petrovich
petrovich
@petrovich.bsky.social
+ Follow
120
followers
88
following
820
posts
drunker
Posts
Media
Videos
Starter Packs
petrovich
@petrovich.bsky.social
· 5d
船場ビール工場
Fairy Sour Ale 柘榴
4.5%
@ 船場ビール工場
「そのカンティヨンのクリークをベンチマークに全く別のアプローチで作った」という話なので、改めて。
クリアと言って差し支えのない、明るいルビー色またはブラッドオレンジ色。泡は粗で消えゆく。甘酸っぱいザクロとサクランボのフルーツを感じる香り。
飲むと炭酸の酸味と液のシャープな酸味が来て、種周辺のタンニン的な苦味渋味がある。余韻は酸味主体で爽やか。
比較すると、やはり「馬の香り」は皆無。それと「酸味の尖り」は及ばない。けど、それがネガティブなのかポジティブなのかは人によって違うので、うまく日本に適用しているようにも。
1
petrovich
@petrovich.bsky.social
· 5d
CANTILLON
Kriek 100% Lambic Bio
6%
@ 船場ビール工場
ランビックはベルギーの特定地域でしか作れない天然酵母ビール。その代表的メーカーであるカンティヨンの、クリーク=サクランボを漬け込んだフルーツタイプのもの。
ほのかに濁った鋭いルビー色。泡はすぐ消えてフチにだけ残る。
不思議なことに、生き物の馬の香り。不快ではない馬房や馬糞のニュアンスがある。そこに重く鋭いアメリカンチェリーの香りが乗る。
鋭い酸味とアメリカンチェリーの種のキワのような甘み・苦味。素敵で無二な深い味わい。
3
petrovich
@petrovich.bsky.social
· 5d
船場ビール工場
ベルジャンブラウン
7.0%
@ 船場ビール工場
薄濁りの茶色。泡はすぐ消える。
ほうじ茶・アーモンド・みたらし団子・キャラメルといった甘香ばしい香り。
味には甘さと酸味と、ホップではない燻した系の苦味と、その後柑橘的なホップの苦味が乗る。ボディが厚く、ゆったり飲めるタイプ。これも好き。
3
petrovich
@petrovich.bsky.social
· 5d
petrovich
@petrovich.bsky.social
· 5d
船場ビール工場
船場トリプルホップ
ベルジャンIPA
7.0%
@ 船場ビール工場
「超限定!」とのことで。
ややくすんだ、薄濁りの金色。泡はすぐにペタッとなるが層状に残る。
明らかにレギュラーのビールとは強さが違う、鮮烈なライムやグレープフルーツの柑橘の香り。高アルコールに足を踏み入れかかってるので、「高アルコールビール特有の甘い香り」も少し香る。
しっかりした苦みの後にすぐ、爽やかな酸味と甘味。鼻から抜ける香りにパッションフルーツが乗る。いやー美味い。
1
2
petrovich
@petrovich.bsky.social
· 5d
船場ビール工場
ペールエール
4.5%
@ 船場ビール工場
ほぼ透き通った(ごくわずかに濁る)明るい金色。泡はふんわり立って結構長いこと持つ。
やわらかい控えめな柑橘と麦の甘香ばしい香りがあり、金柑チック。味は酸味・苦み・甘み・濃さが調和して、ライトでスルスル飲める。余韻でちょっと藁っぽい麦感があり、美味。
2
petrovich
@petrovich.bsky.social
· 6d
奈良醸造
AS IS
ORDINARY BITTER
abv3.5% IBU23
奈良醸造のナイトロ缶(窒素充填)ビール。炭酸ガスの代わりに窒素にすることで、泡がフワフワで滑らかになる。
濁った褐色寄りの琥珀色。泡は緻密でクリーミー。
香りはキャラメルっぽい甘香ばしさにフィとオレンジが香る。
滑らかな口当たり、甘さとほうじ茶的な焙煎系の苦みの後、ホップの爽やかな苦みも来て、複雑な味わい。温度が上がるに従って甘さや苦みのニュアンスも変わってくるし、時間を置きながら飲んでもよい。これ本当に奈良醸造の中でも「買い」だと思います。(実際2缶目だしまだ買ってる)
1
petrovich
@petrovich.bsky.social
· 7d
伊勢角屋麦酒
醸 -JAPANESE WHEAT-
abv 4.5% IBU 20
@ 大和西大寺駅 YAMATO Craft Beer Table
薄く濁った金色。泡は比較的すぐ消えてペッタリ膜状に残るだけ。
「日本酒酵母BMK3で醸して〜」とあるように、酒粕的な香りに桃・オレンジ・洋梨・パイナップルといった、フルーティなある種の吟醸香的な香りが乗る。
口に含むと泡が細かく弾けて、小麦ビールらしい甘みと柔らかさと爽やかな酸を感じる。ガッツリした苦味とか飲み応えとかは無いが、爽やかで円やかで、しかし軽すぎることもなく、度数も控えめで、日本酒とウィットのいいとこどりのような。美味しいです。
2
petrovich
@petrovich.bsky.social
· 8d
SUNTORY PREMIUM HIGHBALL YAMAZAKI
華やかで濃厚な味わい
9%
いつのだったか、おそらく去年の年末くらいのバージョンだと思う。
バニラにキャラメルとラズベリーソースが混じった甘くて濃い香り。味も甘くて濃い。味の厚さから、アルコールと樽の苦みがある。
「ハイボール缶を660円で売っていいんだ」という風穴を開けたシリーズだけあって、シリーズ内の当たり外れはあれどよくできているし、店で飲むより圧倒的に安い。
しかし考えれば考えるほど「ソガイニ2200円」は価格破壊だな。
petrovich
@petrovich.bsky.social
· 8d
奈良醸造×松本ブルワリー
NOTHING SPECIAL(2025)
CZECH-STYLE PILSNER
abv 4.5% IBU 30
NOTHING SPECIALは奈良醸造と松本ブルワリーのコラボビールの名前で、スタイルは年により違う。今年はチェコスタイルピルスナー。
ごく薄く濁った明るい金色で、爽やかなオレンジ・モルトの甘さ・花っぽさを感じる甘み。
苦みはしっかりあるが、麦芽の甘みが強いので、印象としては柔らかく感じる。甘み苦みいずれも強いので総じてリッチな感じがするが、後口はさっぱり。
できるだけ条件を揃えたビールを松本ブルワリーでも作っているらしいので、飲み比べてみたい。
2
petrovich
@petrovich.bsky.social
· 9d
Chevalier de Saint-André 2023
Bordeaux Blanc
12%
どこで買ったのか、本当に出どころがわからないワイン。
輝きのあるごく薄いイエロー。青リンゴ・白グレープフルーツ・レモンの印象のある香り。
冷やすとシャープで、温度を上げると柔らかく、酸味が綺麗な感じで美味。際立って美味しいわけではないが、悪くない。
1
petrovich
@petrovich.bsky.social
· 9d
SEKTVILLA LOUIS
CUVÉE SEKT BRUT
11.5%
家から何か出てきたやつ。勝った覚えがないので、たぶん成城石井のスパークリングワインくじとかで引いたとかだと思う。
ドイツのワイン。
泡はあまり立たない。かなり濃い黄色。
強いレモンの香り。いかにも酸っぱそう。ちょっと栗っぽい香ばしさもある。
実際に酸っぱい。酸っぱいけれどもギリ刺々しくはなく、その代わりネガティブではない苦みや渋みのようなものがある。一種のルビーグレープフルーツをかじったような。洋ナシやリンゴ、蜂蜜のようなニュアンスも感じ、酸っぱさがまとめている。こういうのも美味しいかも。
1
petrovich
@petrovich.bsky.social
· 9d
奈良醸造
WATERMELON HEAD(2025)
WHEAT ALE w/ WATERMELON
abv 5.0% IBU 6
奈良醸造開業初年と2年目にされていたが、コロナで中断して24年に5年ぶりリリース、そして今年も発売されたもの。
薄く濁った黄緑がかった明るい金色。泡は中くらいでサックリして、薄く残る。
スイカの瑞々しさとほのかなミカンの香り。
酸味主体……といっても酸っぱい系ではなく、細かい炭酸が舌で弾ける爽やかな味。小麦の甘みとフルーティさ、鼻から抜けるスイカ感。奈良醸造はやっぱり美味しい。たぶん来年も出るのでまた買いたい。
5
petrovich
@petrovich.bsky.social
· 11d
橙ハイ
@ Bar Fiddich
ハイ、と言っても果汁+ウォッカ+トニック。
橙、食べたことなかったけど、存外に甘くてジュース多くて、本当に「青みかん」という感じで、「和」な感じで美味しい。更に、皮なのか、焼いたような香ばしい香りもある。美味しい。
1
petrovich
@petrovich.bsky.social
· 11d
箕面ビール
国産桃ヴァイツェン 清水白桃ver.
アルコール5.0% IBU12
@ Bar Fiddich
少しピンクがかったクリーム色、高度に濁る。泡は最初立っているが、気がつけば消えている。
香りはバナナヨーグルト・桃ソフトクリーム・クローヴ・バニラ。
味は本当に桃の瑞々しさを感じる甘さジューシーさ。しかしベッタリ甘いのではなくて、あくまで清涼感がある感じ。国産ビールの中で一番うまいグループに間違いなくいる。
1
2
7
petrovich
@petrovich.bsky.social
· 11d
Y.Market Brewing
GOSE HEAD #620
abv 6.0% IBU 26.8
@ Bar Fiddich
薄く濁ったライトゴールド。泡は細かく、長く持つ。
強めの柚子皮の香り。口に含むと泡が細かくクリーミーな口当たり、麦の甘みというかボディが分厚く、柔らかい塩気とマイルドでも確かな苦味。
この前から飲んだ色々なゴーゼの中では、一番塩っぽさをマイルドに感じる。いろんな要素があってよい。好きな味。
petrovich
@petrovich.bsky.social
· 12d
Chateau GUILLON-NARDOU 2019
Franc Cotes de Bordeaux
13.5%
シャトー・ギヨン=ナルドー。産地はフラン・コート・ド・ボルドー。ボルドー最小AOC、右岸の中でも北東らしい。
茶色じみた濁り感のある赤紫。最初はアルコールの香りが強く、キノコ・腐葉土・濡れた木製ベンチ。そこからだんだんブルーベリージャム・バニラの香り。
飲んでもアルコールのアタックが強め。舌が慣れると温かさと、なめらかなタンニンがあるが、よく言えばボリュームを、端的に言えば重さを感じる。
petrovich
@petrovich.bsky.social
· 12d
奈良醸造
POCKET
BRUT IPA
abv 7.0% IBU 11
極めて明るくクリアなライトゴールド。黄色の域かもしれない。泡は立ちにくいが表面にうっすらふわっと残る。
鮮烈な柑橘の香り。グレープフルーツと柚子。温度が上がってくると高アルコールビール的な甘さとメロン・グァバ・白ブドウ感も。
飲むと一撃が鋭い。苦味とアルコール感が一気にガッと来て、すぐ消えていく。温度が上がると甘みが拾えるようになり、スパークリングワイン的な印象に。
よく冷えていると確かにIPAで、年末恒例「QUO VADIS?」のような雰囲気もあり、ボディは全体的に軽いが、その「軽やかさ」を上手く活かしている。美味。
3
petrovich
@petrovich.bsky.social
· 13d
サクラオブルワリーアンドディスティラリー
SOGAINI(ソガイニ) BLENDED JAPANESE WHISKY
40%
「桜尾」「戸河内」や「桜尾ジン」を作る会社の新作。「この価格」とか書いてるように、40%700mlで税抜2000円が定価。
オレンジ・チョコレート・チェリー・バニラといった甘く華やかな香りが強く香る。ある種のジャパニーズにありがちな麹っぽさ焼酎っぽさは無い。
口に含むとアルコールのアタックはそれなりに強いものの、甘さと香りが強く出るため、不快には感じない。杏仁豆腐やアマレット、パンナコッタのオレンジソースがけみたいな味に、余韻はオランジェットと木の渋み。これは凄いね。
1
petrovich
@petrovich.bsky.social
· 17d
長濱浪漫ビール
伊吹バイツェン
5%
リカーマウンテンが奈良にできたので手に入りやすくなった。試しに。
色は薄く濁った明るい黄色。泡は緻密でクリーミーだが消えやすい。
ヨーグルトのような甘酸っぱい香り、バナナ・クローヴも感じ、香りは上品で典型的なヴァイツェン。
味も甘み・酸味・フルーティーという感じで、苦味をほとんど感じず軽やか。水の関係か、サラッとしている。
水準以上のよくできたビール。値段(600円)からしても妥当。好きな系統の味でもある。ただ、本当に欲張りな話をすると、意外性や特異性がそこまで無くて、しばらくは買わなくていいかな……とも思った。
4
petrovich
@petrovich.bsky.social
· 18d
VILLA MARIA Private Bin
MARLBOROUGH RIRSLING 2023
11.5%
@ Bar Fiddich
オーストラリアの白ワイン。開封してわりと経って最後の方。
ごく薄い黄緑系。日本酒の純米吟醸みたいな柔らかい桃の香り、マスカットの香り、薄く酸の香り。
味は一転、かなり酸が立っている。グレープフルーツジュース超えてレモンサワーや梅干サワー的な。オーストラリアのリースリングが基本的に酸っぱいのかな。香りとかなりギャップがあってよいですね。
3
petrovich
@petrovich.bsky.social
· 18d
京都醸造
潤 BATCH No.1247
alc 5.5%
@ Bar Fiddich
桃果汁と梅ピューレ使用のフルーツサワーエール。
ピンクオレンジがかったクリーム色で完全に濁る。泡はきめ細やかでかなり長いこと持つ。
香りはミックスジュースに酸味が混じり、印象としては梅よりチェリーという感じ。
口に含むとすごくクリーミーでとろっと重みのある質感。不二家ネクターのような桃。そこから微細な炭酸と梅っぽい酸味が立ってきてジューシー。
うちゅうビールがやってるスムージーサワーエールの一歩手前のようなそんな感じ。こういう系統久しぶりだから嬉しい。
5
petrovich
@petrovich.bsky.social
· 19d
PERONI NASTRO AZZURROでしたね。まあ生産からの日数・輸送コンディション・保管コンディション・水・自分の体調・食事の塩分量とか色々変数があるので、これだけを以て国産>イタリア産とは絶対に言えないけど、今日今回だけの感じでは国産缶のほうが美味しかった。
petrovich
@petrovich.bsky.social
· 19d
PERONI NASTRO AZURO
5%
缶:国産(アサヒビール名古屋工場産)
瓶:イタリア産
最近アサヒがプッシュしている、のみならず、ライセンス生産も始めたイタリアンピルスナー。輸入品の瓶を見かけたので飲み比べ。
色はいずれも極めて明るいクリアゴールド。泡は瓶の方が立ちやすく細かく消えにくい。
香りの印象は意外とかなり違って、瓶は栗やサツマイモを蒸したようなホックリした香り、缶はフレッシュなゆずスダチ系の柑橘が目立つ。
味は、瓶の方がまろやかで、缶はシャープ。苦味と酸味と喉越しの強さについて、国産(缶)の方が強く出ている。余韻はイタリア(瓶)の方が長い。飲み比べると面白い。
1
2
petrovich
@petrovich.bsky.social
· 20d
KOJI NEGRONI
@ Ripple.
先程の三和酒類いいちこ彩天とカンパリのネグローニ。
カンパリに負けないいいちこ感があり、これスゲーな……不味くはないんだが、いいちこ感。
1