#油長酒造
"菩提泉2025"。奈良「正暦寺」にて「菩提酛研究会」会員が共同醸造した復活酒。歴史的、文化的価値も高く、世界に誇れる逸品。
#菩提泉
#菩提泉2025
#菩提酛
#菩提酛研究会
#油長酒造
#倉本酒造
#今西酒造
#上田酒造
#葛城酒造
#菊司酒造
#北岡本店
#八木酒造
November 8, 2025 at 6:26 AM
"風の森 未来予想酒Ⅲ~時の重なり三重奏~"。オーク樽由来のバニラ香に、バナナ香や吟醸香が感じられ、19%と高アルコールながら、味わいは風の森らしい綺麗なフィニッシュ。新感覚の日本酒をお楽しみください!
#風の森未来予想酒Ⅲ
#風の森
#油長酒造
#日本酒
October 28, 2025 at 5:41 AM
"風の森 ALPHA5 燗SAKEの探求"。お酒の持つ味わいの幅、深い複雑味。燗酒の奥行きが十分に感じられる逸品です。
#風の森
#風の森alpha
#風の森alpha5
#風の森燗酒
#燗酒の探求
#油長酒造
#燗酒
#日本酒
October 10, 2025 at 5:50 AM
【伏見の地酒】毎月3本!飲み比べ定期便で至福の時を

【ふるさと納税】<定期便・毎月3本×6ヵ月>【吟醸酒房 油長】京都伏見の酒 18蔵飲み比べ2[ 京都 伏見 酒房 日本酒18種飲み比べ 大吟醸 吟醸 純米酒 人気 おすすめ お酒 日本酒 地酒 ご当地 酒蔵 酒造 ギフト プレゼント お取り寄せ 通販 送料無料 ふるさと納税 ] 【伏見の地酒】毎月3本!飲み比べ定期便で至福の時を、というブログ記事のレビュー本文を作成します。 今回は、【ふるさと納税】<定期便・毎月3本×6ヵ月>【吟醸酒房 油長】京都伏見の酒 18蔵飲み比べ2をご紹介します。…
【伏見の地酒】毎月3本!飲み比べ定期便で至福の時を
【ふるさと納税】<定期便・毎月3本×6ヵ月>【吟醸酒房 油長】京都伏見の酒 18蔵飲み比べ2[ 京都 伏見 酒房 日本酒18種飲み比べ 大吟醸 吟醸 純米酒 人気 おすすめ お酒 日本酒 地酒 ご当地 酒蔵 酒造 ギフト プレゼント お取り寄せ 通販 送料無料 ふるさと納税 ] 【伏見の地酒】毎月3本!飲み比べ定期便で至福の時を、というブログ記事のレビュー本文を作成します。 今回は、【ふるさと納税】<定期便・毎月3本×6ヵ月>【吟醸酒房 油長】京都伏見の酒 18蔵飲み比べ2をご紹介します。 京都・伏見の地酒を、毎月3本ずつ、6ヶ月間楽しめる定期便です。 18もの酒蔵の日本酒を飲み比べできる、贅沢なセット。 日本酒好きにはたまらない、夢のような企画ですよね。 私も実際に試してみて、その魅力にすっかりハマってしまいました。 この記事では、実際に飲んでみた感想や、おすすめポイントを詳しくレビューしていきます。 伏見の地酒に興味がある方、日本酒の飲み比べを楽しみたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。 **【ふるさと納税】京都伏見の酒 18蔵飲み比べ定期便の魅力** まず、この定期便の魅力は何と言っても、伏見の地酒を18種類も飲み比べできることです。 伏見は、古くから酒造りが盛んな地域として知られています。 豊かな水と、酒造りに適した気候が、美味しい日本酒を生み出すのです。 この定期便では、そんな伏見の地酒を、毎月3本ずつ、6ヶ月間にわたって楽しめます。 それぞれの酒蔵の個性や、日本酒の奥深さを堪能できるのが魅力です。 * 大吟醸、吟醸、純米酒など、様々な種類の日本酒を楽しめる * それぞれの酒蔵のこだわりや歴史を感じられる * 自宅で手軽に飲み比べができる **実際に飲んでみた感想** 実際にこの定期便で届いた日本酒を飲んでみました。 まず驚いたのは、その種類の豊富さです。 大吟醸、吟醸、純米酒など、様々な種類の日本酒が入っていました。 それぞれの日本酒によって、香りや味わいが全く違うので、飲み比べるのがとても楽しいです。 例えば、ある日本酒は、華やかな香りが特徴で、口に含むと上品な甘みが広がります。 また、別の日本酒は、米の旨味がしっかりと感じられ、後味はすっきりとしています。 それぞれの日本酒に個性があり、飲み飽きることがありません。 **おすすめポイント** この定期便のおすすめポイントをまとめました。 * **伏見の地酒を網羅できる:** 18種類の日本酒を飲み比べできるので、伏見の地酒の魅力を存分に堪能できます。
www.terablogec.shop
October 7, 2025 at 10:04 PM
"風の森 ALPHA1 DRY 次章への鍵"。従来の"ALPHA1"より甘さを控え、いっそう爽やかな果実感と辛さを強調。.
#風の森
#風の森alpha1dry
#風の森alpha1
#風の森次章への鍵
#油長酒造
#日本酒
September 13, 2025 at 7:11 AM
日本酒の未来はここから生まれる。「風の森WEEKS 2025」まもなく

奈良県御所市の油長酒造が醸す日本酒「風の森」の期間限定イベント「風の森WEEKS 2025」が、来る9月23日(火・祝)から10月10日(金)までの18日間、大阪・大丸心斎橋店および心斎橋PARCOにて開催されます。このイベントは、日本酒をより身近な存在として楽しんでもらうことを目的としており、風の森の新たな魅力を多角的に体験できる貴重な機会となるでしょう。 日本酒の新たな可能性を拓く「風の森」…
日本酒の未来はここから生まれる。「風の森WEEKS 2025」まもなく
奈良県御所市の油長酒造が醸す日本酒「風の森」の期間限定イベント「風の森WEEKS 2025」が、来る9月23日(火・祝)から10月10日(金)までの18日間、大阪・大丸心斎橋店および心斎橋PARCOにて開催されます。このイベントは、日本酒をより身近な存在として楽しんでもらうことを目的としており、風の森の新たな魅力を多角的に体験できる貴重な機会となるでしょう。 日本酒の新たな可能性を拓く「風の森」 「風の森」は、1998年の誕生以来、無濾過無加水生酒という独自のスタイルを貫き、日本酒業界に新風を巻き起こしてきた革新的な銘柄です。伝統的な製法に縛られず、地元の風土を映し出すお米を使い、常に新しい味わいを追求し続けています。特に、搾りたてのフレッシュな風味をそのまま瓶に閉じ込める「無濾過無加水生酒」は、まるで果物のような瑞々しさと微炭酸の心地よい刺激が特徴で、日本酒になじみのない若い世代や外国人にも支持されています。 今回の「風の森WEEKS 2025」では、そんな風の森の魅力が凝縮された限定酒「山田錦 507」と「愛山 607」がリリースされます。特に山田錦507は、軽快でドライな味わいを追求し、アルコール度数を例年より1度下げるなど、さらなる進化を遂げています。 「風の森WEEKS」が持つ意義 このイベントの最大の意義は、「日本酒は自由で、美味しい」というメッセージを伝えることにあります。単に酒を販売するだけでなく、多様なフードとのペアリングや蔵人との交流、特別セミナーなどを通じて、日本酒の楽しみ方を広げることに重点を置いているのです。 【日本酒の新たな消費シーンを創出】 「日本酒は和食に合わせるもの」という固定観念を打ち破り、多国籍な料理との相性を提案することで、日本酒の消費シーンを拡大しようとしています。例えば、蔵人によるペアリング提案や会場内に設けられる「Kaze no Mori Bar」での試飲は、参加者がこれまでの日本酒観を覆すような発見をするきっかけとなるでしょう。 【風の森の哲学とストーリーを伝える】 イベントは、単なる販売会ではなく、油長酒造が長年培ってきた酒造りの哲学や、風の森が目指す方向性を直接伝える場でもあります。蔵人との対話やセミナーを通じて、酒米の選定から製造工程、そして味わいに込めた想いを知ることができます。これにより、消費者は単に商品を手に取るだけでなく、その背景にある物語に共感し、ブランドへの愛着を深めることができるのです。 【地域経済の活性化への貢献】 今回のイベントは、大阪という大都市で開催されることで、奈良県御所市という地域の魅力を広く発信する機会にもなります。風の森をきっかけに奈良に興味を持つ人が増え、地域の観光や特産品の需要にもつながる可能性があります。また、大丸心斎橋店や心斎橋PARCOといった商業施設との連携は、地域を超えた産業の連携モデルとしても注目されます。 さいごに 「風の森WEEKS 2025」は、日本酒の伝統を大切にしながらも、常に新しい挑戦を続けてきた油長酒造の方向性を示してくれるものです。日本酒の多様な魅力を伝え、新たなファンを創造するこの取り組みは、日本の食文化を未来へとつないでいくための重要な基盤となるでしょう。日本酒の未来を考えるために、ぜひとも訪れたいイベントです。
news.bish300.com
September 1, 2025 at 11:09 AM
"風の森 WEEKS2025 愛山607"。愛山らしい瑞々しい甘味と透明感の感じられる、クリーンな酒質となっております。愛山807との飲み比べもお楽しみください!
#風の森愛山607
#風の森WEEKS2025
#風の森
#油長酒造
#日本酒
August 30, 2025 at 6:35 AM
"風の森 WEEKS2025 山田錦507"。日本酒の美味しさ、楽しさを伝えるイベント「風の森WEEKS」に向けて醸した限定版。瑞々しい旨味とシャープな酸。キレ良いドライな味わい。去年よりもアルコール分を1度下げ、より軽快に。
#風の森山田錦507
#風の森WEEKS2025
#風の森WEEKS
#風の森
#油長酒造
#日本酒
August 1, 2025 at 6:44 AM
"S 風の森 2024☆☆ 杉浦/南地区01."。
杉浦/西地区と比べると、お米由来の有機酸がより感じられる味わいに。青いメロンや瓜、バナナのような瑞々しい香りに、とろみもありつつ、ジューシーな酸による立体感や果実味を感じられる仕上がりの一本。
#S風の森2024杉浦南地区01
#S風の森
#風の森
#油長酒造
#日本酒
June 27, 2025 at 11:48 PM
油長酒造株式会社
風の森 露葉風807 笊籬採り
純米酒無濾過無加水生酒
16度

風の森の限定品、笊籬採り。奈良でしか生産されていない酒米「露葉風」を使って、80%精米7号酵母使用。
生酒の酵母感と、赤い林檎とサイダーのような香り。微発泡でずっとシュワシュワしているが、不思議なことに酒器の中では一切泡が立っていないのに、口の中に入れたらすごく泡が弾ける。
ちょっと液に粘性があるということなのか、酸味もあり、甘みと合わさって熟したパイナップルのような印象。美味しい。
June 22, 2025 at 1:25 PM
長屋王邸跡から発掘された木簡にお酒の分量などレシピが書かれたものがあり、それをもとに造られたそうです

奈文研さんの研究をもとに備前焼の陶芸家の方が須恵器の甕を作り、それを使って御所の老舗酒造会社・油長酒造さんが醸造しました
写真の甕が醸造用の甕だそうで、丸っこい形も攪拌するために重要なのだとか

奈良時代の酒の再現に取り組んだ話は、吉川弘文館『古代の酒に酔う』という本に詳しいです
万博のサテライトステージでの話も大体この本に基づいたお話をされていたと思います
『古代寺院の食を再現する』という本も参考になります

www.yoshikawa-k.co.jp/book/b100896...
June 16, 2025 at 9:36 AM
ステージを観覧するために、12時の開場とともに整理券をゲット
整理券のことを前日に知ってすごく焦りました、イタリア館を早くに見終えることができて良かったです😅
お酒の試飲があるため、試飲する人は身分証必須でした
整理券の番号はランダムに配られるため、一番最初に整理券貰っても一番最初に座れるわけではないという仕様でした

まず古代酒についてのの紹介のVTRを見て、その後古代酒づくりに関わった奈文研の研究者の先生方、醸造した御所の酒造会社・油長酒造の社長さん、須恵器の甕と酒器を作ってくださった陶芸家の先生のお話を伺い、試飲するという流れでした

関西では有名なDJ大抜卓人さんもMCでした
June 16, 2025 at 9:31 AM
本日の晩酌。
奈良県御所市、油長酒造株式会社「風の森 奈々露 657」
日本酒奈良酒純米酒無濾過無加水生酒
原材料名:米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合:65%
アルコール分:15度
奈良県産奈々露100%
奈々露は奈良県で初めて開発された酒造好適米。

#ricohgr3x #ricohgr3x_ga2 #風の森 #奈々露
June 14, 2025 at 11:43 AM
"風の森 愛山807 真中採り"。キラキラとした透明感とやさしい甘さ。五味のバランスは、秀逸のひと言。
#風の森
#風の森愛山
#風の森愛山807
#風の森愛山真中採り
#風の森愛山807真中採り
#油長酒造
#日本酒
June 13, 2025 at 4:43 AM
June 1, 2025 at 2:24 AM
平安時代のレシピで18度のお酒になるのはちょっと意外.油長酒造といえば「風の森」は美味しいですよね.
May 29, 2025 at 3:49 AM
"風の森 ALPHA1 夏の夜空"。心地よい酸味に、瑞々しさと豊かな質感を備えた、夏の夜に爽やかにお飲みいただける一本。
#風の森
#風の森alpha1
#風の森夏の夜空
#風の森alpha1夏の夜空
#油長酒造
May 29, 2025 at 2:28 AM
"水端1568"。"風の森"を醸す「油長酒造」より、文献に基づいた伝統の酒"水端"の第二弾。室町時代の興福寺『多門院日記』に基づく酒造り、今に通ずる美味さを再現。
#水端
#水端1568
#風の森
#油長酒造
May 28, 2025 at 4:33 AM
"S風の森 2024☆ 静間/北地区01."。
赤い葡萄、バナナなどの芳醇な果実香。シャープな口当たりに、お米由来の複雑味…葛城山麓地区の"大地のエネルギー"の力強さを感じられる一本。
#S風の森静間北地区
#S風の森
#油長酒造
#日本酒
May 21, 2025 at 4:37 AM
[つくば]昼間は荒れ模様の天気だったが、夜になってやっとおさまった。今宵の〈みなか食堂・つくば本店〉の夕餉は九条ねぎの玉子丼と松山みやげのじゃこ天です。これに合わせて御所・油長酒造〈風の森〉の常備水「秋津穂純米507」を抜栓しました。卵料理には〈風の森〉が相性ピッタリというのが店主の持論です。
May 17, 2025 at 11:30 AM
本日の晩酌。
奈良県御所市、油長酒造株式会社「風の森 雄町807 真中採り」
純米酒 無濾過無加水生酒
原材料名:米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合:80%
アルコール分:16度
仕込水葛城山系深層地下水(超硬水)
美味しく頂きました!

#ricohgr3x #ricohgr3x_ga2 #風の森雄町807 #風の森
May 15, 2025 at 11:03 AM
"風の森 雄町807 真中採り"。〈雄町〉の複雑性をそなえた味わい。リッチな甘みと酸がバランスよく調和。
#風の森
#風の森雄町
#風の森雄町807
#風の森雄町807真中採り
#真中採り
#油長酒造
#日本酒
May 13, 2025 at 5:23 AM
UNDERWATER(2025) / 奈良醸造
毎年リリースされている、奈良の油長酒造とコラボした清酒酵母使用・ホップ不使用という尖ったビール。今年はドライに仕上がってるそう。強い、シードルのようなリンゴの香り。吟醸香を突き詰めたような感じ。飲むとまず発泡の強さを感じ、そのうえで抑制の効いたバランスの良い甘さ、また麹に由来すると思われる、独特の苦さを感じる。この甘さの加減が絶妙で、ドリンカビリティを一切損なわない、むしろ後口の“辛さ”を際立たせているようにも思われる。あとこれらのバックには酸味もあり、味わいのバランスが高い次元でとれている。とても美味しい。
#青空ビール部
May 11, 2025 at 2:33 PM
3缶買ってこれを2週間くらいかけてゆっくり飲むか〜と思ってたのに今日2缶飲みました。奈良醸造のUNDERWATERです。油長酒造とのコラボビールで、スパークリング日本酒って言われても信じちゃう人いると思いますと説明され思わず購入。後味はビールなんだけどほんとにスパークリング日本酒みたいでめっちゃうまい(度数も高くてビール気分で飲んでるとすぐ酔っ払う)。奈良醸造は缶のデザインもめっちゃかっこよくてあがりますね〜。最後の1缶も奈良醸造なので飲むのたのしみです。
May 5, 2025 at 4:34 PM