#生きるためのインフラだ
富野由悠季のSessionインタビューわかりづらかったけど、人間生きてると若い時は理想に燃えてても、だんだん思考停止してなあなあで生きられちゃうとかそういう話してたな。現状思考停止してるように見える大人でも、生まれた時からそんな感じじゃなかったとか。あとニュータイプとインフラの話はGレコっぽかったな #ss954
October 28, 2025 at 1:30 PM
男主は自分が弱いのを重々承知してるし、前世も紛争地域への派遣も多かった(インフラ系企業)ので危機感知能力が高くてすぐ退避して逃げ隠れするし、都度アプリでALIVE(生きてる・無事)の連絡連打するからある意味有能だけど、その状態で退避ミスって骨とか折ると信じられないくらいボスがキレることになる。これは愛され主人公補正ではなくて、『何もしてない飼い犬をキチガイが蹴りつけて怪我させた』状態の飼い主の激怒。ちゃんと言うこと聞いてお利口にしてた犬が足引きずってキュンキュン泣いてるの、許せんだろというはなし。
October 21, 2025 at 4:34 AM
中世ヨーロッパのはなし 「別に考えなしに『中世ヨーロッパ』って使ってるわけじゃありませんよ」『キングダムカム・デリバランス2』【Kingdom Come: Deliverance II】レビュー088|地雷魚 @Jiraygyo note.com/jiraygyo/n/n...
「中世ヨーロッパ人にとってキリスト教カトリックとはなにか?」と考えた場合、「現代に生きる我々にとってのスマホとインターネット」となります。信仰とか宗教ではなく、「生きるためのインフラ」そのものだったわけで、「ネットが通じないなら本でも読めば?」では済まないように「ワインがないなら別な酒使えば?」とはならないわけです。
中世ヨーロッパのはなし 「別に考えなしに『中世ヨーロッパ』って使ってるわけじゃありませんよ」『キングダムカム・デリバランス2』【Kingdom Come: Deliverance II】レビュー088|地雷魚
このコラムでさんざん使っている「中世ヨーロッパ」という時代について、改めて「『中世ヨーロッパ』っていつからいつまでの、どこからどこまでやねん😡」という定義についてはなして置かないとだめだな、と気が付きました。89回目にして。  ともあれ、「中世ヨーロッパ」の定義については諸説あって、わりあいそれぞれの中世ヨーロッパ史を語る人の歴史観によって左右される部分があります。  ですから厳密な定義というもの...
note.com
October 21, 2025 at 6:09 AM
正直、貧しく、世界からも相手にされない、取るに足らない小国として生きて、国の中だけギリギリでも保っていくつもりなら外国から労働力を入れる必要もないし、少子化で先細ってもなんとでもやりようがある。むしろ全体を見渡せばそういう世界にしか向かわないようだけどさ。
…当たり前だけど今と同じ治安もインフラも生活水準も保てなくなるし、全体が地盤沈下するんだから平均的水準の家庭が現在のド貧困クラスになるだろうし、労働力の流出は加速度的に増えるだろうね。
日本人ファースト、ってそういうことだと見てるけど?
October 21, 2025 at 9:18 AM
学生のときに「府中市で水タンクと塩だけもって社会インフラに頼らず3日間生存し続ける」という行為を友人と実行して、2日目くらいで不審者だと通報されて警察に捕まったんだが、そのときの警察官の「働いてないのか?」といういかにも侮蔑的で威圧的な問い方が記憶に残っていて、あのとき、「仮に我々が不労の無宿人だったとして、この、可能な限り人を安く使うために多産を要求するメカニズムの社会で、必然的にあぶれる"まともに生きられない人々"を処理する業務で食い扶持をえる方が、上等な在り方だとでも?」と問い返せなかったことを未だに恥じている。仰々しい車と制服に阿諛的な態度をとってしまった
October 16, 2025 at 1:31 AM
日本で孤独死が多いのはマイナス面ばかりじゃなくて、言いたいことはたくさんあるけどそれは置いといて"一人で生きていける社会"だからなんじゃないかなーっていつも思うよ。
言いたいことはたくさんあるけど(2回目)やっぱりまだまだ日本の生活インフラって世界有数の良さだし。電気ガス水道が頻繁にイカれたら日本人だって全員孤独死しなくなると思うよ。"友達"もできるんじゃないかな。
September 15, 2025 at 1:35 AM
「確かに理系は強いかもしれないが、偏重が過ぎると人の話が聞けない、思い込みの激しい、おかしな人になってしまう。そういう人はどこにでもいる。文系の生きる道は、話を聞き、理解し、仕事を丁寧に片付けること。」

うちのITインフラ系企業は、社員の大半が理系以外(一番多いのは文系の大卒)だったような。高卒の人や異業種から転職した人もいる。
常用型派遣やってるので、正社員でありながら色んな企業の現場に長期間派遣されて経験を積んでいくんだけど、派遣先は理系/文系で優劣付けず仕事を振ってくる。「話を聞き、理解し、仕事を丁寧に片付ける」が出来ない人は派遣先でも社内でも信用されない。コレはガチ。>RP
April 6, 2025 at 11:10 AM
💉⚖️って私の印象では恋愛的には💉→⚖️に近いものがあると思うんだけど、💉先生にとって⚖️さんはとても大切な宝物で、⚖️さんにとって💉先生はインフラみたいな感じ。
大切な宝物だから愛を注ぐし、表すけれどいなくなったら生き甲斐を失うだけで死ぬことはないけど、⚖️さんは💉先生の愛をある種当たり前のように享受してて、いきなりそれがなくなったら、当たり前のように死んでしまうみたいな。なくならないと思ってるしなくなったら困って生きていけなくなる。
インフラだからこそ、当たり前のように必ずそばにはいるんだけど。
そんな感じの関係性が好き。
July 8, 2024 at 4:52 AM
半年程前にデンマークを拠点に活動する方の話を伺う機会があり、その際に知った話。
話者からは懸念もなくはなかったけれど、そこまで悲観的ではなかった。懸念は記事にある通りだろうけれど、そもそもインフラ整備が進んでいる点は凄い。
コンパクトかつ民主主義が生きている国という印象なので、今後の動きも注視したい。
www.bbc.com/news/article...
Denmark's postal service to stop delivering letters
The decision will end 400 years of the company's letter service, and postboxes will disappear from June.
www.bbc.com
March 8, 2025 at 2:28 PM
リアルであったら、
仕事関係なら踏み倒すね。。。
はっきりリアルならば言ってやると思う。
リアルだとエンジニアにはっきり言うから。

変なじじいだお。。
関わりたく無い。
虚言癖みたいなインフラエンジニア。
モテないね。。
子供いながら、アンチするからねー。。
親がSNSでアンチしてたらひくわ。。
あとはSNSでしか生きて無いね。。
気色悪い。。
雪狐たんも気をつけてだお。。💓
August 13, 2025 at 12:04 PM
SNSは「インフラの整った離島で対岸の火事を眺めるぐらいが丁度よい」理論で生きてる
February 18, 2025 at 2:59 AM
え~~、それはやばい!ネット回線や電気水道などのインフラは生きているようでよかったですが、無事でありますよう…🙏
September 2, 2025 at 8:37 AM
インフラと食と医療が政治によってヤバくなってきてるの、毎日暗雲たる気持ちで受け留めているけど生きていかねばいけないから希望もちたいね〜
February 25, 2025 at 2:06 AM
リポストした記事、笑ってしまった…。そのとおりだとおもうんだけど、日々のくらしを維持するための作業(家事にかぎらず、清掃作業やいわゆるケアの仕事、インフラのメンテナンスなど)というのは基本的にはゲームとして見たら未完成品というかゲームとしたら失敗してるようなつくりになっているものだからなあ、などともおもう。ゲームに必要な勝利条件や成功報酬、射幸心をあおるような快感が用意されているわけではないしこれから先も大規模な改修は見込めない。でも生きてくうえでいちばん欠かせてはならない物事でもあるから、だからこそ敢えてゲーム的に捉えて乗り切ろうとしたくなるものなのかもしれない。
April 28, 2024 at 3:23 AM
新しい記事が投稿されました

汗水垂らしてインフラ支えてる人が作った道歩きながら「どれぐらいの値打ちがあるだろう、僕が今生きてるこの世界」とか抜かす奴
いろんな人たちの時...
https://anond.hatelabo.jp/20250606202133
汗水垂らしてインフラ支えてる人が作った道歩きながら「どれぐらいの値打ちがあるだろう、僕が今生きてるこの世界」とか抜かす奴
いろんな人たちの時間と労力で成り立ってるインフラの恩恵を享受しながらすまし顔でほざいてて本当に腹立つわ
anond.hatelabo.jp
June 6, 2025 at 11:23 AM
日本車勢が苦労しているの充電インフラと充電池のような気がする。他は内燃機関自動車のノウハウは生きてくるだろうし。
November 9, 2025 at 5:45 AM
マイナ保険証の話。データベース化するのがそんなに嫌ならスマホもデジタル化したインフラも使わず霞食って生きてろよ、って思うんだけど、公的に生きる証明書のアップデートをそんなに嫌がる理由なんなの?免許更新を嫌がるのと一緒じゃないの?
November 29, 2024 at 3:20 PM
丁寧に生きたいという言葉をやたらと目にするが
その丁寧さが最低限保証された人権に基づくインフラ整備で保証される物だという事を結びつけない点だけの言葉なのは何故
February 7, 2025 at 1:40 AM
というか、こう、インフラの没落具合とか厚生系の制度いじりとか変な税制とかで生きていく面倒さが増えていくのは嫌だよ
January 31, 2025 at 2:03 PM
トランプ政権以前はアメリカが盛り返すと思っていたので、物価が高くなる円安に批判的でしたが、もう日本はアメリカのアオリを食って「アジアの二流国」に転落するので。
円安進めて「海外に比べて賃金やインフラの安い工場出店国」になって、台湾や中国の工場を誘致する国として生きるしかないと思っているよ。
トヨタも含めて日本の産業は全滅するかなーって思っている。
少なくともそういう気構えでいないとキツイと思うよ。
なので今は円安容認派。
日本中が熊本モデルにならないと食ってけない国になると思う。
February 18, 2025 at 6:41 AM
本邦では孤独が問題 孤独死がどうこう
言うけどあれはインフラがちゃんとしてるから「孤独でも生きられる」からみんな望んで日本の生活様式がそうなっていっているだけで。それは誇ればいい。
この国のインフラ、他の国みたいにガタガタにしたら孤独問題なんて一発で解消するけどって感じ
頻繁に停電あったら近所付き合い絶対増えるし孤独死とかなくなると思うよ。でもそれ不便でしょ。
April 17, 2025 at 6:39 AM
日本 生きるの難しー 恵まれてる?
高インフラ維持装置のネジになっててるだけっすよ
すごい機械も凄いマシンも、時代遅れ
クビを切るためだけの自動化
貧乏人から借金させてでも取り上げる保険と税金。
面白みのない学習 自殺する未成年
なんだこれ
August 30, 2025 at 4:13 PM
趣味や娯楽が生きる希望なのは大切で良いこと

だが…一番大事なのは生きるための毎日がマシであることとか、軸になる大事なものが複数あること、その大事なものが安定していること
それら生きるインフラできたら時間、おカネ、心の余裕
October 15, 2025 at 10:42 PM
まあ機械化を頑張るしかないので、その裏側で動くソフトウェアの需要も伸び続けるんだろうな。俺が生きてるうちはプログラマの仕事はなんかしらありそうではある

「働き手不足はこれから加速度的に進行して生活インフラの維持さえ難しくなるよ」という、かなり確定的で暗澹たる未来予測の話
「働き手不足はこれから加速度的に進行して生活インフラの維持さえ難しくなるよ」という、かなり確定的で暗澹たる未来予測の話
働き手不足に関する未来予測の話。
togetter.com
October 8, 2024 at 11:09 AM