒頭でもうギブアップしちゃったんですけど…」
「冒頭どころじゃないんだって!!すごいんだから!!」
「なんとか…見ます…」

という経緯を経て見ているよ、アニメ千歳くん
kamata09632425.bsky.social
「こうしたストレスで注目を引き続けて翻弄する手法は書き手がこちらと信頼関係を結ぶことを拒否しているように感じられ、視聴者は視聴を続ける限り常に書き手の真意を探ったり、必要以上に阿ったりする羽目になる。」 千歳くんとその信者たちの向こうにいる作者を常に考えながら見てしまう感じは確かにとてもある
kamata09632425.bsky.social
国民がものすごいバカだらけであることを願ってとにかく扇動工作にひた走ることで権力維持を目指そうとする態度、成功しても失敗しても社会にまったくいいことがない
kamata09632425.bsky.social
へずまの便乗鹿演説からも、いま参政党と組もうとしてることからも、そのスタンスはまあ机上の理屈としてはわかるけど…それで得るものがあっても、失うものがどれだけ大きいのかを本当に勘定しているのだろうか?とは公明党離脱への強固な態度にも思う
Reposted by かめいた
runcoa.bsky.social
NHKの今回の世論調査で、自民党は〜39歳までの有権者の支持率を回復しており(1)、TikTokをはじめとした映像系SNSではアルゴリズム的な民族右派ポピュリズムの共有やロシアの介入が指摘されていて(2)、調査で有意に支持率が減ったのが参政党(3)、という3点から仮定すると、SNSなどで民族右派ポピュリズムのプロパガンダに飲み込まれた若年層にとっては排斥政策を実現できる与党自民党高市総裁が参政党より魅力的に見え、一部で言われていた「自民党vs旧民主という構図が古い」「新しい政党への期待」よりプロパガンダが強い、という仮説が導き出せ、よってNとの連携もするだろうね、と
kamata09632425.bsky.social
19世紀、欧米列強は「切り取りには成功しているが、しかしそうは言っても中国は"眠れる獅子"だ。侮るなかれ」と一種の敬意を払って警戒していたが、日清戦争で新興国日本に中国が敗北したことでそのムードは一気に削がれたという 自民党の"古狸"もそんなものだったのか?という動揺をここしばらく感じています
kamata09632425.bsky.social
自自公連立は「うちは自民党といきなり連立与党になるような器用な真似はできない。他の政党…自由党に間に入って座布団になってもらいたい」との公明党の要望を聞く形でまず自自連立から始まったそうだが、N国の座布団はトゲが生えてそうだ
Reposted by かめいた
utamaro.bsky.social
自民党に死神が憑く chidaism.com/news/2025101...

“自民党にとって、反社会的カルト集団とタッグを組むことに何一つメリットがないが、自民党の人気回復を目指す高市早苗総裁の奇策の一つとみられる”
“選挙ウォッチャーちだいは、「これまでN国党と組んだ者は、もれなく全員不幸になっている。N国党はキングボンビーであり、これで自民党が滅亡することはほぼ確実となった。自民党の長い歴史に幕を閉じるレベル。非常に縁起が悪いし、イメージも悪い」”
kamata09632425.bsky.social
「他人のセックスは俯瞰で見るとマヌケ」命題と「エロ漫画の定点カメラ演出はエロい」命題はどうして矛盾しないのだろうか
kamata09632425.bsky.social
映画『卒業』のラストが、結婚式から花嫁を攫ってバスに駆け込む狂騒では終わらず、後部座席で一息ついてふたりが今後を思う静寂まで切り取ることで、青春の情熱に気持ちが盛り上がるのではなく冷ややかに見つめるシーンになったような…
kamata09632425.bsky.social
愛する娘の成長を見守るのが人生の楽しみだという枯れ気味の醤油顔ダンディ、そいつがわけもわからないまま、他の誰でもない愛する娘に犯される!というのはかなりエロいシチュエーションだと思うけど、エロいシチュエーションは「でもこれハタから見たらヒイちゃうよな」って思わせたらもう成立しない脆いものだからさ…なまじ客観性があるとさ…
kamata09632425.bsky.social
「物語前半で、ダイキチの育児が大変だからって配置転換の便宜図ってくれたり、先輩として育児のアドバイスしてくれたりした気のいい同僚たち、ダイキチりんとあんな関係になっちゃったって聞いたらどんな顔するんだ…」って気が気じゃなかったヨ
Reposted by かめいた
aiknwuriknru.bsky.social
自分も育児に携わってて子どものように思ってる庇護すべき相手から性的に狙われる父親(フィクションファンタジー)ってエッチだなって………… うさドロってそういう漫画ですよね(???) 育児パートが良すぎた(現実的すぎた)せいでそのフィクションファンタジーが通用しなくなった感ある
kamata09632425.bsky.social
普段朗らかな役をやってる人が言葉に陰やトゲがある怖い役をやってると倍怖い 西田敏行現象
kamata09632425.bsky.social
『アーススパーク』の千葉メガトロンは、正義のためにディセプティコンを裏切ってオートボットについたものの、大戦後ディセプティコン残党狩りをやらされる自分に葛藤のあるキャラクターで、千葉繁の「あ゛ー…」ってだるそうな相槌がその苦しい立場によく似合っていました
kamata09632425.bsky.social
『ザ・バットマン』の吹き替えはバットマンが櫻井孝宏でリドラーが石田彰の「アニメかよ!」って演技の感じだったのだが(それはそれで悪くなかった)、マフィアのボス・ファルコーネ役の千葉繁がナマっぽくて超よかった にこやかにヒョウキンな口調のところどころに冷たい残酷さを感じさせる感じで
Reposted by かめいた
hiropon0003.bsky.social
石川先生の千葉繁は千葉繁の中で二番目にいい千葉繁だと思ってる(一番はメガトロン)
Reposted by かめいた
docseri.bsky.social
ギルド概念定着の流れは恐らくTRPGからですね。
「依頼を受けて報酬を得る」型のシナリオ構造のために依頼を探す定番の場所として冒険者の集う酒場が登場し「冒険者の店」と呼ばれる。
また職分別の互助/統制組織としてのギルド概念が成立する(盗賊ギルド)。
1989年「フォーチュン・クエスト」では冒険者組合が存在し冒険者への支援やレベル管理などを行う設定でした。ギルドという名でこそありませんが、実質的な形式は既に揃っていたものと。
kamata09632425.bsky.social
昔入らせてもらったTRPGではその機能は「酒場」だったと記憶はしていたんですが、ギルドもちゃんとあったんですね。
盗賊ギルドはTESシリーズでもお馴染みですし、ロールプレイを好みTRPGとの距離が近い北米RPG(日本では『ドラクエ』の衝撃がRPGとTRPGをまったく隔ててしまったように思います)ではTRPGの発明から受けた影響を失伝させておらず、それが輸入されてきたのが、私の受けた「ビデオゲーム界、特にMMOで『ギルド』概念が現れた」ショックだったのかもしれません(MMOのギルド制も直接の元は『UO』でしょうし)
kamata09632425.bsky.social
「ギルドが登録者のランクを判定してくれて、そのランクに応じてギルドから紹介してもらえる依頼も高度になっていく」みたいな作中システムは、確実に『モンスターハンター』を参照していると踏んでいる
kamata09632425.bsky.social
「ギルド」、UOやFF11などのオンラインゲームが日本に根付かせた印象があり、「設定のほとんどを、過去のファンタジー作品自体ではなく、そこから派生したRPG作品に依拠している」とも言われる異世界系で爆発的に広まったのもそういう流れだろうと思うが、実際ゼロ年代以前にあったんでしょうか、「ギルド」もの
kamata09632425.bsky.social
「ギルド」ってカタカナがカッコよすぎるからファンタジーの定番になってるけど、あれぜんぶ「組合」に訳したらなんかほのぼのした空気が出そうだな 吸血鬼ハンター組合の組合費で親睦旅行に(それもうやってる)